JN3XBY@岩永 - 2005年11月04日 12時37分
ホームページアドレス:http://www.jn3xby.toshnet.com/
: TCA440 & FUJIYAMA
仙波さん、皆さん、こんにちは。
<TCA440>
仙波さんに譲っていただいたTCA440とCOSYさんに頒布いただいた欧州半導体
を使用した7MHz CW TRXがとりあえず実用レベルで動き始めました。
当局HPのブログのほうで一部紹介しております。
TCA440は1Chipでなかなか味のあるICだと思います。まだ使いこなせてませんが、
SimpleTRX用にはもってこいですね。
<FUJIYAMA>
最近、このプラーザでは昔のキットの話題が多いようですが、ひょんな事から
未開封のFUJIYAMAのキットを入手しました。
入手といっても譲ってもらったわけではなく、作られないままになっているのを
お聞きし、期限なしで作らせてくださいということでお預かりしました。
箱を開けて驚いたのは、マニュアルの厚さです。開発の経緯から、基板の
ショートチェック、部分回路図と部品挿入位置表示などメーカー製キットでも
ありえないような親切なマニュアルになっていた事です。
Projectにかかわられた各局さんの努力の賜物だと感心いたしました。
100台限定であったのがもったいないような気もします。部品が入手できない
ので、しょうが無かったのですね。
当局もいつになるかわかりませんが、遅まきながら、じっくり味わって製作
してみたいと思います。
JL1KRA/Nakaji - 2005年11月02日 12時48分
: QRP CLASSICS
QRP-NETが今日は落ちてるみたいですね
>同梱の中に、「QRP CLASSIC FIRST EDITION」というARRLの本があって、
>この中の「The QRP Three-Bander」by KH6CP だということが分かりました。
>18,21,24 MHzのDC受信機+CWフルブレークイン送信機が1枚の基板にのって
これまたQRPの希少本です。最近私も古書で手に入れました。
基板は11ドルでFar Circuitからまだ手に入るようです。
THE QRP THREE-BAND TRANSCEIVER
ARRL HANDBOOK CHP30 FIG.29 (QST 10/89)
This is a crystal controlled CW transceiver with separate crystals for the receiver and the transmitter. The transceiver is broad banded to cover 18 to 24 MHz. The receiver is built around a NE602 front end/ mixer, and two NE5532 ICs. The transmitter has five transistor stages with a MRF237 output device with 1.25 to 4 watts out depending on the frequency. The transceiver has a built-in audio sidetone
JA5PSJ 小谷 - 2005年10月31日 06時03分
: RE: Hands Electronics社のキットについて教えてください。
Cosy さん、612 & 16913 ありがとうございます。勤め先に届くようにしていたので、先ほどとってきました。
Hands Electronics社のキットについて、みなさんに色々教えていただき
ありがとうございます。 Kanga Productsに問い合わせたところ、
「そりゃあ、ずいぶん昔のキットだねえ、資料を探して見つかったら送って
あげるね」と返事をもらいました。期待が持てそうです。何か進展しました
らここに報告させていただきます。
それと、同じく昔の荷物を整理していたら、別のプリント基板と数種の
トランジスタが袋入りで出てきて、これは、タグもメモもない難物でしたが、
同梱の中に、「QRP CLASSIC FIRST EDITION」というARRLの本があって、
この中の「The QRP Three-Bander」by KH6CP だということが分かりました。
18,21,24 MHzのDC受信機+CWフルブレークイン送信機が1枚の基板にのって
いて、今回 Cosy さんにお世話いただいた612が使われています。$29.95
のプライスタグがついていたのですが、13年前に基板だけでこの値段は高い
ですよね。残りの部品を集めて、完成させようと思っています。
JH9JBI/9 やまもと - 2005年10月29日 23時33分
: re:VFOについておしえてください
JR3KBU 芦刈さん
お答えいただきありがとうございました。
>コリンズの特許の「スイープバーニヤ」方式に似ていると
>思いました。(ハムジャーナル誌#92) こちらは、PLL
>のループの中で、もうひとつVCOを使ってミックスダウン
>しているのですが。
コリンズが特許を取っているんですね。誰かは考えているはずと思ってましたが。PLLループの中に入れるということはメインVCOは希望周波数をそのまま出すということですね。後で掛け合わせればVCOを切り替えずとも周波数可変範囲を広くとれるなぁ(FRMS拡張用のFREXと同じ発想です)、2つVCOを用意するならFrefを小さくしなくてもいいじゃないか、いっそ希望周波数の倍程度にすれば可変幅も大きいし、あとのフィルタリングも簡単ではと思いついたわけですが。
単純に考えるなら高い周波数で発振させるわけで、その分基準周波数の精度を上げないといけなくなりますね。コリンズがループの中で完結させたのもそういう理由かなと思いました。
JA5DIM/林 章二 - 2005年10月28日 23時24分
ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/sg_hayashi
: 水晶消化状況
みなさん こんばんは。
612が各地に行き渡ったので、自作品でオンエアする方がふえそうですね。
さて、仙波商会より大量に分けていただいた水晶発振子の消化状況ですが、
3.5MHzトランシーバー用に、とりあえず7個消化。
まだまだ、先は長いです。一生かかっても1割くらいしか使えないかも。
16.38MHzをVXOし、12.8MHzとMixして3.5MHzBandとしました。
12.8MHzの4素子ラダーフィルタは、耳で聞いた感じですが、切れ味良さそうです。
まだ実験途上で、RXが少し感度不足なのと、AGCが残っています。
高一中一のシングルスーパーですが、IFをもう1段追加しようかなと。
1st Mixは3SK74にしてみましたが、DETは612を使用してます。
送信部は先にできているので、上手く行くと年内に完成できるかも。
JH7VNR/大木戸 - 2005年10月28日 22時22分
: 頒布無事終了ですね
みなさんこんばんは。
ちょっと遅いですけど、SA612と水晶無事届いておりました。
この度はJH5ESM / Cosy様、大変お世話になりました。
早速盛岡で共闘監視ようと思います。
JH5ESM@京都 / Cosy - 2005年10月28日 20時46分
: Re: Hands Electronics社のキットについて教えてください。
PSJ/小谷さん,なかじさん,こんばんは
612は届きましたか?
なかじさんのところに情報がないとすると,QRP-Lが一番情報入手の可能性が高そう
ですね.
そのキットについては私も初見ですので,どんなものか知りたいです.
完成しましたら何かの機会にぜひ拝見させて下さい.
#明日,宝ヶ池公園からQRVしようと思って7T2120pp/7R3357R+一式を持ってきたの
#に,WX rainで中止になりそう(TT)
JL1KRAなかじ - 2005年10月28日 08時17分
: RE:RE: Hands Electronics社のキットについて教えてください。
PSJ>HANDS ELECTRONICS社のキット、TCV Transceiver CW with VFO control
PSJ>7 watts output+21MHz用オプション+同オプションVFOを袋に入ったまま
面白そうなキットです。
ぜひとも完成してください。
PSJ>部品とプリント基板から回路図を起こすクイズに取り組むしかなさそうですね。
シルク印刷も無いとすると
相当に困難なパズルに取り組まれる前にQRP-LやQRP-Fなどで
問い合わせてみてはいかがでしょうか、ディスコンのキットなら
版権うんぬんもないでしょうから、親切な米国QRPerが
助けてくれるかもしれません。
ただ、数年間QRP-Lを流し読みしててもHandsElectronicsが話題に上がったか
記憶に無いくらいレアです。
JA5PSJ 小谷 - 2005年10月27日 04時54分
: RE:RE: Hands Electronics社のキットについて教えてください。
仙波さん、おはようございます。
貴重な情報ありがとうございます。
残念ながら、探しているモノの記述は見あたらず、また、テキストベースの
記述が少しあるだけなので、問題解決にはたどり着けませんでした。
ネット検索で引っかかるKanga Productsのページをいくつか読むと、
Hands Ele. はもうなくなっているようです。Kanga Productsに問い合わせて
みます。これでも情報が得られなければ、部品とプリント基板から回路図を起こすクイズに取り組むしかなさそうですね。冬休みの宿題になりそうです。
一歩前進しました。ありがとうございます。
JG1EAD 仙波 - 2005年10月27日 00時43分
ホームページアドレス:http://web.archive.org/web/19970514144055/http://qrp.cc.nd.edu/kanga/hands.html
: RE: Hands Electronics社のキットについて教えてください。
小谷さん、こんばんは。
インターネット・アーカイブで検索したところ、下記のページが
1997年に保存されているところまではたどれましたが、この
ページ内のリンク先についてはどこまでデータが保存されているか
不明の状況です。
http://web.archive.org/web/19970514144055/http://qrp.cc.nd.edu/kanga/hands.html
JA5PSJ 小谷 - 2005年10月26日 20時59分
: Hands Electronics社のキットについて教えてください。
身の回りを整理していましたら、10年ちょっと前に米国で購入した、
HANDS ELECTRONICS社のキット、TCV Transceiver CW with VFO control
7 watts output+21MHz用オプション+同オプションVFOを袋に入ったまま
見つけました。基板とパーツのキットです。開封した跡がないのですが、
なぜか説明書が見あたらず、web上で調べても情報が得られませんでした。
この会社へのリンクリストは見つかるのですが、リンク先には行けません。
どなたか、何かご存じの方はおられないでしょうか。
当時、米国に住んでいて、ハムベンションかどこかで購入したのかも知れま
せんが、全く記憶に残っていません。どうか、よろしくお願いいたします。
JR3KBU 芦刈 - 2005年10月25日 18時43分
ホームページアドレス:http://www.eonet.ne.jp/~jr3kbu/
: re:VFOについておしえてください
JBI やまもとさん、こんばんは。
片方のVCOが1kHzアップ、もう片方を1.01kHzアップしたら
ミキサ出力は0.01kHz変化するということですね。
コリンズの特許の「スイープバーニヤ」方式に似ていると
思いました。(ハムジャーナル誌#92) こちらは、PLL
のループの中で、もうひとつVCOを使ってミックスダウン
しているのですが。
やまもとさんの方法でもそうなのですが、両方のPLLでワン
ステップ周波数をアップしたら、0.01kHzだけ変化するので
すが、ずっとワンステップ上げていくと、周波数がすごく
上がってしまうので、一方の周波数は時々、戻しますよね?
この時、PLLがロックするまで時間がかかるので、たとえば
受信中にジッとノイズ音がするそうです。
JH9JBI/9 やまもと - 2005年10月25日 11時11分
: VFOについておしえてください
PLL-VFO設計について意見をお聞かせいただけますでしょうか?
10Hz stepのPLL-VFO(数MHz~60MHz程度)を作ってみたいと思い、いろいろと考えているところなのですが(製作時期は未定です)
1) 1 KHz stepのPLL+D/A変換を使用したCPU制御のVXOで構成
2) 1 KHz stepのPLL x2 とし片方を分周して合成することで10Hz stepを実現
3) 原発をDDS化
あたりが良く使われているようです
4)として1 KHz step PLL + 1.01 KHz step PLLを用意し1.01 KHzを副尺として合成というのを思いつきました。
原発は1 KHzと1.01 KHzの倍数を用いて共通とし、150 MHz/150~210 MHzのdual PLLからミキサにかければ0~60/300~360 MHzとなるのでそれぞれのPLLのVCOを切り替えなくても容易に10 Hz stepの0~60 MHzが取り出せるかなと思うのですがどうでしょうか?
誰か思いついて実験していそうなものですが、実例が見あたらないので何か問題点があるのだろうかと考えています。
_..._
最初はDDSでとも思いAD9951/9953を入手しました。Analog devicesのwebを見ていたらサンプルが請求できるということで2個ずつ注文しました(個人の趣味目的と書いたのですがもらえるとは太っ腹ですね)。こちらでもやってみたいなと思っているのですが、基板づくりが大変そうです。
JH5ESM / Cosy - 2005年10月25日 07時11分
: Re: 共同購入の終了アナウンス
かとうさん,皆さん,おはようございます.
はい,トラブルや事故もなく無事に終わりそうで一安心です.
それほど入手の難しいICではないと思うのですが,パーツショップが扱わない
というのは不思議なところです.
国内代理店の問題なのかもしれませんね.
JA9TTT/1かとう - 2005年10月24日 22時28分
: Re:共同購入の終了アナウンス
ESM_Cosyさん、頒布作業ご苦労様でした。 無事終了しそうですね。
JH5ESM / Cosy - 2005年10月24日 21時02分
: SA612/円筒形水晶共同購入の終了アナウンス
盛岡ご一行様へのSA612/Xtalの送付,土曜日投函予定がちょっと手違いが
ありまして昨日の投函となりました.
申し訳ございませんが,1日のディレイをお許し下さい.
盛岡に異常なく到着すれば,今回の頒布業務は全て完了です.
ご参加下さった皆さん,ありがとうございました.
JL1KRA/Nakaji - 2005年10月24日 19時45分
: Re: 延長軸
JYY>FM用のポリバリコンも値上がりしてましたが、輸入元のお陰?で価格も下がり当面は供給も大丈夫そうですね。
HAN>サトーのWebを見てみたところ、一時なくなっていた20pFのPVCが復活していましたね。
安くなったように思いましたが、延長軸をつけると
400円以上です。
ポリバリコン一個100円がかつての相場観なので、やはり高い。
JR7HAN 花野 - 2005年10月24日 19時02分
ホームページアドレス:http://hanano.jp
: Re: 延長軸
原さんこんにちは
JYY> 東京科学無線のとサトー電気で売っている品とは違うのでしょうか?
あいにく、サトー電気のを使ったことがないので違いがわかりません。値段は同じですが。
サトーのWebを見てみたところ、一時なくなっていた20pFのPVCが復活していましたね。
これで、東京科学無線に寄らなくてもよさそうです。
通販でも手に入るというのは地方在住者にとっては大きいです。
JH1JYY/原 - 2005年10月23日 20時43分
: Re: 延長軸
初めての書き込みです。
どうか今後共、宜しくお願いします。
>延長軸
東京科学無線のとサトー電気で売っている品とは違うのでしょうか?
サトー電気の品は短く感じましたが、ツマミを付けると丁度良かったです。
FM用のポリバリコンも値上がりしてましたが、輸入元のお陰?で価格も下がり当面は供給も大丈夫そうですね。
JG1EAD 仙波 - 2005年10月23日 11時52分
: もろもろまとめて
神奈川への出稼ぎとか地域行事などでこのところ週末がつぶれることが
多く、1000円トランシーバの補修&回路図書きも全然進んでいませんが、
できるだけ早く完了してデータを公開したいと思います。
「共闘監視用」迷変換は爆笑しました。盛岡共闘の皆さんがSA612での
自作を進捗させるために相互監視せよという頒布条件付なのでしょう。
秋葉原の部品屋のオヤジさんが熱っぽく語りだすウンチクの世界。
斉藤の二代目兄貴の語る「アミドンの誤解」とか、国際のオヤジが語る
「ラジケータはすべてFS230uA」説とかは印象的でした。小沢のオヤジに
各社高周波用パワートランジスタのディスコン状況を語らせると、これも
10分くらい引き止められてしまいます。
PVCの延長軸は、確かに東京科学無線のがFBですね。ちょっと高い
ですが。それなりの工具があれば、6φの真鍮棒をうまく加工して
模造品を作れそうですね。シオヤのは、長すぎるのに加えて、ロックしない
ので左に回していくと取れてしまいますね。それなら、金属やベーク製の
カラーで代用しても同じです。
7M4GRK/大塚 - 2005年10月23日 00時53分
: Re:Daisuke!さんへ
Re:Daisuke!さんへ(2005年10月22日 11時31分書き込みの返事)
いえいえ
何かの機会に是非利用してみてください
JR7HAN 花野 - 2005年10月23日 00時34分
ホームページアドレス:http://hanano.jp
: re: 延長軸
FSE> 延長軸は、ラジオデパートのどこかで見かけたような気がします
一般的な延長軸はシオヤに置いてあるのですが、長すぎるのです。
短軸型のPVCの軸先端の凸凹にぴったりはまって、なおかつ長すぎない、というのはなかなか置いてないのです。
東京科学無線のは特注品とのことです。わけとか聞いてあげると、さながらしかられているかのような例の調子で教えてくださいますから。
JE1BKC/濱 - 2005年10月22日 22時06分
ホームページアドレス:http://je1bkc.cocolog-nifty.com/nikki/
: : Re: FMラジオフロントエンド用IC
Cosyさん、皆さん こんばんわ
Cosyさんコメントありがとうございます。
私もこの8116のデータシートを読んだ時、なんと魅力的!と思ったのですが
やはり、発信回路の固定のコンデンサの定数が問題ですよね。
データシートも発振周波数が100MHzになってますし、厳しいのかも
知れませんね。
とは言え、素人目にも魅力的なので、とりあえずどこまで発振するか
実験してみようと思います。明日は秋月でSOP→DIP変換基板を仕入れて、
ちょっとこれから先頑張ってみます。
JN2FSE 長谷川 明生 - 2005年10月22日 22時04分
: 延長軸
延長軸は、ラジオデパートのどこかで見かけたような気がします。
東京科学無線は、私が行ったときは、オネーサンがいたような気が。
JH5ESM / Cosy - 2005年10月22日 20時09分
: Re: FMラジオフロントエンド用IC
濱さん,こんばんは
8116は私も気になっているデバイスなのですが,SOPというのが引っかかっていて
まだ使ったことがありません.
バランス入力・バランス出力のミキサですので歪みの点では7358よりかなり有利
だと思いますし,内蔵IFアンプはポストミキサのIFフィルタ損失補償にうってつけ
と思います.
またAGCアンプ,局発バッファを内蔵しているのも嬉しい機能です.
一つだけ難点をあげれば,局発トランジスタのエミッタが端子に出ていないという
点でしょう.
クラップ系の発振回路を組むときに,B-E間,E-GND間の容量が内部で固定されて
いますので,回路定数(というか周波数)によってはうまく発振しないかもしれ
ません.
エミッタ端子が出ていれば外部容量を付加できますので簡単に発振させられるの
ですが.この定数だとVHFに限定されるのではないかと思います.
JE1BKC/濱 - 2005年10月22日 19時49分
ホームページアドレス:http://je1bkc.cocolog-nifty.com/nikki/
: FMラジオフロントエンド用IC
Cosyさん、みなさんこんにちわ
今、QP-7+DC受信機の次の課題として 50M AMトランシーバーを
考えているのですが、この「FMラジオフロントエンド用IC」TA7358が
自作品の中でも結構使われているのに気がつきました。
Cosyさんのホームページでも評価結果が出ていて、気になって夏くらいから
ず~っと見ていました。(これでCW覚えるのが遅れているのかも(^^;
「他にもこの手のICってないのかな?」と思ってみていると。。
東芝からTA8116というものもあり、サトー電気でも手に入りました。
とりあえず、5個つかんできました(無くなっちゃうと困るので)。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/ASSP/Audio_ICs/20021206_TA8116F_datasheet.pdf
パッケージが表面実装型なのが、玉にキズですがデータシートを
読んでいると中々イケテルかな?!と思っています。
先輩の皆様いかがでしょ?
ぜひ、ご意見ください。
JE1BKC/濱 - 2005年10月22日 19時31分
ホームページアドレス:http://je1bkc.cocolog-nifty.com/nikki/
: rePVC延長軸
明日、東京に行く用事があるので秋葉原回ろうと思っていたのですが・・
昔かたぎのお店結構多いみたいですね。。
なんか怖いな~(^^;
なにせ、秋葉原行きは35年の人生で4回目です。
普段は、ソフトな応対のサトー電気町田店なもんで(^^ゞ
JR7HAN 花野 - 2005年10月22日 19時27分
ホームページアドレス:http://hanano.jp
: Re:Daisuke!さんへ
Daisuke!さん、社会人になると、頭の良さが必要になるのはほんの一握りの人だけで、我々その他大勢は、気力、体力が勝負ですよ。
精神力の源は体力(持久力)です。いっぱい運動やって体力養っておきましょうね。
あとは、好奇心と責任感さえあれば言うことなしです。
蛇足ですが、英語に強いと得することが結構あります。通勤時間に英会話は秘密兵器になりますよ。では。
JR7HAN 花野 - 2005年10月22日 19時15分
ホームページアドレス:http://hanano.jp
: re: PVC延長軸
KRA>学生さんにアキバに買出しに行ってもらうコースを作ったのですが・・・
そう言うときは、私なら・・・
1) 何も考えず、まず、ラジデパ3階のシオヤに行って、リストを見せる。
2) シオヤで手に入らないものは、シオヤのおじさんに、どこで手に入るか教えてもらう。
と教えるでしょう。お向かいの門田の奥さんとかも親切ですから、
あのあたりでたいがいそろうんじゃぁないでしょうか・・・
KRA>まったく普通のサラリーマンが普通のものを買いに来たときは・・・
東京科学無線って、普通の人が普通の物を買いに行く場所じゃないような気がしますが。
濃紺スーツにネクタイでしたから、中身はともかく見かけは普通のサラリーマンだったんですけどね。ぶつぶつ
JL1KRAなかじ - 2005年10月22日 16時16分
: PVC延長軸
HAN>延長軸をくれといったら、「これが最後だからね。もうないからね」と例の調子でがみがみ言われました。
昔、物理実験で実験材料から揃えるため学生さんにアキバに
買出しに行ってもらうコースを作ったのですが、
ターゲットに到達できない学生が続出し
・部品屋(のオヤジ)は売る気は無い
・話が通じないときは部品表を見せる
・部品探しのときは大きな荷物を持っていくな
などの注意書きを添えました。Hi
小中学生相手にガミガミ言う部品屋のオヤジはいましたが
いまは部品屋のオヤジのほうでターゲット青少年が減少したので、
昔の電気工作少年の面影を残す方が餌食になっているのかも。
”PVC延長軸”という時点でロックオンです。
まったく普通のサラリーマンが普通のものを買いに来たときは
東京科学のオヤジさんも普通の対応かと思いますHiHi
BT
光波無線の紹介ページを見つけ昨晩見入っていましたが
機会があったら東中野から神田川沿いにあった会社が
今はどうなっているのか、確認してきたいと思います。
お年玉を投入したECHO-M3はついに誰ともQSOできませんでした。
JA1UMW/Daisuke! - 2005年10月22日 11時31分
ホームページアドレス:http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec
: Re:Daisuke!さんへ
AO入試、こんなにオモシロイ試験内容もあったのですね。
てっきり面接だけなどと思って検討しませんでした。
もう入試終わっちゃったしなぁ...
もしまた必要になったときは参考にします。ありがとうございます。
JR7HAN 花野 - 2005年10月22日 11時28分
ホームページアドレス:http://hanano.jp
: Re:正誤表
あれっ、大木戸君は東京だったのかな?? 私も昨日は東京でした。
SA612、期待しています・・・
今日明日は雨なので、やりかけ(EQT-1、RFMDのバラン、8メガCWフィルタ・・・)と読みかけの本が沢山あって、どれからやろうかと思ったのですが、会社のガラクタ整理の一環の、昔のビデオ映像のDVD化というのも思い出し、今から、TVキャプチャBoxつないでごそごそ始めるところです。仕事といえば仕事ですが、会社でやる暇ないですもんね。
BT
昨日、東京科学無線で、遠山さんに頼まれた20pFのPVC買ってきましたが、
EQT-1についてきた、軸の短いやつでした。
延長軸をくれといったら、「これが最後だからね。もうないからね」と例の調子でがみがみ言われました。
シオヤのおじさんとは好対照ですね。
あまり行きたくないんですが、20pF PVCを置いているのはここしか知らないし・・・
ミズホ関係のキットはもう置いてありませんでしたね。
JH7VNR 1/盛岡一同 - 2005年10月21日 22時44分
: Re:正誤表
こんばんわ 盛岡の大木戸です
(誤)共闘監視用と思っていたのですが
まじめに意味を考えてしまいました(笑)
例の、様付けとか、裏面の差出人とかは
私の流儀にやらせていただきました。つまり私はそういう人間です。
到着を楽しみにしております。
このたびはお世話になりました。
JH5ESM / Cosy - 2005年10月21日 22時30分
: 正誤表↓
(誤)共闘監視用と思っていたのですが
(正)今日投函しようとおもっていたのですが
VY SRI>all
#うーーん,迷変換
JH5ESM / Cosy - 2005年10月21日 22時28分
: Re: SA612到着
みむらさん,濱さん,ご連絡ありがとうございます.
42708> 2週間くらいの滞在で確実に入手するのは、きつそうです。
在庫をきちんと持っていて対応の早いところでないと確かに難しいでしょうね.
Digi-Keyの対応は非常に迅速で良かったですよ.
BKC> 2年くらい遊べそうです
よろこんでいただけて何よりです.
612ほどの能力がいらないところ,例えばプリミックスあたりの用途ではもったい
ないので,TA7358(FMラジオフロントエンド用IC)のようなデバイスも併用する
といいと思います.
=
盛岡ご一行様の分,共闘監視用と思っていたのですが,例のパブコメの話で頭から
すっかり欠落してしまいました.
すみませんm(__)m
明日,忘れずに投函します.
JE1BKC 濱 隆宏 - 2005年10月21日 13時01分
ホームページアドレス:http://je1bkc.cocolog-nifty.com/nikki/
: Re: SA612到着
cosyさん、皆さん こんにちわ
JE1BKC/濱です。
SA612 昨日到着しました!
5個のSA612夢が広がりますねぇ~(^^)
1個目でDC受信機直して~、2個目で50MAMトランシーバ作って、3個目で21MのCWトランシーバー?!
2年くらい遊べそうです(^^;
格安にてありがとうございました!
JA1-42708/みむら - 2005年10月21日 12時43分
: SA612AN 到着 ?
Cosyさん
家の方から、青色の封筒が到着しているという連絡がはいりました。
ただいま、米国出張中のため、確認は10月の末になります。
楽しみにしています。
この機会に、私も初めて米国に来て、送料を浮かそうと思い、ホテル着で通販を頼んでみたのですが、2週間くらいの滞在で確実に入手するのは、きつそうです。
7M4GRK/大塚 - 2005年10月21日 02時44分
: Daisuke!さんへ
話に割り込んですみません。どうしても伝えたいので失礼します
私は埼玉にある工業大学で学んでいる学生です。
さて、大学を受験とのことですが「AO入試」は検討されましたか?
私の後輩はAO入試で合格しました。試験内容は「工業高校で行う実験を行いデーターを取る」だったそうです。
最近の大学はやる気や素質などを基準にするときもありますから、チャレンジしてみてください。応援しています
参考までに http://www.nit.ac.jp/nyushi/ao.html
JH5ESM / Cosy - 2005年10月20日 21時09分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jh5esm/
: Re: SA612到着
Daisuke!さん,無事到着とのご連絡ありがとうございます.
短大や高専から学部3年や高専専攻科へ進学するルートもありますので,さらに上級の
エンジニアを目指していただければ幸いです.
#上級の学校へ行く「だけ」ではNGですけど,Daisuke!さんなら大丈夫だと思います.
=
本日,盛岡ご一同様のSASEが到着しました.
明日,投函予定です.
これで今回の共同購入の発送作業が全て終了する見込みです.
JA1UMW/Daisuke! - 2005年10月20日 16時59分
ホームページアドレス:http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec
: Re: SA612到着
こんにちわ。
612届きました。ありがとうございます。
さて、とりあえず、DC受信機でも作ろうか、アイディアはいくつかあります。
昨日で短大受験も(一応)終わったので、安心して工作できます。合否は不明ですが。hihi.
ちなみに、工学系への進学ですが、九工大へ行くほど頭がよくないのでした。専門知識はあるんだけどなぁ。
CQ誌、仙波さんや他の方々ののQRP機が載ってますね。ハムフェアにあったやつかな?
是非図面を公開してほしいです。材料費1000円からというのもなかなかおもしろそうですね。
JH5ESM / Cosy - 2005年10月17日 20時01分
: Re: SA612到着
皆さん,こんばんは
到着のご連絡をありがとうございます.
本夕,濱さんとDaisuke!さん宛の分を投函しました.
明日の集配になりますので,お手元に届くのは木曜日くらいだと思います.
今しばらくお待ち下さい.
JF2AIJ 伊藤 - 2005年10月16日 22時28分
: SA612到着
金曜日に到着していました。
どうもありがとうございました。
JA9MAT/Komachi - 2005年10月16日 20時29分
ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/qrper72/
: re:SA612,Neophyte
中島さん,
ご無沙汰しております.
infoありがとうございます.
原典のものは一度バラックで作りました,確かに10MHzのFM用の
IFTをANTとOSCコイルに使っていました.QRHは殆ど感じなかった
ように記憶しています.
両サイドバンドが聞こえて,賑やかで,感度が良いと勘違いしま
すね.その後,一度も同様の回路は作っておりません.Hi
色々探しましたら,下記ありました.
http://www.qsl.net/vu2upx/Projects/dc_rx.htm --- VU Version
http://home.versatel.nl/laar60/e2.htm --- PA Version
http://www.qrp.pops.net/Pnj_sup.htm --- QRP Project Version
http://www.radioam.net/sp3vzx/miror/rrbook/chapter5/chapter5b.htm
皆さん,工夫しているようです.
シンプルでいいですね.
JL1KRAなかじ - 2005年10月16日 18時37分
ホームページアドレス:http://photos.yahoo.co.jp/bc/homebrewer/vwp?.dir=/radio-experiment
: re:SA612,Neophyte
追伸(ご参考)
私もCOPYを持っているだけですがNeophyte原典は
QST,Feb.1988,pp.14-18
です。原典では10.7MHz-IFTをNZ版L1,L2,L3のところに
使用しておりますので、Web-NZ版のほうが判りやすいです。
JL1KRAなかじ - 2005年10月16日 18時12分
ホームページアドレス:http://photos.yahoo.co.jp/bc/homebrewer/vwp?.dir=/radio-experiment
: re:SA612,Neophyte
MAT>久しぶりに,ネオファイトレシーバから組んでみよう
MAT> と思います.NZバージョンです.
MAT小町さん、NZ-Neopyteの御紹介ありがとうございます。
若干ARRL版と違う部分があり参考になります。
ARRL版は会員でないと見られないみたいです。
私の以前製作したARRL-Neophyte(Far-circutの基板)を
画像フォルダに置きました。コイルはFCZの10S3.5です。
右の小沢100円PVCがRF同調、AVCがLOです。この機に取り出して
遊んでいます。
7MHz版はQRHも大きいですが、3.5MHz版はバラックでも
ラグチューのワッチが充分楽しめます。専用基板を
使うまでもなく簡単に組めますので
SA612を手っ取り早く使うにはこの受信機がいちばんでしょう。
各局のご参考になれば幸いです。
JE8KKX 高橋 - 2005年10月16日 01時20分
: SA612到着しました
JH5ESM/Cosyさん、本日無事にSA612が到着しました。
丁寧な対応に感謝します。
ありがとうございました。
JG1EAD 仙波 - 2005年10月15日 20時46分
: CQ誌11月号
CQ誌の11月号は巻頭特集が「QRP通信の魅力を探る」で、
沼尻さんの記事の一角に小文を提供したからか、本日掲載誌が
送られてきました。開いてびっくり、QRPクラブ関係者の記事が
てんこ盛りでした。
JG2AQW 野田 - 2005年10月15日 19時24分
: SA612受領
Cosyさん、
無事SA612到着しました。
高田OMのDC受信機やその他製作記事も多いですし、まず簡単なもの
から試作したいと思います。
最終的にはSSBジェネレータまで・・・
どうもありがとうございました
JH0CCK 広井 - 2005年10月15日 18時55分
: SA612到着
Cosyさん、本日無事にSA612が到着しました。
計画だけで手つかずの物が多いのですが(話題に出ているAD9951も計画中です)、いろいろ試してみようと思います。
ありがとうございました。
JA2JWO石垣 - 2005年10月15日 17時54分
: SA612,受領しました。
Cosyさん、こんにちは。
お昼前に、届きました。
図書館にお勉強に出掛けようとした時でしたので、
報告が遅れてしまいました。
有り難う御座いました。
まだ、回路のお勉強中ですので、全品消化までは、
時間が掛かりそうです。
MC1350も欲しくなってきました。
JA9MAT/Komachi - 2005年10月15日 11時15分
: TKS;SA612無事到着しました
Cosyさん,
先程,無事届きました.
お手数をおかけし,ありがとうございました.
久しぶりに,ネオファイトレシーバから組んでみよう
と思います.NZバージョンです.
http://www.nzart.org.nz/nzart/ar_info/alivo/alivo-a.html
ja8czx/michi - 2005年10月15日 08時42分
: 領布品届きました
Cosyさん、みなさんこんばんは
昨夜終電で帰宅しましたら届いており、sa612受け取りました。ありがとうございました。
IC MIXerは以前差動増幅用のアナログICを流用したり1496(だったっけ?)を使ったことがあり、
変換ノイズなどいまいちの感想を持っておりまして、以後 Dd MIXerが一番と思って自作しておりました。
今回の領布でうわさの612が入手でき、高性能でしかもGAIN配分も楽になるかと思います。
ぼちぼち遊んでみます。取り急ぎ品物到着のご報告まで
JJ1SLW 高橋 - 2005年10月15日 02時08分
ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw
: SA612ありがとうございました
武藤さん 私も無事に受け取りました。ありがとうございました。
SA612は人気で、手配も大変だったとご拝察します。重ねて御礼申し上げます。
13年ほど前、アメリカで本業で同様のことをやっていたのを思い出しました。
ZIPコードとかわけもわからず、PCもないオフィースでタイプライターで
パタパタとなれないタイピングでラベルをうち、スティックをカッターで切って
サンプルを出荷しました。英語ができずに、送り状をつけて一日20件も対応
すると一日仕事で大変でした。
あたりまえですが、2ヶ月位奮闘して、PCでシステム化し、アメリカ人に
やらせたて50件を30分でできる用にしてその仕事から卒業しましたが、これが
私にとっての大リーグ養成ギブスになったのでした。
お礼かたがたのエピソードでした。
自作の方は、夜中に起きてこつこつやってまして、ツナ缶RF LEGOなるもの
を勝手に企画し、RCAコネクタだけでユニットが接続できる大人の電子ブロック
の発展系をやっています。この一環で、1N914をバラクタとして使うBTF2
改造のVFOができました。
昨日のみ過ぎで今2時ですが、水を飲みにおきましたので、今日は出勤ですが
これからまた作業に入ります。
JK1WUZ / 山岸 - 2005年10月15日 00時38分
: SA612 無事到着しました
こんにちは。JK1WUZ 山岸です。
Cosyさん、私のところにも無事届きました。お忙しい中で
お骨折りを頂き、ありがとうございました。有効に活用させて頂きたいと
思っております。
SASEの件ですが、表裏共に何も考えず書いてお送りしてしまいました。
今後気をつけます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
JE3BLA/1 安井 - 2005年10月15日 00時34分
: SA612届きました。
ESM/Cosyさん、こんばんは
今回もお手数をおかけしました。
いくつかのWebをみていると、612は結構色々と使われて
いるようですね。参考になります。
最近ようやく、ラダーフィルターを作って評価する環境を
作ることができました。なんとか年内にはSSBの電波を作って
みたいと思います。
je3ppg/kajiki - 2005年10月14日 23時58分
: SA612無事到着しましたが、、、
Cosyさん、こんばんは。
SA612無事到着しました。ありがとうございました。
が、、、郵便小為替が一緒に出てきて???????となりました。
知りませんでした。受取人指定はしない方がよいのですね。
今回の様な共同購入は初めてで、あうんの部分が判っていませんでした。
週明けになりますが、改めてお送りいたします。
さて私の使い道ですが、みなさんのように豊富な自作経験があるわけでは
ありませんので、「やさしい電子工作教室」のDC受信機から取り組んで
みたいと思っています。先日ご紹介いただいたWebページ、大変参考に
なります。
これからもよろしくお願いいたします。
JA7EXK/釣巻 - 2005年10月14日 22時47分
: QFP変換基板
みなさん こんばんは。
XKP> ICの入手も 48PinQFP-ICで実装にも困難が伴いそうです。
先日、他の掲示板にSOP/SSOPの変換基板について書きましたが、48ピンQFPから
2.54mmピッチへの変換基板も下記で1枚300円になっています。ご参考までに。
http://www.daisendenshi.com/product/list_henkan.html
JP2OMU/酒井 - 2005年10月14日 22時43分
: SA612無事到着しました
Cosyさん こんばんは
SA612無事到着しました。ありがとうございました。
これを使ったトランシーバを、ゆっくり考えて行きたいと思います。
これからも宜しくお願いします。
JK1XKP貝原 - 2005年10月14日 22時02分
: SA612
こんばんは、Cosyさん
SA612AN無事に今日届きました。ありがとうございました。
これで何を作ろうかと思案をめぐらしておりますが、低消費電流、変換利得あり、・・を有効に使うと KX-1のラインアップと同じになってしまいます。
VXOではなく DDSにしようとすると 手軽に入手できる秋月DDSになりますが、これだと大飯喰らい(200mA)で 移動用低電流リグとなりません。
180MHzまで生成できる AD9951(400MHzDDS)にも興味があるのですが、ICの入手も 48PinQFP-ICで実装にも困難が伴いそうです。
どなたか AD9951プロジェクトでも立ち上げていただけないかな~
JH7AKB/佐々木 - 2005年10月14日 21時58分
: SA612
今晩は、JH7AKB 佐々木です。
本日SA612が到着しました。
Cosy さん、お骨折りを戴きありがとうございました。
後は半田鏝を握るだけ?
その前の製作プランに思いを馳せるのが一番の楽しみ
ですが、それだけに没頭していないで活用しなければ------!
皆様、これからも宜しくお願い致します。
JH5ESM / Cosy - 2005年10月14日 21時31分
: SASE
いっそのこと,SASEの表は「○○○○(敬称不要)」,裏も「裏書き不要」と
書いておけばいいのかも.
JF1TPR 熊野谿 - 2005年10月14日 21時17分
: SA612
こんにちは、JF1TPR 熊野谿です。
本日、SA612が無事に届きました。どうもありがとうございます。
表書きは「様」をつけたのですが、裏書を忘れておりました。
失礼しました。
あるいは裏書にも自分の住所・氏名を書いておけば、問題があっ
て返送されても自分にくるのかな?? などと思ったりしています。
難しいですね。
さて、今週末は明日も夜まで仕事の上に、来週しめきりの仕事も
あり、死にそう・・でが、有効な活用を考えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
JA1PUK/棚橋 - 2005年10月14日 20時48分
: SA612
私の所のにもIC届きました。
有効にさせていただきます。
Cosyさん、ありがとうございました。
SASEの行・様ですが、昔DXの国内マネージャーに深く考えず「行」を書いて出したところ「様」に書き換える手間が大変なのと、返信に「行」のままでは気になるので「様」と書いてほしいと言われた事があり、それ以降無線関連の趣味に関して「様」と書くことにしてました。(本人は気になっていたのですがHi!)。またこれから悩みそうです。
JH5ESM / Cosy - 2005年10月14日 20時02分
: Re: SASEの行・様
皆さん,こんばんは
無地到着のご連絡をいただきホッとしています.
さて,SASEへの敬称の件や
EXK> CosyさんのQTHまで裏面に記しておけば良かったかとも考えております。
については,私が主宰する分には「特段の配慮は不要」と思っていますので
どうぞお気遣いなく.
数が多ければ多いなりに何らかの工夫をしますから(^^)
一般的にいえば,鈴木さんご提案のように,頒布時にアナウンスしておくのがいいの
でしょうね.
木村 貞夫 - 2005年10月14日 20時01分
: SA612
私の所のにもIC届きました。
有効にさせていただきます。
Cosyさん、ありがとうございました。
JN1NGC 鈴木 - 2005年10月14日 19時22分
ホームページアドレス:http://www13.plala.or.jp/jn1ngc/index.html
: SASEの行・様
各局こんばんは。
SASEの行・様ですが、深く考えたことありませんでした。
今までは通例通りにくっつけてSASEを出しておりましたし、
受け取る側になった時も通例通りに処理しておりました。
心配り・気配りってこういうモノなんですね。
自身を省みて大いに反省しております。
そこで考えました。
領布時に『敬称無しを一言断っておく』という事で
良いのではないでしょうか?
領布者も申込者もどちらも同じ趣味世界の住人
なのですし、限られた時間をやりくりして趣味の世界
を楽しんでいるのですから相互に理解が得られると
思うのですが。
この案は、如何なモノでしょうか?
JR4UEH/岩崎 - 2005年10月14日 19時00分
: SA612届きました
Cosyさん、皆さん、こんばんは。
今、職場からの書き込みですが、電話で家内に問い合わせたところ、
ウチにも無事に届いたようです。
ありがとうございました。
この週末は、楽しくなりそうです。
SASEの宛名の敬称ですが、私はCosyさんに失礼とは思いながらも、少
しでも御手間を減らすことを優先して、「様」を付けさせていただい
たと思います。
これには、いつも悩んで、その都度、やり方を変えています。
DX局宛のSASEには、Mr.をつけて書きますが、あれは失礼なんですかね?
国によって、感じ方が違うかもしれませんね。
JA7EXK/釣巻 - 2005年10月14日 18時57分
: SA612無事受領致しました
Cosyさん こんばんは。
本夕、SA612無事受領致しました。この度は、面倒な労をお取り戴き
有り難うございました。
45.1MHzのフィルタを見つけましたので、これとSA612でRxができないか...と
机上プランで楽しんでおります。何とか死蔵しないように頑張ります。
ところで、SASEの宛名の件、「行」と書いて返信時にこれを消し、「様」と
すると私も聞きましたが、今回はだいぶ量が多いようにお見受けしま
したので、できるだけお手を患わせないように始めから「様」としました。
返送された封筒をみて、CosyさんのQTHまで裏面に記しておけば良かったかとも
考えております。
JA6VYP 古賀 - 2005年10月14日 16時14分
: Re: 共同購入の進捗状況
Cosyさん、こんにちは。
昨日無事に612と水晶届きました。
小さい水晶で小さいフィルターを作って
小さい無線機を作りたいなと空想していますが
いつになることやら。
ちょうどほしかった物を頒布していただき
有り難うございました。
ー・・・-
SASEの件ですが相手の方から自分の宛名には様付けでといわれれば
「様」をかきますがそうでなければ誤解を与えてしまうかなと思います。
といって「行」をつけて置くのもわざわざ相手に消してもらうのを期待して
いるような気がして結局名前の下にはなにもつけませんでした。
SASEは本来自分が自分宛にだす形ですから敬称はいらないと思いますが
中には敬称をつけてないと気分を害する方もいらっしゃるでしょうね。
なかなか難しい問題です。
この掲示板での頒布には「様」付けでとか決めてしまえば良いのでしょうか。
JL1KRAなかじ - 2005年10月14日 01時02分
: re:612到着
NHD>返送されますが 返送者の手間を考えると元から「様」と書いても
林さんこんにちは。
最初から自分を「様」とすると尊大な印象、
かといって「行」にするとお手間を取らせる
ということで、
「行」を書いた上で自分で二重線で消して「様」を書く
のがマナーと習いました。少々面倒。
私もしばしば「行」または宛名ラベルで出してしまいますが、
心配りが足りませんHi.NHD林さんのように考えていただき
頒布するほうも付箋に「ありがとうございます」とか近況とか
気配りがされたSASEが送られてくると嬉しいものです。
逆に、封筒だけが送られてきて、送った後も
一言もフィードバックも無く沈黙だったりすると、
頒布するほうも受けるほうもその先は気がひけて
後が続かなくなってしまう現実のようです。
ということでESM、Cosyさんお疲れさまです。
私も以前頒布を実施しましたが、いい加減な連絡や
期日どおりに指示を守ってくれない方が思ったより
多いです。それだけで頒布するほうは手間が2倍、3倍に
なってしまうのですが、、、。
JA6NHD/Hayashi - 2005年10月13日 23時29分
: 612到着
Cosyさん 本日到着しました
さて 恥かしながら各局にお伺いしたいのですが、私はSASEの自分の
あて先の敬称を「行」としていました、大抵「様」に書き換えられて
返送されますが 返送者の手間を考えると元から「様」と書いても
いいような気がしながら「行」と書いております、皆様ご意見をいただけ
ないでしょうか。
PS Cosyさん ご丁寧に敬称書き換えありがとうございます。
JN2FSE 長谷川 明生 - 2005年10月13日 23時23分
: Degikey
電気の人は限度を知っていますが、メカトロ屋さんは恐ろしいことをやります。
空飛ぶドラえもんがバラバラになって200gほどの錘を吊って運んでいました。
模型のモータに、どう考えても60Wの電力が。よく燃えないもんです。
Degikeyカタログは、そんな部屋に転がっていました。
JH5ESM / Cosy - 2005年10月13日 22時40分
: Re: 大領布会
czx/michiさん,こんばんは
SASEの方は無事到着しております.
昨日,折り返してSA612ANを発送いたしました.
雪国の方は冬季のアンテナをどうするかという点でまた一苦労ですね.
ぜひ冬にも負けないアンテナを準備していただければと思います.
ja8czx/michi - 2005年10月13日 22時00分
: 大領布会
Cosyさん、皆さんこんばんわ
先週末ですがsase送らせていただきました。
郵政公社を信頼しているためか送付の報告をしていなくて、今頃無事届いているか
心配になってきています。
届いていませんでしたらご一報下さい。
話は変わりますが、わたくし高所恐怖症のためアンテナ架設作業がはかどりません。
アンテナアナライザー等々、歳とともに測定環境は整ってきているのですが。
地上高を低くしもなんとか上げてみます。
いかんせんアンテナがなければ自作しても意味が無くなりますので・・・
がんばりまーす
JH5ESM / Cosy - 2005年10月13日 20時04分
: Re: Digi-Key
FSE/長谷川さん,こんばんは
私も先日,初めてDigi-Keyの電話帳(^^;が職場にやってきました.
#今回の共同購入とは別の案件でですけど
このカタログを繰って探すのはちょっとしんどいです.
=
共同購入の進捗状況ですが,8割超の方へ発送を完了しました.
JN2FSE 長谷川 明生 - 2005年10月12日 22時34分
: DegiKey
DegiKeyは、日本語カタログ出してBlackboxと同様に日本で商売をはじめたのですね。
知り合いの部屋でぶっといカタログの表紙を見てびっくりしました。
これでパーツ入手が楽になりますが。
JH5ESM / Cosy - 2005年10月11日 19時48分
: Re: 共同購入の進捗状況
皆さん,こんばんは
SA612AN/円筒形水晶共同購入の進捗具合ですが,本日より皆さんへの発送作業に
着手し,先週までに到着した
JH7AKB/佐々木さん,JA7EXK/釣巻さん,JR4UEH/岩崎さん,JE3BLA/1/安井さん,
JA1PUK/棚橋さん,木村貞夫さん,JF2AIJ/伊藤さん,JK1XKP/貝原さん,
JH0CCK/広井さん
の分につきまして先ほど投函したところです.
金曜日あたりにはお手元に届くことかと思います.
また本日新たに到着した分につきましては,明日以降,鋭意発送作業にとりかかり
ます.
JE1BKC 濱 隆宏 - 2005年10月09日 23時33分
ホームページアドレス:http://je1bkc.cocolog-nifty.com/nikki/
: Re: 共同購入の件
JH5ESM / Cosy さん、みなさんこんにちわorこんばんわ
SA612驚きの安さですね。
こういう、買い方もあるのかと。。びっくりです。
最近、私の職場でも電気部品の「ミ○ミ」系カタログが置かれるように
なりましたが、個人でも買えたんですね(^^;
JG1EAD 仙波様
こないだのハムフェアで1000円トランシーバ見ました。
ものすごく興味あふれる企画です。
今一度、ホームページに内部写真等アップ頂けませんか?
よろしくお願いします!
JG1EAD 仙波 - 2005年10月09日 14時20分
: Re: 共同購入の件
3日発注で6日到着とは、恐るべき速さですね。
大勢の方がSA612を手にできてよかったです。Cosyさん、
お疲れさまです。
ハムフェアが終わって戻ってきた1000円トランシーバプロジェクトの
出品作はその後1カ月半埃をかぶったままでしたが、昨日
通電してみたところ、ありゃーーーー、ウンともスンとも言わず。
受信部・送信部それぞれには動作確認していたので、最終局面で
ハムフェア準備日の3日前くらいになって突貫工事で送受切り換え
回路を組み込んで、大丈夫だろうと最後の通電検査もせずに
あわてて発送しましたが、やはり・・・。どこか配線が足りないのかも。
JA1UMW/Daisuke! - 2005年10月06日 23時29分
ホームページアドレス:http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec
: Re: 共同購入の件
こんばんわ。
輸入で安い上に早いですね。びっくり。
遅くても来週月曜まで(貧乏なので)にSASE発送するので、よろしくお願いします。
SASE発送も遅いのですが、商品発送も暇な時で大丈夫です。いつ使うのか。
何か作ろうと想像したり設計したりしても、学校で疲れて帰ると放置しがち。
来年大学に入れたら少しは楽になるだろうかなんて。
je3ppg/kajiki - 2005年10月06日 20時38分
: Re: 共同購入の件
Cosy さん、こんばんは。お世話になっています。
SASE、明日朝発送いたします。
特段急ぎませんので、お時間のあるときに発送下さい。
よろしくお願いいたします。
JH5ESM / Cosy - 2005年10月06日 20時17分
: Re: 共同購入の件
UEH/岩崎さん,皆さん,こんばんは
お気遣い,ありがとうございます>岩崎さん
本日,SA612ANと円筒形水晶が届きましたのとともに,SASEも4名の方から到着いた
しました.
明日は出張の途中でDigi-Keyへの支払いを済ませておく予定で,週明けから作業にか
かりたいと思います.
UEH> 妄想を膨らませたり、手持ち部品を確認したり・・・。
UEH> こういう期間も楽しいものですね。
机上検討が一番楽しかったりしますね.
で回路図を起こしたら部品があるのを確認して「いつでも作れる」と思ってしまい
,
それでつい安心してしまう.
こういう量子ポテンシャルの井戸に落ち込んでいます(^^;
この井戸から出るにはトンネル効果に期待するしかありませんが,確率を考えるとちょっとねぇ...
#たとえの話ですから,本気にしないように :p
JR4UEH/岩崎 - 2005年10月06日 15時28分
: 共同購入の件
Cosyさん、こんにちは。
お世話になっています。
私も含めて、皆さん、趣味で使われる物ですから、そんなに急ぐものではないと思います。
本業、その他に支障が出ない程度でお願いします。
今、SA612関連のサイトを巡って、製作例など情報をさらに集めているところです。
そして妄想を膨らませたり、手持ち部品を確認したり・・・。
こういう期間も楽しいものですね。
JH5ESM / Cosy - 2005年10月05日 20時36分
: Re: 共同購入の進捗状況
皆さん,こんばんは
UPSのトラッキングシステムによると,どうやら物件は今日午後に大阪(関空?)に
到着した模様です.
明日には私の手元に到着しそうなのですが,残念ながら明後日から東京出張になって
おり,発送開始は来週火曜日以降になりそうです.
しばらくお待たせしますがご容赦下さいm(__)m
JK1XKP貝原 - 2005年10月05日 19時59分
: : 共同購入頒布
Cosyさん こんばんは
ご案内いただいた頒布の件、本日SASEを投函しました。
よろしくお願いします
JA6NHD/Hayashi - 2005年10月04日 23時38分
: 頒布
Cosyさん 頒布のご案内いただきました 週末には郵便局から送ります、いろいろお疲れ様です!
JR1QJO矢部 - 2005年10月04日 12時02分
: PLCに将来はない?
縁があってデジタル通信関係の仕事をしている元ハムの話を聞くことができました。本人も一時期PLC関係の仕事をしていましたが、曰く、日本ではPLCは普及しないとのことです。急速なブローバンド技術の発達によりせいぜい実効速度が10Mbpsしか出ないPLCはもはや時代遅れで、すでに普及している光ファイバーには勝てないとのことです。またPLCは柱上変圧器毎に中継器が必要なので意外とコストが掛かるので商売にならないそうです。寧ろ、PLCより電波ノイズ源で見逃せないのがクーラーや電球型蛍光灯にインバーター雑音と言っていました。
JH5ESM / Cosy - 2005年10月04日 07時00分
: Re: 共同購入の進捗状況
JE3PPG/梶木さん,連盟略称.コムに登録の転送先アドレスのホストから
「そんなメールアドレス知らへんで」と突き返されました.
恐れ入りますが連絡用アドレスをメールにてお知らせ下さい.
JH5ESM / Cosy - 2005年10月04日 06時30分
: Re: 共同購入の進捗状況
共同購入にご参加の皆さん,おはようございます.
今日未明,Digi-Keyより発送したとの連絡が入りました.
頒布価格も確定いたしましたので,皆さんにご案内のメールをお送りいたしました.
メールが届かない場合は私宛てにお問い合わせ下さい.
JH9JBI/3 やまもと - 2005年10月03日 23時54分
: re:SA612
林さん、こんばんは
NE612ですが、7,8月頃からカウンター対面の中程に廃番置き場が出来て、おかれるようになりました。切れてもしばらくすると出てくるのでカウンター内に多少は在庫はあると思うのですが、新規には入ってこないのではないでしょうか。
ちなみに、先にかいたPLL-ICはMC145163Pです。
JH5ESM / Cosy - 2005年10月03日 22時40分
: 共同購入の進捗状況
リスト漏れのご指摘ならびに数量変更のお申し出が他にありませんでしたので,本日,
Digi-Keyに発注いたしました.
頒布単価等につきましては,確定次第,参加の皆さんにご案内のメールを差し上げます.
#一応SASE方式です.
JA5DIM/林 章二 - 2005年10月03日 20時13分
ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/sg_hayashi
: RE:SA612
やまもとさん こんばんは。情報有難うございます。
JBI>今なら共立の3FにてNE612は@240円で入手可能ですよ。
共立では、2~3年前までは大量に見かけていましたが、ある日急に無くなって、
その後しばらく見かけなかったのですが、また入荷するようになったのでしょうか?
今月、大阪に行くついでが有りますので、ちょっと覗いてみようと思います。
JH9JBI/9 やまもと - 2005年10月03日 14時23分
: SA612
はじめて書き込みます。
JR3UZE/伊東様、関西圏におすまいでしたら今なら共立の3FにてNE612は@240円で入手可能ですよ。MC145ではじまるパラレルPLL-ICも1000円ちょっとで売ってます。在庫処分のようですから必要でしたらお早めに。
JR3UZE/伊東 - 2005年10月02日 22時12分
: Re: SA612共同購入申込
JH5ESM / Cosy さんこんばんは
締め切り後の申込失礼いたしました。
お恥ずかしい限りです。
JH5ESM / Cosy - 2005年10月02日 21時42分
: Re: 612の誘惑
DIM/林さん,Congratulations!
私はパイルを聞くだけでとてもそこに加わる気力がありませんでした hi
DIM> 7MHz用のを作ってあるので
おっと,それは失礼しました.kit7003のときに評価いただいたのでしたね.
ディスクリート版はBCxxxでしょうか?
そちらも楽しみです.
#その前に自分で作れっていう天の声が...
JA5DIM/林 章二 - 2005年10月02日 20時39分
ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/sg_hayashi
: Re: 612の誘惑
Cosyさん こんばんは。DIM/林です。
今日はK7Cの追っかけをしていまして、レスが遅くなってしまいました。
お陰様で、6BandsでWKD できました。
ESM>オールインワンでMC/NJM3357なんてどうですか?
有難うございます。3357は一応2個持っています。
7MHz用のを作ってあるので、今回は別の方法を考ます。
ディスクリートでの構成になるかも。
考えている時も結構楽しいので、引き伸ばししているのかも。です。Hi.
JH5ESM / Cosy - 2005年10月02日 20時33分
: Re: SA612共同購入申込
UZE/伊東さん,はじめまして
開催時のアナウンス及び昨日の
ESM> これから新規にご参加下さる方は本日(10/01)2359までにお願いいたします.
ESM> 10月2日のタイムスタンプ分は書き込まれていても受け付けませんのであらかじめ
ESM> ご了承下さい.
にありますとおり,締め切りである昨日2359までにお申し込みいただいておりませんの
でお受けすることはできません.
たいへん申し訳ございませんが,個人の時間を使っての作業であることをご理解下
さいますようお願い申し上げます.
SA612に関しては需要が多いデバイスだと思いますので,ご自分で共同購入を主宰さ
れるのも手だと思います.
JR3UZE/伊東 - 2005年10月02日 19時57分
: SA612共同購入申込
JH5ESM / Cosy さん、皆さん初めまして。
JR3UZE 伊東といいます。
時々ROMして、参考にさせていただいておりました。
締め切り間際で申し訳ありませんが、
今回の共同購入に参加させてください。
SA612を10個です。
よろしくお願いします。
JP2OMU/酒井 - 2005年10月02日 15時44分
: TA7358のTRX
各局今日は
TA7358で作る50MHzSSBトランシーバの
送信部の途中経過ですが、SSBらしい信号が出来てきましたので
見てやって下さい。
仙波さんの水晶9ケ使いです。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/sakaiomu/lst?.dir=&.view=t
50MHzの無変調のときでも信号が漏れて?いるのかな
この後2SK241で盛大に発振してしまい製作が止まってしまいました。
写真は、241の動作を止めて、バンドパスの出力で測定しました。
今井さんのオリジナルと少し違う回路になってます。
キャリヤ調整を追加、フィルタはTTT式です。
VXOは水晶2ケのスーパーVXOで50.15-50.3位がカバーできました。
次は、受信部を作りながら今後の方針を考えたいと思います。
JH5ESM / Cosy - 2005年10月02日 12時38分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jh5esm/experiments/SA612_DC_eval_j.html
: Re: 612の誘惑
KRA/なかじまさん,XBY/岩永さん,フォローとコメントをありがとうございます.
なかじまさん,シンプルなMRX-40のご紹介,TKSです.
この記事ではLM380N-8という8ピンの380を使っていますが,入手容易な14ピンの
380でもいいし,386や他のICでもいいでしょう.
せっかく612が差動出力ですから,380/386もシングルエンドではなく差動入力で
使うようにすればAM通り抜けについて改善されると思います.
またRF入力段もシングルエンドではなく差動にした方が有利でしょう.
手前味噌で恐縮ですが,SA612ANをDCで使った場合の評価結果の一例を上記URL↑に
掲載しております.
ご参考になれば幸いです.
岩永さん,3357TRXのテストではお世話になりました.
私自身はまだTRXにしていませんので,そのうちに形にしなければと思っています.
今のところはオールドファッションのTX/RXセパレートを移動運用に持ち歩いてい
ますが,TXのQRHがあるので周波数構成を見直して水晶VXOにしなければなりません(^^;