JG1EADせんば - 00/09/26 19:31:02
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: バラモジ
コメント:
XGS> ダブルバランスドミクサーですから、局発入力側のバランスを崩してもキャリアは
XGS> でますがどうでしょう?
なるほど。どうも変調入力端子にキャリアバランス用VR、マイクアンプの結合C、
CW用のDC印加回路等がいろいろぶらさがってしまうのが問題なんだろうと
思っていましたが、そういう回避策もありますね。
あと、結合Cの値、ご指摘の通りです。
KBU> タイミング回路をPICで作るというのはいかがでしょう?
そうですね。送受信切り換え時に数msは完全にミュートしてしまうような
タイミング回路を考えてみたいと思います。その前にPICの勉強を・・。
JA3XGS 広畑 - 00/09/26 08:50:48
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/
: RE:FUJIYAMA
コメント:
せんばさんこんにちは。久しぶりの投稿になります。
>バラモジの変調入力端子にDCを加えるか、DC-GNDに落とすことによって
>CWキャリアを出します
ダブルバランスドミクサーですから、局発入力側のバランスを崩してもキャリアは
でますがどうでしょう?
チャタリングのような症状については内容が良くわかりませんが、バラモジの電源は
常にかけてデカップリングしておき、動かない様にしないとすぐ崩れます。
低周波入力電圧としては数十mV程度ですから、前段のレベルを少々高くしておき
入力にRを直列としてインピーダンスを上げておけば、小さなCでもカットオフ周波数は
下がりません。相対的にCの影響は少なくなります。
もう一つ、CW時にDCバランスは崩しっぱなしにしてキャリアを出しておいて、
その後の段でキーイングする手もあります。
私がCW波形で難しいと思うのは、パワーコントロールに対する過渡応答ですね。
入力レベルや応答特性によってさまざまな変化があります。
JR3KBU/芦刈 - 00/09/26 08:05:49
: FUJIYAMAのグレードアップ
コメント:
せんばさん、こんにちは。メインに使っていますノートPCが修理中で
インターネットがなかなかできません。もうひとつのノート(486 25MHz)
と14400ボーモデムではNiftyの会議室にしか行けません...
フルブレークインはなかなか難しいですね。6BM8単球送信機ではCMOS
ロジックでタイミング回路を作ったのですが見事失敗しました。
タイミング回路をPICで作るというのはいかがでしょう? 確か今は
周波数カウンタとエレキー機能を1個のPICでまかなっていたと思いま
すが、もし1個ではきついようなら、周波数カウンタとエレキー機能を
ふたつのPICに分ければいいのではないでしょうか。
JG1EADせんば - 00/09/25 14:23:10
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: FUJIYAMA
コメント:
この2年ほど、暇さえあればFujiyamaにかかりきりの状態でした。
感想として、SSB/CWフルブレークイン式のトランシーバは
難しいなぁとあらためて痛感しています。
一般的にSSB/CW兼用機では、バラモジの変調入力端子にDCを
加えるか、DC-GNDに落とすことによってCWキャリアを出します
が、一方、変調入力端子には、マイクアンプからの出力が
1uF程度の結合コンデンサを経由して接続されています。
このような回路で高速のフルブレークイン動作をさせようと
すると、CW出力波形の頭にチャタリングのような振動が現れ、
スクエアまたは台形状のきれいな符号にならず、とても苦労
しました。どうやら、バラモジの変調入力端子の直流電位が
安定するまでに数msオーダーで振動し、その過程でキャリア・
ヌル・ポイントとクロスしたりするのではないか
--と今のところ推測しています。
もう一つは、符号の頭・お尻でのクリック・ノイズ。送信の
立ち上がり時の頭を丸めたり遅らせたりいろいろしてみましたが
いま一つ決め手を欠くような状態。
ポストFujiyamaのためにも、あらためてじっくり調査・検討
したいと思いますが、よい知恵があったら教えてください。
JH1WTH清水 - 00/09/22 18:00:41
: re: RE: 200cmのロッドアンテナ
コメント:
ead>200cmって、昔のラジオゾンデ用のロッドアンテナ
でしょうか?
なんのアンテナか解りませんが、たしか去年のハムフェア
で買ったと思います。ちなみにネジ部は通常のロッドアンテナ
のネジ計より少し細かったようです。
JG1EADせんば - 00/09/22 13:43:34
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: 200cmのロッドアンテナ
コメント:
200cmって、昔のラジオゾンデ用のロッドアンテナでしょうか?
そういや、昔アンテンから50MHz用ノンラジアルホイップが売られていましたが、
そのスペアロッド(300cm)がたしか2k円で供給されていましたね。
どのような形状のものかよくわかりませんが、ロッドアンテナ状だろうと想像
していました。これ、携帯用ヘンテナの自作にいいかなと思っていたのですが
手に入れる前に広告から消えてしまいました。
JH1WTH清水 - 00/09/22 12:54:26
: ロッドアンテナ
コメント:
仙波さん了解です。実験してみます。
KRA>アキバでロッドアンテナ(できれば長め)売っているところ
ご存知だったら教えてください。
見つかりましたか?
2m(144MHzではありません。200cmです)ものなら2本
余ってますが。良ければ提供します。
JG1EADせんば - 00/09/21 17:42:27
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: 10MHz発振器
コメント:
WTH> あ・レベルですか。受信強度ばかり気にしていました。
いえ、清水さんのところの状況と直接の関係があるかどうかは不明なの
ですが。
JH1WTH清水 - 00/09/21 12:56:49
: 10MHz発振器
コメント:
EAD>1石のビデオアンプを入れたところ安定して動作するように
あ・レベルですか。受信強度ばかり気にしていました。
JL1KRAなかじま - 00/09/20 18:49:27
: W7ZOI
コメント:
EAD>ところで、数日前、W7ZOIからメールをいただきました。昨年QSTに
EAD>スペアナ製作記事(MHに連載された記事の元記事)を連載していた方です。
EAD>ARRLのアマハンや"Solid State Design for the Radio Amateur"
EAD>の執筆者でもあります。私のホームページを見たよ、との内容で
すごい著名人からメール!
最近SSDを入手しましたが、バイブル本になりそうです。
きっと読むのもバイブル並みにたいへんです。
日本語のページまで根掘り見たとは。P21DXクローンのページも見たのか^_^;;
言葉わからなくても画像見れば何やっているかは見ぬかれてしまう。
QRPはARRLアマハンの底力にもなっているんですね。
JG1RVN 加藤徹 - 00/09/20 18:47:32
ホームページアドレス:http://www.qtc-japan.com
: YK-88S1プレゼント終了
コメント:
YK-88S1プレゼントは只今終了いたしました。また面白そうなジャンクが
ありましたあら、ご紹介いたします。ご高覧いただきありがとう
ございました。(^_^;)V
JG1EADせんば - 00/09/20 13:47:04
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: 標準周波数発生器
コメント:
> 最後の1桁がフラフラしていました
だいぶ以前のことなのでやや記憶も薄れていますが、たしか、そのまま
TVチューナーの出力につないだらやはり周波数がフラフラし、間に
1石のビデオアンプを入れたところ安定して動作するようになったという
こともありました。信号レベルが結構重要なのでしょうね。
ところで、数日前、W7ZOIからメールをいただきました。昨年QSTに
スペアナ製作記事(MHに連載された記事の元記事)を連載していた方です。
ARRLのアマハンや"Solid State Design for the Radio Amateur"
の執筆者でもあります。私のホームページを見たよ、との内容で、
英文のページはたいした記事数がないのですが、わざわざ日本語ページ
もすみからすみまで全部見てくれたとのこと。また、自作機同士で
2WAY QRP QSOしようとも。大感激でした。
英文のページをQRP Web Ringに登録したので、彼の目に止まったのでしょう。
JH1WTH清水 - 00/09/18 12:55:04
: 10MHz標準周波数発生器
コメント:
TVチューナのビデオ出力を入力してみたところ
「3.579545n」でロックがかかりました。TVアンテナ
の具合で最後の1桁がフラフラしていましたが、アンテナの
入力の部分を手で触ると安定しています。
ジャンクのfカウンターは特に調整しなくてもよさそうです。
JG1RVN - 00/09/18 10:08:54
: 訂正
コメント:
型名はYK88S1でした。TS940などに入っていた基板実装の単体タイプです。
(これはYK-88S-1ではありません)
JG1RVN 加藤 徹 - 00/09/18 10:02:33
ホームページアドレス:http://www.qtc-japan.com/cgi-bin/fleamarket.cgi
: YK88S差し上げます
コメント:
委細は上記webにUPしました。希望者多数の場合、抽選とします。
では!
JL1KRAなかじま - 00/09/14 20:42:50
: ロッド
コメント:
早速教えていただきました
東京科学、シオヤ、日米、etc。。。
めった買う物ではないのに皆さんの記憶力
スゴイ。
JL1KRAなかじま - 00/09/14 19:02:42
: re:10MHz基準発振器
コメント:
ARP>所用で昨日秋葉に行き、秋月に立ち寄って聞いたらまだありました
よかったですね!
WTH>まだありましたか!どっからか出てきたのかもしれませんね。
あの店の在庫のしかた(店の奥はゴミ捨て場のような袋の山積、中はキット)
ではおそらく図星でしょう。LSIディスコンなら早めにgetされたほうがFBかも。
デジタル化で色々安くなってきたがTXCOやDDSでSGに昔ほどのご威光は
無くなったが、周波数原器だけはなかなか手が届かない。
テレビ地上波デジタル化したらどうなるのでしょう。
Eスポ待ってで中国のTV局のルビジウムにロックする?
セシウム長波は雷のたびに送信ちょくちょく止める。
やっぱルビジウムGPSか。松下電工が屋内で使える高感度タイプを
開発したらしい。
BT
アキバでロッドアンテナ(できれば長め)売っているところご存知だったら教えてください。
JH1WTH - 00/09/14 12:43:02
: re:10MHz基準発振器
コメント:
JI1ARP/広橋さん、はじめまして。
まだありましたか!どっからか出てきたのかもしれませんね。
復活であれば誠にFBですが。
LSIのハンダ付けは確かにきついですね。
私は近眼が強いので老眼になるにはまだまだと思っていました。
しかし、そろそろきているようです。
以前はポケコンのメモリを亀の子に増設なんて普通にできた
のですが、今回の10MHzキットではきびしかったですね。
液晶TVのバラバラになったものがあるので、チューナ部分を
使ってみようとしているところです。
JI1ARP/広橋 - 00/09/14 12:11:19
: 10MHz基準発振器
コメント:
町田市のJI1ARP/広橋と申します。
ROM専門だったのですが、 秋月の10MHz基準発振器キットが終了になった書き込みを見て
実は、私もしまったと思っていてあきらめてアップしてある資料を読んでいたのですが
所用で昨日秋葉に行き、秋月に立ち寄って聞いたらまだありましたので即購入してきました。
まだかごにたくさんあったようです。
それにしてもソニーのLSIの半田付けは、良く見えなくてまいりました。 年ですね HI
JR6BKX南 - 00/09/12 08:54:27
ホームページアドレス:http://www.coara.or.jp/~jr6bkx/
: 太陽電池
コメント:
太陽電池式の外灯、庭灯は過放電でバッテリーが死ぬんですね。
やはり放電終了でストップする回路がないとだめか。
秋葉原で太陽電池みてきました。12ボルト充電用0.5Aで1万2千くらいでした。
お持ち歩くにはこのくらいまででしょうか。
このくらいあると車のバッテリ充電も現実的ですね。
さて寿命は???>使ってみるしかないか。
JA1GKX/平野 - 00/09/08 13:17:16
: CPLD
コメント:
せんばさん、こんにちは。
CPLDの中には、たくさん(数千個以上)のゲートとこれらを
組み合わせるためのマトリクスSWが入っています。FFやシフ
レジ、アダーなどもライブラリとして登録されていますので、
これらの接続と機能を指定すると、回路ができあがっていくことに
なります。これらを記述する言語もあります。利点は心ゆくまで
何度でも再構成できること、シミュレータで事前評価できること。
開発ツールは大変良く整備されていて米国のサイトより無償で
手に入ります。開発環境はパソコンで充分です。ライタは必要です。。
私も目下、トレーニング中です。CPLDの値段は1個600円
(800ゲート)、800円(1600ゲート)2400円
(2400ゲート)とちょこっとしたものなら1K円以内
全貌は下記が解りやすいと思います。
http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/cpld.htm
CPLDのアナログ版があれば、世の中かわりますね。
私もフジヤマの記事、ありがたく、読ませて戴いております。
JG1EADせんば - 00/09/07 23:38:29
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: はじめまして!
コメント:
平野さん、はじめまして。こちらこそよろしくお願いします。
自分専用のLSIって、アマチュアでもできてしまうんですか!
時々トラ技などにそのような記事が出ていても、いつも素通り
しておりました。
太陽電池:
そういえば、7年程前に、庭に太陽電池式の庭園灯(たいした庭では
ないのですが、近所のパーツ屋で10kほどで売っていたので)を
買ってきてつけてみました。中には小型のバッテリーも入ってました。
が、庭の日当たりがあまりよくなかったせいか、いつも
充電量<放電量
という感じで、日がたつにつれて点灯時間が短くなり、3カ月ほどすると
まったく点灯しなくなり、そのまま朽ち果ててしまいました。
その残骸がシャックに転がっています。こんどもう一度取り出して
みます。
JR6BKX南 - 00/09/07 08:59:59
ホームページアドレス:http://www.coara.or.jp/~jr6bkx/
: 太陽電池
コメント:
ここの内容とちょっと毛色が違うんですが
太陽電池についてしらべてみました。
シリコン単結晶のやつで1つあたり0.46Vから0.5Vくらい出そうです。
電流1Aあたり新しいものでは35~50平方センチいるようです。
いまオークションで買いあさってて、そのうちパネルにするつもりです。
さてどのくらいの容量ができるか楽しみです。
16V0.5Aはほしいいんですが・・・できたらまたお知らせします。
無線に使えず単なるおもちゃ程度になるかも・・
JA1GKX/平野 - 00/09/07 08:14:07
: はじめまして!
コメント:
初めての投稿です。皆様よろしく、お願いします。
過去ログも含めて大変楽しく拝見させてもらっています。
勤め先も東京港区ですので、仕事の合間に秋葉原に顔を
出しております。この10年来、28Mhzオンリーですが
細々とDXを楽しんでいます。
RXづくりでDDSの原理を調べたとき、自分にもできそうに
思いCQ誌など参考に現在DDS製作に挑戦中です。アクセス
タイムの早いROM(20ナノ以下)がなかったのでSRAM
にしたら結構ややこしくなって、シンクロ揃えたり、はまって
きました。勿論、秋月の定番DDSは経験しました。
デジタル回路の細かい(0.2mm)配線など殆ど昔の感で
やっているのですが歩留まり70%ぐらいで往生しています。
最近はVHDL記述言語を使いCPLD/FPGAなどを
ターゲットに自分専用のLSIを作れるようになってきま
したので上記のような実用的な観点から勉強中であります。
今後ともよろしく、お願いします。
ja9cde/栃谷 - 00/09/05 22:03:20
ホームページアドレス:http://village.infoweb.ne.jp/~ja9cde/
: PVC TNX
コメント:
こんにちは。
延長シャフトの件、たくさんの方からアドバイスありがとうございました。
さっそくスぺーサーと2.6mmのネジを使って自作してみました。
いけそうですね。取りあえずはこの方法で進めてみます。
しばらく悩んでいたのですが、とても感謝!!
JR3KBU/芦刈 - 00/09/05 11:29:24
: 延長シャフト
コメント:
栃谷さん、こんにちは。Niftyでお会いしておりますね。
延長シャフトはサトー電気にあったかと思います。今、手
元にCQ誌・トラ技がないのですが、1年ぐらい前にVXOの
ためにFM用ポリバリと共に買いました。バーニアダイヤル
を取り付けるのに充分な長さでした。
インピーダンスブリッジですね?(この前、NifでROMして
ました---ちょっと母が入院しましてQRLなんです) 私は例
のシンクレアブリッジを作り、FBに動作しています。(ディ
ップ点がはっきりわかってなかなか使い心地がいいです)
JL1KRAなかじま - 00/09/05 11:23:36
: Sri
コメント:
大家さんが的確なアドバイスされていました
良く読まず投稿してSriです。
JL1KRAなかじま - 00/09/05 11:21:33
: PVC
コメント:
CDE>以前これようの延長シャフトがあったような、、、、。
サトー電気でも売っていると思いますが、
これだけ注文なさるのでしたら当方から送りますよ。
丁度明日アキバに行きますし、ストックもあります。
延長軸はアロンアルファで固定しておくのがFBです。
そうしないと回し切った時にガコッと緩みます。
(みのわさんはスペーサーにボルトハンダ付けして作っちゃうんですよ!)
東京科学に行くとAM用350pF、FM用20pFx2タイプとも軸長タイプがあります。
JG1EADせんば - 00/09/05 00:09:03
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 延長シャフト
コメント:
栃谷さん、お久しぶりです。
そうですね。東京科学無線にありました。ミズホのピコなどもこれを
使っているんでしょうかね。これは真鍮削りだしのFBなものです。
もう一種類、東京ラジオデパートのシオヤだかどこかにも出ています
が、こちらは噴飯物。3φ用のニッケルクロームメッキのカラーに
2.6φのネジ付台座をつけた手作り品のような物で、異様に長いうえ、
回転止めがないので、ダイヤルを左に回していくと、延長シャフトごと
PVCから取れてしまいます。hi
以前は、3φ用のカラーを長めの2.6φネジでPVCの軸に固定して、
(ワッシャも入れる)瞬間接着剤で固めて自作していましたが、東京
科学無線でいつでも手に入るようになってからは、愛用しています。
もししばらく秋葉にいらっしゃる機会がないようでしたら、ついでの
ときに代わりに買ってお送りしますので、メール下さい。
JE1RYH/尾崎 - 00/09/04 22:51:29
: 延長シャフト
コメント:
>以前これようの延長シャフトがあったような、、、、。
>いまでも売っていますか。
はい。ありますよ。秋葉では東京電波科学にありました。
8mm長のと11mm長のがあったかな?
あと、それぞれに回転防止の爪つきのと無しのがありました。
値段は失念しましたが…。
ja9cde - 00/09/04 21:13:48
ホームページアドレス:http://village.infoweb.ne.jp/~ja9cde/
: ポリバリコン延長シャフト
コメント:
こんにちは。
アンテナインピーダンスブリッジを製作しようと、ポリバリコンを買ったのは
いいけど、シャフトが短く普通のつまみが着きません。平べったい円盤しかつかないのかな。
以前これようの延長シャフトがあったような、、、、。
いまでも売っていますか。
JH1WTH清水 - 00/09/04 12:53:33
: 10MHz標準周波数発生器
コメント:
「10MHz標準周波数発生器」を手にすることができました。
ありがとうございます。>JE2CDCキヤさん
即、作成開始する予定でしたが、先週買った実験用電源を
見てからにしようと思ったのが間違いで、レストア作業と
なってしまいました。出力ターミナルがパネルごと曲がって
いたので、叩いて直し、新品のターミナルと交換したりして
FBな状態になりました。
JG1EADせんば - 00/09/04 12:00:40
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 10MHz標準周波数発生器さらに
コメント:
UCI> オシロでビート音を見ると、明らかに周波数に「揺れ」があります。
考えてみると、カラーバースト信号って、まさにバースト波形なので、
3.58MHzの信号が出てない期間は、やはりPLLも自励発振(というか、水晶
発振ですが)になってしまっているのでしょうか。
しっかりしたシールドケースに入れろと説明書に書かれていたのは、そのへん
の事情だったのかも・・。
JE1UCI冨川 - 00/09/02 22:26:49
: 10MHz標準周波数発生キット
コメント:
すっかりカメレスですが、秋月の10MHz標準周波数発生キットの10MHz出力を受信機
で確認したところ、ビート音が濁って聞こえる事に気が付きました。
ビデオ信号を入れないと濁りは消え、入れると濁る感じです。
オシロでビート音を見ると、明らかに周波数に「揺れ」があります。
PLLのLPFに問題があるのかもしれません。
あまり精度が出ないと乃木さんに聞いた事があるのですが、こんな所に原因がある
のかもしれません。
まあ、普通に使うには十分な精度と思いますが・・。
JE6LVE/3 高橋 - 00/09/01 00:13:44
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: IP接続
コメント:
私の家も8月からIP接続に変更しました。
ちなみに申し込み日の朝一に電話したら伏見区では1番だと言われました。Hi
以前からダイアルアップルータを使用していたので配線の変更
不要だったのですがメインPCの場所と電話のポートの関係で
いったん違う部屋までISDN回線を引き、
そこからアナログポートの回線を戻すということになっています。
その上CAT5のケーブルがまたその部屋に戻してますので
青、赤、白のケーブルとTVの3C2Vをずるずる引き回しています。
きっとノイズも撒き散らしていることでしょう。Hi
常時接続をはじめるとダイアルアップの時とはインターネットの
使い方が大きく変わります。
やはりインターネットは常時接続で使用するものだと再確認しました。
ダイアルアップの時よりも速度的にはすこし落ちているようですが。
2.4Gの無線LANですがもろにアマチュアバンド内ですよね。
もっと普及すればそのパーツを使用した2.4Gの無線機が
安くなってもいいような気がしますが。
やはり2.4GBはLANに乗っ取られるのでしょうか?Hi
JG1EADせんば - 00/08/31 23:23:28
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: ISDN回線に変更することに
コメント:
うちの付近でも今月からNTTのインターネット定額接続サービスが
提供開始になったので、さっそくアナログ回線からISDN回線への
変更とともに申し込みました。わが家の場合、電話が1階でPCが1階・
2階に計4台あるので、ダイヤルアップ・ルーターを選択することに
なりましたが、問題はその配線。ルーターを1階に設置すると、
2階まで10BASETを延々と引き回さねばならず。2階に設置すると、
今度は回線を2階まで延長し、そこからまた1階にアナログポートの
屋内配線を戻さねばならず。
NTT、NTT-MEの人たちが自宅に足を運んでくれて、いろいろ検討した
結果、2.4Gの無線LAN機能を追加できるルーターを使えば一番楽かな
ということになりました。ですが、今度は、無線LANカード(PCMCIA)
がデスクトップPCには刺さらないということに気がつき、またまた
いろいろ考えた末、デスクトップPCにはPCMCIAカードアダプタを
増設することになりました。
なんだかんだで結構な出費です。定額制になって電話代が月3k円
節約されるとしても、設備費等を回収できるのは3年後くらいという
感じでしょう。
ルーターを設置することになったわがシャックを下見したNTT-MEの
技術者は、測定器やら怪しげな自作機等を見てうなっていました。
JR3KBU/芦刈 - 00/08/30 11:53:58
: 電源の件と、私の夢
コメント:
こんにちは。私の場合、トランスの
能力に応じて出力電圧を決めようと思っています。
リップルが出ない程度に出力電圧を上げようかと。特
に電圧に拘りがないものですから。
1.9MHz(?)のD級の500W(?)CW送信機の電源に
しようかと思っています。ファイナルはスイッチング
用パワーMOS FET。"?"ばっかりでいかにも実現しそう
にない話なんですが... お恥ずかしい...
JR3KBU/芦刈 - 00/08/30 11:52:51
: RE:10MHz基準周波数発生器
コメント:
JH1WTH清水さん、せんばさん、高橋さん、こんにちは。
うーむ、確かにデジタル放送になるとカラーバースト信
号はなくなっちゃいそうですね。困った。初めてハムジャー
ナル誌で記事を見た時は「画期的だー」、とうちのテレ
ビの裏蓋を開けて、セラコン経由で3.58MHzを引っぱり出
してきて自作周波数カウンタで測ってみたものでした。
そのうち秋月でキットになっているのを発見して速攻で
買いました。初期のキットではフラットパッケージ(ソニー
のCXなんとかでしたっけ)が半田付けされていなくて、
苦労しました。最初は全然ウンともスンとも動かなかった
のでした。(---何度か半田付けと吸い取りをやっていた
ら動きました。)
JE6LVE/3 高橋 - 00/08/29 20:42:28
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: RE: 10MHz基準周波数発生器
コメント:
しかし、地上波TVもデジタルになると
カラーバースト信号は取り出せなくなりますよね?
そのときには何か良い方法が生まれていれば良いのですが。
(GPSの精度がもっと上がるとか・・?)
JG1EADせんば - 00/08/29 12:32:18
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: 10MHz基準周波数発生器
コメント:
JJYが長波に移行しちゃうと、手軽な基準周波数としてTVのカラーバースト
信号はますます必要性が増大しますね。品切れの石というのは、SONYの
専用ICのことだと思いますが、そのうち別の石で復刻してくれることを
切に希望。
JH1WTH - 00/08/28 12:41:34
: CQ誌(10Mhz発振器)
コメント:
CQ誌’81年3月号を引っ張り出し、記事を見てみました。
PLL専用ICが入手できれば作れそうです。
東芝の9122P,5081Pを使っています。
秋月のキットは知りませんが、テレビから3.5MHzを取り出す
のが大変と記事中にありました。
実は、JE2CDCキヤさんから未作成のキットを回して
頂けるということなので甘えてしまおうと思います。
ありがとうございました>芦刈さん
F 林 - 00/08/28 12:25:22
: ちょっとCM
コメント:
八重洲無線より1.9から430のポータブルオールモード機が近日発売(価格未定)ようやく出たって感じです。詳しくは無線屋さんの広告で。
F hayasi - 00/08/28 12:20:04
コメント:
F - 00/08/28 12:19:40
コメント:
JM7GWL/平木場 - 00/08/27 16:38:34
: PICキーヤ
コメント:
CQ誌9月号のPIC16F84によるキーヤの製作記事を見て作ってみました
自作のCWトランシーバにロジックICのものを組み込もうと準備していた
のですが・・
アットいうまに良いものができてしまいますね
その分ソフトの開発に苦労と楽しみが多いんだと
思いますが・・
ソフトも自分でできるようになると楽しいでしょうね
PICのライターが役にたちました
JR3KBU/芦刈 - 00/08/27 12:10:41
: 電源の設計
コメント:
↓の名無しのゴンベは私です。またやっちゃった。すみません。
- 00/08/27 12:08:52
コメント:
こんにちは。私もシリーズ型の48V15A程度の
電源を作る予定があります。24V25Aのトランスを2個仕込んで
います。(あくまで予定ですが)
おっしゃる方法でも良いと思いますが、ダイオードの電圧の
ロスが3倍になりますね。
トランスの2次側を直列にする場合。平滑コンデンサは直列に
して(市販の真空管の送信機などでB電源がそうなっています
ね)耐圧を上げることができると思います。ブリッジダイオー
ドはそのまま使うわけにはいきませんね。電流が私の倍ですし
ちょっと手に入りにくそう(高そう)...
JR6BKX南 - 00/08/25 19:52:45
ホームページアドレス:Http://www.coara.or.jp/~jr6bkx/
: 太陽電池
コメント:
しぶとく太陽電池を買いあさっています。
今度は0.5V×2Aを10枚入手、何とか分割して使えないか考えてます。
(普通の人はそんなこと考えないでしょうけど・・)
さてどっか太陽電池の文献ないですかね?
種類と単位セルあたりの起電力、大まかな効率なんぞ、
知りたいのですが・・
(中学時代の夢をまだ追っ掛けてます。はい)
JH1WTH清水 - 00/08/25 12:16:36
: RE:HJ誌とCQ誌
コメント:
JR3KBU/芦刈さん、早速、調べていただきありがとうございます。
H.Jはあまり持っていないませんが、CQ誌はたぶんあると思いますので
今日帰ったら見てみます。
JR3KBU/芦刈 - 00/08/24 22:09:17
: P.S.HJ誌とCQ誌
コメント:
うちに帰って記事を読んでみましたら、CQ誌81年9月号
は、追補の記事で、元は81年3月号でした。それとふと思い
出したのですが、HJ誌の#44の特集「熊本標準方式にみる
自作機器製作テクノウ」の中にもカラーサブキャリアを利用し
た10MHz発振器の記事がありました。こちらは1ページほどし
かありませんが。
読み応えのあるのは先のHJ誌#54で、原子時計の歴史
(?)みたいなことが最初にかなり書いてあってFBです。
JR3KBU/芦刈 - 00/08/24 20:41:48
: HJ誌とCQ誌
コメント:
JH1WTH清水さん、こんばんは。検索してみますと、
1.ハムジャーナル誌 1988,#54 3・4月号
「シャックに入ったルビジウム時計」
JA4ZA/尾島 一正
時間基準の変化/
テレビ放送とルビジウム原子発振器/
受像機からカラー・サブキャリア信号を取り出す/
高精度周波数構成器の製作と使用法
2.CQ誌 81年9月号
「カラーバースト信号で較正するセルフキャリブレ周波数カウンター」
JA1DRA/藤尾 八十治
がありました。今、仕事場なのですがどちらも読んだ記憶が
ありますのでうちにあります。
JH1WTH清水 - 00/08/24 19:17:42
: re:10MHz標準周波数発生キット
コメント:
EAD>以前も一度終了して、要望が多かったので復活したという
> 経緯があったと
そうですね。カウンタとか結構復活してますよね。
少し、様子みてみます。ほかに作るものいっぱいあるし。
KBU>ジャーナル誌やCQ誌に載っていました。
芦刈さん、お心づかいありがとうございます。
雑誌は結構持っていますので、もしわかりましたら
載っている号を教えて頂ければ幸いです。
JR3KBU/芦刈 - 00/08/24 17:17:54
: SGと高確度OSC
コメント:
せんばさん、こんにちは。DDSの逓倍はMH誌にも載っていました
ね。私もスペアナでAKI-DDSの出力をいろいろ眺めていますが、
確かに逓倍しても良さそうです。近接に、-50dBよりもう少し
高いスプリアスが出るようですが。
そうですか、電界強度計でモニタするわけですね。私のSG
(もう1個"S"を付けるのは気が引けます)も、AD8307の出力
をA/D変換するようなシカケがあります。ワンチップマイコンを
4個使っていまして、個々のデバッグをちゃんとしないとめちゃ
めちゃになりそうです。ようやくメインCPU周りを作り始めまし
た。
JH1WTH 清水さん、こんにちは。超々高確度信号発生器でした
か。私も1台持っています。あのキット、絶版になっちゃいま
したか。でも、一から作る、ということもできますよね。ハム
ジャーナル誌やCQ誌に載っていました。(コピーしましょう
か?)
JR3KBU/芦刈 - 00/08/24 17:16:40
: 半田あちち
コメント:
JE6LVE/3 高橋さん、こんにちは。太股に半田とは、さぞ
熱かったことでしょう。大丈夫ですか? 私もパンツにラン
ニングで半田付けしていることがありますから、注意・注意
ですね。
829B・832Aのソケットもオークションで仕込むことができ
ました。コレクションにしていてもしょうがないので何とか
モノにしないといけません。
それにしても全然涼しくなりませんね。
JG1EADせんば - 00/08/24 13:27:10
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: 10MHz標準周波数発生キット
コメント:
芦刈さん、どうも御無沙汰しています。SSGの完成が楽しみですね。
ハムフェアでは、6mAM長屋のブースで秋月のDDSユニットを利用した
SSGもどきが展示されていたので、製作者の方といろいろお話をしました。
周波数によって2逓倍、3逓倍しており、ソフトの差し替えで表示を切り換え、
振幅の表示は秋月の電界強度計キットというユニークなもののようでした。
清水さん、秋月の10MHz標準周波数発生キット、終了ですか・・。たしか
以前も一度終了して、要望が多かったので復活したという経緯があったと
思いますが、今度は本当に終了?個人的には2個組み立てて持っていますが
(1個は周波数カウンタに組み込み)。
JH1WTH 清水 - 00/08/24 12:48:44
: 10MHz基準発振器
コメント:
昨日、秋月で10MHzの基準発振器キットを買おうとしましたが
「石」が無くなり、終了しましたとの事でした。ガーン
いらん物ばかり買い置きして、肝心なものをはずしてしまった。
フェアでは、KRAなかじまさんと初めてお会いできました。
所要で懇親会には不参加でしたが、次回はと思います。
(琥珀色の流動物はどっちかというと好きなほうです)
JE6LVE/3 高橋 - 00/08/23 13:37:23
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: re:お久しぶりです
コメント:
JR3KBU/芦刈さん、こんにちは。
先日は色々とありがとうございました。
その後少しずつ真空管等を集めておりますが
暑さに負けて全然進捗がありません。Hi
先日は短パンではんだ付けをしていたら太ももに溶けたはんだを
落としてしまいました(*_*)
普段でもチョンボが多いのにこんなに暑いとさらに増えてしまいます。Hi
JR3KBU/芦刈 - 00/08/22 17:11:42
: お久しぶりです
コメント:
みなさん、こんにちは。お久しぶりです。暑いですね。ハムフェ
アの報告があちらこちらで聞こえます。私は関西に住んでおりまし
てサービス業ですので、お盆はお仕事なので、まだ一度もハムフェア
に行ったことはありません。う~ん、羨ましい!!! みなさん、
掘り出し物はゲットされましたでしょうか。あんまり自慢するとスネ
ちゃうぞ!
夏休み(なんてものはないのですが)の工作はゆっくりとですが
出来ています。スペアナのGPIB出力をパソコンに取り込むのは成功
しまして、嬉しくてなんやかんや測定しております。DELPHIもだい
ぶ慣れてきまして、印刷もできるようになりました。(プリンタの
ドライバを最新のものに更新したらあっさりと出来ました) SG
もだいぶ出来てきて、いよいよ0.5mmピッチのDDSを料理するところ
です。こいつは3.3V I/Oというイマ風のLSIです。娘の夏休みの自
由研究の廃油石鹸も何とか完成しました。
まだまだ暑い夏は続くようですが、夏バテしないよう気を付けて
下さい。以上、残暑中お見舞いでした。
JG1EADせんば - 00/08/21 14:57:10
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: Eyeball
コメント:
RVN加藤さん、2年前に加藤さんからいただいたPixie2のVXO改造版で
迎撃しようと思ったのですが、お会いできず残念。まあ、かわいい
2ndさんの"子どもi"では仕方ないです。来年はQRH対策も施して、
今年ミズホで買ったタップ付きコイルでローディングホィップも用意
して臨みます。
VFO-BOXは、ポストVFO-5/7Dの新作用の試作品ジャンク?
小さいアルミケース自体は市販されていますが、PVC用の穴あけは
結構面倒なので、これはとてもFBです。
これでQP-7用のVXO-7とかVXO-10というのをキットで出してくれれば
確かに買ってしまいそうです。
フェアが終わってFujiyamaβが戻って来るので、またβテストの
続きです。
JL1KRAなかじま - 00/08/21 12:57:04
: Eyeball
コメント:
TTT>ミズホのVFOボックスも自作VFOに良さそうですね。
VFOボックスはアルミでかなり小さいものです。元は何なのか?
MIZUHOはこれでVFO-7に代る、VXO-7とか企画してほしいですね。
今年はジャンク部品で光るものが少なかった。1000円出しても欲しいような
ジャンク系のものはYahooへ回ってしまうのでしょう。
MIZUHOはたいていFBなものを提供してくれます。
RVN>観覧車へのQSYをやむなしとなり 短時間でしたが、
あの観覧車の上からQRVしたら飛びそうです。
いろいろな方と一緒にまわると確かに面白い。
マイクロ波ジャンクが増えていますが、高いですね。資金力や測定器が
必要な分野でなかなか手が出せませんHi。
WA6LOSという横須賀のQRPerが来ていたので米国の自作事情を聞きましたが
まだまだ全米各地のハムフェスが部品の入手場所だと言っていました。
シングルコンバージョン付きの自作球式Regenを延々と説明してくれました。
米軍の通信はLバンドが多いそうです。
JG1RVN 加藤徹 - 00/08/20 21:37:48
ホームページアドレス:http://www.qtc-japan.com/august_2000/qrp_agust/qrp_august.html
: Eyeball-QSOありがとうございます
コメント:
TTT加藤さん、DFK児玉さんをはじめ、多くの皆さんのアイボールQSO
ありがとうございました。楽しかったです。
子連れゆえに、”子供i”が発生し、観覧車へのQSYをやむなしとなり
短時間でしたが、とても楽しかったです。Fujiyamaのβ版も拝見させて
いただき、とても感動しました。
上のQTCのWEBに、Pixie2とFujiyamaをまとめさせていただき
ました。宜しければごらんください。
m(_ _)m 帰りのポストでFujiyamaの抽選葉書を出しました。
当たるといいなぁ・・・わくわく・・・
JA9TTT/1加藤(高広) - 00/08/20 19:14:12
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/index.html
: タップ付きコイルetc
コメント:
仙波さん、さっそく写真拝見しました。
タップがイッパイ付いたコイル、面白いですね。 バリLの代わりになりそう。
ついでに多接点のロータリーSWも有ったらFBだったですね。(?)
ミズホのVFOボックスも自作VFOに良さそうですね。 VFO-7とかと
同じ箱なんでしょうか?
どちらも私には見つけられませんでした。 見る人が変わると発見されるお宝も
違ってきますね。Hi (3日間、違う人と一緒に回ると良いのかな?)
JG1EADせんば - 00/08/20 17:01:41
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2936/jg1ead/hamfair2000/hamfair2000.html
: ハムフェア2000スナップ写真集
コメント:
↑私もちょこっと撮った写真をアップしてみました。
そのまま貼ったので、ダイヤルアップだとすごく重いです。
JG1EADせんば - 00/08/20 13:27:36
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: お久しぶりです
コメント:
橋本さん、お久しぶりです。
ついでにTenTecのArgonaut505もあります。hi
往年のQRPリグがいろいろと揃いましたが、7,8あたりは、新品当時も結構
使うのに苦労していたんではないかという感じがします。HW-9以外は、
できるだけ大改造せずに、ちょこっとだけ手を入れるくらいにして動態
保存してあげようと思います。
QSTの件、よろしくお願いします。メールを出しておきました。
JJ1JRH 橋本 - 00/08/20 07:25:03
: お久しぶりです
コメント:
仙波さん、ご無沙汰しております。HW-7,8,9全て入手されたとの事。
おめでとうございます。さて、当方はハムフェアは初日に行って参りました。
Frequencyという映画の主人公リグはヒースキットだそうですね!Hi.
FUJIYAMAも見てきました。大変、FBですが、僕の不器用な実力では完成はちょっと難しそうです。測定器がほしいです!あまり自作の話でなくて御免なさい。
ところでまたQST処理しようと思うのですが必要でしたらメール下さい。
JG1EADせんば - 00/08/20 02:08:18
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: ハムフェア
コメント:
私も先ほど帰って来ました。
7時半までビアドックでのQRP懇親会に参加し、その後11時まで桜木町駅前の
ビアガーデンで6名ほどで二次会をやって、横浜線八王子行き終電、中央線
上り終電に乗って帰宅。きわどいところでした。
加藤さん、途中から姿が見えないと思ったら、LCRメータを担いでいたの
でしたか。写真どうもありがとうございます。
私は、ミズホでVFOボックス3つとタップ多数付きコイル1個、計800円だけ。
QRPクラブのブースでは、FUJIYAMAについて、CQ誌で見たという何人かの
方からいろいろ質問を受けました。普段新宿懇親会でお会いできない遠方の
方々ともお会いできて、片道2時間以上かけて行った甲斐はありました。
JA9TTT/1加藤(高広) - 00/08/20 01:41:01
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/otakara.html
: ハムフェア行って来ました
コメント:
ハムフェアに金曜、土曜と行って来ました。
アイボールいただいた皆さん、有り難うございました。
もちろん、ココの大家の仙波さんもアイボール、有り難うございました!
-・・・-
ハムフェアといえば、やっぱりジャンクですよね(?!)
皆さんFBなお宝を見つけましたか?
私の自作プラ~ザ風お宝を↑(上)のURLに載せました。Hi
いつまでも掲示するようなものではないのでそのうち消去しますので興味の
ある方(いるのかな~)は、お早めに。(^_^;)
皆さんのお宝もぜひ紹介して下さいネ。
今年来れなかった人は来年こそ楽しみにお出かけ下さい。
(YAHOOのオークションではないですから、売り物じゃないです)
JG1EADせんば - 00/08/17 12:04:00
ホームページアドレス:http://www.mpna.com/fpqrp/minipig.html
: ここにもQRPリグ開発プロジェクトが↑
コメント:
http://www.mpna.com/fpqrp/minipig.html
題してMiniPIGプロジェクト。
http://www.mpna.com/fpqrp/mp10pix/mp3.gif
試作基板かと思ったら、これが完成品?
全部生基板ベタアース式で作っていますね。高木さん・みのわさん方式。
こういうのも楽しそうです。
JG1EADせんば - 00/08/14 00:50:56
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: HW-8
コメント:
先月の下旬にeBayで125ドルで落札したHW-8が今日届きました。
値段に比してとても綺麗な外観(一か所傷あり)。さっそく電源と
ANTをつないでみると、ちゃんと聞こえます。HW-7よりもあらゆる
面で性能が向上して使いやすくなっているように感じました。
VFOがHW-7の逓倍方式からプリミックスタイプに変更になったため、
安定度もだいぶ向上しています。
四半世紀ほど昔、日本ではソニーがヒースの代理店をやっていて、
HW-8も確か9万円くらいで売られていました。しかし、4バンド機
とはいえ、しょせんダイレクトコンパージョンですから、その
値段で買ったら、あまりの性能の悪さに泣いたことでしょう。
1ドル=308円の頃でしょうか。逆に言えば、日本のFT200などが
300ドル程度で輸出されていたことになりますから、日本製リグが
米国市場を席巻していったのもうなずけます。
これでHW-7,8,9と手に入れたことになりますが、HW-9は大改造
(正確には部品取りに)してしまったので、できれば、無改造の
HW-9ももう一度手に入れたいなぁ。
JG1EADせんば - 00/08/13 23:55:36
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: ロッドアンテナ
コメント:
やっとFujiyamaβの組み立てが一応完了しました。機構的な組み上げが
やや難易度が高い感じですが、基板そのものはシルク印刷もあり、回路図
を見ながら根気よく部品を付けて行けば、なかなかの再現性が得られます。
今まで作ったNC40やNC20のはるか上を行くキットだというのが感想です
(自分で開発に携わっておいて、こういうのもなんですが)。
多少の定数等の吟味、マニュアル等の作成を経て、この秋にはようやく
本番の頒布へ。お勧めです。といっても諸々の事情からQRPクラブ会員限定
頒布になってしまったのが残念ですね。
PDC加藤さん、FBな情報ありがとうございます。
そういえば、今週末、横浜に行くんですよね。でもエジソンプラザは
行ったことなし。一度行ってみたいです。
昔は150cmくらいのロッドアンテナはゴロゴロありましたが、最近は
とんと見なくなりました。あれはやはりCBトランシーバの内蔵ホイップ
用に大量に製造されたものだったのでしょうか。
去年だったか、ここでの情報で秋葉のラジオガーデンの日米に出ていた
CB用のセンターローディングのロッドアンテナを4本ばかり買って来た
のに、手つかず。
JR2PDC/1 - 00/08/13 07:15:03
: 1.5mのロッドアンテナ
コメント:
PDC加藤です。
昨日、エジソンプラザの相模電子に長さ148cmのロッドアンテナがありました。
あと15本くらいありました。
以上
JG1EADせんば - 00/08/11 18:39:50
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 明日から休み
コメント:
夏休みを二分割したので、4連休しかありません。
Fujiyamaβテスト機の組み立て期限が明後日までなので徹夜してでも
完成させねば。
JG1EADせんば - 00/08/06 14:21:55
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: Fujiyamaβ版をこっそりお見せします
コメント:
2日にFujiyamaβテスト版が15人の協力者のもとに頒布されました。r
その基板とパッケージの全内容物を↑ホームページに載せてr
おきます。画像をDLすると2倍の解像度で見ることもできます。r
JE1RYH/尾崎 - 00/08/01 18:41:06
: デカップリング
コメント:
JE1RYH/尾崎です。
>TA7358Pと2SC1815の電源ラインにも,それぞれ10Ωと100μFの
>デカップリングフィルタを入れてみてはいかがでしょうか.
そうですね。VFOの安定度もあまり良くありませんので、7358の
電源安定化も考えていたところです。
そういえば、一つ忘れていましたが、オリジナル回路のままでは
TA7368Pの入力ピンのところに、VFOからの回り込みと思われる
7MHz台の信号が観測されました。
現在は、2SC1815のコレクタとGNDの間に0.01μFを挿入して解消
していますが…(^^;
JH5ESM / Cosy MUTO - 00/08/01 17:21:19
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/
: Re: 知りたーい
コメント:
JE1RYH/尾崎さん,詳細なレポートをありがとうございます.
JA4WSH/田中さん,アドバイスありがとうございます.
電源ラインの引き回しを変えて,TA7368Pにデカップリングフィルタを
挿入することでモーターボーティングになったということは,電源ラ
インから回り込んでいる可能性がありますね.
確かに,検波出力を取り出している負荷抵抗のコールドエンド側には
低周波のパスコンを入れていませんので,電源ラインから回り込むと
ループを形成しそうです.
TA7358Pと2SC1815の電源ラインにも,それぞれ10Ωと100μFの
デカップリングフィルタを入れてみてはいかがでしょうか.
JE1RYH/尾崎 - 00/08/01 12:10:57
: Re: 知りたーい
コメント:
JE1RYH/尾崎です。JA4WSH/田中さん、こんにちは。
WSH> 問題がないなら公開してほしかったりして・・・。
あ、別に問題はありません。単に私の試行錯誤の記録なので、
恥ずかしかったりしますが…(^^;
では、長くなりますが、Cosyさんに送った内容を公開しちゃいます。hi
-----(ここから)-----
以下に、状況を少し詳しく説明致します。
Cosy> 発振を始めるボリュームの位置
実は、手持ちに50KΩ/A型のVRがなかったので、100KΩ/B型を使いました。こ
の状態で、9時の位置で発振を始めます。この時の発振は、「ピー」という連
続発振です。
Cosy> 20KΩ抵抗挿入による発振位置の変化
若干改善し、9時30分位で発振開始します(^^;
Cosy> 2SC1815のエミッタに入っている10μFの有無による違い
これもやってみました。10μFを外すと確かに発振開始位置は変わりますが、
それでも10時位です。また、この時はいきなり連続発振するのではなく、モー
ターボーティングのような超低周波発振になります。
ただ、この状態だと、AFゲインが不足している感じで、感度が落ちたように思
えますね。
その後、VRを10KΩ/A型に変えてみました。まず20Kの直列抵抗なしで、12時の
位置までは発振しませんでした。ここを過ぎると、モーターボーティングを開
始します。
さらに、20Kを入れると、1時の位置までは発振しなくなりましたが、アンテナ
端子をいじったりすると、発振しそうになります。
なお、オリジナル回路との相違は、TA7358APが手に入らなかったので、
TA7358Pを使っている点と、TA7368Pの9pin部分に、デカップリング用に、10Ω
と100μFを追加してあります。つまり、オリジナルの100μFと合わせて、π型
のフィルタを構成してあります。
まだ、ケースに入れずにバラック状態ですので、ケースに入れると若干症状が
変わるかも知れません。
また、これまでにグランド線の引き回しを、最初部品の足を連結した芋づる式
にしていたのを、RF部、プリアンプ部、AFアンプ部の三つに分け、上記デカッ
プリング部に1点アースに変えてみたのと、Vccの引き回しも同様に三つのパー
トから1点に集めるように変えてみました。これにより、若干症状が改善しま
した(上記は、この状態での発振状況です)。
大体以上のような感じです。
-----(ここまで)-----
というわけで、解決方法でもなんでもありませんが。
JA4WSH/田中 - 00/08/01 10:40:47
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/ntanaka/
: 知りたーい
コメント:
> 若干長くなりますので、詳細は別途Cosyさんにメールさせていただきました。
横からすみません。汎用的なノウハウとして解決方法や手順は
私も知りたいです。問題がないなら公開してほしかったりして・・・。
回路は違うのですが、低周波部での発振で困っていたとき、
「電池駆動のときは、電源のケミコンを大きめにした方がいい」と
アドバイスを受けたことがあります。
結局、大きなケミコンを入れてもだめで、パターンの引き回しなどを
工夫しているといつの間にか安定してしまいましたが・・・。
低周波増幅部のように見えて、高周波部がからんでいたようです。
JE1RYH/尾崎 - 00/08/01 10:29:11
: Re: DC RX
コメント:
JE1RYH/尾崎です。Cosy MUTOさん、直々のフォローありがとうございます。
確かに、20KΩの抵抗を挿入しますと、発振開始点が変わりますし、10μFの
パスコンの有無でも発振開始点が変わります。
若干長くなりますので、詳細は別途Cosyさんにメールさせていただきました。
よろしくお願いします。
JH5ESM / Cosy MUTO - 00/07/31 08:52:21
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/
: Re: DC RX
コメント:
JE1RYH/尾崎さん,こんにちは.
設計者のCosyです.
低周波段の発振が止まらないとのことですが,発振を始めるボリュームの位置は
どのあたりでしょうか.
>対策として書かれていた、VRのQ側に20KΩの抵抗挿入も効果なし。
抵抗の挿入によって発振を始めるボリュームの位置は変わりませんか?この方法
はあくまでも「緩和」のための対症療法であって発振を止めるものではないので
すが,これで発振開始位置が変わるのであれば,挿入する抵抗値を変えてみて適
当と思われる値にしてみて下さい.
私の方ではまだ試していないのですが,2SC1815のエミッタに付いている10μF
をはずしてみるとどうでしょうか.負帰還をかけることで低周波初段の利得を約
20dB下げることになりますが,それで発振の具合が変わるかどうかを確認してみ
てください.
竹中 ex ja3koh - 00/07/31 00:53:05
: 初めまして
コメント:
CQ誌を久しぶりに買ったら、fujiyamaのページを見つけ、
これなら私でもできるのでは、とHPを探しながらここを見つ
けました。よろしくお願いします。
何せPICなどははるか未来のパーツはともかく、MC1469
でかつて作ったジェネレータの頃のパーツがほとんどみたいなので
IF部のICをどこかで探しさえすれば、他は手持ちでほとんど間
に合いそうなので、お盆休みから取りかかって見るつもりです。
かつて作ったジェネレータは段ボール箱を探せば残っているはず
だし、ディップメータは無くなったけど、ジェネカバ受信機が残っ
ているのを引っぱり出せばなんとかなるのでは。
それに、FUJIYAMAに取りかかりながら、かつてのを21MHZか
50MHZで再生できる目途が立てばコールサインも申請して見るつ
もりです。
とにかく、かつては807パラに6CA7PPなんてのでいたず
らしたラジオ少年も今では近視に乱視に加え老眼という年代ですか
ら、細かいプリント基板は望むべくもなし。生基板への張り付け方
式でトライしてみるつもりです。
竹中 ex ja3koh
JE1RYH/尾崎 - 00/07/29 12:40:54
: DC RX
コメント:
皆さん、こんにちは。
Cosy MUTOさんのサイトで紹介されている7MHz DC RXを汎用基板で
作ってみたのですが、低周波段が見事に発振してしまいました(^^;
対策として書かれていた、VRのQ側に20KΩの抵抗挿入も効果なし。
電源やアース線の引き回しも色々変えてみているのですが、どうも
芳しくありません。
何か、良い対策はありませんでしょうか?
JG1EADせんば - 00/07/27 14:22:07
: おお、だいじょうぶ
コメント:
のようですね。
JG1EADせんば - 00/07/27 14:21:02
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 過去ログ22
コメント:
7月20日までの分を過去ログ22に移しました。
その際、何かミスったらしく、うまく書き込みができなくなってしまって
いたようです。
これでいかがでしょう。
momma/jk1fns r- 00/07/25 11:47:20
_t-mom@02.246.ne.jp
: rTC9216P
コメント:
高橋さん、芦刈さん:
@\290-は、敬誠に確認した価格です。
門間@JK1FNS
JA8IRQ/札幌の福島 - 00/07/25 r08:20:51
コメント:
JE6LVE/3 高橋さん
> 5球スーパーと書きましたが実際は
> r6BA6-6BE6-12AX7-6AV6-6CA4-6BM8X2の7球ラジオのトランスです。
5球スーパーの定番6AR5のプレート電流が30mA。
6BM8の五極部も同じくらいですから、2本で80mA程度は大丈夫
でしょう。というか、そのクラスの出力管2本を変調と終段に使った
AM送信機が作れるだけの電流容量はあるということになります。
出力3W程度になります。 福島
JA8IRQ/札幌の福島 - 00/07/25 r08:20:00
: 電圧計の変換
コメント:
JH5ESM / Cosyさん
> しかしながら,ブリッジが入っていたということですから,メーター
> パネルは全波整流の平均値を実効値に換算した目盛りになっています.
> rこれを用いて表示値を(π/2)/SQRT(2)≒1.11倍すれば直流
> 電圧となります.
ご教示、ありがとうございます。普通の可動コイル型メータです。たしか
換算方法があったと思ってましたが、手持ちの本にも書いてありませんでした。
ジャンク屋でメータにPLATEとか書いてある電流電圧計各一台を入手しました。
たぶん送信機に使われたものだと思うので、そのまま使ってやろうと思って
います。巻線可変抵抗を入れてB電圧を動かせるようにして、実験に使いたい
ので、テスターで電圧をチェックしながらメータ内部の抵抗を交換して、それ
らしい表示に合わせるつもりです。(それほどの精度は必要ありませんので)
JR3KBU/芦刈 - 00/07/24 r20:31:09
コメント:
高橋さん、門間さん、こんばんは。探し方が悪かったようですね。
無事にPDFファイルをダウンできました。TD6359よりも使い易いよう
に思いました。うむむ、仕入れておこうかな。
JR3KBU/芦刈 - 00/07/24 r19:37:42
コメント:
ハードコピー、だいぶ出来ました。まだ細かなところが
未完成ですが、それらしい絵が表示されました。まだGPIB
をRS-232Cで受信する部分はDOS上でやっていますし、描い
た図をBMPファイル(など)で保存したいのですが、Delphi
の入門書ではそこのところが書いてないので、もうちっと
勉強しないといけません。でもメドが立ちました。広畑さ
ん、ありがとうございました。
JE6LVE/3 高橋 - 00/07/24 r19:00:53
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
コメント:
JA9TTT/1加藤さん、こんばんは。
変調トランスの説明ありがとうございました。
色々とOM各局のお話を聞いていますと現在ではAMよりもSSBの方が
楽に発生できますね。
変調トランスよりもクリスタルフィルターの方が安いですし。Hi
神戸電子サービスにも変調トランスが5Kで販売されています。
http://www.ecn.ne.jp/kds/
高音質出力トランス 兼 変調トランス
15W プッシュプル用
オリエントコア採用
とかかれていますが、何ワットぐらいの送信機に使用できるのでしょうか?
15Wとなっているので10WぐらいはOKかな?
JE6LVE/3 高橋 - 00/07/24 r18:50:50
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
コメント:
門間さん、こんにちは。
PLL ICの情報ありがとうございます。
芦刈さん、TC9216Pは外見図とデータシート別々のPDFファイルになっているようです。データシートは
http://www.semicon.toshiba.co.jp/pdf_j/docweb123/j005431.pdf
になります。
ただ、すごく回線が重たくてまだダウンロードできていません。Hi
約864Kbあります。
JR3KBU/芦刈 - 00/07/24 r17:07:53
コメント:
門間さん、こんにちは。TC9216Pのデータシートを
ダウンしようとしたのですが2ページだけの外形図しか出て
きません。一覧では22ページあるはずなんですが、どうも
おかしいです。(2回やってみましたが同じでした)
それと敬誠のHPでは値段までは書いてないようですね。
問い合わせをされたのでしょうか。¥290は魅力的ですね。
TD6359P(敬誠に在庫のある分、20ピンDIP)を
見つけていますが値段が不明です。(ちょっと基準発振の方
を可変にするのがやりにくそうですが)
JA9TTT/1加藤(高広) - 00/07/24 r16:01:05
コメント:
> ところでサトーパーツの変調トランスの広告では
> r2次側に直流が流れることを考慮してありますとかかれていますが、
> 変調トランスは普通の出力トランスよりも電流が流せるように
> r作られていると考えてよいのでしょうか?
一般のトランスでは、2次側にDC電流を流さないことを前提にします。
トランスはDC電流を流すと直流減磁が起こるのでインダクタンスが
低下します。 このため、DCを流すことを前提のトランスでは、コアに
ギャップを設けたり、減磁を見越した設計を行ないます。
変調トランスでは無くてもpp用のトランスはDCのバランスが取れた
ことを前提にされていますから、バランスが崩れると特性が変化します。
またシングル用のトランスでは、動作電流と安全電流が別個に規定され
ていて、安全電流を使ってよい電流の上限と考えて設計すると大幅に
インダクタンスが減少してしまい、低域が延びなくなります。
変調トランスの場合、1次側はppで使うのが一般的ですが、2次側は
終段管に行くのでDCを流す必要があります。 従って、そのような
考慮がなされているトランスが必要になる訳です。
ハイシング変調の場合にはAFチョークまたはシングル用のトランスを
使いますが、巻線には変調管の電流とファイナルの電流が合わせて流れ
るので合計電流が幾つになるのかを必ず確認して、十分なゆとりを持っ
た物を使う必要があります。 QRPの場合には電流が少ないので案外
気楽ですが、あまり小さなトランス(チョーク)は良くありません。
AM時代も経験した者から、ご参考までに。
_momma@jk1fns - 00/07/24 r15:40:51
_t-mom@02.246.ne.jp
: PLL IC
コメント:
高橋さん、芦刈さん:
私も東芝半導体のHPを調べなおし、
「敬誠」(前回発言では間違えました、済みません)
のカタログで良さそうなものを探してみました。
TC9216Pなんていかがでしょうか?
「シリアル制御」ですが、DIPで扱いやすい上に、
なんと@\290です。
尚、「敬誠」のHPのURLは下記の通りです。
http://www.keisei-net.co.jp/
門間@JK1FNS
JE6LVE/3 高橋 - 00/07/24 r15:36:53
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
コメント:
JE1UCI 冨川さん、 JA8IRQ 福島さん、こんにちは。
ハイシング変調の説明ありがとうございました。
ところでサトーパーツの変調トランスの広告では
2次側に直流が流れることを考慮してありますとかかれていますが、
変調トランスは普通の出力トランスよりも電流が流せるように
作られていると考えてよいのでしょうか?
>水晶は、サトー電気の広告にある50.55 50.62 r50.75(\500)が使えそうです。
>低周波部分はトランジスタで組むという方法もあるとは思います
作るときにはそのようにしようと考えております。
>5球スーパーなら、普通は50mAくらいのものでしょうね。
5球スーパーと書きましたが実際は
6BA6-6BE6-12AX7-6AV6-6CA4-6BM8X2の7球ラジオのトランスです。
サトーパーツで何とか足りないパーツは入手できそうですね。
PS
入門ハンドブック当時の同軸ケーブルは75オームが標準なのですね。
HAMの同軸は昔から50オームが標準だと思っておりました。
JG1EADせんば - 00/07/24 r11:34:55
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
コメント:
・・を昨日行いました。ホームページのトップページに写真を
貼り付けておきました。写真を見ると全然大変そうに見えませんが、
実際は手作業で部品を計数して台数分(βは15台)の紙皿に分けて
いく作業は死ぬような作業でした。本番用でこの作業を100台分
やるかと思うと・・・。hi
作業に使った会議室は、なんと秋月の斜向かいというFBな立地で、
不良部品があるたびにひとっ走り交換に行って来るということが
可能でした。
JH5ESM / Cosy - 00/07/24 r09:23:20
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/
コメント:
福島さん,こんにちは
>電圧計をジャンクで入手しました。メーターにPLATEと書いてあって、
> 300Vくらいまではかれるので、B電圧用にいいとおもったのです
> が、交流用なのです。
> r中を開けると、抵抗のほかにブリッジのダイオードが入っているような
> のですがこのダイオードを外すと、直流用電圧計になるのでしょうか。
パネル面にメータの構造を示す記号はついていませんか?ブリッジが
入っているということでしたら,基本的には可動コイル型だと思います
ので,ブリッジをはずせば直流電流計として動作します.
> すこし抵抗値の調整が必要でしょうか。
正確には,フルスケール電流値と内部抵抗を測定して,分圧器・分流
器の値を算出するということになります.
しかしながら,ブリッジが入っていたということですから,メーター
パネルは全波整流の平均値を実効値に換算した目盛りになっています.
これを用いて表示値を(π/2)/SQRT(2)≒1.11倍すれば直流
電圧となります.
ですから,ご指摘の通り抵抗値を調整してやるだけで使えると思い
ます.
Cosy / JH5ESM - 00/07/24 r09:14:49
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/
コメント:
福島さん,こんにちは
>電圧計をジャンクで入手しました。メーターにPLATEと書いてあって、
> 300Vくらいまではかれるので、B電圧用にいいとおもったのです
> が、交流用なのです。
> r中を開けると、抵抗のほかにブリッジのダイオードが入っているような
> のですがこのダイオードを外すと、直流用電圧計になるのでしょうか。
パネル面にメータの構造を示す記号は付いていませんか?
ブリッジが入っているということでしたら,おそらく可動コイル型だ
と思います.ブリッジをはずせば直流電流計として動作するはずです.
>すこし抵抗値の調整が必要でしょうか。
正確には,フルスケール電流値と内部抵抗を測定して,分圧器抵抗を
算出する必要があります.
もともとブリッジが入っていたのですから,パネルは全波整流の平均
値を実効値に換算して表示されるようになっています.ですから,表示
値を(π/2)/sqrt(2)≒1.11倍とすれば直流電圧計として使え
るはずです.もっとも,実用的には値のわかっている直流電圧源を計っ
て 校正するのがいいと思います.
JA8IRQ/札幌の福島 - 00/07/24 r01:07:12
コメント:
JR3KBU/芦刈さん
:832Aの送信機が出ていたのですか。ではよろしければその写
:真と回路図のコピーを送っていただけますでしょうか。
日本最初のVHF送信機の既製品です。基本部品のキットと
いうような売られていたようです)コピーの件は了解。
> 高周波チョークですが、5年前に6BA6-6AQ5 TXを作る時は
> トロイダルコアに手巻きしました。
今はコイルといえばトロイダルコアという時代でしたね。名著トロイダルコア
活用百科をめくってみると、ちゃんとRFCの使用例が載っておりました。
ありがとうございました。実は、YAHOOで知り合っていろいろ教えてもらって
いたOMからは
ボールペンくらいの太さの軸に、エナメル線を50回、100回、200回
と分けて巻けば、だいたいそのくらいのチョークになると教わっておりまし
た。
JA8IRQ/札幌の福島 - 00/07/24 r01:02:43
コメント:
JE6LVE/3 高橋さん
>ところでハイシング変調という方式がお話に出ていますが
>どのような方式なのですか?
無線工学の教科書を見ていると、陽極定電圧変調回路として載っています。
いわゆるチョーク変調のことです。ただし、アマチュア的にはちゃんとした
低周波チョークではなくオーディオ用出力トランスの一次巻き線を代用して
いたのでしょうか。どうも評判がよくないのは、お金も技術もない初心者が
やっていたからかもしれません。
やはり変調トランスを使った、プレート、サプレッサグリッド同時変調が
正統的という感じなのでしょうかね。このほか、サプレッサグリッド変調や、
コントロールグリッド変調なども教科書には載っています。SSBのように、
低電力段でAM変調をかけて、リニアアンプで増幅する方法もあるとは思い
ます。ただし、そうすると50MHzだと逓倍にたくさんの真空管を使わな
くてはならなくなりますが。
水晶は、サトー電気の広告にある50.55 50.62 50.75(\500)が使えそうで
す。AMだと多少のQRHは許してもらえるかな。
>手元の電源トランスは6.3V 1A、6.3V 3Aと実測280V-0-280V(電流不明)と
>5V、6.3V、250V(すべて実測、電流不明)のトランスです。
5球スーパーなら、普通は50mAくらいのものでしょうね。280X2と
いうのは贅沢なので、もうすこし取れるかもしれません。入門ハンド
ブックに出ている6BQ5ファイナルの2球送信機には、
B電圧70mA以とあります。
プレート変調の場合は、低周波と高周波に同程度の出力管が必要ですか
ら、けっこう電流食いでもあります。低周波部分はトランジスタで組む
という方法もあるとは思います。
福島
JE1UCI冨川 - 00/07/23 r23:43:16
コメント:
変調トランスを使った場合には、一次側には変調管の電源とプレートを接続します。
二次側にはファイナル管の電源とチョークコイルを接続します。
ハイシング変調の場合は、普通に使われる低周波アンプの出力トランスを使い、
スピーカは接続せずに低周波アンプの最終段(つまり変調管になる)のプレート側
から、直接ファイナル管のチョークコイルに接続します。
8Ωのスピーカ端子は、モニター程度には使われていました。
マッチングの問題と、直流電流に制限があるのでしょうか?
QROでは使われず、5W以下で使われたようです。
JR3KBU/芦刈 - 00/07/23 r22:10:55
コメント:
JA3XGS/広畑さん、こんばんは。
早速HPGLの資料を送っていただきましてありがとうござ
います。非常に役に立ちそうです。
CP/M-80,86の頃からTurbo PASCAL(V.2.0)につき合って
いまして、MS-DOSのTurbo PASCAL6.0で長らく止まっていま
した。CもやりますがPASCALの方が無精な私の性格に合ってい
るようです。
昔、FHAMの自作会議室でAKI-DDSのカソフォロアンプの定
数が良くない、という話題が出ていました。自分なりの回路
を考えて試してみたいと思っているのですが、改造する前に
スペアナで特性を見ておこうと思っています。その特性のハー
ドコピーを取って置こうと思い立ち、GPIBレシーバを作って
いるところです。
JE6LVE/3 高橋 - 00/07/23 r19:41:32
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
コメント:
JA8IRQ 福島さん、こんにちは。
私も12AU7を使用したB電圧12Vの再生受信機などは製作しました。
真空管に詳しいOMさんも多数いらっしゃるので
わからないことがあれば助言していただこうと甘い考えをもちながら
少しずつチャレンジしてみたいと思います。Hi
ところでハイシング変調という方式がお話に出ていますが
どのような方式なのですか?
またクランプ管変調というのもアマチュア無線入門ハンドブックに載っていますが
やはり終段プレート変調がベストなのでしょうか?
手元の電源トランスは6.3V 1A、6.3V 3Aと実測280V-0-280V(電流不明)と
5V、6.3V、250V(すべて実測、電流不明)のトランスです。
出力トランスは10Kohmと4,8,16,800ohmとなっています。
何とか使用できるでしょうか?
JA3XGS/広畑 - 00/07/23 r17:17:25
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/
コメント:
HPGL資料お送りしました。
テキストの加工が中心で大したものは作れませんが、私もdelphi使ってます。
VBだと232Cのコントロールなどしんどいのですが、delphiだとできあいの
コンポーネントを使うと比較的楽にできますよね。
JR3KBU/芦刈 - 00/07/23 r16:58:49
コメント:
JA3XGS広畑さん、こんにちは。HPGLの解説されたファイルを
お持ちとのこと。ぜひEメール下さい。よろしくお願いします。
Windowsのアプリを作ったことがないので、よい教材になり
そうです。(3月に買ったDelphi5をやっとインストールし
て勉強を始めました)
JR3KBU/芦刈 - 00/07/23 r16:57:41
コメント:
JA8IRQ/福島さん、こんにちは。三田無銭(デリカ)から
832Aの送信機が出ていたのですか。ではよろしければその写
真と回路図のコピーを送っていただけますでしょうか。住所
等をメールいたします。
高周波チョークですが、5年前に6BA6-6AQ5 TXを作る時は
トロイダルコアに手巻きしました。FT-50#43あたりを使った
ように思います。(家に帰らないと正確に判らないのですが)
JA3XGS/広畑 - 00/07/23 r13:03:01
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/
コメント:
芦刈さん こんにちは
暑かったせいか、みなさんちょっとしたミスが多かったですね。
かくいう私も、相手を間違ったり・・ ハハハ あ、暑いなあ・・
遅くなりましたが、HPGLとHPGL2の簡単な解説ならファイルが手元にあります。
英語ですが、(大した量のファイルではないので)言っていただければメールでお送りします
私もHPGLを解析して、テキスト処理をするプログラムを作ろうとしたことがあります。
途中でやめてしまいましたが。
JR3KBU/芦刈 - 00/07/23 r11:45:52
コメント:
JA3XGS広畑さん、こんにちは。ごめんなさい、元発言の高橋さん
の
>>局発を止める必要がある
にコメントされたのでしたね。なぜかここ(↑)を読まずに広畑さ
んに疑問を呈するような発言をしてしまいました。頭がボケている
ようで、どうもすみませんでした。
それにしても暑いですね。昨日は私のふるさと(小6まで住んで
いました)である兵庫県豊岡市で全国最高の39.3度を記録しま
した。大正7年の観測以来の最高値だそうで。
GPIBをRS-232Cに変換するアダプタができました。プ
ロッタ言語のHP-GLはNiftyのFDEVICEで概略を教
えていただいたので何とかなりそうです。実はGPIBの8本のパ
ラレルデータのうち、1本を半田付けするのを忘れていました。受
信したデータがHP-GLと異なりおかしい、との指摘を受け、別
の方からLSBが常に1になってるよ、と言われやっと気が付きま
した。
注意散漫の芦刈でした。
JA8IRQ/札幌の福島 - 00/07/22 r23:42:15
コメント:
自作局各局
ふた晩、宴会が続いたら、すっかりレスがたまってしまいました。
「趣味のアマチュア無線」関連の話題です。
JG1EADせんばさん
> r福島さん、その本、私も73年の開局当時(中学1年)、隅から隅まで
> なめるように読んだ覚えがあります。たしか、オシロスコープの
> r製作も出ていませんでしたっけ。とにかくハイレベルな入門書でした。
たしかにオシロも出てます。入門ハンドブックといっても、SSBやトラ
ンジスタ、VHFをのぞいて、ほかに本がなかったと思いますので、CQ
出版としてはその時代の技術の全部を入れたのでしょう。JA1AMH高田
OMも送信機の製作記事を書いています。
私は70年で中3で開局でしたが、当時すでに新規開局は既製品を使うの
が当たり前だったように思います。自作時代の最後の記念碑的な本だったの
かもしれません。
真空管機器を作ったのは1950年代生まれくらいまででしょうか。
JR3KBU/芦刈さん
コピーの件了解です。なお、832Aといえば、三田無線から1956
年に出た「50/144Mc水晶制御式送信機」を忘れてはいけませんね。
細長いシャーシに横置きの832Aと、プレートから出た平行棒が印象的
でした。入力30Wで、電源変調器などは、手持ちのHF送信機用のもの
を使うようになった製品でした。
平行棒の部分が出力同調回路の一部になるようになっていたようです。
(電波実験社の日本アマチュア無線外史に写真と回路図あり、必要なら
コピーします)
変調トランスはPP式出力トランスの一次巻き線をチョークとして使うと
いう話が入門HBに書いてありました。(ただし、出力トランス自体が
新品で買うと今はエラく高い)
1を変調管のプレート、2にB電圧、3を出力管のプレートです。
1 ----{ ||
{ r|| }---
2 ----{ || } (使わない)
{ || }---
3 --- { ||
二次巻き線(8オーム)は遊ばせておくか、変調器の歪みをチェックする時に
使うそうです。
そういえばサトー電気の広告にはまだ変調トランスがのっています。3960円。
何Wまで使えるかはわかりませんが、1Wくらいならトランジスタ用のトランスを
工夫してつかえないでしょうか。10Kオームの1:1でいいのでしょう
JE6LVE/3 高橋さん
> 手元に真空管パーツは結構あるので作ってみたいとは思うのですが
> r高圧が苦手なので計画倒に終わっています。
真空管といえば高圧というのは、限られた機材でたくさんのパワーを出
そうとした時代の発想のようです。トランスレスラジオは100Vで動
いていたわけですし、電池管なら36Vで動作します。
さらに低圧で動くものもあるようで、JF1OZL砂村さんのページを見てい
ると、ヒータ、プレートとも12Vで動作させる一球ラジオ(12BH7A)
の回路がのっています。もともと、効率をいいだすと真空管など使って
られないし、
「アマチュアは進歩的たるべし」のアマチュア憲章にも逆らってしまって
いるわけですから、好きなように実験してみましょう。
ところで、みなさまに質問二つ。
電圧計をジャンクで入手しました。メーターにPLATEと書いてあって、
300Vくらいまではかれるので、B電圧用にいいとおもったのです
が、交流用なのです。
中を開けると、抵抗のほかにブリッジのダイオードが入っているような
のですがこのダイオードを外すと、直流用電圧計になるのでしょうか。
すこし抵抗値の調整が必要でしょうか。
真空管機器にはRFC(高周波チョーク、2mH 150mAくらい)の
ものがつきもののようです。YAHOOオークションで2個入手しました。こ
ういうのは今でも入手可能でしょうか。
あるいは今の部品で代用できるものはあるのでしょうか。
JA8IRQ/札幌の福島
JA6UYE諸石 - 00/07/22 r22:08:30
コメント:
以前はJA7SSB斎藤氏がラックス㈱在籍中設計された変調トランスが有名
だったようです。カソードNFB巻線がついた10wAM機用”7AM21”
が欲しくてたまりませんでした。
開局当時は5763ファイナル6BQ5ハイシング変調で50MHzTXを
作りましたが、自己発振が止まらず壊してしまいました。
そのときの5763は今でも大切にもっています。
(アナクロな事ばかりですみません)
JE1UCI冨川 - 00/07/22 r17:24:47
コメント:
諸井さん>適当な変調トランスが無いか、高価だったためかと思います。
当時、SELの変調トランスが市販されていました。
TM-7、TM-15、TM-25で、数字が変調のW数だったと思います。
RF出力10W→TM-15
RF出力5W→TM-7
でした。
で、70年代の前半頃ですが、TM-7を購入しようとしたところ既に生産中止
で、入手できずにハイシング変調になりました。
確かに、TM-7ですら高かったように覚えています。
今では特注しかないんでしょうね。
JA6UYE諸石 - 00/07/22 r11:19:24
コメント:
初めまして(今まで読むばかりでした)
QRPの終段AM(A3E)変調はなかなか面倒なようですね。
古いCQ誌を入手して読んでみると6AQ5ファイナル3~5WTXでは2E26
の10WTXのように6BQ5pp変調器を使いP-Sg同時変調という形式は
少なく、ほとんどお手軽なハイシング変調だったようです。これは適当な変調
トランスが無いか、高価だったためかと思います。
また、変調トランス節約のためかSg変調のTX製作記事が見られましたが、ある
OMは「まともな電波を出している局はほとんどいない」と酷評されていたよう
です。
これを逆手に取って「私ならSg変調でも『まともな(変調が深く、歪少なく、
スプラッタやスプリアスが少ない)電波』を出せるぞ」という方いらしゃいません
か?
サプレッサ変調というのも4P55、6P80といったハイパワー管を使ったTX
を思い浮かべますが、(ハイパワー管を使ってもプレート能率が30%と低いため
ハイパワーでないところがミソ?)6AK5そっくりでサプレッサグリッドが密に
巻いてある6AS6という球でサプレッサ変調の0.1~0.5wTXというのは
いかがでしょう?
JE1UCI冨川 - 00/07/21 r21:00:48
コメント:
開局当時は6AQ5シングルと、Wスーパーでした。
これでAMの5W位を出して、100局交信しました。
変調にも6AQ5を使ったハイシング変調です。
今だに実家の押し入れに入っているはずです。(捨てられてなければ)
といっても、今では恐ろしくてスペアナの材料にできません・・・。
そういえば、入門ハンドブックにあった12BY7Aの7MHzのCW送信機も
作りました。
何とか電波も出そうでしたが、結局はCWの技でつまずいて・・・
SSBハンドブックでは、PSN方式のSSBがありました。
これを真似て、真空管を並べた50MHzの送信機を作りました。
モガモガはでましたが、そこからのリニアアンプが動かず何時の間にか「お蔵
入り」に・・
テレビの水平出力管12GB3(ん7だったかな)を使った送信機。
500Vで感電して皮が白くなった・・
それでメゲで「お蔵入り」に・・
何と「お蔵入り」の多かった事か・・
う~ん「お蔵入り」というより「ゴミ箱行き」か。
JE6LVE/3 高橋 - 00/07/21 r18:49:32
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
コメント:
ニュースを見ていたら本日の京都の最高気温は38.1度だったそうです。
暑いはずです。私の平熱は35度台ですから・・・
ごみかきこでした。すいません・・
JE6LVE/3 高橋 - 00/07/21 r18:30:35
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
コメント:
JA1HCK 川九さん、はじめまして。こんばんは
>球の小電力機、魅力ありますね。特にAMなら。
>2E26は大きすぎますか。
10WクラスのAM機は送信機自体はあまり大きくならないようですが
変調器が大掛かりになるのと私が真空管を全然知らない為に
とりあえず受信管で作成できればいいなと考えています。
トランス式5球スーパーとST管3球の低周波発振器をばらしたパーツが
手元にある為ということもありますが。
特にばらした5球スーパーは学校の放送室で使用されていたもので
PAにも使用していたものなので出力トランスも使えるかな?と思っていました。
>ひとつのやり方として、スクリーングリッド変調やサプレッサーグリッド変調はいかがでしょうか。
変調方式にはプレート変調以外にも色々とあるのですね。
勉強不足ですいません。Hi
>50メガぐらいだったら、5極出力管の6AR5とか6AQ5とかが、昔よく使われました。
なるほど、参考になります。
入門ハンドブックには12AT7と6AN5を使用した50M送信機が載っていますので
とりあえずはこのクラスを目指しています。いつになるかわかりませんが。Hi
上記ハンドブックには6AQ5(もしくは6AR5)2本で逓倍して2E26か6146ファイナル
というのが標準としてかかれてあります。
CW機ならば楽なのですが真空管ならではのきれいな振幅変調を出してみたいと
考えています。
JE6LVE/3 高橋 - 00/07/21 r18:10:40
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
コメント:
JA3XGS 広畑さん、JK1FNS 門間さん、こんにちは。
京都は相変わらず暑いです。家で仕事しているのですが、
部屋のウインドタイプのエアコンを入れるとブレーカーが落ちそうで
怖くて入れられません。Hi
最近夜中に仕事をして昼間寝ている生活になっています。
XGS>最近はパラレルで手軽に設定できるICがないのでたいそうになりました。
FNS>東芝では、今でも何種類かラジオのディジタル選局用PLL ICを販売しているようです
そうですね。MC145163Pはそこそこ確保はしてあるのですが
いつまでも生産中止になったICを使用していてもと思います。
今の時代アマチュアが使いやすいICで長期にわたり製造されることは
なくなってくるのでしょうね。
とくにシリアルでコントロールするPLLの場合はソフトの資産も考えると
定番ICが簡単に長期間入手できる環境になってくれるとうれしいのですが。
門間さんに教えていただいたURL見てみます。
もしくは高い周波数まで発生できるDDSという手もありますね。
>あまりPLLはON/OFFしたくないですね。
やっぱりそうですよね。Hi
PLLがロックするまで送信を遅らせる方法を考えます。
SSBやCWだとダイレクトコンバージョンが使用できるので
楽になるのですが。
JA3XGS/広畑 - 00/07/21 r18:04:44
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/
コメント:
下の投稿、芦刈さん宛てでした。
高橋さんごめんなさい。
JA3XGS/広畑 - 00/07/21 r18:00:37
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/
コメント:
高橋さん
>ただ普通の構成ですとON/OFFということはなく常時動作させておくのではないでしょうか。
そうですね普通はPLLをON/OFFしません。動作させっぱなしでないと問題が多いです
FM機では、送信と受信の局発が同じもの使う事が多いですが、この場合、
受信時はIF周波数だけ別の周波数へシフトしてます。
またクロスで、周波数を大きく離したりする場合はUNLOCK期間ができます
そのために立ち上がりが問題になり、MUTEをかけたりする事があります。
数KHzのRIT程度だと、ちょっと周波数が引っ張る程度のことがあるようです。
AM機では、周波数を決めている何らかの局発を止めないと、送信周波数
=受信周波数ですから 受信妨害になります。
SSB機のAMでは送信時BFOを使ってるので、受信時はBFOを停止させてやります。
AMでよくやる逓倍の場合は、結局動作を止めないと高調波が妨害になります。
この1年ほどの間に、各メーカーのサイトが充実してきましたね
ついこの間までは、あまり載ってなかったのに・・
かくいう私も良く利用してます。
JR3KBU/芦刈 - 00/07/21 r16:50:23
コメント:
すみません、あせって題名無し・名前無しでアップ、
今度はメッセージ無しで送信してしまいました。
↓のふたつの発言は「私」です。暑いなー!!!
JR3KBU/芦刈 - 00/07/21 r16:47:49
コメント:
- 00/07/21 16:47:28
コメント:
JA3XGS/広畑さん、こんにちは。なるほどPLLが安定するまでは
送信してはいけませんね。ただ普通の構成ですとON/OFFというこ
とはなく常時動作させておくのではないでしょうか。RIT(XIT)
をONしている場合に数kHz動かすだけで。フルブレークインのCW
だと厳しいでしょうね。
momma/JK1FNSさん、こんにちは。東芝のホームページ、よく74
シリーズのICとかのデータシートを落としておりましたがPLL関係
は見落としていました。「AV機器」のところにどっさりありました
ね。DIP型もあるようであとは入手性と価格ですね。敬誠は以前一
度だけ通販してもらったことがあります。オーディオ用電子ボリュー
ムのICを買ったのでした。(ダイレクトコンバージョンの受信機の
AGCに使おうかと思ったのです) 良い情報をありがとうございまし
た。
exJA1HCK 川九 - 00/07/21 r16:41:37
ホームページアドレス:http://www.ne.jp/asahi/terrapax/kawaku
コメント:
突然のブレーク ごめんなさい。
時々、興味深く拝見させていただいてます。
CQ誌も時々見る程度の、ロートルです。
免許もとうに失効してますが、なーんとなく自作やりたいな、おじさんです。
さて、JE6LVE/3 高橋様。
球の小電力機、魅力ありますね。特にAMなら。
2E26は大きすぎますか。
ひとつのやり方として、スクリーングリッド変調やサプレッサーグリッド変調はいかがでしょうか。
昔、けっこう使われました。
これなら、小電力でいけます。ただし、出力も下がります。
10Wクラスの球がいやなら、小さい球でプレート変調がいいでしょう。
50メガぐらいだったら、5極出力管の6AR5とか6AQ5とかが、昔よく使われました。但し、中和をとる必要はあるかもしれません。
これに小型の電源トランス(5v1Aとか)を変調トランスにして、適当なトランジスタアンプでドライブすれば大丈夫です。
変調トランスも、HiFi(古い!)云々するのでなければ、電源トランスで充分です。
なお、50メガでの2E26使用については、CQ誌1967年4月号にJA1FCJ芦谷OMが、決定版の記事を書いています。
ついでながら、同じ号に、JA6BI田縁OMが水晶の弗化アンモニウムによるエッチングの記事を書いています。ただしFT243水晶がないと無理ですね。
JE6LVE/3 高橋 - 00/07/21 r16:25:49
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
コメント:
JR3KBU 芦刈さん、こんにちは。
コピーの件了解しました。送付先をメールで送ってください。
ただ家のコピー機の調子が悪いので送付が来週末ぐらいになると思います。
申し訳ありませんがご了承ください。
電源トランスが変調トランスの代用出来るのですね。
その気になって製作をはじめるときにはまたお聞きすると思いますが
そのときはよろしくお願いいたします。
JM7GWL平木場 - 00/07/21 r12:57:22
コメント:
ヒースキット
HW-7落札してしまいました
入札のきっかけは自分で磨いた
FT-243を使いたかったのと
QRPハンドブックの表紙に使われていた
ように顔のよさにほれたのでした
専用の電源付きでした
早速USプラグを国産に取り替えて受信してみました
ダイレクトコンバージョンで
感度が悪いと言われてますが
結構入るじゃないかと思いました が
冷静に聞いてみるとDC特有のにぎやかさでした
プリセレは評判通りクリチカルです
自作のリグだけで行くと決めていたのですが・・
今まで7と21DCしか作ってなかったので
14メガは初めて聞きました
にぎやかですね
FT-243の方は自分で磨いたのは
発振出力が弱いのか出力が出ませんでした
ちゃんとした物は出ましたが・・
送信と受信の周波数関係が不明でこんがらがってますので
送信等はこれから勉強してやりたいと
思います
momma/JK1FNS - 00/07/21 r12:36:12
_t-mom@02.246.ne.jp
: PLL IC
コメント:
久しぶりにカキコします。
高橋さん、芦刈さん:
東芝では、今でも何種類かラジオのディジタル選局用PLL ICを
販売しているようです。
下記のURLで見ることができます。
http://doc.semicon.toshiba.co.jp/
東芝で現在生産されている石なら、
トラ技に広告が出ている「誠敬」辺りで、
入手できる可能性が高いのではないかと思います。
門間@JK1FNS
JA3XGS/広畑 - 00/07/21 r09:04:03
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/
コメント:
みなさんこんにちは 暑いですね。
うちも皆さんと同じ2階に私の部屋があり、南斜面の日当たりがいい所なので
昼はたまらんです。やっぱり扇風機のお世話になってます。
ただ、山を切り開いた海抜230mぐらいの所なので、夜はなんとか。ただその分、冬は寒いです。
高橋さん。最近はパラレルで手軽に設定できるICがないのでたいそうになりました。
しかし、あまりPLLはON/OFFしたくないですね。受信は自分だけなのでいい
のですが、送信の立ち上がりでばらまいてしまいます。
よくやる方法としては、PLL ICの端子によくついているUNLOCK出力の端子
(パルス状に出力される)を使い、さらに時定数をとって、UNLOCK中と
安定するまでの時間、MUTEをかけたりします。
あと方法としては、受信中のN値を影響ない所へ飛ばしたり(送信に切り替えた瞬間のMUTEもかける)、
例えば倍の周波数で作っておいて発振は止めずに
分周回路をストップさせる、ヘテロダイン型にしてもう一つの発振を止めたり
殺すなどの方法があります。(殺すのは完全でない場合がありますが)