JG1EADせんば - 99/01/03 22:30:02
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: P-7DX基板
みなさん、本年もよろしくお願いします。 私も、今日からP-7DX基板にぽつぽつと部品を取り付け はじめました。 3SK73GRは、1年ほど前にラジオデパート2階の光南で買い置き してあり、TA7368はこの年末に同じ店で10個購入。ってな 具合で、一応できそうな気がしてきましたので、まず6mCW機 をアイテックの水晶フィルタとピコ6Sでずっと使ってきた 6X05S(50.05~50.100MHz用)水晶の組み合わせで行って 見ようと思います。 中島さん、今日はQSOありがとうございました。2SC799無事で よかったですね。私は2SC1947飛ばしました(もう4個目?)。 では。
JH6HZE 椛島 - 99/01/03 21:21:59
タイトル: あいさつ
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 いつも見させていただいて勉強してます。(まだ効果薄い・・・) P-21DXの基板製作も部品が揃ったものから製作に入りました。 10MHZで作ってるんですが水晶とかスチコンとか一部足りないものが有って 未だテストて・譴泙擦鵝・儀遒犬裡僑沺別ご粟・ を友達から譲ってもらったのでそちらを先に作ってました。 いまからテストて・蠅泙后 いつも部品を揃えるのに苦労するのでやっぱりキットい討△蠅 いなあと思い始めました。 それと誰か一年前くらいのCQ誌に載ってたTAC-1っていう トランシーバが気になってます。7MHZ以外は有るのかなあ。 こんな感じで新年を迎えました。またよろしくお願い致します。
JL1KRA中島 - 99/01/03 21:17:12
タイトル: MC3362とQSO
あけましておめでとうございます。 仙波さんのMC3362 QRPリグとNYPでQSOさせていただきました。 NC40AですがHi-SWRの状態で使っていたところ、 ファイナルがラッチアップするような状態になりました。 パドルから手を離してQSKが受信側に返っても、 パワーメーターが振り切れているではありませんか。 こんなのは初体験でかなり焦りましたが、 いちおうファイナル、NE602とも生きていました。 いったいどの周波数でゴミをばらまいていたのかは しるよしも在りません。 今年もよろしくお願いいたします。
JE1UCI冨川 - 99/01/02 08:46:29
タイトル: 謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 大晦日から続いた仕事もようやく一段落し、やっとゆっくり眠れそうです。 今年は、いろいろな自作にチャレンジしてみたいですね。 たまには電波も出しましょう。実はこれが一番難しかったりして・・・
JA9TTT/1 加藤(高広) - 99/01/01 23:31:26
ホームページアドレス:http://www.kumagaya.or.jp/~t-kato/index.html
タイトル: 謹賀新年
新年、明けましておめでとうございます。 本年も昨年同様、宜しくお願いいたします。 さて、昨年の夏ころ、セラミックラダーフィルタを使った受信機 のことを書きました。 その時の評価で、やはりAGCは有った 方が実用的と書きました。 年末の大掃除や障子張り、年賀状書きなどが終わりやっと大晦日 にハンダゴテを握りAGCの追加を始めました。 Hi AGCは受信機のフィーリングを決定する重要な部分で、難しい 反面、もっとも面白い部分でもあります。 CWに特化したこの 受信機のAGCは信号レベルによってフィーリングが一定になる ようにするのに少々てこずりましたが、最終的には実際に受信し てみて、いい感じの状態に追い込むことができました。 うまく味付けできた所で、98年の締めくくりになりました。 仙波さんが開発中のスタンダード機のような制約はないのですが なるべく簡単にということでICを多用しています。 信号系には FET(インピーダンス変換用)が1個あるだけで、あとは全部 IC構成です。 但し、ミキサーはダイオードDBMです。 RFアンプ、IFアンプ、検波、低周波増幅は全部ICを使いま したので95×70mmの蛇の目基板に載っています。 VFOとBFO、そして後から付加したAGCは別の小基板にな りました。 0.5μVの信号がまずまずのS/Nで聞こえます から7MHz用には十分すぎる性能です。 7MHzのインバー テッドVアンテナにつないで夜間の相互変調の様子を見ましたが、 感じられませんから大昔のTS-520やFT-101よりも良 さそうです。 まだ、実験用のシャシに組んであるのであとは箱 に入れる作業が待っています。 最も嫌いな作業なので完成はいつのことだろうか・・・・ 仙波さん、今年も自作プラ~ザで宜しくお願いします。
JG1EADせんば - 99/01/01 19:51:59
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: あけましておめでとうございます
皆さん、明けましておめでとうございます。 今年もいろいろ賑やかに書き込みをして下さい。 どうぞよろしくおねがいします。
JG1RVN Toru Kato - 98/12/30 22:06:39
タイトル: Freq-mite 装備完了
OHR-500とSW-30+へのインストールを完了しました。 製作時間は1時間程度です。これで今年度の製作は完了。 この1年間に製作したリグは14台でした。では、良いお年を!
JG1RVN Toru Kato - 98/12/29 14:55:25
タイトル: Freq-mite
Freq-mite 5pcsが届きました。これから1kHz直読計画を実行 いたします。プリント基板は不動のJA製の某基板とFreq-miteでは 比較にならないほど、素晴らしいです。さーて、何から手をつけようかな? では、とりあえずはOHR-500とSW-30+から着手。楽しみです。
JG1RVN Toru Kato - 98/12/29 00:20:33
タイトル: 色々な経験
中島さんも「!」でしたか。回路上のインピーダンスとか、色々な 事情が絡みそうですが、それにしても、ほぼ完動するUSAの キットは凄いなと、改めて感動しています。秋月のキットも同じの 造っても動くときと、そーでないときがありますね(^^;) 仙波さんも子連れ秋葉だそーで、僕は昨日行きました。 「娘」だったので、つまらなそーでした。息子が、もうちょっと 大きくなったら、部品探しの仕方を仕込み助手にしよう(^^;) P-DX作戦も着実に進歩して楽しみですね。 そうそう、今日はOHR-500で8P9EM(21MHz)、ZK3RW(7MHz) など珍局が次々と出来てしまいました。3Wあると実用的 な飛び方をします。21MHzのカリブは、ヒマそーにCQ連発で したが、適当に2回コールしたら応答があり、思わずビックリ。 前の続き>秋月のPINダイオードは1SV128だったような気が します。確かではありません。 千石電商のSPはボックス付きで前面が黒タイツみたいな布 が貼り付けてあり、全体は木のような重みのある材質で黒。 たしか1500円のと、2500円のが在ったと思いますがQRP機 用ならば小さい安い方で十分でしょう。
JG1EADせんば - 98/12/28 23:34:13
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: 子連れで秋葉
あれっ、加藤さんも今日お子さん連れで秋葉へいらしたのですか? 私は、下の2人の子どもを連れて、今日の昼から3時頃まで、ラジオ センター2階(東京科学無線他)、ラオックス本店、肉の万世(お昼)、 ラジオデパートをうろうろしてきました。 主たる目的は、壊れて久しいCDプレーヤーの買い換えでしたが、 ラジオセンターではFCZコイル30個(@180円を@170円にまけてくれた)、 ポリバリ延長軸10個(ずれないタイプ@100)、RFテクノラボの高周波万能 基板大1枚(@1800円、高い)、サンハヤトのシールド付き万能基板5枚 (@760;安い)などを。ラジオデパートでは、2階奥の光南でみのわさん お勧めのTA7358を10個(@130円)とP7DX基板用のTA7368を10個(@110円) をやっと手に入れました。約14k円の出費。子どもがお腹すいたー というので万世でお昼を食べて6k円。CDプレーヤーは20k円だったので、 ほぼ同額の余計な出費でした。hi
JL1KRA - 98/12/28 21:04:52
タイトル: かのキット
RVN>かの受信機は一瞬音が出て3分ほど稼働したら、黙ってしまいました。 RVN>あー、もう面倒なので、それに時間もったないのでお蔵入り。 RZCでしたかラ製のABLキットを3年くらい前に作りましたが いまいち安定せず僕も投げ出しました。というかケースまで作る 意欲は失せた。簡単そうに見えてなかなか奥が深そうです。
JG1RVN Toru Kato - 98/12/28 19:40:06
タイトル: 千石電商のスピーカーほか
千石電商地下1Fで1500円のスピーカーが出ました。 重量感も、それなりにあり、電車で持って帰るのがツライですが さすがにFBな音質でOHR-500につないで喜んでワッチしてます。 この1500円スピーカーはお馴染みの10140水晶の棚(地下のレジ前)の 左にあります。色は黒。QRP機に、お一ついかがですか? なおSP接続用コードとプラグは自前でご用意ください。 あと下に小さなゴム足をつけた方が傷がつかないかも。 秋月では2SK30Aとコンパチの安いFETが出ていました。 AFミュートスイッチに便利そうなので導入してきました。 PINダイオード1S128(NEC)だったかな?出ていましたが、 ハンダ付けしにくそうなのでパスしました。 鈴商の006P/100円も、ついでに1箱(10個)買うと便利です。 子連れなので高速で移動し、30分ほどで秋葉を去りました。 かの受信機は一瞬音が出て3分ほど稼働したら、黙ってしまいました。 あー、もう面倒なので、それに時間もったないのでお蔵入り。 初めから、LA1600で自作した方が早かったかな? ま、この手の失敗は拙宅では珍しくはありません。 失敗は成功の味の素?
JG1RVN - 98/12/26 19:37:13
ホームページアドレス:http://www.teleport.com/~w7zoi/xtalfil.html
タイトル: X'tal filterの設計
上記HPはW7ZOIのクリスタルフィルター設計に関する検討です。 自作機のご参考までに。
JG1RVN Toru Kato - 98/12/26 15:57:33
タイトル: ダイオードの換装
TTT加藤さんのアドバイスにより、OHR-500のRFが通る該当個所の1N4148を、 MI301(数が足りなかった)および1SS53(一部補完)に変更しました。 結果は、およそ5~10%のパワーアップとなり、いかにロスを生じて いたか、というのを目の当たりに実感した次第です。 (例:21MHz 2,9W→3.3Wへ) TTT加藤さん、どうもありがとうございました。(トラ技での活躍楽しみにしています) 永井さん、出張お疲れさまでした。僕は東京のヒトでなく、多摩のヒトなので、 都会はコワイです。ちなみに村山では山にミカンがなり、近所の畑ではブルーベリー が採れ、住宅地の横ではリンゴがなっている、電車はナイ、というすごい? ところです。MLいつも楽しみに拝見しております。完成まで一歩一歩、 近づいていますね。完成が楽しみですね!72
JG3ADQ 永井正範 - 98/12/26 05:26:02
タイトル: 正月休みへ
仙波さん 先日は有り難うございました。 STD機の構成もグッとまとまってきた感じですね。 秋葉原も電気屋街以外はどうも不案内で、日比谷線の駅がどこにあるかで うろうろしたり、人形町からの帰りは山手線のホームへ行きたいのに 総武線のホームに上がってしまったりで、最終のひかり(20:49)に 乗れるかなあと焦りましたが、充分間に合いました。 正月休みに入りますと、2エリアへQSYしていますので、しばらくはSTD機 もインターネットもお休みです。NYPなぞやっているか、A変調にどっぷり 浸かっている事でしょう。hi そろそろ帰省の準備です。では良いお年を(まだ早いか!)
JG1RVN - 98/12/26 03:30:48
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/ba1fb/
タイトル: BA1FBのビーコン
あ、2行目を再々度間違えていました。 _(**)_ →新作;びっくりしながら謝っているところ 正解はATMELでした。上記は、その応用例が載っているハムのHPです。
JG1RVN - 98/12/26 03:24:34
ホームページアドレス:http://www.atmel.com/atmel/products/products1.html
タイトル: ATMELのHP
あ、すぺる間違えちゃった AMTELでした。上のHPをごらんください。
JG1RVN Toru Kato - 98/12/26 03:18:21
タイトル: AMTEL発売
秋月でPICに換わるといわれているAMTELが発売されたらしいです。 EUでは急速にPICからAMTELへシフトしているとか。 350円のROM 1k, RAM 32 ,EEPROM 64 ,I/O 15 のほか、数種類がすでに店頭に出ているそうです。 さて、どーなるんでしょー?
JE2CDC/木屋川内 - 98/12/25 13:24:10
タイトル: RE:おすすめの洋書
せんばさんこんにちは。STD機の開発お疲れ様です。 実は、せんばさんの書き込みがあった頃、別のQRP書籍の注文を amazon.comに入れている最中だったので私も注文しました。22日に 届きましたが、読みごたえのある本ですね。 もう1冊のほうは、out of printで探している最中と連絡がきたきり 未だに届きません。
JL1KRAなかじま - 98/12/25 12:25:33
タイトル: re:おすすめの洋書
この本は興味持っていましたので、 内容がわかり幸いです。 TTT加藤さんのお薦めなら間違い無さそう。 さっそく僕も買いに行きます。 自分で自分にクリスマスプレゼント。 年賀状印刷に夜2時までかかって、今度は宛名書きまくっています。 なすびの気持ちがわかりますねー
JG1EADせんば - 98/12/25 12:03:19
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: おすすめの洋書
以前、新宿ミーティングのおりにTTT加藤さんから教えていただいた マグロウヒルの'Build your own intelligent amateur radio transceiver'が昨日やっとAMAZON.COMから届きました。定価約24ドル、 送料6ドルの計30ドルをカード決済しましたが、1ドル120円で約3,600円。 でもARRLのアマハン並の厚さがあるので、お買い得。内容もAFアンプ から始まってシンセサイザーまで各セクションごとに詳しく回路設計 の解説とプリントパターンまでのっていて、おまけにスペアナや フィルタ特性測定用スコープの作り方まで出ています。おすすめです。 MLに書きましたが、22日に東京出張中の永井さん、影山さんとともに 黒田さんの会社を訪問、お土産までいただいた後、近所の飲み屋で STD機の今後の開発について打ち合わせしました。永井さん、遠路 はるばるおつかれさまでした。
JG1RVN 加藤徹 - 98/12/23 19:11:29
ホームページアドレス:http://spin.asahi.com/tech/topics/981222ie5.html
タイトル: IE5
HP自作ネタです。IE5の概要がアサヒコムに出ました。 上記URLを御覧下さい。なお僕はメンドーなので、 いまだにIE3,02です。IE10が出たら変えよう(^^;)
JG1RVN Toru Kato - 98/12/22 08:50:23
タイトル: re:MI301の評価結果
TTT加藤さん、貴重なデータ提供ありがとうございます。 OHR-500ではOSCで25MHz、BPFで21MHzの信号がダイオードを通過します。 まずはOSC2本、BPF2本の計4本をMI301に差し替えてみて、様子を見て みましょう。12VのT+とR+は、それぞれ分かれて供給されていますので、 SW+のように常時ONでないためアイソレーションは、ほどほどでも動作 しそうです。TNX!
JA9TTT/1 加藤(高広) - 98/12/21 23:46:51
ホームページアドレス:http://www.kumagaya.or.jp/~t-kato/
タイトル: MI301の評価結果
以前、一般のスイッチングダイオードを使った高周波ダイオードスイッチについて報告 しました。(自作プラ~ザ過去ログ3参照:98年10月31日) 実はそのとき、MI301(三菱の専用ダイオード)についても測定してあったのですが あまりにも長い書込になるので割愛しました。 最近、MI301のことが話題になってお りますので、前回同様の形式で報告しておきます。 -・・・- 評価は、無線機の高周波ダイオードスイッチとしての適性に着目して行ないました。 従ってダイオードとしての、一般的な整流特性、接合容量などは評価していません。 (1)MI301の特長:1SS53と比べてそれなりに存在意義がある。 (2)ダイオードスイッチとしての特性/使い方 順方向電流IF=10mAとした場合、通過損失は約0.04dB (at 5MHz) 順方向電流IF=5mAでは損失がさらに0.04dB程度増加する。 周波数によって通過損失は最大0.1dB程度変化する。(at 100KHz~30MHz) なお、低い周波数で損失は増加する。(どんなダイオードも同じです) 逆電圧VR>=6Vのアイソレーション、約50dB (at 5MHz) (3)歪特性(通過による高調波の発生率) at f=5MHz 信号=-10dBm(0.1mW) IF=5mAのとき、2次高調波-64dB、3次高調波-64dB 信号=0dBm(1mW) IF=5mAのとき、2次高調波-64dB、3次高調波-64dB 信号=0dBm(1mW) IF=10mAのとき、2次高調波-61dB、3次高調波-61dB 信号=10dBm(10mW) IF=10mAのとき、2次高調波-60dB、3次高調波-64dB、 4次高調波-75dB、5次高調波-76dB (4)解説 通過損失はやはり少ない。 小信号なら順方向電流は5mA程度流せばよい。しかも、 この場合でも、扱える信号レベルは0dBm(1mW)は楽である。通過より発生する 高調波も少ない。 なお、計測に使った測定器の、2次高調波の測定限界は-65dB 程度であり、測定限界に近い結果である。 MI301は接合面積が大きいためか、アイソレーションは1SS53などより劣る。 なお、測定はアンベレージングを行ない、さらに0.01dBまで計測してから 四捨五入して、0.1dBまたは1dbの値で示しました。(例外あり) 以上、前回の続きでした。
JG1RVN Toru Kato - 98/12/21 18:00:46
タイトル: あ、できましたね!
仙波さんの18MHz受信機試作基板を見てきました。 キヤさんのところからダイレクトにここに来ると分からないので 皆さん、HPのテッペンまで戻って見てきましょう。 FB!!! なお逆接実体図が出ているのは某Rの製作1月号のBFO付き短波 受信機で極性統一の真ん中が+のアダプターをつなぐと、 目出度く発煙します。そーか、実は発煙筒だったのか・・・(うそ)
7N3WVM - 98/12/21 17:06:19
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
タイトル: 爆発経験者
スイッチング電源を改造して出力電圧を少しだけ高くしようとしていたら、電 圧制御系が切れてしまって、電解コンデンサがパンクしました。頭部のキザミ の入っているところが破裂して、くさい内容物が僕の前髪をはね上げつつ上方 にふきあげて行きました。もし目に入ったら危ないところでした。やっぱり、 こんなことはやってはいけないのですね。ほんの2年ほど前のことでした。 DE MINOWA, Makoto
JL1KRA中島 - 98/12/21 16:55:50
タイトル: 逆接
15年ほど前ですか、AYO-OMの書いたSメーターを7セグのデジタル化 する記事がCQ誌にありました。 型番は忘れましたが、3000円でしたか、高価なICを買ってきて完成。 バンザイ。 翌日結線ミスにて昇天。高校生でしたのでその月の小遣いが自分の 一瞬のミスにて消え去った。ショックが大きかったです。 大人になってからもマイクロストリップをAC100Vで焼くなど 懲りてません。納入部品試験中、+-ダブルスイングの電源の 接続をまちがい、24Vの装置に48Vをかけて壊したこともあり。 もし自分のやった失敗が給料から引かれたらおそろしい。 RVN>ました。うー、後でチェックしたら、製作見本の実体配線図 RVN>の+-が間違っていました。あーそれでも鵜呑みにした僕が ラジオ製作者には酷なこの実体図によって 失意に陥るラジオ少年がいないことを祈ります。 DFK>4558を爆死(!?)させたことがあります。(地方では貴重品だった 4558の爆死は9V電池でも起きました。あれだけ派手に割れると 良否が明快で良いですね。なんのこっちゃ。 μPC575C-2もきれいに割れた。それ以外は発煙物件多数、動作品少数。
JG1EADせんば - 98/12/21 16:12:57
タイトル: PINダイオード
会議と会議の合間、休憩に戻ってまいりました。 PINダイオードについての私の↓の記述は、RVN加藤さんのお尋ねの点に 答えてませんでしたね。 以前亜土でMI301とMI402の2種類のアンテナ切り換え器のパーツセットを 買った(10年以上前?)際に、結構詳細なデータがついていたのですが、 先ほどTTT加藤さんの「どこでもドア」から三菱の半導体のサイトに行って 見てきましたが、それらしきものは見当たらず。三菱電機の日本語の サイトも見てきましたが、ここにもPINダイオードは見当たらず。 確か、MI301などのPINダイオードは、ON時は純抵抗分が支配的ですが、 0.3~0.4pFほどの端子間容量があるので、ON時は高い周波数ほど若干 通過ロスが少なく、OFF時は逆に高い周波数ほどアイソレーションが 悪くなるというような特性の図が出ていたと思います。 PS ACアダプターで爆破事件とは、すごいですね。
JG1RVN 加藤 徹 - 98/12/21 14:47:13
タイトル: ダイオードスイッチ
仙波さん了解です。1dBで消費電流が少ないのでしたら、現在のままの方が 良いですね。ファイナル後のLPFは、リードリレーでバンド切替を行っていて (ここはダイオードではない)送受共用でLPFが効くようになっていました。 DCアダプタは500mAでしたが、その破壊力には驚くべきものがあり、 ICは2つ爆破、動作が怪しくなったのは電解コンデンサー6つ、 そして燃えつきて基板まで焦げていたのは電源に近いところの10オームの 抵抗でした。秋月産の特価アダプター君は極めて元気で、恐れ入りました。 破壊後は+とGNDが導通していましたので、ほとんどやり直しでーす。とほほ。
JG1EADせんば - 98/12/21 13:43:28
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: RE: あの話はどこへ
「あの話」、どうもすみません。私も今度はSTD機の方に時間を 投入しておりまして、まだ基板はそのままhi。「桜の咲くころには」 って、今年の始めに経済企画庁長官が言ってた言葉みたいですが、 何とかしたいですねー。部品はだいたい揃ってるので。 加藤さん、災難でしたね。基板の一部が炭になったというと、もしかして、 30A級の安定化電源か何かをつないでいませんでしたか? OHR-500のダイオードスイッチの件ですが、BPFやOSCの切り換え 程度であれば、普通のスイッチングダイオードに数mA流してやれば ロス1dB程度で十分な性能を発揮すると思います。PINダイオードを 使うとすると、送受信のANTスイッチぐらいでしょう。三菱のMI402 は確か20~30W程度までの切り換えに使えたと思いますが、電流も 大量に食います。
JG1RVN Toru Kato - 98/12/21 08:06:46
タイトル: ダイオードスイッチ
RVN@自作初心者です ・受信機が燃えた件は、主な部品を総とっかえすることになり ました。うー、後でチェックしたら、製作見本の実体配線図の +-が間違っていました。あーそれでも鵜呑みにした僕が 悪い・・・えーん、えーん!あー一部基板が炭化してる。 教訓:回路図をきちんと確認しよう・・・ ・OHR-500で7MHzでキャリアーを出して送信出力を測定 してみると一瞬7W出て、少しずつ下がり6W程度になります。 これはP-21DXのスイッチをPINダイオードから普通の スイッチ用ダイオードに変えたときの変化に似ているなぁ。 ・回路を見るとOSCのBPF、ミキサー後のBPFなど、合計6 個の1N4148がスイッチとして入っているのですが、これを特 性の良いPINダイオードに変えたら効果は出るでしょうか? (OSC、MIXは送受信共用です) ・規格表では端子間容量や最大通過Poなどは分かるのです がHFの何処MHzの信号を通したときの減衰が、どのくらい、 というのは分かりませんでした。みなさまの経験ではいかが でしょうか?
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 98/12/20 10:22:22
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
タイトル: 周波数カウンタのふらつき対策
冨川さんこんにちは。 最下位桁を切り捨てるのであれば、その桁を正確にカウントする必要は ないでしょう。となると、分周比≦8ならゲートタイムを据え置いて、 カウント値×分周比の計算をしたのちに桁合わせ(最下位の切り捨て)を やればいいと思います。 PICマイコンには内部プリスケーラがあり、16F84の場合、これ の分周比を8に設定すると20MHz近くまでカウントできそうです。 (外部クロック受付可能周波数≦(マスタクロック周波数÷4)なので) それ以上では入力回路がギブアップし、いくら分周比を大きくしてもついて 行かないと思います。 もっと高性能を望むのであれば、おっしゃるようにもっと速い石を使うか、 ヘテロダイン法でやるしかないと思います。 ちなみに私の場合、めまぐるしく変化するのでなければ最下位桁が多少 ふらついていても気にしません。逆にその方がアナログ的で好きです。Hi. -・・・- RVN加藤さん、この度はご愁傷様でした。かく言う私も15年以上前に 4558を爆死(!?)させたことがあります。(地方では貴重品だった のに...)オペアンプに電源を逆接したときの「死に様」は結構悲惨です。
JA9TTT/1 加藤(高広) - 98/12/19 23:50:56
タイトル: ここにも仲間がいます
↓RVN加藤さん、それってとっても精神的ダメージがありますよね。 わたしもやっちゃう時があります。 以前、高価なOP-Ampをたくさん使った4象限乗算器というのを 作ったとき、ご丁寧にもプラ・マイ電源を逆接してパーにしました。 いまでも悔しいので取っておいてあります。 お大事に。
JG1RVN 加藤 徹 - 98/12/19 23:05:25
タイトル: 煙発生
・受信機をコツコツ作ってスイッチonしたところ煙発生! 理由は簡単。電源逆接でした。どこまで壊れているか、一つづつ確認 しなければ・・・作り直した方が早いかも。最近は無かった のですが久々に、やってしまいました(笑)。ICにソケットを 使用しなかったので、早速、例のハンダクリーナーが出動 です。ま、つまづきながら前に進むのも、また、いいかな?
JE1UCI冨川 - 98/12/19 18:48:12
タイトル: 追加
すみません。 補足ですが、プリスケーラが使えないというのは、10Hzまでカウントし 100Hzまで表示する場合で、ゲートタイムが0.1秒の場合です。 1kHzまでの表示であれば、この場合1/10のプリスケーラが使えます。
JE1UCI 冨川 - 98/12/19 18:33:52
タイトル: 周波数カウンタ
周波数カウンタですが、最小桁のチラつきは周波数フラツキによるものだけでは ありません。例えば、5123456.7Hz(つまり5M代ですが)をゲートタイム1秒 でカウントした場合に、最下位桁は1Hzです。(プリスケーラなしで) 表示は、5123456になる場合と5123457になる場合があります。0.1Hz代が7です から、確立的には5123456が3割で5123457が7割です。 つまり、周波数カウンタは最下位桁はつチラつくのが普通で、そうでないものは 何らかの細工をしているのです。(たぶん) 文章だと、とっても説明しにくい・・・ 私もこのチラつきが気になったので、ゲートタイムを0.1秒として10Hz代まで カウントさせて、実際の表示は100Hzまでという事をやった事があります。 ゲートタイムが遅いと表示が着いて来れず、使い物になりません。0.1秒がせいぜい です。従って、プリスケーラで入力を分周する事ができません。直接カウントでき るICを使うか、ヘテロダインで下げるしかありません。 PIC内のソフトで細工ができれば良いのですが、他に良いアイデアがあれば教えて 下さい。
JA9CZJ - 98/12/19 14:31:51
タイトル: あの話はどこへ?
P-7DX基盤配布のその後の経過は?どこへいったんだろう。 こちらは、発振しなくなったはずの水晶がたぶん、回路のいじり過ぎで動作しなくなったらしいことが判明。 新しい水晶も発振しないので、 回路定数を変えるしかない。 ここを乗り越えないと完成しないのでつらいところ。 もっとも可変範囲が狭くていいなら電気的にはほぼ完成ですが、CWバンド全部カバーしないと面白くなーい。 松盛
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 98/12/19 12:52:23
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
タイトル: Re: PICカウンタ
RVN>波長表示モードがあると面白そうです。 了解です。プログラム容量的にはまったく問題ないと思いますので、 X.XXXm(小数点以下3桁のメートル表示で、それ以下は切り捨て) という形で表示させることにしましょう。 今回のカウンタは外部プリスケーラも考慮するつもりでいますので、 そうなると高い周波数でも恩恵にあやかれるでしょう。
JG1RVN/9k2 - 98/12/18 15:12:41
タイトル: TNX
あ、シオヤ電気だったのですね。どうもありがとうございました。 ラジオの製作の短波ラジオのダイヤル取り付けに利用したいと思います。 助かりました。 de かとう@3時でお茶9k2でした。
JE0VMT - 98/12/18 13:55:04
タイトル: ポリバリコンの延長軸
ラジオデパート3Fの、シオヤ無線電機商会で売ってます。 確か 1つ45円でした。サトー電気でも扱ってます。モノは 違いますが。
JG1RVN Toru Kato - 98/12/18 13:40:42
タイトル: しつもん?
ポリバリコンの延長軸って、どこで扱っているでしょうか? すみませんメモを無くしてしまいました・・・
JG1RVN 加藤徹 - 98/12/18 08:58:05
タイトル: PICカウンター
DFK>PIC周波数カウンタですが、現在液晶表示部に取りかかっています。 児玉さん、いつもお世話になっております。 そこで、わがままな、お願いを一つ・・・ 開発後、「もしも余裕があったら」という条件でかまいませんので、波長表示 モードがあると面白そうです。 つまり 300/周波数(MHz)=波長(m) ですので、これを演算させて表示させるのです。 アンテナ作るとき便利そうです。
JA9TTT/1 加藤(高広) - 98/12/17 23:25:15
タイトル: PPSNのロス
HNV>PPSNの減衰量っていくらぐらいなんでしょうか。 1段あたり6dBくらい見ておけばよいようです。 位相誤差を少なくするために段数を増やすと減衰が大きいですね。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 98/12/17 21:15:23
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
タイトル: Re: PIC周波数カウンタ
呼ばれたような気がしたので出てきました。Hi. 何かしら反響があるとやり甲斐があります。逆に、(懇親会のときにも 話したのですが)何も反響がないとやる気がなくなります。Hi. PIC周波数カウンタですが、現在液晶表示部に取りかかっています。 年明け頃までには汎用版をリリースし、その後真城さんやRVN加藤さん からいただいたご意見を踏まえ、視認性等の検討をしたいと思います。 (その前にQRP-STD機へ本当に搭載されるのでしょうか?) それにしても、PICマイコンとその取り巻きだけで周波数カウンタが できるのですからいい時代になったものです。ちなみに、トータルの消費 電流は10mAくらいだろうと思います。RFアンプを追加するともう少し 食いそうですが... そういえば以前、ニキシ管表示の周波数カウンタを作る計画があった ような... 莫大な数の汎用ロジックICとトランジスタを使った設計 ですが、PICマイコンでこうも簡単に同一の機能が実現してしまうと、 ちょっと手を出す気になれません。Hi. (面白いことは面白いのですが) -・・・- FX-21と6S-P1、両方欲しいなぁ... 買っちゃおうかなぁ... でも高いなぁ...(;_;) -・・・- うちで使っている回路図エディタは「BSch」というフリーウェアで、 なかなかFBです。これの原型は「CE」というDOS版回路図エディタ で、これのデータは「BSch」で読めます。ところで、うちのマシンに MS-Excelは載っていません。MS-Excelって何?(おいおい(^^;)
JG1RVN Toru Kato - 98/12/17 13:11:36
タイトル: QRP-l
・QRP-l(登録者2600名弱の国際的ML)にOHR-500のサイドトーン改修の レポートをしたところ、今朝メールを開いたら10通くらいの英語の「励まし」 のお手紙が来ていました。 年齢も30歳から引退したOMまで幅広く、職業も弁護士、数学教師、技術者など 様々です。(結構、QRP-lの中では積極的に自己紹介する習慣がありますね) USAのQRP人口って、日本の10倍以上はある感じです。もっとかな? ・辞書を引かずにそのまま平うちしているので時制や文法の間違いは多々あり ますが、リプライの一つに・・・ 「とおる君、ちょうどOHR-400から500への代替を考えていたので良かったよ。 君は日本人だから英語が不得意でも全く気にとめることはない、 アメリカという国は色々な国から様々な言語を話す人が集まっている国だから そんなのはみんな慣れっこなのだ。でも言語は違っても同じ歌を歌う。 それがアメリカなのだ」というレスポンスがありました。 また、実験の成果が出たらチャレンジしてみます。 ・例えば、14060と10120kHzで「アジア・QRPデー」みたいな簡単な コンテスト(もちろん交信対象は全世界)が開ければ楽しいですね。 とりあえず落ち着いたら14060kHzで交信しませんかメールを 出してみましょう。OHR-500は5W出るので、そこそこUSAとも交信出来そうな 気がします。
JA7HNV秋篠 - 98/12/17 11:23:58
タイトル: HJ誌バックナンバー
すみません。HJ誌のバックナンバーは、 #76でした。 RFCADは、(http://sss-mag.com/swindex.html)にいけば DLできるようです。 私は、BASIC部分の表記を日本語に直して使ってますが。
JA7HNV秋篠 - 98/12/17 10:14:23
タイトル: ありがとうございます
TTT加藤さん ありがとうございました。 早速、”どこでもドアー”利用させていただきました。 実は、仕事の上でも度々利用させていただいてます。 会社の連中の、ブックマークにもしっかり入ってます。 >MaximのホームページにPPSNを使ったSSBジェネレータ・・・・ アプリケーションと、データーシートしっかりDLしました。 残念なのは、MAXIMの入手が地方では、なかなかできない事です。 サンプル請求してみようかな。(会社の、名前を出すとくれるかも?) 話しは変わりますが、回路図エディタのことですが、私は、”BSch”を 使っています。 回路定数の設計には、RFCAD(HJ誌78号?)を使っていましたが、 最近HAMCALC(http://uhavax.hartford.edu/eetsw)を見つけて 遊んでいます。 なかなか便利ですよ。
JL1KRAなかじま - 98/12/16 23:47:05
タイトル: 通達
RVN>郵政省もどんどん見直してほしいですね。 通達はともかく、技術的要件なんたらの会合にさんかすると、 この手の打合せが持たれたとしても、 アマ無線の包括免許は大変そうだな、という気がしてきます。 みんなで寄って集って検討すると、減税と同じで ”ザックリためしにやってみよー!” という面白い案はかならず消えますね。 それ以前に利益代表すら積極的ではなかったら望むべくも無い。 パーソナル無線てまだあるんでしょうか?
JG1RVN 加藤 徹 - 98/12/16 23:30:47
ホームページアドレス:http://www.fix.net/~jparker/sml/freqmite.htm
タイトル: OHR-500のRFI
皆さん、ご心配をおかけいたしました。 わーい!やっとサイドトーンの不具合が直りました。 オペアンプの出口に473のC入れたら劇的に止まりました。 送信時にサイドトーンがスカスカしていたのですが、これで 目出度く「ピーピー」になりました。 インデアンウソツカナイ式の言葉でQRP-Lに載せといたの ですが、どんな反応が返ってくるか楽しみです。 ということで手元で完成しつつあったFETスイッチは今回は スタンバイのままで済みました。 仙波さん、中島さん、TTT加藤さん、皆さんどうもありがとう ございました。 さて・・・宿題をば・・・ KRA>DD-1の消費電流はどのくらいでしょうか? はい、説明書によると9-13,6VDCで6桁のLEDフル点灯時で 100mAで、スリープモードでは40mAだそうです。なるほど、 「消えちゃうモード」は、それなりの効果はあるのですね。 使っているICは、Radio Adventures Corp社のC5 frequency conter chipだそうです。このカウンターは50MHzまで、 スイッチを押すことでプリセットできるので使用するIFに合わ せてアマチュアバンドずばりの周波数を表示できる汎用型 です。周波数の上下関係のリバース設定もOKです。 実際の大きさは手のひらサイズで、写真で見るより ずーっと小さい、というのが僕の感想でした。 Freq-miteを5個買っちゃったので(まだ来ませんが)、 年明けにQRPマシンにセットしまくります。これでリグ達が 1kHz直読でインタラクティブ化します。(たのしそー!) 上のHPがFreq-miteです。NN1Gから今朝来た手紙に よると好評により、ちょうど100個入荷したところだったので 今なら、たくさんあるよーん!とのことです。(ラッキー) ただしFreq-miteが読めるのは、約32MHzまでですので IF+LOの周波数が上限を超えないように注意が必要です。 ではでは!
JA9TTT/1 加藤(高広) - 98/12/16 22:45:35
ホームページアドレス:http://www.kumagaya.or.jp/~t-kato/index.html
タイトル: 御愛顧感謝感謝
↑↑いつも御利用いただきまして有り難うございます。 そのうちアップデートも行ないますので今後もよろしくお願いいたします。 MaximのホームページにPPSNを使ったSSBジェネレータのデザインノートがありました。 社員にHAMがいるのでしょうね。 どこでもドアから探索にお出かけ下さい。
JL1KRA中島 - 98/12/16 20:27:29
タイトル: MPF102
MPF102は以前僕がTTT加藤さんにお聞きして2SK192で代替可能と お返事頂いた気がします。何本か手持ち在りますから必要であれば 送りますよ>RVN加藤さん RVN>OHRのDD-1ではスリープモードがあり、これを使うと表 RVN>示後10秒程度で表示が消えます。ダイヤルを回して周波数が DD-1の消費電流はどのくらいでしょうか? EAD>先日の懇親会でお尋ねした、20光年の宇宙の EAD>かなたの星に反射して帰ってきた40年前の EAD>JA1AA庄野OMの信号などが聞けたりするようにはならないのでしょうか。 エイリアンが受信して送り返してくる(レピーター)。 というのが映画”CONTACT”のストーリです。 遠くに行って帰って来るというのは難しいですが、 アマチュア無線応用では、 記録する帯域が100MHz以上と広いので、全HFをコンテスト中に 記録→本当にログどうりにQSOしているかチェック、 なんていうようなことは出来ないかな?、と考えていますHi
JH1XHX真城 - 98/12/16 19:52:49
ホームページアドレス:http://www.cityfujisawa.ne.jp/~7k4aba/
タイトル: PICカウンター
加藤さん早速のレスポンスありがとうございます。 早速拝見いたしました。皆さん苦労なされているのですね!。 私もPICカウンター部分ができあがるのを楽しみに待たせていただきます。 (PICの開発キットがそろっているのに自分でやればいいのですが!!) 早く帰宅したいのですが、今日中にかたずけなければいけない仕事があり、 仕事の資料が届くのを待ちながらSSBジェネレータの基板を起こしています。 (会社で!!!! 仕事はネットワーク関連です)
JG1RVN 加藤徹 - 98/12/16 18:51:41
ホームページアドレス:http://www.ohr.com/dd1.html
タイトル: カウンターDD-1の場合
XHX>、PICの周波数カウンターの件ですがPLLと違って XHX>ドリフトのある周波数をカウントする為、ゲートタイムの XHX>時間ごとに周波数表示がかわり、かなり煩わしくなり XHX>ます、ここらあたりの工夫が必要かと思われます。 XHX>(周波数分解能を落とすとか!) 真城さん、こんにちは加藤@RVN自宅です。 カウンターの例ですが・・・ OHRのDD-1ではスリープモードがあり、これを使うと表示後 10秒程度で表示が消えます。ダイヤルを回して周波数が 少しでも変化すると、目を覚まして、再度表示します。 通常は100Hz台の表示ですが、1kHzまでの表示にすることも でき、チラツキを防止しています。アナログリグで快適に使うため なかなか、苦労しているのが窺えます。 DD-1については上記HPを御覧下さい。これは便利です。
JH1XHX真城 - 98/12/16 17:31:10
ホームページアドレス:http://www.cityfujisawa.ne.jp/~7k4aba/transv.html
タイトル: セラロックのドリフト
皆さんがご心配のようにセラロックの初期ドリフトは若干気になります。先日の ワッチはでてる局があまりいなかった為に、かなりのエージングの時間がありま した。初期ドリフトを除けば問題はないと思われます。それから、PICの周波数 カウンターの件ですがPLLと違ってドリフトのある周波数をカウントする為、 ゲートタイムの時間ごとに周波数表示がかわり、かなり煩わしくなります、ここら あたりの工夫が必要かと思われます。(周波数分解能を落とすとか!) 本来はQRPのメーリングリストに投稿すればいいのでしょうが、投稿はどう するんでしたっけ?。以前投稿したときはタイトルがおかしかったりして皆さん にご迷惑をおかけいたしました。 仙波さんのご指摘のようにNE612の内蔵発振回路をつかえば回路は簡単に なりますが、バッファー回路部分の若干の回路変更でダブラーないしはトリプ ラーとして動作させることを考慮(同じ基板で50M以上も作成しようと思って います)しており、あえて外付けの回路にしております。
JG1RVN Toru Kato - 98/12/16 13:59:12
ホームページアドレス:http://doc.semicon.toshiba.co.jp/noseek/jp/td/td2.htm
タイトル: 2SK30ATM
上記東芝のHPへ飛びPDFをDLしました。A4で3Pです。 V-GDSが-50Vですので余裕があります。iGは10mAで同じ。PDは100mWでした。 スイッチ用として代替できそうです。TKS
JG1RVN 加藤徹 - 98/12/16 13:37:28
ホームページアドレス:http://mot2.mot-sps.com/cgi-bin/dlsrch
タイトル: MPF-102
仙波さん了解しました。TTT加藤さんの「どこでもドア」から上記HPで MPF102をインプットするとPDFで規格が取り出せました。PDFのA4版で8Pです。 VDS=25V、VDG=25V、VGS=-25V、IG=10mADC、PD=350mW でピンは1=D、2=S、3=Gでした・・・インターネットってすごい 2SK30Aを後で調べてみます。ありがとうございます。
JG1EADせんば - 98/12/16 13:20:37
タイトル: RE: MPF102
せんば@9K2です。 WのQRP機でよくみかけるAFミュートですよね。たしかSW-40+とか NC-40Aもそうだったような。その用途だと、日本では電子ボリューム 用の2SK30Aが候補に上がるのではないかと思います。
JG1RVN 加藤 徹 - 98/12/16 13:10:54
ホームページアドレス:http://www.monbu.go.jp/news/00000299/
タイトル: 通達等の見直し
各省庁では結構、積極的に通達等の見直しを行っているようです。 上記のHPは文部省です。郵政省もどんどん見直してほしいですね。 ところで話が変わりますが、OHRのキットにスイッチ用のMPF-102という FETが入っているのですが、これは手持ちの2SK125に換えても平気でしょう か?125はちょっともったないのですがFETの手持ちが切れました・・・ オリジナルの電源は12VでD-G間の抵抗は1Mオームです。 使用する回路はAFの小出力(出口)で送信時にミュートするものです。 (ちょっとアンプ部にRFIがありスイッチを1つ追加したい) 2SC945(1815)でスイッチ回路組んでもよいのですがオリジナルがFET ですので・・・MPF-102って何者か確認しなくては・・・ ではこれから、TTT加藤さんのHPに行って参ります。RVN@昼休み9k2(休憩中)
JG1EADせんば - 98/12/16 10:57:59
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: GM0RWU氏のページでみのわさんを発見
HNV> せんばさん、NE612のMixer/VXOの件GM0RWUの HNV> ホームページ∨に有ります。参考にされては。 HNV> http://www.ecosse.org/jack/radio/projects/resonator.html 秋篠さん、FBな情報ありがとうございました。さっそく見てきました。 みのわさんが登場するので、びっくりしました。(有名人なのですね) 温特が悪いので、できるだけ6MHz以下のセラロックを使用し、高い周波数 は水晶局発で周波数すべきだという話ですね。それにしても、周波数安定度 が1%以内というと、8MHzでは8kHz。うーむ。 PPSNはまったく未知の領域なので、専門家の方にお願いします。hi 話は変わりますが、回路図エディタの件。私はHPに掲載している回路図を FutureNet CQ版という以前HJでも特集の組まれたCQ出版社のものを使って いますが、MS-Excel上で動かすExES、ExDRAWというフリーソフトがトラ技 で紹介されていて、さっそくDLしてみましたが、お手軽で面白そうに思え ました。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/6340/ExES0.htm Excelの載っていないパソコンは少ないと思いますので、図面の流通性が 飛躍的に向上しそうです。開発者に感謝。(でもまだ使ってません)
JG1EADせんば - 98/12/15 20:06:59
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: RE: ピコ6の未調整基板
さあ、仕事も終わった。 RVN> 「ピコ6の未調整基板(部品実装済み) RVN> 6S-P1 \19,800(税別) 限定20枚 予約受付中」 うーむ。私が14年前にピコ6Sを巣鴨のトヨムラで買った時の値段だ。 とっても欲しいが、STD機の製作もあることだし、やめときましょう。 KRAさん、先日の徹夜の御仕事の新聞記事、拝見しました。とても 夢のあるお仕事ですね。 これがうまくいくと、先日の懇親会でお尋ねした、20光年の宇宙の かなたの星に反射して帰ってきた40年前のJA1AA庄野OMの信号などが 聞けたりするようにはならないのでしょうか。
JL1KRA - 98/12/15 18:57:33
タイトル: FX-21
RVN>2WのCW/SSBのFX-21は\36,000だそうです。 結構高い。でも確実にミズホ愛好家は買うでしょう。 そのまんまピコの形違いか、それとも違った 味付けが成されているのか。QRPerの多くが興味を 持っているところです。 さてボーナスはどう使うか? QRPに使えるのはごくごく一部なのではありますが。
JG1RVN Toru Kato - 98/12/15 14:47:13
タイトル: Mizuho
FCZ誌にMizuhoの広告が載っていました。ちょっと紹介します。 「ピコ6の未調整基板(部品実装済み) 6S-P1 \19,800(税別) 限定20枚 予約受付中」 だそうです。(→P-DX基板プロジェクトに刺激されたかな?) Mizuho 0427-23-1049です。 P-21DX(10台)とP-7DX(4台)の完成品も在庫あるそうですので、 基板を前に唸っている方、1台サンプルにいかがですか? 2WのCW/SSBのFX-21は\36,000だそうです。御参考までに。72
JA7HNV秋篠 - 98/12/15 11:52:53
タイトル: NE612のこと
せんばさん、NE612のMixer/VXOの件 GM0RWUのホームページ∨に有ります。参考にされては。 http://www.ecosse.org/jack/radio/projects/resonator.html 村田の、発振子(セラロック)を使っての回路です。 質問があります? どなたか ご存知の方おしえていただけませんか? PPSNの減衰量っていくらぐらいなんでしょうか。 0.047マイクロの5%フィルムコンデンサが200本ほど 入手出来ましたので少し実験してみたいと思います。 よかったら、教えてください。
JG1EADせんば - 98/12/15 10:30:46
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: STD機
真城さん、FBな仕上がりに感動いたしました。STD機の受信部の 下請を担当することになりましたので、大いに参考にさせて いただきます。QRHの点など、若干心配でしたが、十分実用的なの ですね。 ところで、NE612を使うなら、LOCAL OSCも内蔵OSC回路を使って しまいたくなりますよね。 加藤さん、鹿山さん、了解です。正しくは、「都内で唯一鉄道の 通っていない市はどこでしょう?」ですね。ちなみに、わが小平 市には、花小金井、小平、一橋学園、青梅街道、新小平、小川、 鷹の台の7駅もあります。が、わが家は小平市の南のはずれなので 最寄り駅は国分寺。 半田吸い取り器ですが、困ったのは、いままで使っていたコテ台 (スポンジ付きの台にスプリング式ホルダが2つ付いているもの) ではうまく納まらないこと。HOZANの一番シンプルなM型の金具が 付いたものなら大丈夫そうなのですが、どこかにしまい込んで 見つかりませんでした。それと、ゴム風船部分を押して戻る際の 吸い込みがバネ付き注射器タイプのものにくらべて瞬発力に欠ける というのか、ジワッと戻る感じで、フィーリングとしては「シュパッ」 と行ってほしいものです。 で、考えたのですが、あのゴム風船を取り外して、チューブを 取り付け、口で吸うというのはどうでしょう。口に半田が入って くるとやばいので、生物研究室などにある虫採り用のビン(2本 チューブがついていて、虫がビンの中に落ちる)のようなものを 自作するとか。しかし、フラックスのガスを吸い込んで、いい気持ち になってしまいそうですね。hi さて、仕事するか。 PS この掲示板、名前も何も書かなくても送信できてしまうのですが、リモート ホスト名はしっかり記録されてます。このページをテキストエディタで 開くと、各発言の頭に<!-- COMMENT -->みたい に付きますので、http://www.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gwに行って Whois検索かけると、どこからの書き込みかわかってしまいます。
JG1RVN Toru Kato - 98/12/15 08:53:18
タイトル: ドリフトの防止
色々試してみました。 Polycapは温度が上昇すると容量が減ります。セラミックCやマイカCやVC、 トリマは温度が上昇すると容量が増えます。それらを組み合わせると、うまく いきそうなのですが、これが、なかなか・・・ Polycap(スチコン)は周囲温度の上昇に敏感なので、他のCと相殺するのに 時間差が出てしまうのです。 防止方法としてはスチコンの近くに豆電球をつけて恒温化することが挙げられます。 OHR-500ではマイカとPolycapを組み合わせてみましたが、Polycapの容量を 相当小さくしないと、周波数が上へ引っ張られました。 実際のCWの交信時には、送信中に急激なドリフトがなければ快適ですので、 マイカを使えば、そこそこ使えました。Polycapは周囲を遮蔽して、送信時の ファイナルトランジスタの発熱が、じわじわと伝わるようにしておかないと、 急速なQRH(上の方)を招きます。OHR-100AはPolycapが4つもあるので、 最大で400Hz上へ動きましたので、マイカに変更したところ止まりました。 マイカでも24HではOHR-500で最大700HzくらいのQRHダウンがありますが、 時間的にゆっくりとした変化ならば交信には差し支えありません。 (90分では300Hz程度) なかなかVFOって難しいですね。 鹿山さん、勉強になりました。電車がないので武蔵村山界隈では一家に多い家で 3台車があります。自動車屋さんは、やたらと繁栄していますが交通渋滞には いつも悩まされています。
JL4CVB 鹿山"Yuzo" - 98/12/14 19:02:15
タイトル: 親戚関係が殆ど徳島なもので...
>「電車が通っていないという沖縄を除いて唯一の市は、 四国にはいっぱいあります。「電車」の通っていない市は(;_;)。
JG1RVNでした! - 98/12/14 12:20:27
↓あ、コールサインが無くても、送信できちゃうのね・・・ごめんなさい
- 98/12/14 12:19:35
EAD>「スルーホールも抜ける」という半田吸い取り器を購入しました。 早速使用してみました。本当に良く取れますねっ!無事WM-20のPolycap やOHR-500のC定数変更が完了しました。60Wと大きめなので、たしかに ちょっとゴツイですが自作の友として、一家にぜひ1台(?)。 ・多摩都市モノレールですが肝心の上北台~箱根ヶ崎ルートが未定ですので 恩恵が今ひとつ。(うちからは遙か遠い)景色は富士山も見えるし抜群 と聞いております。駅まで送ってXYLと子供が乗ってきました。(大喜び) わきの甘い中年様に「電車が通っていないという沖縄を除いて唯一の市は、 首相、何市だか、ご存じですか?」と密かに質問させちゃうとか?(うそ) ・しんじょうさん、こんにちは。早速見て参りました。FBです! ・国分寺周辺限定情報(ひさびさ!)=西武園が1月1日、2000円で 乗り物乗り放題だそうです。行こうかな・・・
JH1XHXしんじょう - 98/12/14 10:51:34
ホームページアドレス:http://www.cityfujisawa.ne.jp/~7k4aba/transv.html
タイトル: VCLOの試作
JH1XHX@真城ともうします。JA6HIC氏の回路をベースにQRPクラブ 標準機の仕様を盛り込み、基板をおこし実際にSSBでのワッチをしてみました。 上記URLで回路構成、試作基板等を参照できます。 MIXERにはSA612を使用致しました。
JG1EADせんば - 98/12/14 01:24:02
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2936/
タイトル: 半田吸い取り器
今日(あっ、もう昨日か)は、立川に行く用事があったので、下の子供2人を 連れて行き、新しく開通した多摩モノレールに乗ってきました。終点の武蔵 村山の方まで行って、戻ってくるだけですが、子供たちは、運転席の後ろの 窓からかぶりつきでずっと見ていました。両終点駅でのポイントの切り換え (モノレールでもポイント切り換えがあるのです)は、大人たちも「おおーっ」 と歓声をあげていました。 で、子供たちには、立川のケンタッキーフライドチキンをごちそうしたりして サービスしたので、帰りに国分寺駅で「ちょっと買い物していくからね」と 行ってサンエーパーツへ。小学1年生の子供からは「どうせサンエーパーツ でしょ」と見透かされてしまいましたが、ここでRVN加藤さんおすすめの 「スルーホールも抜ける」という半田吸い取り器を購入しました。ごつい ですね。また、STD機の実験のために、ジャンク箱を見たら、PVCが20pF/20pF のものしか見つからなかったので、150pF/20pFのPVCも買ってきました。 何と1個300円もしました。 冨川さん、ロータリーエンコーダの件了解です。私も以前あそこで買いましたが 最初に見かけたのは本体から直接ピンが出ているタイプで、確か1.5k。しばらく して並んでいたのはコードとメスのコネクタが出でいるタイプで、これが確か 1kだったかも知れませんね。 最近は、電子レンジの時間やメニューの設定にロータリーエンコーダを使用した ものがはやりのようで、最近買い換えたわが家のレンジを調べてみたら、これが クリック付き1回転24パルス。秋月で出回っていたものと同じようなもののよう です。このような需要が増えると、またジャンクも多数出回るでしょう。
JA9TTT/1加藤(高広) - 98/12/14 00:16:44
ホームページアドレス:http://www.kumagaya.or.jp/~t-kato/
タイトル: RE:山王電子
RVN加藤さん、良いお店を見つけましたね。 山王電子は仕事の部品を購入に何回かお世話になりました。 ジャンク屋ではないので安くはないですがオヤジサンは確かな部品知識をお持ち なので、特殊な部品を見つけてもらったこともありました。 あやふやな店員が多くなった秋葉原で信頼できるお店の一つかと思います。 在庫がなくても入荷次第連絡をくれます。
JE1UCI 冨川 - 98/12/12 23:54:48
タイトル: RE:RE:ロータリーエンコーダ
仙波さん。こんばんは 鈴商で買ったものです。この場合、自分で値段も言いにくい(書きにくい)のです が、1.5kではありません。1.0kでした。 調子に乗って若干買いすぎた・・・一回転50パルスです。2相出力です。 RVN加藤さん。私は昨日秋葉原に行って、VISUAL BASIC の本を買ってきました。 黒磯ではこんなの売ってない・・・ 秋月電子でキットの物色をしていました。
JG1RVN Toru Kato - 98/12/12 23:02:05
タイトル: 秋葉原散策情報!
銀座で大学のアマチュア無線クラブのささやかなOB会があったので、 少しだけ早く家を出て、秋葉原に行ってまいりました。 では、秋葉原で得た情報などを・・・ (1)温度補償コンデンサーの入手方法 山王電子にありました! ラジオデバート2Fでエスカレーターを右に曲がり真ん中辺の店です。 ここで「温度補償」のセラミックコンデンサーが入手できました。 ただし各定数の在庫は10個ほどですので、事前に電話を入れて、 仕入れておいていただくのをおすすめします。店頭にはありません。 ただし皆さんで利用できるように購入は必要数だけにして欲しいと 思います。「忙しくないとき」を見計らって奥の棚に入っていますので 必要な定数を申し出て出してもらってください。 僕は1pF、2pF、3pF、4pF、5pF、6pF、7pF、8pF、10pF それにVFO用の1000pF(102)を出してもらいました。 これはVXOの自作時に水晶にかませるCにとても便利です。 単価は1個40円でした。温度補償のコンデンサーは貴重です。 山王電子 電話 03-3255-7550 fax 03-3251-4517 なおマイカコンデンサーはラジオデパート1Fの赤城商会に各定数 の在庫がありました。 赤城商会 電話 03-3253-9451 fax 03-3253-7990 (2)ハンダ外し器の決定打「半田クリーナー」発見! ICを基板につけたとき、「あ、しまった逆だった!」という経験は ありませんか?そんなときに便利な道具を発見しました。 goot SOLDER CLEANER TPL-50 60Wがそれです。 連絡先は太陽電機産業(株) 東京03-3832-1774です。 これはハンダゴテとスポイトが一体化されており、片手で使用でき、 基板にコテ先を当ててスポイトでハンダが吸い取れるという 優れ物です。値段は\2100です(これは、お買い得価格だっ!) ただし僕は買ったばかりなので効果の程は分かりません。 「スルーホール基板も抜ける強力スポイト式吸取器」 というのがキャッチフレーズでした。 秋葉原では、おなじみ千石電商1F入って右のハンダのコーナーの 目立たない上の方に密かにありますので、お買い求めください。 秋葉原はボーナスシーズンを迎え、初めて改札規制になったのを 見ました。下の電気街の改札は超混雑状態でしたので、アキハバラ デパート内の改札をイオカードで抜けるのがコツです。 今週末は下の電気街口に行くと渋滞のため改札抜けるのに 20分はかかりますので、ご注意してください。では72!
JG1EADせんば - 98/12/12 22:36:45
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2936/
タイトル: RE: ロータリーエンコーダ
冨川さん、太っ腹ですね。 そのロータリーエンコーダって、鈴商で1.5kぐらいで売っていた1回転 50パルスのコパルのですか?
JE1UCI 冨川 - 98/12/12 12:19:08
タイトル: RE>DDS VFO
忘れていましたが、あのソフトは、リチウム電池でのバックアップを前提に作って います。ですから電源をOFF/ONしても、元の状態を保存します。 便利ですが、最初にROMを入れて電源をスタートした時に、RAMの内容が消去 できません。そこで最初だけ、100Kのアップとダウンを同時に押して下さい。 隠しコマンドで、RAMのリセットが走ります。 ロータリーエンコーダ希望の方が居られれば、先着5名様程度に差し上げますので メール下さい。宅配便で送ります。(着払いですよ) 多少買い込み過ぎたようで・・
JG1RVN Toru Kato - 98/12/12 04:03:47
タイトル: OHR-500のVFO実験
・ノーマルのOHR-500はPoly-cap(通称スチコン)の680pFが VFOの発振回路に入っており、スイッチONすると温度の上昇 につれ容量低下→周波数upが見られます。Poly-capの欠点 は周囲温度に容量変化が敏感に反応してしまうため、送信を 開始すると+の方向へズッコケることです。7MHzのような 混雑したバンドでは、ちょっと困りますね・・・ ・たぶん設計者はバンドエッジで運用したときに下へズレると 危ないのでわざと上へズレるようにしたのかも(深読み?) ・そこでジャンク箱を覗いたところ、561Jのマイカと、121Jの NPOタイプが出てきましたので並列につないで、チェンジ! 結果はスイッチON直後5分は急速に-500Hzで、以降は、 安定し送信開始しても、コケることはありませんでした。 そのまま、24HほどONしておくと、+100Hzほど動きますが、 誤差の範囲です。これ採用!としました。 ・WM-20は102(1000P)と472(4700P)をマイカに替えた ところ、マイナス方向への変動が大きく出過ぎましたので、 どちらかをPoly-capに戻そうか検討中です。 なかなか、このVFOの動き方って、面白いです。 >加藤さん情報ありがとうございます。ヒミツ情報FBです。 >木屋川内さんDDSのVFO成功するといいですね! ☆そーいえばFreq-miteもPICでした。関西弁で日本語発声する 音声合成ユニットでも造ったら面白いかも?東北弁バージョン もいいですね。いや、FBなYL音声の方が・・・72!
JE2CDC/木屋川内 - 98/12/12 00:44:08
ホームページアドレス:http://www.njqrp.org/mbrproj/9850dds.html
タイトル: DDS VFO
今日、帰宅するとゆうパックが届いていました。中を見るとロ ータリーエンコーダーとROM、それにフロッピーディスケットまで! 冨川さんありがとうございました。m(__)m 現在冨川さんのソ ースを見ながらアセンブラの勉強中です。 ところで・・・ NJ QRP CLUBのHPを見ていたら HAM-PICというページがありまし た。PIC に関するページです。AD9850(DDS)とPIC16C84を使った DDS VFOの記事もありました。 ブロック図も載っています。AD9850っていくらなんでしょう?
JA9TTT/1 加藤(高広) - 98/12/12 00:15:00
タイトル: N2GOのメール
N2GO JimさんはFT-70GCの修理だったんですね! うまく直ると良いですが・・・ FT-70GCのService Manualをみたら確かにPLLユニットに該当のデバイスが 使ってありました。 八重洲のサービスからも購入が可能かも知れません。 ちなみに下記のパーツナンバーです。 uPC1037H-------G1090101 TC9122P--------G1090247 TC5081AP-------G1090473 TA7310P--------G1090081 uPC575C2-------G1090073 2SK192AY-------G3801921G 2SK241Y--------G3802410Y 2SC535C--------G3305350C 2SC935AP-------G3309451P 2SC1923O-------G3319230O 2SC458C--------G3304580C 2SC1959Y-------G3319590Y なお、基板アッセンブリもあるようで、これは、C027550Aです。 コノヨウナジョウホウヲカイテヨイノダロウカ?
JG1RVN Toru Kato - 98/12/11 19:00:15
タイトル: I rcvd reply from N2GO
みなさま ご協力ありがとうございました 以下、N2GOのお返事をFWDします Hello, I also found a good source at reasonable prices. http://www.ceitron.com/ They are located in Dayton, Ohio. The qth of the famous DAYTON HAMVENTION. I am resurrecting my yaesu FT-70gc manpack transceiver and may have to replace some components on the PLL board. Happy holidays. 73, Jim N2go
JG1RVN - 98/12/11 13:48:59
タイトル: 復旧おめでとうございます
現在/9k2ですので、自宅に帰ったらN2GOのリプライ入れたいと思います。CUL
JG1EADせんば - 98/12/11 08:58:37
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2936/
タイトル: 復旧しました
おおっ、やっと復旧しました。ご迷惑をおかけしました。
JG1EADせんば - 98/12/10 15:15:41
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: 絵の入れ方
そうなんですね。絵を入れるには、ジオのサーバーの中にファイルを転送 しなければならず、IDとパスワードが必要です。手頃な大きさの画像で あれば、メールに添付して私宛にお送りいただければ、本文と一緒に 掲載することは可能です。メール爆弾にならないように、添付ファイルの サイズは20kBくらいまでにしていただけるとうれしいです。 あとは、ホームページをお持ちの方なら、<img src=>のタグで絶対 パスを書いていただけば、うまくいくと思います。 加藤さん、CA3028、TA7045Mのコメントもありがとうございました。後者は AYOさんの昔のトラ活に出てましたね。HARRISが今でも製品のラインナップ に残しているのは、それなりの理由、需要があるのでしょうね。枯れてる ってやつですか。
JA9TTT/1 加藤(高広) - 98/12/10 12:33:12
タイトル: オーナーの特権?
絵入りの書き込みはオーナーの特権ですか? やっぱり、絵があると理解がしやすいですね。
せんば - 98/12/10 11:09:33
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: ホセさんの添付ファイル
↓でホセさんのメールの添付ファイルの話が出ているのですが、これです。
JG1RVN 加藤 徹 - 98/12/10 07:51:53
タイトル: re:source of them
>JL4CVB "Yuzo"さん 早速まとめてQRP-Lにリプライすることといたしましょう。 2500を超えるリーダーがおりますので、YuzoさんのHPも、とても賑わう ことでしょう。多忙のため今晩まとめたメールを造ることにいたします。 ご協力ありがとうございました。TNX
JA9TTT/1 加藤高広 - 98/12/09 23:29:05
ホームページアドレス:http://www.kumagaya.or.jp/~t-kato/index.html
タイトル: Re:CA3028A
CA3028Aが話題になっているのでコメントを少々。 このICはRCAがオリジナルで、たいへん初期のアナログICです。 RCAの半導体部門は 数年前に売却され、その後紆余曲折を経て現在はHARRIS社に吸収されています。 従って、H社が正統(?)的な継承者と言うことになります。(30年モノですね) 東芝はICの初期にRCAと技術提携し、それに基づいたセカンドソースから出発しました。 それがTA7045Mです。 この時代のICは各社似たような事情から出発しました。 TA7045M=CA3028AをHAMが使った例はJA1AYOのSSBジェネレータに、 バラモジとしての応用があります。 DBMではないので、AFの通り抜けはありますが、 キャリヤバランスは良好にとれますから、工夫すれば他のICに遜色無く使えます。 残念ながら現在の生産会社がH社に限定されているようなので、国内で入手するとやや高価なの です。 かつてFT-101のIFアンプにも使われていました。 CA3053Aもコンパチ でつかえます。 なお、古い石なのでキャンパッケージとレトロです。(私は好きですよ) 真空管で言えばST管どころかナス管みたいなICでしょうか?!
JG1EADせんば - 98/12/09 21:21:05
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: スペインからの便り(3)
JA7HNV秋篠さん、JL4CVB"Yuzo"さん、はじめまして。有益な情報 どうもありがとうございます。 CA3028、さっそくTTT加藤さんのページからHARRISのサイトに飛んで 見てきました。二重平衡変調回路ではないので、SN16913とそっくり 差し替えられるわけではないと思いますが、アプリケーションノートを 見ると、いろいろな用途に使ってみたくなりますね。、 それと、sourceは、1)出所、2)資料、が正解でしたね。供給元=売ってる ところ、とうかつに理解してしまいました。 ところで、さっき、スペインのホセさんから、またまたメールが届きました。 彼は、スペインのQRPクラブのメンバーで、'Japanese QRP gang'によろしく、 とのことでした(gangって、仲間っていう程度の意味でしょうが)。結構面白い ことが書いてあるので、全文ご紹介します。 ------------------------------------------------------------------ Hello Haruo: Thank you very much for your answer about my questions. Now my ideas are most clear. OK with the forgot switching capacitor and the IF gain. I agree all of your comments in the new English page. For the 7 MHz band is enough a 100 dB gain, and it is no necessary an RF stage because it would damage the 3th interception point of the receiver, and it would only amplify the noise (normally 20 dB over microvolt in this band). OK to the headphones sensitivity, I remember very well my first home-made radios with a germanium detector, hi! I've many ideas in this moment about a cheap multiband receiver with the MC3362. I'll try to do some experiments with the VFO stability. Well I think that using an IF of 12 MHz I can go to a 28 MHz band using a 16-18 MHz VFO frequency. Yes, really very high frequency for a free running VFO. But perhaps I can get enough stability with this IC, ceramic chip capacitors and toroidal core. If I don't get the stability I'll limit the coverage of the receiver to 24 or 21 MHz band. Please, let me know if you have experimented with VFO frequencies as high as 12 or 16 MHz with this integrated circuit, and if you have had problems with frequency stability. Speaking about LM386, I suggest you the modification in the attached file. It is very easy to do by the back of the PC board and only requires a 10nF capacitor and a 10 KOhm resistor. Some months ago I built an stethoscope for my wife (she is doctor). The intention was to do only a toy, not a professional tool. The instrument was working very well. Because she want record in a tape the hurt sounds, I got a record output with a 10 KOhm of the output of the IC. I used an electrect microphone. For she it was fantastic, but sometimes doctors need appreciate weak sounds and LM386 was a bit noisy. Casually I found this hint in the G3YCC WEB page (the original idea is from KA4UOS). I have implemented this idea in the circuit and really I get a improvement for my proposals, because the BF noise has an important component in the loud part. I haven't experimented this with a radio amplifier but I think it will work well also. (Now I have to do three more units of this stethoscope machine, for the boss and companions of my wife. Less time for radio). Let me know if you try out this modification. OK Haruo, I don't take more of your time. Please answer me only when you have time. I know your problems with the time and this is only a hobby. Tell my regards to the Japanese QRP gang (I'm also a member of the Spanish QRP Club) As you are a good reference I want to be in contact with you. Human relations are also important. 73's Jos・ EA4BPG お前が忙しいのは分かってるし、これはただの趣味だから、暇な時に答えて くれればいいよ、っていうあたり、ちょっとほっとしておりますhi。
JL4CVB "Yuzo" - 98/12/09 20:25:44
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4065/dev-tr.htm
タイトル: source of them
2sk192AGR,2sk241Y,2sc1923,2sc1959y is made by Toshiba. And TA7310p,TC9122p,5081AP may be too. 2sc535c,2sc458c is made by Hitachi. 2sc945ap,uPC* is made by NEC. My page has links to browse these company's PDF file. sourceを「資料」と解釈しました。出しゃばりでしたらすみません m(__)m
JA7HNV秋篠 - 98/12/09 17:20:11
タイトル: はじめまして SN16913のこと
はじめまして。 そしてこれからもよろしくお願いします。 SN16913の代用品のことですが、HARRISから出ている CA3028は、いかがでしょうか。 確か、オリジナルはRCAか、フェアチャイルドではなかったかな? 20年ぐらい前までは、東芝からTA7045という名前であったと 思います。 QRP Note Bookでも使っていました。 RF/IF Ampに使えるし 変復調器としても使える 差動アンプです。 確かに、日本製は、寿命が、短いと思います。 しかし、家電製品のサイクルを思えばしかたのないことかもしれませんね。 アナログのICでも PLDみたいに自分でプログラムして回路を 組めるのが、安く出てくるといいんですが。 これから、時々出てきますので皆さんお付き合いをよろしく お願いいたします。
JG1RVN Toru Kato - 98/12/09 07:35:14
ホームページアドレス:http://www.ceitron.com/
タイトル: TNX
みなさまのアドバイスは今晩まとめてN2GOへリプライして おきませう。QRP-Lには↑上のHPが紹介されていました。 ご協力ありがとうございます。
JE0VMT moto - 98/12/08 22:08:43
タイトル: Re: N2"GO
Hi, Jim. > I was just making up my lists.... :-) You can get these devices on the web page below: http://www.rfparts.com/
JA9TTT/9k2 加藤(高広) - 98/12/08 18:32:18
タイトル: 結構大変そう。
N2GOさんのリストを集めるのって結構たいへんそう。 だって、とってもレトロなデバイスが多いです。 みんなのジャンク箱をあさればでてきそうですが・・・ 純国産ICは無理そうですけど、トランジスタは外国製との 互換リストをどっかに掲示しないといけないのかな?
JG1EADせんば - 98/12/08 18:12:02
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: おっと、名前忘れた
自分の名前忘れちゃいました。 それでも投稿できちゃうのですね。毎度のことですが。
- 98/12/08 18:10:58
> What is a good source for these transistors? > I had a website that supplied them but I lost it when we changed > machines. > I need a bunch of these guys.I was just making up my lists.... :-) これらのトランジスター、どこで売ってるのだろう? こういうの売ってるWebsiteがあったんだけど、パソコン替えた時に ブックマーク消しちゃって。 こいつらを束で欲しいんだよね。僕はちょうど自分のお買い物リストを 作ってたところ。(^_^) ってな意味でしょうか。 HB Electronics; http://users.ids.net/~hb_elec/ 小沢電気商会(って、海外向け通販やってたかな) http://www.ifnet.or.jp/~hatabo/o-index.html
JG1RVN - 98/12/08 16:32:45
タイトル: N2GO
あれ、送信しないうちにリターン押したら書けちゃった!(SRI) 下記はQRP-Lに掲載されたN2GOの質問です。 うーん。やっぱり日本製トランジスタって、難しいのかな? これはトーシバ、あっちはヒタチって教えないと分かんないのかも しれないです。しかし石の名前を見ると、僕らのお馴染みの HPを読んだみたいですね(ちょっと微笑ましいです)。
- 98/12/08 16:29:38
タイトル: N2"GO
What is a good source for these transistors? I had a website that supplied them but I lost it when we changed machines. I need a bunch of these guys. I was just making up my lists.... :-) 2sk192AGR 2sk241Y 2sc535c 2sc1923 2sc945ap 2sc458c 2sc1959y uPC1037H uPC575C2 TC9122p TC5081AP TA7310p 73, Jim N2go