2006年07月09日

JF1TPR 熊野谿 - 2006年07月04日 08時31分

: COPYで基板の謎・・・

こんにちは、みなさん。ご無沙汰しています。

昨晩、久しぶりに「トナーで基板」を作ろうとして、転写用紙に

打ち出しました。物はローカルのOMが開発したガラエポG10

での5Gトランスバーター。

白い紙に印刷して、その上に転写用紙をはって、再度、印刷。

それを基板にのせて、ラミネーターで転写・・・あれれ??

転写しないよ???

いろいろ設定をかえたのですが、いっこうに転写しません。

用紙がおかしいのか、トナーがしけたのか、はたまた???

考えてみたら、去年の秋にg4ddk基板を作った時は問題が無

かったのですが???

昨晩はあたまをかかえて、HEROを見て寝てしまいました。

さて、どうやってクリヤーするか???です。hi

あまりにたまにしか使わないので、用紙が腐ったのかもしれ

ませんが。

JG1EAD 仙波 - 2006年07月03日 00時13分

: RE: 低電圧動作 6mDSBトランシーバーでの運用

山本さん、やまもとさん、皆さんこんばんは。

BSB> こんな簡単なRigでQSOができるので正直驚いています。

出力10mWのDSBとダイレクトコンバージョンでしたね。まさに

自作とQRPと移動運用の醍醐味を同時に味わえるという世界で、

VYFBです。私は山岳移動というと、中学生当時所属していた

クラブのフィールドデー参加くらいまで記憶をたどらないといけませんが、

あのときは、私を含め中3生2人が前夜のテント番を任され、大学生の

OBがわざとテントに忘れて行ったウィスキーとタバコを初めて試して

みたりとか、本番1日目の深夜に不覚にも狭いテント内で眠り込んで

しまい、あとで高校生の先輩たちから「お前邪魔だよ」と顰蹙を買った

というようなほろ苦い思い出がよみがえってきます。hi

やまもとさん、部品頒布お疲れさまでした。みなさん、頒布品が

無事届いたら、ちゃんと到着のご連絡を忘れずに。

JI3BSB 山本 節也 - 2006年07月02日 17時47分

: 低電圧動作 6mDSBトランシーバーでの運用

少し古い話しですが、先週(6月24日)、奥多摩の雲取山に登り、低電圧動作の6mDSBトランシーバー(QRPクラブニュース2月号に掲載)での運用おこない5局交信をしました。8J1P/1とも交信、オペレーターは石井さんでした。石井さんTNX。

このRigでの交信局数は11局になりました。こんな簡単なRigでQSOができるので正直驚いています。

JH9JBI/3 やまもと - 2006年07月01日 22時30分

: 1S2186

業務連絡です。

本日、1S2186と水晶の頒布申し込みのありました方全員に発送を終わりました。

一部の方からは到着のお知らせをいただきましたが、暫くたっても届かないという方がおられましたら私宛にmailをお願いいたします。

初めての頒布ということもあり、不慣れな部分もあったかと思いますがご容赦ください。また、機会がありましたら放出部品の案内をしようかと思います。

仙波さま、この場をお貸しいただきありがとうございました。

JK1PHL/上野 - 2006年06月30日 22時39分

: RE: TS-930ファイナルユニットの発振

仙波さん、皆さんこんばんは。御世話になります。

アドバイスを頂きましたおかげで、やっぱり一通り試してみようという、

意欲がわき、コレクタにパラ止めをいれてみたら、少し良くなりました。

それまでは、28MHz以外はあまりきれいな波形ではなかったのですが、

18MHz以上では、結構サイン波らしくなりました。

それでも10MHz以下では、異常発振が収まりません。Yamadaさんからアドアイス頂きました、もうすこしPcの大きな2SC1969に変えてみようと思います。

昨年11月に再開局して、アパマンでハムを楽しんでいます。高周波回路の

電子工作は25年ぶりくらいです。HF帯といえどもやはり高周波回路は、本を読んでいるだけではなかなか分からない、難しい物だと、再認識しています。

明日は久しぶりに東京へ行くので、秋葉原によって、部品集めをしてこようと考えています。

JG1EAD 仙波 - 2006年06月30日 20時38分

: RE: TS-930ファイナルユニットの発振

上野さん、こんばんは。

上野さんのブログでのTS-930修理日記も拝見しました。

すでにいろいろ試されていたのですね。失礼いたしました。

トロ活のパワーアンプの異常発振対策に関するあたりの

記述は、旧版も新版も変わっていなかったように思います。

ご成功を祈っております。

JK1PHL/上野 - 2006年06月28日 20時43分

: RE: TS-930ファイナルユニットの発振

仙波さん、こんばんは。アドバイス有り難うございます。

28MHzでは、オシロで見た感じでは、結構きれいなサイン波になっているのですが、周波数が低くなるほど、28MHzまでの高調波が大量に含まれています。28MHz辺りで、発振しているようです。

パラ止めやフェライトビーズ、パスコンなど、いろいろ試してみたいと思います。だいぶ古い機械ですから、あちこちガタが来ているのかもしれません。

とにかく、どの対策もすべてしてみるしかないようです。

トロイダルコア活用百科は、私も参考にさせていただいています。私のは初版のものですが、改訂されたそうですね。もう一度よく読み直してみます。

JG1EAD 仙波 - 2006年06月27日 23時26分

: RE: TS-930ファイナルユニットの発振

上野さん、こんばんは。

私はもっと小電力の50MHzAM1W送信回路くらいでしかやったことが

ないのですが、ベースにフェライトビーズを入れる、ベースを10Ωくらいの

抵抗でGNDに落として入力インピーダンスの暴れを防ぐ、コレクタに

パラ止め(抵抗にポリウレタン線を巻いたもの)を入れる――といった

ことしか思い浮かびません。トロイダルコア活用百科に出ていたもの

です。

JK1PHL/上野 - 2006年06月27日 02時58分

: TS-930ファイナルユニットの発振

初めまして。いつも楽しみに拝見させていただいております。

わたくしはまだ、自作に到達するほどの技術がないため、勉強の意味で、古い無線機の修理を行っております。現在、TS-930Sを修理中です。QRPとはテーマが異なっており、また自作とは、趣が異なりますが、皆様のお知恵を拝借いたしたく、投稿させていただく次第です。

TS-930のファイナルユニットは、40dBのゲインを保つ広帯域リニアアンプです。

中段にMRF485によるNFB付きDEPP回路があります。このMRF485がお釈迦になっていたため、2SC1909に交換してみました。しかしながら、28MHz周辺での異常発振に見舞われ、その対策を楽しんで(苦労して?)おります。

いままで対策として、

28.5VのVccを12Vに低減した。

BE間にパスコンを入れた。

などをおこないましたが、効果が在りませんでした。はじめのうちは、バイアスの設定値が悪いのだろうと思い、バイアスをいろいろいじっておりましたが、トランジスタがいつの間にか破損してしまうだけで、効果は在りませんでした。ようやく、異常発振だろうと気づきました。

NFB帰還路は、コレクタからL=1μH+R=220Ω+c=0.047μFを介して、ベースに接続されています。Lは、ハイバンドでのゲイン低下を補正するためか、位相保証なのでしょうが、翌理解出来ません。

発振防止にお知恵を拝借いたしたく、投稿させていただきました。

JG1EAD 仙波 - 2006年06月25日 21時52分

: もろもろ

Nakajimaさん、こんど秋葉混信会とは別に新宿or国分寺

懇親会もやりましょう!!

-・・・-

鈴木さん、SPAM対策の件、ありがとうございます。cgiの

アドレスを変えてしまうというのは検討したのですが、なるべく

ご利用いただく方に余計な手間をかけないで済むようにと

思い、現状の対策に落ち着いています。いまのところ、対策後

はまだ一件もスパムが入ってきていないので、経過を観察して

みます。

-・・・-

うっかりしていたのですが、QRPクラブの50年記念誌の自己紹介

写真をまだ送っていませんでした。そして、写真を撮ろうにも

デジカメはいま浅草行き・・・。間に合わないときは、過去の写真

でごまかします。hi

そして、今年のハムフェアのクラブ展示は確かV/UHFトランシーバ。

あと1カ月半ですが、未完成のまま4年近く放り投げてある「2m

オールモード機」をちょっと計画変更して完成させるのはどうだろうかと

画策しはじめました。苦し紛れです。hi

G5RVの建立は、まだ庭木に毛虫の残党が残っていそうなので、

見送っています。完全に羽化してくれるといいのですが。

無免/鈴木 - 2006年06月25日 13時55分

: おつかれさまです。

仙波さんSPAM対策お疲れ様です。掲示板ソフトによっては無理でしょうけれど

可能であれば投稿フォームを別ページに移してしまってはいかがでしょうか。

そして投稿フォームのページへのリンクは URL を画像として公開すれば

SPAMロボットには見つからないと思います。もっとも誰かがリンク集で

リンクしたりしてしまえば漏れてしまいますが・・・。

JL1KRA Nakajima - 2006年06月23日 21時20分

: re:半年ぶりの三平

私もしばらく行っておりません。

なかなか都合が合いませんがまた仙波さんと

飲む日を楽しみにしております。

JG1EAD 仙波@三平酒寮 - 2006年06月22日 21時46分

: 半年ぶりの三平

LVE高橋さんの書いておられるとおり、アジア圏のIPを

はじいたら、いまのところ変なスパム投稿は入ってきて

いません。

仕事が一段落して少し精神的に余裕ができたので、今日は

仕事の後に新宿の映画館で「初恋」を観てから、久しぶりに

三平に寄ってみました。平日はガラガラなんですね。hi

映画の方は、まあ楽しめました。事件現場もカローラ放置

現場も近所だし、カローラ盗難現場近くに住んでいたことも

あるので、この事件は他人事のように思えませんhihi

JE6LVE/3 高橋 - 2006年06月19日 16時38分

: スパム対策

JG1EAD 仙波さん、こんにちは。

最近のスパム投稿は凄いですね。対策お疲れ様です。

私のところも、.htaccessによる拒否とNGワードによる投稿拒否を行っています。

NGワードの設定は効果的だったのですが、荒らしログを見ると、正規に書き込んでいただいている文書まで拒否していることも多く、かなりご迷惑をかけているようで申し訳なく思っています。

ホストを移動したら減るかと思ったのですが、一時的には減った物の、最近は変わらないようです。本当に迷惑な話ですね。

とりあえずアジア圏のIPを遮断すると大幅にスパム投稿が減るようですね。

JG1EAD 仙波 - 2006年06月18日 11時19分

: RE: 1S2186

やまもとさん、皆さん、おはようございます。

配布先がだいたい決まったようですね。私はこのところ自作が滞って

いますので遠慮しておきました。hi

-・・・-

先日来、本文が半ば意味不明な英文字列だけの広告らしき

スパム投稿が時折続いており、同一サイト内のフォームからの

投稿しか受け付けない、特定のIPアドレスをはじくなど、いくつか

対策を講じたのですがなかなか根絶できず、投稿の削除と

.htaccessファイルへの拒否IPアドレスの追加などに追われて

います。3日ほど前にも夕刻ズラズラッと同種のスパム投稿が

書き込まれたので、IPアドレスを調べてみると、大半は韓国

のもので、ときおりUSEN経由のものがあるという状況でした。

いろいろ調べてみると、韓国に割り当てられているアドレスの

一覧というものがあったので、やむなくこれをまるごと拒否アドレス

に登録しました。以前からときどき書き込んでいただいている

Parkさんからもここを見ることができなくなってしまい、申し訳なく

思っているところです。その他若干の小細工をほどこしました。

これで完璧に排除できるか疑問ですが、疲れますね。

JH9JBI/3 やまもと - 2006年06月16日 16時45分

: 1S2186

mailをくださった皆様、フォローできてなくてすいません。

現在のところ

1S2186には

HNV/秋篠さん、IOU/出島さん、HND/林さん、CZX/矢北さん、PWZ/清水さん、AKB/佐々木さん、MAT/小町さん、EXK/釣巻さん、/佐藤さんの9名の方から連絡を頂いています。この人数でしたら一律一人あたり150本ということにしたいと思います

12.8M Xtalについては

CZX/矢北さん、AKB/佐々木さん、MAT/小町さん、EXK/釣巻さん、/佐藤さんから連絡を頂いています。12.8Mの選別品(74HCU04で10Hz程度の範囲)として10個ずつおわけしようと思います。

以上、のべ9名の方からの連絡を頂きましたが、もし自分がもれているというかたがおられましたらお手数ですが再度ご連絡ください。また、これら以外の方でも当初の連絡通り明日までは受付いたします。それほど人数に変動がなければ一人あたりの数も変わらないと思います。明後日以降に希望者にはSASEの詳細について連絡差し上げますので今暫くおまちくださいませ。

---------------------

整理品として45.15MHzくらいの水晶もありましたので希望者がありましたらお申し出ください。ただ申し訳ありませんが、これも明日までのうけつけとさせていただきます。

---------------------

ESM/cosyさん、情報ありがとうございました。BC帯にも使用できるPINダイオードが開発されるには開発されるだけの理由があるということですね。

前記の本を見て、整流用のダイオードだとPINと比べてバイアス量が少なくて済みそうなのでIF段Trのエミッタ側パスコンに直列につなげて帰還量を変化させれば低電流で入出力にさほど影響させずに増幅率を変化させられるかなぁと思ったのですが甘くはないですね。

ぼちぼちと実験してみたいと思います。

jh5esm / cosy - 2006年06月10日 21時43分

: Re: 1S2186

JBI山本さん,こんばんは

> 低い周波数では整流用のダイオードがアッテネータとして

1MHzでこの実験をやったことがあります.

素材は1SS131,1SS53,1N4007の3種類で,回路は信号パスにダイオードを挿入する

簡単なものです.

(出張中につき)手元に実験データを持ってきていないので詳細はすぐには出ません

・減衰量がバイアス電流変化に対して大変クリティカル

・許容入力(1dB抑圧)が極端に低下する

というところで,私はNGと判断しました.

JH9JBI/3 やまもと - 2006年06月09日 23時21分

: 1S2186

大家様のお許しをいただけてよかったです。

IF段のAGCですが、調べると455kHzとかの低い周波数でアッテネータとして歪み無く使えるPINダイオードというと限られるみたいですね。「高周波技術センスアップ101」を読んでいて感じたのですが低い周波数では整流用のダイオードがアッテネータとして意外と使えるのでないかなぁと思ったり。

1S2186の頒布についてです。

基本的に郵便の着払いかSASEで送料のみ負担ということで御希望のかたお願いしたいです。来週末6/17まで受けつけることとしますが、連絡先と必要数(目安)を

tyamaあっとpop16.odn.ne.jpまでご連絡ください(おわかりと思いますが全て半角で区切り文字を置き換えてください)。

タイトルとして1S2186では「PINダイオードの件」水晶の場合は「12.8Mのクリスタルの件」としていただけると助かります。

JH7AKB 佐々木 - 2006年06月09日 22時36分

: RE: 1S2186

いつも拝見させて頂いております。

こんな時ばかり現れて恐縮ですが、やまもとさん、可能であれば1S2186を

お譲り戴けないでしょうか。

連絡先は下記アドレスを半角にして、'_'2個を取り除いて下さい。

_nagfac@_e.jan.ne.jp

JG1EAD 仙波 - 2006年06月09日 19時50分

: RE: 1S2186

JH9JBI/3 やまもとさん、はじめまして。

非営利であれば有償・無償にかかわらず余剰部品の頒布の

ご案内などもどんどん書き込んで下さって結構です。

PINダイオードによるAGCというのも面白そうですね。

以前、FUJIYAMAの受信高周波増幅段のAGCを1SS99で

やりましたが、IF段も同様にできそうですね。

-・・・-

伊藤さんの430MHzSSB機の製作記を拝見しました。あとで

またじっくり拝見させていただきます。71.5MHz水晶でのハーフ

ラティスフィルタの実験もされたのですね。副共振は確かに

悩ましいです。近い周波数ならハーフラティスのあとにシャント用

水晶を入れてカットできそうですが。

-・・・-

今週末にG5RVアンテナを立てようかと思っていたのですが、

庭木に毛虫が大量発生したので、明日はまずその退治から

始めなくてはならなくなりました。

JH9JBI/3 やまもと - 2006年06月09日 00時41分

: 1S2186

突然に場所をお借りします。

自作を愉しもうとここを始めいくつかのBBSをROMさせて頂いています。

自宅の場所が手狭となってきたこともあり大量にあるPINダイオードの

1S2186をお譲りしようと思うのですが、欲しいという方おられますでしょうか?

1000本単位であるのでここにお集いの方々程度の人数でしたら100本程度ずつおわけできるかと思います。

もともとPINダイオードAGC方式のIF系が作れないかなぁということでたまたま集めたのですが実現できておりません。AGCの実験に使っていただけるなどと奇特な方歓迎します。

また、12.8Mの水晶も多少(数十個程度)お譲りできますので欲しい方おられますでしょうか?

大家様、突然の書き込みすいません。ご不快でしたら削除をお願いいたします。

JA4LAO 伊藤 - 2006年06月08日 21時58分

ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/ja4lao/index.htm

: RE2:71.5Mhz IF SSB

こんばんは

最近HPのアクセス数が急激に増えて目を白黒させておりましたが

こういうカラクリでしたか。Hi

NGC 鈴木さん ご紹介いただきありがとうございます。

TRP 熊野谿さん

HPを御覧いただきありがとうございます。

>71.5M-IFでちゃんとできるのですね。

ちゃんとかどうかは判りませんが、問題を残しながらの進捗です。

71.5Mhzのフィルタは、低い周波数のフィルタと違って切れが良く

ないのでおのずとキャリアポイントが離れてしまいます。

音質的に不利だろうと思っています。

おおかたのパートは出来たので、これからはリグとして組み上げ

ながら出てくる不具合をつぶしながらの作業になります。

なにより一番苦手な板金工作がまっています。

なが~い目でみてやってください。

JF1TPR 熊野谿 - 2006年06月07日 22時01分

: RE:71.5Mhz IF SSB

こんにちは、NGC 鈴木さん。

さっそくURLを見てみました。こりゃあ、すごいですね。71.5M-IFで

ちゃんとできるのですね。71.5Mからだったら、1200でも2400でも

その気になれば持ち上げて使えると思います。(バンド幅は大きくは

とりにくいですが・・)

10Mの標準なんかも、やりかけていたものの完成品が出ていました。

あれは、どこにしまったかなぁ・・・。やりかけばかりでいけません。

うーん、水晶の活用しなくては・・・。

JN1NGC 鈴木 - 2006年06月06日 16時09分

ホームページアドレス:http://www13.plala.or.jp/jn1ngc/index.html

: 71.5M IFの430Mトランシーバ

TPR 熊野谿さん、こんにちは。

71.5M IFの430M SSBトランシーバが出来つつあります。

製作者はJA4LAO 伊藤さんです。

去年頒布した71.5M水晶利用のモノです。

高い周波数帯への応用にFBだと思います。

URLは、

http://www.geocities.jp/ja4lao/index.htm

です。

JF1TPR 熊野谿 - 2006年06月06日 08時31分

: 富士山移動から帰ると・・・

こんにちは、みなさん、EADさん。

6月3/4日にかけて、全国マイクロ波移動実験があり、今年も富士山山頂に行って

きました。三度目の正直で、初めてピーカンに晴れ、しかも無風の白山岳山頂で

5/10/24Gを運用してきました。二日間で、5G 30局 10G 13局 24G 14局

と、今回は「5Gができたらいきなり24G」というパターンが多くなりました。

最長はあまり伸びず、5Gで200Km程度ですが、24Gで150Km弱 相手の出力数mWで

交信できたのも面白かったです。

でも、帰ってきて、「5/10Gも430M-IFにして、オールモード機で運用したら

もっと交信距離がのばせたのでは」「1200M-SSBも出られる移動セット

を作らなくては・・」「移動用24Gをもっと受信をよくしたい」と課題ばかり

残りました。

もっとも、週末にでかけてしまったので、まずは今週の定期試験を乗り切る

のが最大の山場ですが。

できたらハムフェアまでに430M-IFで817と組み合わせるデュアルバンドTRVを

作りたいと思います。さて、間に合うかなぁ・・・。

JG1EAD 仙波 - 2006年06月04日 14時35分

: Re: SSM2166

皆さん、こんにちは。

なるほどこれはCosyさんも書いているようにDC受信機の

AGCなどにもよさそうですね。

-・・・-

先ほど出張から戻ったところ、MFJのG5RVの箱が届いて

おりました。平行フィーダーは幅が3センチほどもあり、ごつい

感じですし、銅のより線もかなりしっかりしています。

「そのままでも数年間の屋外での使用に耐える」と書いて

ありますが、同軸ケーブルなどの接続部はちゃんとシール

した方がいいとも。これは当然ですね。

JH5ESM / Cosy - 2006年05月31日 20時23分

: Re: SSM2166

EQP鈴木さん,お久しぶりです.

FBなデバイスのご紹介,ありがとうございます.

VCAだけがのSSM2164まではデータシートを持っていたのですが,2166は初見

でした.

CW用のDC受信機なんかもいいアプリケーションですね.

DIPがディスコンなのは残念です.

#でもSOICなら許容範囲か

JN1NGC 鈴木 - 2006年05月31日 20時07分

ホームページアドレス:http://www13.plala.or.jp/jn1ngc/index.html

: Re:SSM2166というIC

EQP 鈴木さん、こんばんは。

ご無沙汰しております。

FBなICのご紹介ありがとうございます。

AGCを掛けたMICアンプで苦労していますので、

試してみます。

JA2EQP suzukimasaya - 2006年05月31日 17時47分

: SM2166というIC

皆さん、今日は。

アナデバのSM2166というICをご存知ですか。

アナデバではマイクロホンプリアンプという分類にされていますが、

リミティングアンプです。入手して作ってみましたが、

かなり高性能のものがあっさりできてしまいます。

簡易版のSM2165ですと、一部設定が固定されてしまいますが、さらに簡単です。

BBDとVCAの組み合わせとか、今は無きモリリカのフォトセルとか、

さらにはFETを可変アッテネータにするタイプとか、大がかりなものを

作っていたのが、一体なんだったのかというぐらい簡単です。

リグにつなげばALCメーターを睨みながらしゃべる必要もなくなりますし、

悪評高いクリッパタイプのプロセッサのゴンゴン音とも無縁になりますので、

ぜひお試しください。

あるいは自作機のマイク入力部に使って内蔵タイプにしても良いかも。

http://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/83095497SSM2166_b_.pdf

JR3KBU 芦刈 - 2006年05月31日 16時32分

ホームページアドレス:http://www.eonet.ne.jp/~jr3kbu/

: re:ネコニャン

JL1KRA Nakajimaさん、こんにちは。

ネコニャンを見ていただきましてありがとうございます。

BMPファイルをうまく2値化するのが難しいです。PCの画面は

光って適当にニジむのですが、LCDの画面は光りませんしクッ

キリしていますので、PCで見るのとLCDで見るのとは感じが違

います。やはり写真ではなくてイラストみたいなものが向いて

いると思います。

フリーフォントの作者からお許しをいただき、ようやくフォント

をLCD用に作れるようになりました。(フリーのフォントでも

再配布はだめ、改変はだめ、という条件を挙げておられることが

多いのです。) フォントをマイコンで使えるようにするには

フォントファイルではなくてアセンブラの.db命令で並べる必要

があります。いや、WindowsのTrue Type Fontをマイコンが受け

付けるようにすればいいのですが、それにはたぶんマイコンの

処理能力が足りないと思います。ですので、PC上でビットマップ

にして、それを.db疑似命令に変換するソフト(PC上で動くもの)

を作りました。

秋月に、少し小さいグラフィックLCD(122×32ドット)が売って

いますね。あれも同様に動かすことができます。

JL1KRA Nakajima - 2006年05月29日 19時43分

: ネコニャン

KBU>「ネコニャン」はPCからPSETコマンドで描画しています。

ネコニャンに私も感動しました。

これはモデルネコ様と芦刈さんの技術の両方に感動しております。

PC9801(PC-286)時代には私も出来たような気がしますが、

今PSETコマンドで絵を描けといわれて書く自信がありません。

EAD>とりあえずMFJの製品を通販で申し込んでみました。

私もMFJの製品が好きで時々カタログを眺めてます。

昨日TS-520の出力を使えそうなカップラー(30年前のTHP製)に

接続して試験送信してみたところ、ジジジジ・・と音がして

一番高電圧になるエアバリコンで火花が飛んでいたようです。

羽の色が一部青く変化していました。耐圧が下がっているようです。

3.5MHzでのラグチューに向けて準備しなければ。

周波数コンバータを作れば

古いテレビもハイエンド大画面など

アジア各国に喜ばれて貰われていくのではないでしょうか。

モノを大切にせずとっても罰当たりな気がしますが。

JH1FJK稲葉 - 2006年05月29日 18時24分

: 古いTVの利用法一例

テレビのビデオ入力に、ビデオのかわりに音楽を

入れてみましょう。画面にモダンアート風の

きれいな模様があらわれます。米国のコイルさん

は、これで特許をとって、セガ社から57億円

稼ぎました(1992.5月)。

米国特許3900886(もう切れています)

JR3KBU 芦刈 - 2006年05月28日 17時13分

ホームページアドレス:http://www.eonet.ne.jp/~jr3kbu/

: AVRマイコンの活用

仙波さん、TTT/加藤さん、みなさん、こんにちは。

180円グラフィック液晶はGWの前に手に入れまして、GW中は中楽しめ

ました。文字も出せるのですがフォントには著作権がありますので、

現在フリーフォントの作者に問い合わせ中です。OKが出たら、ソフト

を公開しようと思っています。(他のところで公開しているのは

アセンブラのソースも付けています)

「ネコニャン」はPCからPSETコマンドで描画しています。グラフィック

液晶とは言え、2値ですし解像度も128×64(63)と大したことないので、

スレッショレベルが微妙でした。やっぱり写真表示には向きません。

自作リグの周波数表示とかにはぴったりの大きさではないかなと思って

います。

秋月でAT90S1200が1個¥100と、TTL(HC) IC並みの格安で売って

いますのでこれも活用したいと思っています。

JA9TTT/1かとう - 2006年05月28日 12時21分

ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/

: Re:ホームページを更新しました(AVR関連)

KBU 芦刈さん、こんにちは。

KBU> 久しぶりに更新しました。

さっそく拝見しました。最近の実験が公開されましたね。VY-FBです。

AVR派(?)としては、ネット情報の充実はとても嬉しいです。Hi Hi

更新お疲れさまでした!

JG1EAD 仙波 - 2006年05月28日 12時19分

: RE: G5RVもどき

花野さん、稲葉さん、芦刈さん、皆さんこんにちは。

HAN> チューナの整合範囲が十分広ければ問題ないようですよ。

とりあえずMFJの製品を通販で申し込んでみました。エレメントも

リボンフィーダもすべてACコード等で自作できそうではありますが。

チューナはYAESUのFC-700を愛用しておりますので、それで何とか

整合できそうですね。

FJK> 予想ですが、今のラジオ・テレビが、多量に廃棄され

FJK> 燃えないゴミとして山積みになるでしょう。

新聞等を見ると、第二のPSE騒動になりはしないかと総務省は

警戒しているようですね。わが家のテレビは2台とも10年落ちの

もらいものなので、そもそもアナログ放送終了まで持つのか怪しく

なってきています。

KBU> ワンチップマイコン関連のページ

さっそく拝見しました。「ネコニャン」に感動しました。

当方のPICキーヤーの方は何も進展せず立ち往生したまま・・・。

JR3KBU 芦刈 - 2006年05月27日 15時06分

ホームページアドレス:http://www.eonet.ne.jp/~jr3kbu/avr/avr_top.htm

: ホームページを更新しました(AVR関連)

せんばさん、みなさん、こんにちは。ごぶさたしております。

ワンチップマイコン関連のページ

(http://www.eonet.ne.jp/~jr3kbu/avr/avr_top.htm)

を久しぶりに更新しました。

もし役に立ちそうでしたらお使い下さい。

JH1FJK稲葉 - 2006年05月26日 18時52分

: まもなくデジタル

H23アナログ放送終了

まもなくアナログ放送は終了し、デジタルに変わります。

予想ですが、今のラジオ・テレビが、多量に廃棄され

燃えないゴミとして山積みになるでしょう。

そこで、それらを使って何か作れるのではないか

(例えば、外国アナログ放送は続きます。新たなBCL用?)

近所から改造を頼まれることもあるかもしれません。

立派な機器が¥100以下で多量入手できると面白いですが。

アマチュア無線に限らず、面白い使い途を考えませんか?

(それより、自分の健康を心配した方がいいか)

JR7HAN/1 花野 - 2006年05月25日 23時13分

ホームページアドレス:http://hanano.jp

: re: G5RVもどき

私のG5RV変形(RFMD)はフロートバランを入れてKX1(またはT1)に突っ込んであるだけで、4:1も9:1も使っていません。チューナの整合範囲が十分広ければ問題ないようですよ。

フロートバランを入れたのは平衡/不平衡変換のためですが、入れないで使っている人もいます(ELRとか)。ということでかなり適当にやっても実用上問題ないようです。

では。

JG1EAD 仙波 - 2006年05月25日 21時50分

: RE: 3.5MHzの逆V

花野さん、お久しぶりです。というか、皆さんお久しぶりです。

G5RVを検索すると、花野さんのレポートがドーンと出てきますね。

片側15m余のエレメントを展開できるかどうか自信がありません

(片側13m程度の短縮DPで何とか・・・と企んでいたので)。

先ほど帰宅時に屋根の上を見上げてみたら、ポール設置予定

地である2階ベランダの角上方から斜め下に展開したエレメントが

雨樋スレスレのあたりを通過しそうなようにも見えます(これは

当初予定の短縮DPでも同じか)。

一つ花野さんに教えてほしいのですが、G5RVを使う場合、

リボンフィーダと同軸ケーブルの接続個所には9:1のバランなどが

必要になるのでしょうか。検索して出てきた記事などをいろいろ

眺めると、いや1:1でいいのだとか、1:4でもいいのだとか、諸説

あるように見えます。どうせチューナーでマッチングをとるから

何でもいいのだとも読めますが・・・。

固定でしばらく使う場合、TV用のヤワなリボンフィーダでは

風で切れそうなので、MFJの製品(7700円)も良さそうと思ったら、

これはエレメントがむき出しの銅線で、あっと言う間に緑青が

びっしり付きそうです。リボンフィーダー部は良さそうなのですが。

エレメントだけサガのAW-2.8などの軽量ビニル被覆線に交換

するといいのかもしれませんが、リボンフィーダーだけに7700円

払うことになるようで、ちょっともったいないです。

いずれにせよ、3.5に出られるようになったら、なかじまさん

深夜のラグチューにトライしましょう。なお、その際は週末に

PHONEでお願いします。ARGO505でも自作オールバンド機

でも出れますが、10W機のTS-130Vが音も良さそうだし、

一番頼りになりそうです。

JR7HAN/1 花野 - 2006年05月25日 11時43分

ホームページアドレス:http://hanano.jp

: re: 3.5MHzの逆V

仙波さん、お久しぶりです。

EAD>ふと思い立って3.5MHzの逆Vでも上げてみたくなり・・・・

3.5メガ逆Vのスペースがあって、更に上のバンドも併せてQRVしたいのであれば、G5RVがお勧めですよ(↓)。

http://www.astrosurf.org/lombry/qsl-g5rv.htm

変形版(と言うか、同調フィーダの直後にチューナ(リグ)をつないでいる)を移動運用で使っています。今のところ、KX1の対応バンド(3.5メガ、7メガ、10メガ、14メガ)だけですが、快調そのものです。もちろん、これより上のバンドも問題ないはずですよ。

同調フィーダは、TV用リボンフィーダでもとりあえずOKですから気軽にトライできると思いますよ。ただし、雨に濡れるとチューナの調整を取り直す必要がありましたから、固定で使うのであれば、最初はリボンフィーダでテストして、気に入ったら、もっとましなオープンフィーダを自作されればいいのではないでしょうか??

下手な短縮型アンテナよりは、よっぽどよく飛ぶと思います。では。

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2006年05月25日 07時11分

: Re:Re:アクセスできなくなりました

おはようございます。

私も見えないことがあり、「あれ?」と思っていたのですが、事情は

了解しました。座間の僻地に飛ばされて以来、朝早くと夜になってから

しかアクセスできないのですが、この時間もお休みのようですね。

# 掲示板の活性化に貢献できず、その点は申し訳ないのですが...

今日はこれからNHK技研に行ってきます。

JL1KRA なかじま - 2006年05月25日 00時41分

: RE: アクセスできなくなりました

TTT> 最近、その時間帯は掲示板を止めていることが多くなっています。

なるほど納得です。昼職場で読んで深夜帰宅して書こうとすると

書き込めないといった状況だったので不思議でした。

仙波さん3.5MHzで深夜ラグチューしませんか。

TS520では出られませんが、Epiphyteで久しぶりに出てみたいです。

LVE>スライド接点用接点復活王を少し付けると1発で直りました。

LVE>副作用やどれくらい持つかはわかりませんがご参考まで。

劇薬みたいですねHi、最後の手段として参考にします。

できれば薬物投与ではなく自然治癒を祈ります。

JG1EAD 仙波 - 2006年05月24日 23時56分

: RE: アクセスできなくなりました

確かに、今訪問してみたら、「CGI もしくはサーバ内部のコンポーネントが

リクエストされた動作を完了できませんでした」と出ました。本日は

営業時間終了ですね。

JG1EAD 仙波 - 2006年05月24日 23時54分

: RE: アクセスできなくなりました

皆さん、こんばんは。

TTT> 最近、その時間帯は掲示板を止めていることが多くなっています。

なるほどそういうことだったのですね。実は私もときどき接続できない

ことがありました。

この数日、自分の勤務先のPCから勤務先のホームページに接続

できないことが頻繁にあったりして、何か全国的に良からぬことが

起きているのではないか、などと妄想をめぐらせていたところです。hi

-・・・-

ふと思い立って3.5MHzの逆Vでも上げてみたくなり、10mのグラス

ポールを通販で購入してしまいました。いまベランダの中央に立っている

V型アンテナと干渉しそうなので、いっそのことこれを下ろしてしまい、

サガ電子あたりのマルチバンドDPでも上げようかとも思っているのですが、

買い出しにいく時間がとれず・・・。

JA9TTT/1 かとう - 2006年05月24日 23時35分

: Re:アクセスできなくなりました

KRA なかじまさん、仙波さん、みなさんこんばんは。

> こちらに書くのも恐縮ですが月曜以降・・・・

それは申し訳ございませんでした。 おそらくご覧になった時刻が

遅かった(深夜過ぎ)のではありませんか?

最近、その時間帯は掲示板を止めていることが多くなっています。

JE6LVE/3 高橋 - 2006年05月24日 20時34分

: VFOのガリ

JL1KRA なかじまさん、こんばんは。

KRA>VFOの周波数が時々数KHz飛ぶ現象がありますので

トリオのVFOには良くある症状みたいですね。

バリコンの位置によってはVFO LEDが暗くなったりしますが、

バリコンのシャフトとアースの接触不良が原因のようです。

ぐるぐる回して改善されないときは、最後の手段でサンハヤトの

スライド接点用接点復活王を少し付けると1発で直りました。

副作用やどれくらい持つかはわかりませんがご参考まで。

JL1KRA なかじま - 2006年05月24日 01時09分

: E-Engineersにアクセスできなくなりました

こちらに書くのも恐縮ですが月曜以降

>CGI もしくはサーバ内部のコンポーネントがリクエストされた動作を完了できませんでした。

といったことでTTT加藤さんのSquare掲示板に自宅からアクセス

できなくなってしまいました。YBBからだとダメになってしまったとか

ありますでしょうか。

書きかけていたのをこちらに貼りますが丁度KYD影山さんのVFOネタにも

関連するのでご容赦ください。

_-------------------

加藤さん、LVE高橋さん早速どうもです。

TS-520Vですが25年ぶりに実家より回収し、MKR3を装着したのが

数ヶ月前、今日の作業は

・キャリング革ベルト修理・・・靴用区クリームで艶出しHi

・パネル、ノブ一式清掃・・・メインダイアル裏に蜘蛛の巣T_T

・YG-3395C取り付け・・・格安で入手できました

・ピアノスイッチ交換・・・VOX、NBスイッチの不具合

・メタリック部分タッチペン再塗装・・・最近教えていただきGOOD!

RFの再調整はまだこれからといったところです。

TTT>TS520のレストアは、わたしも3台ほどやりました。

TTT>外装のキズがひどいことが多くて、ぜんぶ再塗装も行ないました。

3台も!加藤さんの手にかかるとなればFBなものになりそうです。

とても自信はありませんが思い出のある機械なので、出来る限り

メンテナンスします。再塗装は焼付け塗装をはがすのがたいへんそう

なものの先々はやってみようとおもいます。

LVE>手元にバラしたTS-520がありますので、

LVE高橋さん掲示板お引越し了解しました。

これからRFの調整をしようとおもうのでその過程で何か

出ましたらご相談させていただきたく何卒よろしくお願いします。

VFOの周波数が時々数KHz飛ぶ現象がありますので何往復も

グルグルまわして少し改善されてきたような気がします。

これがあると受信同調時とても不快です。

JE6LVE/3 高橋 - 2006年05月21日 17時21分

: RE2:測定器掲示板移転しました

JG1EAD 仙波さん、こんにちは。

早々の変更ありがとうございました。

免許失効の中島 - 2006年05月21日 17時18分

: LOGSAについて

仙波さん どうも 測定器掲示板で 提起すべき話題ではないかと躊躇する次第で 恐縮ですが いま少し・・・・ 海外で測定器マニュアルの PDF版を 販売している Artek Media(http://www.artekmedia.com/index.html) の Mr. Dave Henderson によれば 現在アメリカ国内では 何の問題も制限もなく 閲覧できるそうです。ジョークか 本当か 外国の非納税者は 制限がかけられているのではと 言ってました。

JG1EAD 仙波 - 2006年05月21日 15時14分

: RE: 測定器掲示板移転しました

高橋さん、こんにちは。

掲示板移転の件、了解しました。リンクを直しておきました。

JE6LVE/3 高橋 - 2006年05月21日 14時24分

ホームページアドレス:http://je6lve.tom-system.com/bbs/dlight.cgi

: 測定器掲示板移転しました

JG1EAD仙波さん、みなさんこんにちは。

ご無沙汰しております。

先日、測定器掲示板を下記URLに移転しました。

http://je6lve.tom-system.com/bbs/dlight.cgi

ISPを変更したためいずれ移動しようと思っていたのですが、

最近海外からの変な書込みがあまりに多いので移動しました。

他掲示板とマルチポストで申し訳ありません。

JG1EAD 仙波 - 2006年05月21日 09時51分

: RE: LOGSA について

中島さん、はじめまして。

確かに、LOGSAのページに接続しようとすると、タイムアウトになって

しまいますね。

免許失効の中島 - 2006年05月20日 17時57分

: LOGSA について

はじめまして 過去のログを参考に 米軍の補給兵站部門のサイトにある マニュアルを 入手しようと思い logsa に アクセスを 試みるのですが 暗号強度128bitの ブラウザなのですが うまく つながりません よき アドバイスがあれば どなたか ご教授お願いします。

JG1EAD 仙波 - 2006年05月19日 01時05分

: RE: VFO_ニアバイ

影山さん、皆さんこんばんは。

KYD> EAD仙波さん、すっかりSquareのつもりで書き込んでしまいました。

以前には、CYTECの掲示板に書き込んだつもりが、ここに投稿されて

しまったという方もおられたような・・・。キャッシュに残った入力フォーム

が悪さしていたのかなと思っていましたが、影山さんの場合はお疲れ?hi

-・・・-

さきほど、例のスパム投稿を削除しようとして、間違えて正常な投稿も

10件くらい削除してしまい大慌て。W-ZERO3のOPERAのキャッシュに

1時間前くらいの削除前のデータが残っていたので、何とか復旧

できました。

先日↓で鈴木さんにご紹介いただいた「ハッカーのたのしみ」という本が

Amazonから届きました。楽しそうでもあり、難しそうでもあり、とりあえず

枕元に積んでみました。hi

JH7KYD_影山 - 2006年05月18日 00時37分

: Re:VFO_ニアバイ

TTTかとうさん、早速のコメントありがとうございます。

>これは、発振回路の回路定数の関係で、低い周波数の発振も伴って

>いるのではないでしょうか?

これは気がつきませんでした。確かに低周波で変調されているような

スペクトラムです。週末にでもオシロで再確認してみます。

EAD仙波さん、すっかりSquareのつもりで書き込んでしまいました。

ちっとボケてます。sri.

JA9TTT/1 かとう - 2006年05月17日 23時00分

: Re:VFO_ニアバイ

KYD影山さん、お久しぶりですね!

> 沢山不要な信号が出て困っています。

これは、発振回路の回路定数の関係で、低い周波数の発振も伴って

いるのではないでしょうか? RF発振の方が低い周波数の発振で変調を

受けているので目的信号の上下にスプリアスが並ぶのでしょう。

オシロで観測してみると、低周波で変調されているのが見えませんか?

まれに3端子Regの発振と言うのもあります。(もし使っていれば)

JH7KYD_影山 - 2006年05月17日 22時00分

: VFO_ニアバイ

TTTかとうさん、ごぶさたしております。

最近7MHz台のLC VFOを実験しているのですが、目的信号の前後に

沢山不要な信号が出て困っています。

この信号を「ニアバイ」と呼んでいたのだと思いますが、チュー

ブ送受信機全盛の時代は、どのようにして解決していたのでしょ

う。

ハイバンドや6Mのリグばかり作っていましたのでVXOの経験しかな

く、LC VFOの勘所がつかめないでいます。

何かヒントなどご教授いただければ幸いです。

JA7TDO - 2006年05月14日 23時39分

ホームページアドレス:http://gas.jpn.org/

: GAS

みなさん、こんにちは。たくさんの方からアクセスがあり、喜んでいます。

GASは電波受信のインフラになると考えています。

皆さんで面白い使い方を考えてください。

いま、デモ用のサーバーを準備しています。来週くらいに試験できると思いますので、そのときはホームページでアナウンスします。

よろしくお願いします。

JG1EAD 仙波 - 2006年05月13日 14時46分

: RE: GlobalAntennaServer

TDOさん、はじめまして。

GASのページを拝見してきました。

海外のアンテナに自分のQRPの信号はどのように届いているのか?

なんてことを確認できるのは面白そうですね。

JH1FJK稲葉 - 2006年05月12日 15時54分

: GAS

技術としては面白いと思います。有用性もあると思います。

しかし、アンテナを自分で建ててネットに接続した人以外の

単にネットに繋いだだけのアマチュア無線家にとっては、

どういう価値があるのでしょうか?

(といいつつ、自分も接続してみたい気はしますが)

JA7TDO - 2006年05月10日 13時04分

ホームページアドレス:http://gas.jpn.org/

: GlobalAntennaServer

みなさん、こんにちは。初めまして。JA7TDO@0504です。

巨大なアンテナで受信した信号をストリーミングして共有しようという計画を開始しました。ホームページに詳細があります。ぜひ一度ご覧ください。

JG1EAD 仙波 - 2006年05月10日 00時20分

: RE: エレキーのパドル処理

鈴木さん、こんばんは。ちょっと行き違いになってしまいました。

いつもアドバイスありがとうございます。ご紹介の本、明日でもアマゾンで

見てみます。10進補正もそうですが、先人の知恵だなぁと唸るような

アイデアがこの世界にはいっぱい蓄積されているのを感じます。

エレキーの処理の件も了解です。確かに、メインループでIF文で

パドルの動きを監視して、押されたら符号送出ルーチンに飛んで

みたいなことでよさそうですね。あとは、短点・長点・間隔の長さを

そろえたり、まとめて変化させたりという処理をすればいいわけですね。

紙と鉛筆だけでもいろいろと考えられそうですので、仕事の合間に

思索してみます(これから40日ほど、ちょっとQRLなのですが)。hi

JG1EAD 仙波 - 2006年05月10日 00時12分

: RE GWも終わり

かとうさん、山本さん、Cosyさん、皆さんこんばんは。

TTT> PICの割込みってレベルではなくってポート変化割込みでしたっけ?

INTピン割り込みは信号のエッジ、ポートB.4~7ピンは入力データ変化、

あとはタイマ0オーバーフローとかEEPROM書き込み完了で割り込みが

起きます。レベル割り込みというのは、あるピンの入力信号のレベルが持続

している間じゅう、繰り返し割り込みが起きるのでしょうか。

かとうさんご指摘のようにタイマー割り込みをカウントして符号のタイミングを

作っていくのが正道かもしれませんね。

ESM> 出力符号をPortBの5くらいに入力するようにしておけば

確かに、そういう方法もとり得ますね。無限に割り込みがかかり続けて

符号が止まらなくなるのでは?と一瞬思いましたが、当然ながら

パドルが押されていること、という条件文をつけて判断してやれば

いいわけですね。

単線ではなくて複線のようにいろいろな方法がありそうで、考えると

興味深いです。

BSB> 途中の負荷に抵抗を用いたことが原因でしょうか。

やったことがないのでちょっと見当がつきませんが、中波ラジオは結構

強力なので、同調していようがいまいがお構いなしに飛び込んできますね。

IF段の途中で直接中波の電波を拾ってしまうということもありそうです。

-・・・-

ちょっと前から、URLばかり連ねたり、「とっても素敵なサイトね」みたいな

広告目的なんだか意味不明な英語の書き込みがときどきありましたので、

対応策を検討。外部のフォームからの投稿を許していたのを禁止したのと、

.htaccess(私が利用しているiswebではファイル名isweb_htaccess)による

特定IPからの接続禁止措置を講じてみました。これでなくなってくれると

いいのですが。

無免/鈴木 - 2006年05月09日 23時54分

: エレキーのパドル処理

ご無沙汰しております。

DDS の件はクリアされたようですね。おめでとうございます。なお、蛇足ですが、コンピュータを使った演算のテクニックを解説した本で「ハッカーの楽しみ( ISBN4-434-04668-3)」というのがあります。十進補正については書いてありませんが目から鱗のテクニックが紹介されているのでいつか何かの役に立つかも知れません。ご興味があればどうぞ。

次のエレキーの方ですが、割り込みは使わない方がいいのではないでしょうか。割り込みは他の処理に優先して行いたい、ある程度リアルタイム性を要求する時に「仕方なく」最小限で使う手段で、必要なければ使わない方がいいです。エレキーの場合、音を出していない時はパドルを監視する処理しか必要なく、音を出している間はパドルを監視する必要がないのでメインループでポートを監視する処理(ポーリング)にすればいいと思います。これだと音を出し終わった後に少し無音のウェイトを入れてからメインループに戻るようにすればパドルを押さえっぱなしでもそれなりの発音をしてくれるはずです。

JH5ESM / Cosy - 2006年05月07日 22時06分

: Re: GWも終わり

仙波さん,こんばんは

EAD> パドルを押さえっぱなしでは新たな割り込みは起きないので

ですね(^^)

出力符号をPortBの5くらいに入力するようにしておけば,符号が終了した段階でも

割り込みがかかると思いますがどうでしょう?

もっとスマートな方法があるとは思いますが(^^;

#あれ,そういえば昔PICエレキーを考えたときはどうしたんだったかなぁ?

#(記憶から欠落(^^;

JI3BSB 山本 節也 - 2006年05月07日 18時31分

: Re:GWも終わり

皆さんご無沙汰です。

QRPのメーリングでも書いたのですが、5日に兵庫県多可郡千ヶ峰に行き、運用をしたのですが、成果は芳しくなく例の20mW機で岡山県笠岡市移動の局と交信できたのと、QRPクラブのニュースに発表した10mWDSB機で六甲山移動の局と交信できただけでした。CQを出せど空振りばかり。まぁ出力が小さいから当然かもしれませんが。

今、3Vで動作する6mAMトランシーバーを作っています。受信部と局発は完成して、5日に南大阪A3ロールコールを受信しようとしたら、中波局の回り込みを受け、全く受信できません。IF増幅と検波にLA1600使って、ストレート動作させ、途中の負荷に抵抗を用いたことが原因でしょうか。とりあえず、抵抗を取ってFCZ10M7に置き換えましたが、家にアンテナがないので実際の局を受信するのは13日の関西VHFコンテストを待たないといけません。

JA9TTT/1 かとう - 2006年05月07日 18時13分

: Re:GWも終わり

仙波さん、こんばんは。 GWも終わっちゃいましたね。Hi Hi

湖畔の充実した休暇だったようで羨ましいです。

お空の方はあまりコンディションが良くなかったようですから

7MHzでも結構厳しかったかもしれませんよ。 HI

EAD>PICBASIC Proでキーヤーのアルゴリズムを考え始めました。

オー、今度はエレキーに挑戦ですか。 素晴らしい!

PICの割込みってレベルではなくってポート変化割込みでしたっけ?

レベル割込みがあれば連続になるんでしょうね。タイマポーリングで

やってみたら如何ですか?

JG1EAD 仙波 - 2006年05月07日 14時56分

: GWも終わり

皆さん、こんにちは。

3日から山中湖に行っていたので、工作は全然進みませんでした。

ピコ2を持参、5/8λホイップをつけて湖畔でワッチすると、何局か

移動局がCQを出していたので呼ぶも、全然かすりもせず、結局

QSOはゼロ。やはりピコ7とフルサイズDPを持参すべきだったと後悔。

そしてふと思い立って、PICBASIC Proでキーヤーのアルゴリズムを

考え始めました。昨晩は単純にパドルの両端子をPortBの6/7ピン

に接続して、割り込みでSOUNDコマンド、圧電スピーカーから

短点と長点らしき音を出す――ということをやってみましたが、

パドルを押さえっぱなしでは新たな割り込みは起きないので、当然

ながら1回しか符号は出ずNG。また1カ月くらいドツボにはまりそう

です。

JG1EAD 仙波 - 2006年05月02日 17時06分

ホームページアドレス:http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/ddscontroler2_0.txt

: タイマ0オーバーフロー割り込みによるLCD表示周期の設定

かとうさんのところで教わってきたタイマー0のオーバーフローによる

割り込みをカウントして、適度な周期でLCD表示を更新する

ようにしてみました。(↑URL)

ついでに、今まで作ったデシマル→バイナリ変換ルーチンとか

バイナリ→BCD変換ルーチンも総動員して、周波数プリセット値や

上限・下限はデシマルで書いて、それをバイナリに変換して各種

演算やDDS制御に用い、LCD表示はBCDコードを16進数として

送り込んでやるというような幕の内弁当みたいなプログラムになって

きました。hihi フィーリングはまあまあです。汎用コントローラーは

そろそろこのへんで打ち止めにしたいと思います。皆さんのさまざまな

アドバイスに心から感謝申し上げます。

JA9TTT/1 かとう - 2006年05月01日 19時17分

: RRE^3: バイナリ→BCD変換ルーチン

仙波さん、こんばんは。

100mSとはずいぶん膨大な処理なんだなあ・・と。Hi

PICのBASICはPAUSEなんですね。

> オシロで演算+LCD表示の所要時間を計ると・・・

先日、割込み処理に掛かる時間をオシロでみてました。

ハード屋の考えることって何だか同じみたい。 Hi HI

JG1EAD 仙波 - 2006年05月01日 16時08分

: 訂正

大馬鹿な間違いをしていました。

↓で演算・表示の所要時間100msと書きましたが、これは故意に入れた

PAUSEの時間で、演算・表示の所要時間そのものは9ms弱でした。SRI

JG1EAD 仙波 - 2006年05月01日 13時50分

: RE^2: バイナリ→BCD変換ルーチン

うまく行ったと思ったものの、オシロで演算+LCD表示の

所要時間を計ると、なんと100msもかかっています。処理する

桁数が多いので、幾何級数的に時間が増す(BCD補正する桁数

×ループの回数)のでしょう。

トランシーバなどの場合には各バンドごとに周波数の上位桁は

固定してしまうので、毎回毎回全桁の演算をさせる必要はない

わけですが。hi

JA9TTT/1 かとう - 2006年05月01日 13時36分

: Re:バイナリ→BCD変換ルーチン

仙波さん、こんにちは。

EAD> 16ビットまでなら一つのWord変数なので、・・・

なるほど・・・。 そう言うことなのですね。 ビット長が

不足で便利コマンドが使えないですから苦労されたようで。

でも、上手く行って良かったですね。 マイコン内蔵リグに

また1歩近づいたようで、おめでとうございます!

JG1EAD 仙波 - 2006年05月01日 12時55分

ホームページアドレス:http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/bin2bcd.txt

: バイナリ→BCD変換ルーチン

先日鈴木さんに教えていただいた方法で、バイナリ~BCD変換

ルーチンがうまく動きました。(↑URL)

鈴木さんのコードとの相違点は、16ビットのWord変数を入出力計

4個使用して、24ビットのバイナリを32ビットのBCDに変換している

という点です。変数の連結のための桁上げ部分をちょっとだけ変更

しました。もうちょっと複雑になるかと思ったのですが、案ずるより

産むが易しですね。hi

ループの部分で、1周ごとにPAUSEを入れて各変数をLCDに表示

してやると、どういう作業をしているのかがよく分かります。

JG1EAD 仙波 - 2006年05月01日 09時07分

: RE^4:ピコ6基板

かとうさん、おはようございます。

TTT> BASCOM-AVR だと組込関数でイッパツのようですが・・・。

16ビットまでなら一つのWord変数なので、ほとんど何も気にせず

bin、dec、hexを自在に使い分けられるのですが、32ビットとかに

なると、自分で換算してやらないとだめなようです。PIC用のコンパイラ

でもmikroBASICあたりだと32ビット変数もそのまま使えるようで、

現在のこの不便から解放されるのですが。

JA9TTT/1 かとう - 2006年04月30日 23時27分

: RE^3:ピコ6基板

仙波さん、こんばんは。

EAD> 20年ほど前に6mの集まりで頒布されたものらしいのですが・・

そうなんですか。 P-DXの基板頒布と同じような企画だったのですね。

密度が高いそうで、組立のノウハウも提供されたのだろうと思います。

> バイナリ→BCDのコードをちょっと書き始めたところで・・・

チップが違うのでどうにもなりませんがBASCOM-AVR だと組込関数で

イッパツのようですが・・・。そんな関数は見当たりませんか?

JG1EAD 仙波 - 2006年04月30日 23時07分

: RE^2: ピコ6基板

かとうさん、皆さん今晩は。

TTT> 未実装のイタだけなのですね。

そうなのです。板だけです。20年ほど前に6mの集まりで頒布

されたものらしいのですが、P-DX基板よりも実装密度が高く、

部品点数も多いので、どれくらいの方々が完成させられたのか

興味があります。完成はだいぶ先でしょう。

今日は庭の草むしりをして、バイナリ→BCDのコードをちょっと

書き始めたところで力尽きてしまいました。

JA9TTT/1 かとう - 2006年04月29日 22時44分

: RE:ピコ6基板

仙波さん、みなさん、こんばんは。

ピコ6基板のタイトルで、部品実装済みの基板かと思ったのですが、

未実装のイタだけなのですね。 パターンを活かしたオリジナルで

作るか、メーカーの回路通りつくるか迷うところでしょう。Hi Hi

次回(6日)の懇親会までには完成されるとか?

JG1EAD 仙波 - 2006年04月29日 20時09分

: RE: 3SK195

やまもとさん、今晩は。

部品お譲りいただけるとのことで、大変感謝しております。

が、パーツ箱を見たら、ちょうど必要な4個だけ3SK73が

残っていましたので、今回は何とかなりそうです。

PLLの方は、ウェルパインのDDSチップに内蔵されている

位相比較器と74AC390による1/10分周器でやるつもり

です。

JH9JBI/3 やまもと - 2006年04月27日 23時24分

: 3SK195

仙波様、3SK195なら在庫がありますので数個程度ならお譲りしますよ。

あとプリスケーラのuPB1509とPLLのMB1507もそこそこありますので45MHzIF機に使用されるつもりがあればおわけしても良いです。

いつもROM/聞きっぱなしで情報をもらったりしているのも悪い気がしますので。

JG1EAD 仙波 - 2006年04月27日 22時52分

: RE: ピコ6基板

Nakajimaさん、皆さん、こんばんは。

ミズホのピコシリーズは、限られたスペースと素子数で最高の

機能と性能、安定動作を実現しているという意味で、一つの

完成形なのだろうと思います。したがって、オリジナルを

再現するのが目標ではないかと。

といいつつ、DDSを使ったアップコンバージョン機の1stIF=45MHz

以降のユニットに活用したらお手軽かも・・・。

問題は3SK73でした。以前10個くらい買ってP-DX基板に使った

残りがあったような気もしますが、なかったらどうしよう。

ヤフオクでのミズホですが、商品知識のない出品者による

「ジャンク扱い」出品とか、修理できそうな「不動品」とかを

宝くじを(よりはよほど高い確率で当たりですが)買うつもりで

多少のリスクをとって手に入れるのがよさそうですし、

ヤフオクの面白さの一面を満喫できます。高い測定器とかでは

やりませんが、ミズホ製品なら、ハズレでも、1回飲みに行った

と思ってあきらめられるので。

JL1KRA Nakajima - 2006年04月27日 12時14分

: ピコ6基板

EAD>ヤフオクに「ピコ6基板」というのが出品されていて、ついフラフラと入札

オークションでミズホは高騰してしまい、とても手が出ませんが

P-DX基板以外にもピコ6生基板が流出していたのですね。

仙波さんの手にかかるとオリジナルを上回る性能の

ピコ6が出来そうで怖いです。

JG1EAD 仙波 - 2006年04月26日 20時50分

: RE: インデント

EQP鈴木さん、本当にお久しぶりですね。

インデント情報は、htmlの背後にあるデータファイルには

記録されていますので、インデントを全角2桁のスペースに

変換してみました。↓

http://www.geocities.jp/michi_kou/faq.htmのQ21は

すでに拝見しており、2倍して次のビットを足す行為の意味が

よく理解できました。そして、

http://www13.ocn.ne.jp/~i486sx/bintobcd.htmは

初めて拝見しましたが、これは大変丁寧な説明で

分かりやすいですね。

「5以上なら3を足す」あるいは「3を足すと8以上になる」

というのは、2倍して10以上なら桁上げになるが、BCDは

4ビットで表現しているので2倍して16以上になるように

ゲタをはかせて次の4ビットに桁上げする、と考えました。

とりあえず、これで分かったことにして実際に書いてみる

ことにします。EQP鈴木さんのCのプログラムはチンプン

カンプンですが、華麗な雰囲気が漂っています。

JH5ESM / Cosy - 2006年04月26日 20時13分

: Re: インデント

EQP鈴木さん,お久しぶりです.

行頭の半角スペース,TABはHTMLの書式に則り無視(というか除去)されます.

全角スペースを入れればインデントできますよ.

JA2EQP SuzukiMasaya - 2006年04月26日 11時24分

: インデント

だめですね。行頭のスペースは無視されるのでしょうか。

こんな、説明も(同じことですが、も少し丁寧でわかりやすい)

http://www13.ocn.ne.jp/~i486sx/bintobcd.htm

JA2EQP SuzukiMasaya - 2006年04月26日 10時51分

: インデント

エディターからコピペしたら、インデントが消えてしまって、

とても醜くなりました。今度は大丈夫かな。

*******************************************************************************

32bits binary to 10digits BCD conversion

structure {int bcd[5];

int32 freq;

} record

*******************************************************************************/

void bin32_bcd(void)

{

int t;

int cnt1, cnt2;

record.bcd[0] = 0;

record.bcd[1] = 0;

record.bcd[2] = 0;

record.bcd[3] = 0;

record.bcd[4] = 0;

carry= 0;

for(cnt1 = 0; cnt1 < 32; cnt1++)

{

for(cnt2 = 0; cnt2 < 5; cnt2++)

{

t = record.bcd[cnt2] + 0x03;

if(bit_test(t,3)) record.bcd[cnt2] = t;

t = record.bcd[cnt2] + 0x30;

if(bit_test(t,7)) record.bcd[cnt2] = t;

}

rotate_left(&record, 9);

}

}

JA2EQP SuzukiMasaya - 2006年04月26日 10時43分

: binary to BCD 変換

呼びました?

仙波さん、お久しぶりです。ROMに徹していました。

AN524とか上保さんの御指導とかでは、きちんと理解できなかったのですが、

http://www.geocities.jp/michi_kou/faq.htmのQ21に詳しい説明があります。

私はこれでやっと理解できました。

3を足すところが理解しにくいのですが、私は「6を足すと考えたからわからなかったのですね。

10を引くと考えれば10の補数を足すのと同値,すなわち0110を足す

ことになるのですね。」と書き込んだことがあるのですが、2倍する前ですから、3を足すことになります。

最初のうちはアセンブラで書いていたのですが、今はCでこんな風に書いています。

Cは構造体が使えるので便利です。

/*******************************************************************************

32bits binary to 10digits BCD conversion

structure {int bcd[5];

int32 freq;

} record

*******************************************************************************/

void bin32_bcd(void)

{

int t;

int cnt1, cnt2;

record.bcd[0] = 0;

record.bcd[1] = 0;

record.bcd[2] = 0;

record.bcd[3] = 0;

record.bcd[4] = 0;

carry= 0;

for(cnt1 = 0; cnt1 < 32; cnt1++)

{

for(cnt2 = 0; cnt2 < 5; cnt2++)

{

t = record.bcd[cnt2] + 0x03;

if(bit_test(t,3)) record.bcd[cnt2] = t;

t = record.bcd[cnt2] + 0x30;

if(bit_test(t,7)) record.bcd[cnt2] = t;

}

rotate_left(&record, 9);

}

}

/

JG1EAD 仙波 - 2006年04月25日 21時28分

: ピコ6S基板

ヤフオクに「ピコ6基板」というのが出品されていて、ついフラフラと入札

したら、2人しか入札者がおらず、結局560円で手に入れてしまい

ました。昨日届いたのですが、まさしくピコSシリーズの基板(部品

未実装)でした。20年前のものですが、保存状態は良好。

SN16913Pはまだストックがあるし、フィルタはどこかから1個外してくる

とかすれば、何とかだいたいの部品はそろいそうです。どの周波数用に

組み立てるかが問題です。

JG1EAD 仙波 - 2006年04月25日 21時21分

: bin→BCD

鈴木さん、皆さん、こんばんは。

週末ちょっと出張だったのでまだバイナリ→BCD変換のコードを

試していないのですが、あれこれ考えていて、なぜ4ビットシフト

するごとではなく、1ビットシフトするたびに十進(BCD)補正を実行

するのかがまだよく理解できておりません。

ググッてみると、マイクロチップ社のAN524に手がかりがありそうだ

ということにはたどり着きましたが、結局上記の疑問はまだ解明

されていません。

さらにググッてみると、実は内田さんのCYTECの掲示板に、

いまから2年半前に無免/鈴木さんとは(たぶん)別のEQP鈴木さん

が(たぶん)同様の疑問を書き込まれていたのを発見しました。

紙に書いてデバッグしてみたら、ちゃんとBCD変換できたそうですが、

「自分で理解できないコードを使うのは癪」と書かれていたのが

まさに今の私の気持ちに重なっております。hihi

ということで、自分で理解できるよう、さらにもう少し考えてみます。

-・・・-

岩崎さんの書き込みにつられて、今日帰りに駅前のダイソーが

まだ開いていたので飛び込んで探してみましたが、残念ながら

見つからず。

秋葉で買ったミノムシクリップ付きリード線も、使っているとときどき

断線しますので、消耗品と思えば12本105円はお買い得ですね。

断線する場合、クリップ部がポロリと取れてくれればいいのですが、

よくあるのは、ビニル線を挟んでかしめてある部分の内部で銅線の

金属疲労で断線してしまうケースです。これだとビニル被覆は

一応つながっているので、発見できないまま、バラックテストで

原因不明のNGが出て悩むことになります。

無免/鈴木 - 2006年04月19日 01時44分

: bin→BCD

仙波さんこんばんは。

そうですね。考え方ですが、32bit 固定小数点レジスタを

考え(変数 bcd と変数 bin を連結したもの)、それにデータを

1/16384 して格納します。これは即ち小数部分(変数:bin)に

バイナリデータを格納することに相当します。そしてその

固定小数点レジスタの整数部分のみ毎回十進補正をしながら

全体を 14 回シフト(つまり 16384 倍)すれば整数部分

(変数:bcd)が求めるデータになっているというわけです。

同様にして十進キャラクタ表現などに変換することもできます。

お手持ちの LCD の仕様をよく知らないのですが、もし 16 進

数値をそのまま送ればそれを表示してくれるようなものであれば

結果として得られた 16bit データを送れば十進数として表示

されるはずです。

P.S.

先の投稿で and を論理和と書いてしまってますが論理積の間違い

です。

JR4UEH 岩崎 - 2006年04月18日 21時33分

: 100円ショップで

皆様、こんばんは。

今日、久しぶりに100円ショップダイソーに行きましたら、

「ワニ口クリップ12pcs.セット」というのが売っていました。

中身は、いわゆるワニ口ではなく、ミノムシクリップの小8個、大4個、赤黒半々が105円です。

あまりに安すぎて、長持ちする物かどうか不安ですが、2パック買ってしまいました。

あと、単3と単4のアルカリ乾電池は「日本製」の物になっていますね。

JG1EAD 仙波 - 2006年04月17日 23時11分

: RE: ご無沙汰しております。

鈴木さん、二進→十進変換の方法と、ACシリーズの件、アドバイス

ありがとうございます。前者は、確かにご指摘の通りで、表示用変数は

ときどきまとめて表示したり、こっそり間引きしたりしても大きな実害は

なく、他方演算処理の方はきっちりやってくれないと困りますね。

ご教示いただいたコードは、バイナリデータを頭から1ビットずつシフトで

送り出しながら、2倍して次のビットと足して、途中4ビットずつに区切って

BCD補正をしながらまた2倍して・・・ということでしょうか。まだちょっと

よく飲み込めていない部分もあります。

また、結果は、BCDでエンコードされているということは、BASIC上からは

十六進数としてLCDに送れば十進数として表示されるということで

しょうか(実際にやってみればすぐに分かることかもしれませんね)。

無免/鈴木 - 2006年04月17日 02時03分

: ご無沙汰しております。

本業の方で忙しくなってしまい、アクセスをさぼっておりました。

芦刈さんには返信を頂いていたのに無視してしまい申し訳ありません。

仙波さんの方はDDSがほぼ完成したようですね。おめでとうございます。

今更ですがお節介事をいくつか。

★演算用変数と表示用変数

演算処理の変数はパルスを正確にカウントしなければならないという高速な

処理を要求されますが、表示用変数は所詮人間相手ですので高速演算は

必要ありません。また大抵のプロセッサでは十進演算が苦手なので出来れば

演算は二進で、表示はそれを都度十進変換して使用する方が楽に出来ます。

二進数→十進数の変換は以下のようなコードでいかがでしょうか。なお、

当方全くPIC BASICを知らずに書いているので多分コンパイルできないと

思いますが、binが0~9999のバイナリ入力、bcdが出力です。$xxxxは

xxxxの16進数表記のつもり、andはビット毎の論理和演算子のつもりです。

bin var word

bcd var word:bcd = 0

i var byte

for i=0 to 14

if (bcd and $000F) >= $0005 then bcd = bcd + $0003 endif '10進補正

if (bcd and $00F0) >= $0050 then bcd = bcd + $0030 endif

if (bcd and $0F00) >= $0500 then bcd = bcd + $0300 endif

bin = bin * 2

bcd = bcd * 2

if bin >= 16384 then '9999以上直近の2^nで桁上がり処理

bin = bin - 16384

bcd = bcd + 1

endif

next i

★ACシリーズ

AC390の入力波形を整形するためのロジックですがシュミットトリガであれば

74ACでなくても74HCでもよく、ACT390であれば74LSでもかまいません。

というよりもそちらの方がオススメです。というのは74ACシリーズなどの

高速ロジックはとにかく強力なノイズを電源にまき散らすので使用量は

最低限にしたいからです。FETの正帰還でシュミットトリガを作られるので

あればそちらの方がベターでしょう。

突然現れて長文投稿失礼しました。

JG1EAD 仙波 - 2006年04月16日 15時40分

: RE: AC390

貴田さん、こちらでははじめまして。

AC390のアドバイスありがとうございます。

I実は、AC390の前にインバータを使ったアンプを付けようと、一緒に

AC04をサトーから購入したのですが、シュミット・インバータAC14でないと

うまくなかったようですね。あるいは貴田さんの提供しているキットのように

するかですね。2SK241とか2SC335xは手持ちが比較的たくさんあるので、

AC14を手に入れなくともすぐに作れそうです。

JA5IBB 貴田 - 2006年04月16日 10時19分

: RE:AC390

仙波さん、みなさん始めまして。

Cytecさんところでも、書いたのですが、こちらでも

もう少しAC390について書いてみます。

>検索してみたところ、74AC390は何とクロック入力180MHzまで

>使えるのですね。さっそく水曜日にサトーに注文したら昨日には

>もう届いていました。あとでブレッドボードでテストしてみたいと思って

>います。

すでにご存知かもしれないのですが、AC390は高速なので、

与える入力パルスの立ち上がりと立下りのエッジは、

十分短くしないと、スレッシュレベル付近で、バタついてミスカウント

するので、VCOの後にシュミットと入れるか、等速トランジスタで

スイッチングさせたほうがいいと思います。

私の場合、トランジスタでスイッチングさせています。

JG1EAD 仙波 - 2006年04月15日 20時03分

: RE^2: 今度はうまくいっているようです。

長谷川さん、皆さん、こんばんは。

FSE> UP_T等の5倍とかの処理は、2進で4とか8とかで演算するとシフト一発で

考えてみるとそうですね。BASICコンパイラが陰でこっそり何をしているか

ほとんど考えずに、動けばいいというくらいの浅薄な発想で書いたので、

そこまで思い至りませんでした。hi あとで書き直してみます。

-・・・-

アナデバに頼んでおいたAD9834、9850、9851のサンプル各2個が

2度に分けて届きました。差し出し地が違っていたようです。しかし

太っ腹ですね。AmQRPクラブで頒布している基板を取り寄せようか

とも思ったのですが、外付け部品があまりなさそうなので、ピッチ変換

基板で何とかやってみることにします。といいつつ、こちらのチップに

乗り換えるには、またまたプログラムの書き直しが必要なので、

まず秋月DDSの実験を優先します。

VCOを1/10に分周するプリスケーラは何を使えばいいのだろうか、

いまさらHD10551でもないだろうし、としばし思案しながらいろいろ

検索してみたところ、74AC390は何とクロック入力180MHzまで

使えるのですね。さっそく水曜日にサトーに注文したら昨日には

もう届いていました。あとでブレッドボードでテストしてみたいと思って

います。

JN2FSE 長谷川 明生 - 2006年04月14日 18時52分

: Re:今度はうまくいっているようです。

久しぶりに、リエントラントなんて言葉を聞いたような気がします。

UP_T等の5倍とかの処理は、2進で4とか8とかで演算するとシフト一発で、命令一個になって速いのかなという気がします。

PIC等では異なるのかもしれませんが。

JG1EAD 仙波 - 2006年04月11日 20時30分

ホームページアドレス:http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/ddscontroler1_8.txt

: 今度はうまくいっているようです

Word変数2個での26ビット十進→二進変換がうまくいくように

なりました。

For~Next文で26回ループを回して変換するルーチンは、

実は何のことはない、昔小学生の当時に手計算でやった作業

そのままです。十進→二進変換といっても、PIC自体はもともと

二進で処理しているわけですから、もっとスマートな方法は

あるのでしょう。しかし、いずれにせよ単純な計算の繰り返し

なので、前回書いた表示用とDDS用のデータを並行管理する

方法に比べても、そこで特にもたつく感じもないようです。

JG1EAD 仙波 - 2006年04月11日 08時28分

: 十進>二進変換

二進数を記録する変数を毎回リセットしないと、値が累積

してしまいますね。hihi

JG1EAD 仙波 - 2006年04月10日 21時58分

ホームページアドレス:http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/dec2bin.txt

: 十進→二進変換がなんか変・・・

芦刈さん、皆さん、こんばんは。

ちょっと慌ただしい日々でしたが、合間に2Wordの十進数から2Wordの二進数

への変換ルーチンを考えていました。↑URLのようなもので、一応初期セット値

については正しくDDSに送っているのですが、アップダウンさせるととたんに

二進数がでたらめなデータになってしまい、DDSの出力があちこち飛び回って

周波数ホッピング状態・・・。もう少し原因を考えてみます。