1998年11月16日

JL1KRA中島 - 98/11/16 15:25:15

タイトル: QX-21のHP写真

RVN>幻のMizuhoのQX-21のHP写真を発見しました。 はじめて実機を拝見しました。 BNC横だしだったなんて!製品化されなかったのは惜しいです。 ケースだけでも買えた方はラッキーです。 FX21への展開に期待していますが、 ピコ改であるとSemi-QSKなのでちとつらい。 ただ、FX21(ピコ基板流用)を考えた場合、なぜQX21を 作る必要があったのか疑問ではあります。高田社長に経緯を聞いて みたいものです。

JG1EADせんば - 98/11/16 10:17:31

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: RE: ICソケットの利用

加藤さんのアイデア、私も実践してます。秋月で売っている1列で ずらーっとつながっているものを必要な長さに切って使います。 VXOコイルやPLLのLPFなど、動作状態をみながら定数を変更する ことが不可避の部分を最初からICソケットにしておきます。 調整完了後は部品を直付けしてしまった方がいいのでしょうが、 1~2年使っていても特に接触不良は起きていないのでそのまま にしています。 PS加藤さん、お大事に。

JE2CDC/木屋川内 - 98/11/15 23:45:13

タイトル: HTK Filter

Pシリーズのラダーフィルターをどうしようか迷っている時FCZ誌に JH1HTK増沢さんが発表した,高周波アクティブフィルターを思い出しました. このフィルターは,水晶1ヶとTR(or FET)で狭帯域のフィルターが作れる 回路です.コンデンサと抵抗の定数を変えると帯域幅を好みの幅に出来ると の事. 更に,通過周波数も定数で少し可変出来る! そういえば以前11.275MHzの 水晶を買ったはず.時間を見つけて一度実験してみます. と言ったところで,フィルターの実験をする為の測定器が無い事に気がつき ました. SGはとても手が出ないので,DDSVFOを先ずは作る事から始め ます. ナローフィルターの装着は当分先になりそうです. (耳フィルターは,FCZ-225 PIXIE等による訓練で狭帯域化に成功していま す.^^; )

JG1RVN - 98/11/15 20:33:15

タイトル: 訂正(3行革命?)

3行目のHC18Uを削除。平たく言うとpin形状によりソケット の種類を使い分けしてね!ということで~す

JG1RVN Toru Kato - 98/11/15 20:30:46

タイトル: 水晶ソケットのアイディア

・P-DXの製作は順調でしょうか?さてP-DXにも2個所の 水晶取付部分があります。ここに水晶を取り付けるときに、 もし入手した水晶がHC18U、HC25U、HC50だったら、Mizuho と同じ水晶ソケット=千石電商のB1Fで入手可を使います。 ・もしHC18U、HC49U、HC49USだったら、ICのソケットを秋月 で袋ごと買い、ニッパで切り、3ブロック分を使い、中央のpinは カットします。するとICソケットがFBな水晶ソケットに変身! ICのソケット穴は円形のものではなく、両側から線を挟むタイプ のものを選ぶと良いでしょう。このほかSSTのMVAM108と MV209の差し替えにもICソケットは応用出来ると思います。 実験時に後で水晶を差し替えるときにもICソケットは便利 ですよ~ん。秋月で袋購入して皆さんで分けてみては? ・HC49US(背が低いタイプ)でもラダーフィルタはFBに出来 ます。例えばキットではSW20+はHC49USが使用されてい ますが、とてもFBなフィルタに仕上がりました。 ・上田さんもNanoケースにお世話になったのですね、FB! 木屋川内さんのSW40でNanoのケースを見たのが初めて でしたが、↓の完成基板は見たことがなかったので感動して 見てしまいました。5WのSSBは実用的で良いですね。GL PS;風邪引いて2日間寝てました。ううっ、おなか痛いです~! OHR500が箱のまま・・・ああK5FOに先を越されてしまった・・・

JS2GMY 上田賢二 - 98/11/15 08:05:31

タイトル: QX-21

こんにちわ 上田です QX-21のHP見ました。 私の目の前にも同じケースが有ります。 但し中身はSW-40! SW-40のケースを探してたときに JE2CDC木屋川内さんのリグを参考に ケースキットを購入しました。 確か5000円にしてもらったような・・・ 3年程前の話ですが・・・

JG1RVN Toru Kato - 98/11/14 13:11:53

ホームページアドレス:http://www.yk.rim.or.jp/~mochi-p/QX21/qx21.html

タイトル: 発見!QX-21のNano号

幻のMizuhoのQX-21のHP写真を発見しました。 これ欲しいなぁ~!上記HPをチェック。

冨川JE1UCI - 98/11/13 21:15:06

タイトル: P-7DXのコイル

IF用コイルのSL210ですが、共振周波数を測定したところ、内部のC のままで、11.3~14.5MHzでした。精密な測定ではありませんが、モロモロの 容量が付加して11.2735MHzに合うのでしょう。 内蔵のCは30pFなので、Lは4.0~6.6μHと計算されます。Lメータで測って も3.7~6.5μHで大体同じでした。 但しセンタータップは中央ではなく、偏っています。1-2間が11Tで、2-3間が 5Tでした。2次側は2Tでした。 構造は10Kタイプではなく、ドラム型とでもいうのでしょうか。FCZコイル でいうと9MHz以下のタイプです。 一次側のインダクタンスでいうとFCZ5に近いのですか、2次側はかなり少な くなっています。 という事で、普段FCZコイルに使い慣れていますので、以外にCが少なく、 Lが大きいというように思えました。 FCZ14を使うつもりだったのですが、ちょっと考えてみます。

JG1RVN Toru Kato - 98/11/13 18:21:05

タイトル: お~っ、これはFB!

仙波さん、HPへのP-DXの写真入力ありがとうございます。部分により 影が出来たので、ちょっと多めに撮影しましたが、同じ部分でも角度により、 見える見えないがありますので、複数を比較すると製作の際に便利でせう。 -・・・- さて実際の製作ですが、一番困りそうなのがIFです。ここを、どうまとめるか が腕の見せ所。9メガでいくか、はたまた10メガで、ないしは14メガの FCZコイルにCを+する作戦で11メガの純正IFか?う~ん、よりどりみどり。 VXOの水晶は特注するとして、ラダーフィルタの自作も楽しそうです。

JG1EADせんば - 98/11/13 09:42:33

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: HPの訂正

HPに掲載したJG1RVN加藤さん提供の写真は、P7-DXでなくて P-21DXの間違いでした。お詫びして訂正します。

JA9TTT/1加藤(高広) - 98/11/12 23:54:03

タイトル: P-7DXの写真

RVNさん、EADさん、タイムリーな企画、有り難うございます。 百聞は一見に・・・・ですから、写真があるのは心強い限りです。 ネットがすいた時間にダウンロードしてシゲシゲ眺めます。

JG1EADせんば - 98/11/12 22:16:42

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: RVN加藤さんの写真一挙公開

P-7/21DX製作の後方支援部隊員、JG1RVN加藤さんが撮った基板の部品 実装状況の接写写真をHPにて多数一挙公開しました。頒布基板を組み 立てる際、完成機をお持ちでない方は必要に応じてDLされるとFBです。 VY TNX加藤さん PS今日は結局月曜から3日連続の深夜残業がたたって、息子と一緒に 風邪ひいて家で寝てました。

7N3WVM MINOWA, Makoto - 98/11/12 18:21:01

ホームページアドレス:http://www.cl.ais.net/farcir/

タイトル: アメリカの基板屋さんのURL

すみません、ぼけました。アメリカの基板屋さんの正しいURLは↑です。

7N3WVM MINOWA, Makoto - 98/11/12 18:13:44

ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/

タイトル: アメリカの基板屋さん

>QSTの記事に連動したキットが販売されます。 基板だけとかを扱うことも >あるようです。 最近では、アメリカの雑誌の製作記事の基板だけを作って売っているのは、↑ の「FAR CIRCUITS」が専門のようです。たのめば製作記事のコピーも売ってく れるみたいです。これって、好きな人はたまらんでしょうね。

JA9TTT/1 加藤(高広) - 98/11/12 12:11:42

ホームページアドレス:http://www.kumagaya.or.jp/~t-kato/index.html

タイトル: Dan's Small parts Parts and Kits

以前から面白いパーツを扱っていると思ってました。 古くから有名で、 QSTの記事に連動したキットが販売されます。 基板だけとかを扱うこともあるようです。 どなたか購入予定があれば便乗させてください。 送料と諸費用は購入額に比例配分でお願いします。 衝動買いで買い込むほうなので一緒にやると得しますよ?? はい。 何を買うのかまだ決まってません。!(^_^)!

JG1EADせんば - 98/11/11 22:36:23

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: RE: アメリカの部品屋

みのわさん、FBな情報ありがとうございます。さっそく 行って、プライスリスト全体をダウンロードして印刷したら35ページ にもなりました。あとでじっくり見てみます。(今は一人寂しい残業 9K2)

7N3WVM MINOWA, Makoto - 98/11/11 19:04:47

ホームページアドレス:http://www.fix.net/dans.html

タイトル: アメリカの部品の通販屋さん

せんばさん、 先頃の懇親会で僕が話していたアメリカの部品の通販屋さん「Dan's Small Parts and Kits 」のwebpageは↑です。面白いものが安く売られているのです が、如何せん、日本宛だと送料が一律$20ということなので、おいそれとは買 えません。でも、リストを見ているだけでも楽しくなりますよ。

7N3WVM MINOWA, Makoto - 98/11/11 13:07:50

ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/

タイトル: ダイオードDBMを矩形波で駆動する

10MHzのダイレクトイコンバージョン受信機と14MHzのシングルスーパーヘテロ ダイン受信機で、ダイオードDBMに入れる局発を74HC04の2~4ゲート並列の矩 形波にするというのをやってみたのですが、変な雑音が出ます。細かいことを いうと両者で微妙に雑音の出方は違うのですが、大雑把にいうとVXOのバリコ ンを回していくと所々でガリガリという空電雑音のような音がします。最初は バリコンの接触不良による「ガリ」かと思ったのですが両者に共通するので、 そうではないと判断しました。また、電力の入れ過ぎかと思って、単一ゲート にしたり、3dBの減衰パッドを入れたりしましたが変わりませんでした。 そもそもこれをやった動機は、矩形波だとダイオードのOFF時間が短いので変 換損失を小さくできると、「トロイダルコア活用百科」に書いてあったからで す。でも、同じ箇所にTTLなどで駆動するとジッタ雑音の問題があると書かれ ていますので、これかなと思っています。(74HC04はCMOSですが、ジッタに関 してはTTLと同様ではないかと思ってます。これは、自信がない。) なぜ雑音が出るのかという解釈については、今朝通勤電車の中でふっと思いつ いて理解したつもりになっているのですが、思い違いの可能性もあるので直ち にここには書かないことにします。

JL1KRA中島 - 98/11/11 11:57:01

タイトル: デタQ

TTT加藤さん、詳細なコメントありがとうございました。 TTT>ゲイン固定のアンプはそれで良いと思いますが、ゲイン可変の TTT>アンプはいささか複雑になります。 横軸にゲイン制御量をとり、 TTT>縦軸に1dBコンプレッションポイントを書いたグラフが欲しいです 大変参考になりました。私はNF最優先でこれまでいろいろ作っていた 雑音受信家なのですが、最近マイクロ波でもQRMがひどく、最悪のケースを 想定して P1dB GCP を検討すべきであるというレポートを 作成していたところでした。 あ、ごめんなさい、”仕事は、仕事!”と懇親会で叱られたっけ・・・

JA9TTT/1加藤(高広) - 98/11/10 16:31:46

タイトル: Re:Re:MC1350P

中島さんへ(長文多謝) データ集の様ですから、データ部分が充実していれば価値は高いですヨ。 電気関係のお仕事の方以外はなかなかデータを集めるのは困難でしょう? 今はインターネットがあるので楽にはなりましたがコンパクトな1冊に HAMが使いそうなデータがギュッと詰まっていればFBですね。 >初心者向けにあまり気合が入っていないのでしょうか。・・・・・ 文書にすると信用され易いので私などもウソを書かないように気を使います。 初心者を惑わさぬよう気合を入れて欲しかったようですね。 >ところで1dB Gain Compression レベル(アンプカタログではよくP1dBと >でている)というのはアンプ飽和領域へ入る場合の出力パワー(AGC無関係)と >思っていました、何か他に定義があるのでしょうか。・・・・ ゲイン固定のアンプはそれで良いと思いますが、ゲイン可変のアンプはいささか 複雑になります。 横軸にゲイン制御量をとり、縦軸に1dBコンプレッション ポイントを書いたグラフが欲しいです。(歪率が書いてあってもよい) 下記から得られるMC1490P(MC1350P同等品)のFig.13はその様な特性を示して おり、IFアンプの設計においてたいへん重要な特性図です。 http://mot2.mot-sps.com/books/dl110/pdf/mc1490rev5f.pdf グラフによれば、240mVppの出力で使えば50dBのゲイン制御を行なっても歪が 発生しない領域にあることを示しています。 もっと出力を欲しい場合は制御は 深くかけられないことを示しています。 このような特性はたいへん重要ですが 多くのIFアンプにおいてはデータ化されていません。 FETを使ったIFアンプは ずっと悪くて1段あたりのAGC範囲を狭くするか、出力を100mVppくらいで設計 しないと深いAGCはかけられません。 これは、AGCをかけない時の-1dBポイント がどのような値であろうとほとんど関係ない特性項目となります。 一般には AGCが掛かっていない時の飽和点が大きいほうが有利ですが、フォワードAGCで はAGCが中程度かかったときの方が飽和出力が大きくなります。 というわけで、固定ゲインのアンプと可変ゲインのアンプを同列では議論できない ことが重要です。 >でも怪しいものほど面白いってことで、余り悪く言わないでぇー >$20も出してしまったし(T_T)。 悪くなんてとんでもない。 良いデータ集を入手なさったと思いますよ! 怪しいものが大好きな私も買ってみようかと思っています。 懇親会で実物を見た かったです。

JL1KRA中島 - 98/11/10 12:39:21

タイトル: あやしいデタQ

初心者向けにあまり気合が入っていないのでしょうか。 私なぞには判りやすく実に気にいったのですが。うーん。 TTT>データシートによれば約2.8KΩです。等価回路を見ればすぐわかります。 文章には>1Mと書いてありますが、データシートには入力アドミッタンスが .36mhosとなっているので、ここはKとMを間違えたと良心的に解釈してあげ ましょう。 TTT>>もともと45MHzのFMセルラIF用に作られているので・・・・ TTT>もともとTVのPIF(映像増幅)用で、AGCを深く掛けた時の歪に TTT>特に気を使ってあり、記述は正しくないと思います。 これもデータシート(後半に個別にPaulHardenが書きなおしたもの)では ラジオ、TVのIFに多用、と書いてありますのでセルラうんぬんは自己矛盾。 ところで1dB Gain Compression レベル(アンプカタログではよくP1dBと でている)というのはアンプ飽和領域へ入る場合の出力パワー(AGC無関係)と 思っていました、何か他に定義があるのでしょうか。 TTT>NE602と比較するのもおかしいので何か間違っているような気が・・・(^_^; これは私の抄訳がまずかった。NE602を同列にデバイスとして扱ってる のではなく、ゲインの稼ぎ方と全体の構成としてのストラテジです。 と、一応同業者なので弁護してあげましたが、TTT加藤さんご指摘のように 明らかに間違っているので指摘してみましょうか(^_^; でも怪しいものほど面白いってことで、余り悪く言わないでぇー $20も出してしまったし(T_T)。

JA9TTT/1加藤(高広) - 98/11/10 00:54:33

タイトル: Re:MC1350

中島さん、その本、(デタQ?)はかなり怪しい本ですよ。 読んでいないのですが、書込の様な内容なら、その本(デタQ?)は かなり怪しいです。 多くの点で間違っています。 以下その例: >Hi-Z入力(>1MΩ)のMC1350を置いていたので・・・・ データシートによれば約2.8KΩです。等価回路を見ればすぐわかります。 >もともと45MHzのFMセルラIF用に作られているので・・・・ もともとTVのPIF(映像増幅)用で、AGCを深く掛けた時の歪に 特に気を使ってあり、記述は正しくないと思います。 NE602と比較するのもおかしいので何か間違っているような気が・・・(^_^;

JG1EADせんば - 98/11/09 23:16:24

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: "Build Your Own Intelligent Amateur Radio Transceiver"

10月の新宿QRPミーティングの際にTTT加藤さんからご紹介いただいた "Build Your Own Intelligent Amateur Radio Transceiver" Randy Lee Henderson; Paperback; @ $23.96のことを今日思い 出し、Amazon.comに申し込みました。送料・手数料込で約$30です。

JL1KRAなかじま - 98/11/09 22:27:46

タイトル: MC1350

MC1350の話、 混信会で出ていたMC1350の話ですが、Data Book for ・・・QRP (題名が長いので”デタQ”とでも?)にも出ていました。 初期のMFJ9040ではクリスタルフィルタの直後にMC1350を使っていた が、Low-Zのフィルタ直後にHi-Z入力(>1MΩ)のMC1350を置いていたので ノイズが大きくなっていた。MPF102の10dBアンプを前に入れて改良され たものがMFJ現行機種と記述されています。 MC1350を使うとAGCも簡単にかけられてIFはきわめて簡単になるが、 もともと45MHzのFMセルラIF用に作られているので 1dBゲインコンプレッションが-10dBmあたり。 これをどう考えるかが、NE602系との使い分けの分かれ道、と QRPリグの設計例として記述されていました。 ようやく皆様のお話が理解できた気がします。 レア物MC1349のお話はみのわさんにお願いします(^_^;

JG1EAD せんば - 98/11/09 13:07:08

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: お疲れさまでした

加藤さん、写真(たぶん私が一番)楽しみにしております。 もうできちゃったよ、っていう人はいませんか? 私はまだ寝かせてあります。 冨川さん、お疲れさまでした。那須から東京往復だと電車賃も ばかにならないのでは。こんどは自転車で・・・おっと。 ホームページに、MC3362を利用したトランシーバの基板パターン を掲載しました。JA1EIH柳OMが作図し、JE1AHW内田OMがGIFに 変換して送ってくださいました。これを印刷して、縮小・拡大 コピーで実寸に合わせて、生基板に貼って、白いところを彫刻刀 で彫っていくと、年賀状の版画みたいに基板ができあがること でしょう。・・・というのは冗談ですが、作ってみたいー!と いう方がいらしたら、ご一報下さい。まあSST並みの性能です。

JE1UCI冨川 - 98/11/08 19:12:36

タイトル: 懇親会お疲れさま

皆さんお疲れさまでした。 ちょっと危なかったんですが、無事に最終の新幹線で帰れました。 那須塩原駅に自家用車が置いてあったんですが、相当アルコール漬けになって いたため、ワゴン車内に常備の自転車で帰りました。登りの10kmはちと キツイ・・・ もしかして、会費が足りなかった場合は、次回にでも請求して下さい。

JG1RVN 加藤徹 - 98/11/07 14:14:02

タイトル: 写真できました

P-DXの写真できました。近日にEAD仙波さんに 送付いたします。ご活用いただければ幸いです。 なおこのP-21DXは一部がRVNオリジナルになって いますのでMizuho製品そのものではありませんが 参考としてごらんいただければ幸いです。 みなさまのP-DX自作作戦に幸あれ! (これから子供と遊びにいきますので懇親会は欠席です)

永井正範 JG3ADQ - 98/11/07 12:07:42

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg3adq

タイトル: おかえりなさい

黒田さん おかえりなさい。どーも無理な注文を言って 失礼しました。 以前は1山いくらで売っていた10Kのコイルも、最近すっかり 見かけなくなりました。鈴商とか国際ラジオにはありますが周 波数が今一つはっきりしないし、私の欲しいVHF帯のもので はなさそうなので、つい出所のはっきりしている黒田さんに飛 びついてしまいました。SRI ところで、先日セラミックコンデンサの色に対する詳しい説明 が加藤(高)さんからありましたが、コイルのコアの色にもそん なものがあるのでしょうか。 私が知っているのは、BC帯局発(赤)、455kHz混合(黄)、 中間(白、黒)。ディスクリ(桃+青)、10.7MHz(オレンジ)、 ~80MHz(青)、~200MHz(黄緑or紫)といったところで す。私の手元にもその他いろんな色のものがありますが、 各社共通という感じがしないのですが。。。 大阪日本橋にデジットというパーツ屋がありまして、ここで も新品ジャンク的なコイルがあります。1個10円位から売 っているのですが、なんか怪しげで買う気がしない。Hi

JE1UCI冨川 - 98/11/07 09:41:38

タイトル: 祝2000アクセス

昨夜は1999だったんですが、2005まで行っていました。 2000人目の記念品を目指したんですが・・・。 QRPクラブの懇親会は、今まで行った事ないんですが、地図を良く見てビック リ。私が毎月通っている、皮膚科クリニックの横じゃーないですか。

JG1RVN - 98/11/07 06:30:28

タイトル: SRI

IEを使ったらEnterで改行しないと↓このありさま になりました。読みにくくて、どうもすみませんです。ぺこぺこ。

JG1RVN Toru Kato - 98/11/07 06:28:19

タイトル: Fan letter

・TTT加藤さんの詳しい解説はいつも参考になります。これからもFBなコメントを宜しくお願いします。 ☆レスポンスがリアルタイムに無いのはプリントアウトして皆さん感動して、ほぉ~、そ~だったのかぁ!と読んでいる(本当!)ので、ついリプライするのを忘れてしまうためですから、気にしてはいけません。(例:【おやじギャグ】にはレスポンスは一切ないが視聴率は高い?)これからも、FBなINFO解説をどしどしお願いいたします。楽しみにしております。 ・P-DXですが仙波さんのご提案の通り、IF周波数を入手しやすい水晶(ラダーフィルタを作る)の周波数に合わせて再構成する、というのが良さそうです。11.2735のフィルタはSSB用ですから、CW運用には不向きですし、9MHzや10MHzのIFならばFCZコイルはデータがある程度あるのでアレンジしやすいのでは、ないでせうか。では!

jh1ary 黒田守宏 - 98/11/06 20:42:29

タイトル: 戻りました

皆さんこんにちは。中国へいっている間にいくつかのRESを頂いていましたね。VY TNX 原口さんの後にCOILの話で間が悪いのですがhi.. 永井さん、10角の材料ですが、材料の小売りはしていませんのでちょっとややっこしくなりそうです。sri。。。 100個は私の部署にもありませんヨ。必要なときは中国から引っ張っています。その少ない在庫も私が大体遊びに使っていますhi。 200MまでQの高いCOREを少量ですが近日中に送ります。宣伝アピールとして許される範囲でしょう。遊んで見てください。 仙波さん会社見学ですかーひぇー!私の巻きせん姿なんぞお恥ずかしい。 入社当時プシュプル回路に使うバイファイラ巻きを韓国工場のアカシ(おねいさんの韓国語) に教えてもらいましたがなかなかまき乱れて難しかった。 きれいにまかないと発振回路を使った検査で波形乱れとして不良になります。 見学は冗談でしたか、ッホ。まーお気軽にお寄りください。 みのわさんPICよろしくです。なんせアッセンブラは20年位前にTR/68という トレーニングモジュールでかじったくらいです。 明日はQRP懇親会ですね、皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

7L4WVU 原口 - 98/11/06 19:29:22

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/7L4WVU/index.htm

タイトル: 部品について

こんにちは。僕はCR部品は殆ど買ったことがありません。 無銭家(懐かしい響き)ですので、ジャンク基板から外した物 を使用してます。部品を外すのは、基板をガスコンロやバーナ で熱して床にたたけば短時間でどっさり部品が取れます。ただ し汚れてもいいところで作業しないとXYLさんから叱られます。 また、やけどには注意しましょう。 ところで海外では部品入手が困難な所が多く、特にコイルがな いそうです。そこで当方はコイルレストランシーバを設計して 中です(といっても電車の中で考えてるだけですが)。誰かコ イルレス(ファイナル段のLPFのみ空芯コイルで可とする) のトランシーバの自作に挑戦してみませんか? 自作局も増え ますよ。きっと

JG1EADせんば - 98/11/06 15:17:27

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: カウントダウン

ホームページのカウンタが2000を目前に、カウントダウン に入りました(うそです。実際はカウントアップです。) 幸運の2000カウント目をゲットするのはあなたです。 それにしても、この2000カウントは、たぶんQRPプラザや 自作プラーザの常連の皆様20人くらいが100回ずつご覧 いただいたというのが真相ではないかと思っています。 原口さんのHPがわずか1か月で1400というのは私にとっては 驚異的です。 さてと、仕事しよう。

JG1EADせんば - 98/11/06 15:09:54

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: RE:サトー電気で買えるP-DXの部品

・・・ですが、加藤さんのサトー電気調べの価格をExcelに 打ち込んで合計したら、上からTA7368Pまでの合計で7,965円に なってしまいました。CR等を加えると軽く10,000円を越す でしょう。そこで考えたのですが、 ○NPNのトランジスタは2SC2053以外は全部2SC1815、PNPは 2SA1015を使う。 ○3SK73は2SK241に変更する。 ○水晶フィルタ等は池田電子等の100円水晶でラダー型を組む。 ○2K60、1SS16は池田電子の1N60の100本入り1,500円を買って 分け合う。 ○抵抗は全部3E又は6E系列の近似値で済ませる。100本入り を買って余ったらストック ○基板コネクタはヘッダピンで代用 等の節約方法を採ると、CRを除いて2,500円以内で済むのでは。 また、EM1は、電源逆接続時の保護用なので、1A程度の整流用 なら何でもよく、発光ダイオードも部品箱の底に転がっている ものを適当に使えば済みます。できるだけ手持ち部品を活用 したいと思っております。TA7368も、手持ちのNJM2073か NJM386を適当に空中配線で使ってしまえばいいかなと思って おります。 7Kコイルは、千石あたりでもジャンクの安いものを置かなく なってしまい、未使用のボビン・シールドケースを100円で売って いるのみでした。あとは、松盛さんのまねをして粗大ゴミ置き場 あたりからVTRなどを拾ってきてばらせば、コイルやコネクタなど 結構取れるかも知れませんね。hi サバイバル自作法については 7L4WVU原口さんのHPも参考になります。

JA5NAF - 98/11/06 00:18:12

タイトル: RE:サトー電気で買えるP-DXの部品

松山の北川です。自作プラザでは初めて書きませていただきます。 仙波さん、基板のお世話ありがとうございました。 自作では絶対まねできない美しい基板の出来にしばらく恍惚と見入っていました。 次に、手持ちの部品ではとても間に合わず、いろいろ買いそろえなければなら ないことが分かり、愕然としました。しかし、やっぱりこれに部品を取り付けて、 電気を通して動かしてやらなければ、と思うようになりました。 RVN>今回、ボクは製作しないので、このプロジェクトは後方支援 RVN>に徹します。さてサトー電気の広告から拾ってみました。 加藤さん、後方支援感謝します。よろしくお願いします。 さっそくですが、基板上の記号CN1~CN3のピン・コネクターはサトー電気広告の 「基板用小形コネクター」というやつで合うのでしょうか。 使ったことがないのでよくわかりません。 まずはVXO部ですが、さて、どのバンドでつくることにしましょうか。 クリスタルの入手の容易さを考えると、やはり7か21でしょうか。

JG1RVN Toru Kato - 98/11/05 20:39:00

タイトル: P-DX parts

サトー電気で買えるP-DXの部品 今回、ボクは製作しないので、このプロジェクトは後方支援 に徹します。さてサトー電気の広告から拾ってみました。 値段は参考値、まとめ買いすると安くなるケースあり 今在庫あるかは各自確認のこと 品名 値段(必要個数) 2SC372 \40(1) 2SC2603 \30(8) 3SK73 \100(5) 2SK192 \40(1) 2SC2053 \95(1) 2SA719 \40(1) 1SV164 なし(1) LN28RPL なし(1) 05Z5,1 \50(3) 2K60なし= 1K60 ならば \60(10) 1S1588 \20(5) MI301 \150(2) 1S1555 \20(1) 1SS16 \50(2) EM1 なし(1) クリスタルフィルタ 11.2735MHz \4000(1) キャリア水晶UL組み \1500(1) SN16913 \130(1) TA7368P \110(1) 以下はP-DXでも使えるし、とりあえず持っていて損しないもの ・抵抗P型S2型(1,7x3,2)セットA \1500 これが小型の抵抗! ・ミニタイプセラミックコンデンサーセット\2400 ・16V(立型)ケミコンセット\1400 ※「なし」の部分の代替品の要検討 う~む足したら幾らになるんだろう?

JG1RVN 加藤 徹 - 98/11/05 13:39:06

タイトル: 祝リンク完成!

仙波さん皆さんこんにちは。原口さんとのリンク完成おめでとうございます。 自作等で皆さんの情報交流が活発になりとてもFBだと思います。 Thanks!

JG1EADせんば - 98/11/05 09:26:44

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: 少子高齢化対策

昨晩、仕事で泊まりになったついでにHPのメンテナンスをして ました。高齢化の急速な進展に対応して、HPの標準文字も 1サイズ大きくしました(相対的な指定にすぎませんが)。 ただ、ここの書き込みの本文の部分はなぜか変化なし。 また、エディタのGREP検索を使って特定のタグを一気に置換 したりしたので、変な部分が生じているかもしれません。 何かお気づきの点がありましたら、ご指摘いただければ 幸いです。

JA9TTT/1加藤(高広) - 98/11/05 00:41:50

ホームページアドレス:http://www.kumagaya.or.jp/~t-kato/index.html

タイトル: 温度補償コンデンサ

仙波さんこんにちは。 幾つも長いのを書いて申し訳ありません。(多くの方には余計なお世話かも) EAD>手持ちのセラミックコンデンサを見ると、頭を黒いペイントで それです! 頭が黒いのは「NP0」の温度係数がゼロのものです。 結構多く出回ってますね。 ほかの温度係数はあまり見ませんが紫のUJは時折見かけます。 好きな容量が手に入りにくいかも知れません。 一袋100円とかで売っているものの中に見かけることがありますが、あまり大量にあっても・・・。で、ほとんど持っていません。

JG1EAD仙波 - 98/11/05 00:12:19

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: メンテによるリンク切断のお詫び

すみません、先ほど1時間ほどリンクが切断しておりました。 現在は復旧しております。

JG1EADせんば - 98/11/04 22:20:25

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: 原口さんよろしくおねがいします

コメント:

↓でRVN加藤さんがご紹介下さった原口さんの自作HPにさっそく 訪問してまいりました。原口さん、相互訪問をいただきありがとう ございます。私も次のメンテの機会にリンクをはらせていただきます。 木屋川内さん発案の会議室リンク構想着々と実現へ。

7L4WVU - 98/11/04 20:32:21

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/7L4WVU/index.htm

タイトル: はじめまして

コメント:

仙波さん書き込みありがとうございました。仙波さんの自作機、FB ですね。また、ドキュメントがバッチリでさすが文系と感心してしまいまし た。スペアナも見ましたよ。当局もオシロにつなげられる物を自作して使っ てました。回路構成は殆ど同じじゃないかな。なんだか嬉しくなりました。 JRCのログアンプは千石電子で見つけて大量に買った割には、まだ実験して いませんが。当方のHPは作ったばかりですが今後回路図とかを思い出して 書いてみるつもりです。また、リンクさせて戴きますのでよろしく御願い します。FB DX from 7L4WVU JE3TXU 原口 忠

JG1EADせんば - 98/11/04 18:37:55

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: コンデンサの温度係数

コメント:

加藤さん、有益なデータをありがとうございます。 手持ちのセラミックコンデンサを見ると、頭を黒いペイントで マーキングしてあるものがありますが、これがそれでしょうか。 所望の温度係数のものを手に入れるということは、秋葉原の 千石などの店頭やサトー電気などの通販で容易に可能なの でしょうか。

JG1EADせんば - 98/11/03 21:05:44

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: Sは・・・

コメント:

そうそう、Sはストレートかも(理由不明)

JA9TTT/1加藤(高広) - 98/11/03 15:22:09

タイトル: ミス発見↓、乞う修正

コメント:

スミマセン、下記の文を送ってからミスを発見しました。 修正して読んで下さい。 下記> 従って、このコンデンサの温度係数は-650~+870 下記> ppmにあることになります。 なおppmは100万分率 マイナス(-)870ppm賭すべきところが、 プラス(+)になってました。正しくは、 従って、このコンデンサの温度係数は-650~-870 ppmにあることになります。 なおppmは100万分率 です。

JA9TTT/1加藤(高広) - 98/11/03 15:08:30

ホームページアドレス:http://www.kumagaya.or.jp

タイトル: コンデンサの温度係数(読み方)

コメント:

良く使われる温度補償型コンデンサの記号と色表示について。 P-7/21基板が手元に届きました。 仙波さんありがとう! さて、大方は御存知かと思いますが、温度補償型のコンデンサの 温特記号の見方をまとめて書込しておきます。 (1)温特記号:CHとかUJとかの2文字で書かれています。 (2)読み方 :最初の1文字が、上の例ではCとUが温度係数 を表しています。以下にその温度係数と、実際 のコンデンサに用いられることの多い色表示を まとめておきます。(良く見かける物のみ) --------------------------- 記号 米国式表示 温度係数 色表示 C NP0 0ppm/℃ 黒 H N030 -30 褐 L N080 -80 赤 P N150 -150 橙 R N220 -220 黄 S N330 -330 緑 T N470 -470 青 U N750 -750 紫 (3)温度係数誤差:2文字目は温度係数の誤差を示します。 上の例ではHとJです。 これは(2)で示す 温度係数に対する温度係数の誤差を示します。 --------------------------- 記号 温度係数誤差 (ppm/℃) G ± 30 H ” 60 J ” 120 K ” 250 L ” 500 M ”1000 (4)記号の解読例: 100pF(UJ)と書いてあったら、 第1文字がUですから温度係数は750ppmを中心に、 第2文字がJですからその温度係数誤差は、±120ppm 従って、このコンデンサの温度係数は-650~+870 ppmにあることになります。 なおppmは100万分率 のことです。 このコンデンサは温度が10℃変化すると -650/1000000×10℃×100pFから、 -870/1000000×10℃×100pFの範囲 の容量変化があることになります。 これは、25℃(基準) の時の容量が正確に100pFだったとすれば、35℃の時 には、99.35~99.13pFの間になることを示して います。 P-7/21の部品表のコンデンサにも上記の温度係数記号が記載 されていましたので参考のために書き込みました。

JG1EADせんば - 98/11/03 13:57:00

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: 抵抗末尾の記号

コメント:

椛島さん、無事届きましたか。発送やら入金も9割がた おわり、ほっとしております。 抵抗の末尾の記号ですが、私の推測ですが、足の曲げ加工の タイプでUは逆U字型に曲げたもの、MはM字型(コの字を 横向きにした形)に曲げたものなのではないかと思います。 ではSは・・・よくわかりません。Sは見たところ2本くらい しかないのですね。いずれにせよ、電気的特性の話ではなさそう。

JH6HZE 椛島 - 98/11/03 08:00:39

タイトル: 基板

コメント:

仙波さん基板とどきました。ありがとうございました。 いやあ時間かかりそうです。九州の片田舎では部品はすべて 通販に頼らざるを得ませんから・・・・。 恥ずかしい話ですが抵抗の番号の末尾のM,S,Uはなんの 番号でしょうか。よかったら教えてください。 がんばって10MHZからチャレンジの予定です。 それでは

JG1RVN Toru Kato - 98/11/03 06:21:28

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/7L4WVU/index.htm

タイトル: 自作リグのHP

コメント:

上記URLをみつけました。ごらんください。力作です。

7N3WVM MINOWA, Makoto - 98/11/02 17:35:03

ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/

タイトル: メガネコアと手書き回路図

コメント:

TTT>案外使えますからお試し下さい。 加藤(高広) さん、お返事ありがとうございます。じつは、メガネコアのジャ ンク品は外見の全く同じものを2個買ってきたのですが、測ってみたら値が違 いました。メガネコアの両方の穴を通すように4回巻いて一つは1.5μHで他方 は4.0μHでした。でした。(前回、3回と書いたのは4回の間違いでした。)結 構品質がバラバラなのか、もともと何種類もあるものを混ぜて売っていたのか 不明です。4.0μHもあればなんとか使えそうです。 EAD>EA-40見てきました。手書きの回路図が蓑輪さん風で味わいがありますね。 ほめられてうれしいです(!?)。僕は、便利な道具が使えないのを棚にあげて 「手書きの方がカッコいいのだ」と居直っています。何か報告や発表をする時 のOHPシートなども手書きが多いです。ところで、EA-40には東芝のTA7320(発 振用TR付ミキサーIC)が使われています。スペインで入手できるのですね。そ れなら、当局愛用のTA7358のほうが低電圧動作でRF増幅も付いていて使いやす いのですけれど。

JG1RVN Toru Kato - 98/11/02 16:27:45

ホームページアドレス:http://www.canon.co.jp/Camera-muse/lens/tech/fact/fact.html

タイトル: レンズのできるまで

コメント:

自作の際は撮影技術は不可欠というわけでカメラ小僧の皆様に贈る、 工場見学シリーズです。「なるほど」という内容でした。 ↑上記HPをご参照ください。

JG1RVN Toru Kato - 98/11/02 13:14:04

タイトル: OHR-100AのBFO

コメント:

出がけに久々にOHR-100Aの40mバージョンをONしたら、BFOがずっこけて おり、逆サイドバンドの漏れが気になりました。急いでトリマー調整し直り ました。製作後、半年以上経ったので、やや初期の調整値がズレたのでしょう。 Band-widthをワイドにしてLSBの受信も確認しました。 CW自作時に受信しているサイドバンドを簡単に見分けるには 強力そうな局を受信して、ダイヤルを回したときに ?周波数の上下方向と受信トーンの上下が一致→LSB ?周波数の上下方向と受信トーンの上下が反対→USB の関係を覚えておくと便利です。 LSB側のキャリアポイントで受信すると周波数が下から上へ変化すると ぶつぶつ → ぶ~ぶ~ → ぽ~ぽ~ → ぴ~ぴ~ → し~し~ のようにトーンの受信音色が変化していきます。 USBの場合にはトーンは逆に ← の方向に変化します。 ほとんどのCW専用機はキャリアとトーン変化の関係からCWのBFOはLSB側でした が、たしかSSTだけはUSB側のキャリアポイントでした。メーカー品はY社だけ はコリンズの流れからか、USB側でしたが、最近のは、どちらも選べます。

JG1RVN 加藤徹 - 98/11/01 15:32:31

ホームページアドレス: http://www.bekkoame.or.jp/~tamaele/cf100.html

タイトル: パターン溶接機

コメント:

次なるURLはプリントパターンの切断や誤りを修正してしまう マシーンです。たぶんメーカーさんの修理には、このような機械が 使われているのでせう。同リンクよりギロチンなる、すごい商品名 のもの(ホントは別に怖くないよ)もご覧になれます。

JG1EADせんば - 98/11/01 13:26:53

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: EA-40

コメント:

加藤さん、EA-40見てきました。手書きの回路図が蓑輪さん 風で味わいがありますね。hi 今ダウンロード中。 それにしても、このページからリンクでジャンプすると、フレーム が邪魔でとても見づらいことがわかりました。こんど手直しします。

JG1RVN 加藤徹 - 98/11/01 12:12:55

ホームページアドレス:http://www3.airnet.ne.jp/ica/

タイトル: 小平市近郊限定情報

コメント:

ムサビの芸祭案内です。上記URLをクリックしてください。

JG1RVN 加藤徹 - 98/11/01 12:07:13

ホームページアドレス:http://www.eaqrp-c.arrakis.es/ea-40.htm

タイトル: EA-40

コメント:

EA-QRPクラブのURLを掘り出したついでに、EA-40を観察して きました。途中がICになっているのですが、全体的には4素子の ラダーフィルタでSW+的な感じ、スペイン版P-DXでせうか? 当該HPを抜き出しておきましたのでご覧ください。 上の方のアドレス↑です。 TUF-1の情報ありがとうございました。ムサビの芸祭は3日まで 実施中です。(お近くの方、遊びに来てね)

JG1EAD - 98/11/01 10:23:09

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: TUF-1

コメント:

RVN加藤さんが書いていたTUF-1というDBMは、ミニサーキット のカタログによると、4ピンの金属ケース入りで600MHzまで使える というローコストタイプの物ですね。秋月で売っていたMCL-1より 小型だし、TUF-2より安いということでFB。たしかトラ技のミニ・ サーキットヨコハマ(代理店)の広告にも出ていました。

JG1EADせんば - 98/11/01 10:18:14

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: ダイオードSW

コメント:

TTT加藤さんのダイオードSWの試験結果、恐れ入りました。 高調波歪ですが、前にPINダイオードのMI301で1Wの送信機(QP-7) のANT切り換えをやったとき、LPFを付けずに測定したら、 コムジェネレータになってしまい愕然とした記憶があります。 いろいろ不利な条件が重なったのだとは思いますが。 1SS53は50mWまでなのですか・・・ 送信側は常時接続にして、受信側に入れた直列共振回路の 真ん中をGNDに落とす(送信時、CはLPFの一部になってしまう) というSW-40+などの方法だと、大電力が通過しないし、受信信号 も通過しないので、歪みやロスの影響が小さくなってFBなの だろうということを最近学びました。 さて、申し込まれた方にはメールを出しましたが、基板は昨日 第1便を発送しました。4連休を取っている人は、明日届いたら さっそくお楽しみですね。 (私は4連休を画策しましたが不成功に終わりました) 実は、うっかりして1名の方の予約を受付ミスしてしまい、 お詫びの電話を入れて深謝しました。多めに買ったけれども やはり多過ぎたので回してもいいよという方がいらっしゃったら ご連絡をいただければ幸いです。 ちなみに、私はそういうこともあろうかと多めに4枚申し込んで いたのですが、やはりそういうことがすでに何件かあって結局 手元には1枚だけ残りました。hi

JG1RVN Toru Kato - 98/11/01 02:38:09

タイトル: TNX report

コメント:

TTT加藤さん みなさん こんにちは。 2076のレポートありがとうございました。おかげさまで特性がつかめました。 この素子が1SS1588(生産中止)の代替になることは。自作派にとって朗報 です。東芝の1SS226(シリコンSMTタイプ)も同様の特性がある('98Nov トラ技P252)そうですが、2076の安さは魅力です。TNX!

JA9TTT/1加藤(高広) - 98/10/31 22:39:03

タイトル: 1S2076Aの評価結果

コメント:

秋月電子に1袋300個入り700円で売っている1S1588同等品というダイオードを JG1RVNかとうさんから頂きました。 このダイオードは1S1588(東芝)と同等という 事ですが、どんな物か評価してみました。 かなり長いですが御容赦下さい。 評価は、無線機の高周波ダイオードスイッチとしての適性に着目して行ないました。 従って、一般的な整流特性、スイッチング特性は評価していません。 (1)1S1588との比較結果:1S2076Aは、同等と考えて問題なし。 (2)ダイオードスイッチとしての特性/使い方 順方向電流IF=10mAとした場合、通過損失は約0.4dB (at 5MHz) 順方向電流IF=5mAでは損失がさらに0.5dB程度増加する。 周波数によって通過損失は+-0.1dB程度変化する。(at 100KHz~30MHz) 逆電圧VR>=6Vのアイソレーション、約50dB (at 5MHz) (3)歪特性(通過による高調波の発生率) at f=5MHz 信号=-10dBm(0.1mW) IF=5mAのとき、2次高調波-46dB、3次高調波-58dB 信号=0dBm(1mW) IF=5mAのとき、2次高調波-30dB、3次高調波-43dB 信号=0dBm(1mW) IF=10mAのとき、2次高調波-41dB、3次高調波-52dB 信号=10dBm(10mW) IF=10mAのとき、2次高調波-18dB、3次高調波-23dB、 4次高調波-35dB、5次高調波-40dB 信号=10dBm(10mW) IF=20mAのとき、2次高調波-46dB、3次高調波-53dB 4次高調波-65dB、5次高調波-65dB (4)解説 通過損失のみに着目すれば、順方向電流は5mA程度流せばよい。しかし、 この場合、扱える信号レベルは-10dBm(0.1mW)以下としなければ、通過より 高調波が発生する。(アンテナスイッチには要注意) なお、上記の特性は以前に評価した1S1588とほとんど同じであった。 ---・・・--- 特性が良い1SS53(NEC)の場合について参考のため以下に示します。 (1)1S1588との比較:ダイオードスイッチとしてはずっと優れている。 (2)ダイオードスイッチとしての特性/使い方 順方向電流IF=10mAとした場合、通過損失は0.1dB以下 (at 5MHz) 周波数によって通過損失は+-0.05dB程度変化する。(at 100KHz~30MHz) 順方向電流は1MHz以上で使う場合は、5mA程度、2MHz以上で使う場合 3mA以上流せば通過損失は0.3dB以下になる。 (高い周波数ほど少なくてよいが、2mA以上が良い。信号レベルにもよる) 逆電圧VR>=6Vのアイソレーション、約50dB (at 5MHz) (3)歪特性(通過による高調波の発生率) at f=5MHz 信号=0dBm(1mW) IF=3mAのとき、2次高調波-44dB、3次高調波-51dB 信号=0dBm(1mW) IF=5mAのとき、2次高調波-62dB、3次高調波-64dB 信号=10dBm(10mW) IF=5mAのとき、2次高調波-57dB、3次高調波-62dB 信号=10dBm(10mW) IF=10mAのとき、2次高調波-62dB、3次高調波-64dB 信号=15dBm(30mW) IF=5mAのとき、2次高調波-47dB、3次高調波-53dB (4)解説 1SS53は1S1588や1S2076Aよりも少ない電流で動作し、通過損失が少ない。 アイソレーションは他と同じ程度である。 ダイオードスイッチ通過による高調波の発生は、順方向電流を多くすれば 少なくなるが、1SS53は1S2076A(1S1588も同じ)と比較して優れている。 総評:1S2076Aは1S1588の同等品であり、1SS53に迫る特性は得られなかった。 しかし、アイソレーションは十分にとれているので、信号レベルが小さい 部分に用いるのは問題ない。 ただし、電力が通過する部分に使うには 高調波の発生があるから十分に電流を流し、注意を行なう必要がある。 ローパスフィルタの後に用いるのは禁物である。 ダイオードスイッチとしては専用のPINダイオードが良いが、1SS53は、 多くの場合、十分に代用が可能である。(50mW位まで) なお、測定はアンベレージングを行ない、さらに0.01dBまで計測してから 四捨五入して、0.1dBまたは1dbの値で示しました。 これで、JG1RVNかとうさんから頂いた宿題が片付きました。

JG1RVN 加藤徹 - 98/10/31 11:59:41

タイトル: TUF-1

コメント:

WM-20とOHR-500はTUF-1(だったっけな、今@9k2)なるダイオードリングミキサーが 入っておりました。金属ケースに入ってコンパクトです。

JA9TTT/1加藤(高広) - 98/10/31 00:33:37

タイトル: メガネコア

コメント:

WVM> メガネコアのほうはこんなにインダクタンスが小さくてはHF帯でのミキサーに WVM>は無理でしょうか? 案外使えますからお試し下さい。455KHzなどには向いてません。 HFのミキサー用に、昔アミドンが入手できなかったころには使ってました。 日本にはあまり入っていないようですが、米国にはμが高いメガネコアもあります。 通販で入手したいと思っています。

JG1EADせんば - 98/10/31 00:28:41

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: RE:基板発送

コメント:

おおー、冨川さん、ありがとうございます。そうでしたか。 皆さんへは、送料節約のため、基板とコイルがともに到着した 時点で発送したいと考えております。コイルも間に合えば、月曜 には出したいところ。 ところで、このところ皆さんからの郵便物が続々と届いたので、 XYLから「これ何?」と怪しまれてしまいました。一応「共同購入 の窓口になったので」と説明しておきましたが。

JE1UCI冨川 - 98/10/30 22:59:22

タイトル: P7DX

コメント:

本日、ミズホの高田社長と合って来ました。 基板は発送したそうです。

7N3WVM, MINOWA, Makoto - 98/10/30 18:35:19

ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/

コメント:

鹿山さん、せんばさん メガネコアについてお答えありがとうございました。 もう一度「トロイダルコア活用百科」を良く読んでみます。また、ちょっと実 験しても見ようかと思います。 黒田さん>PICプログラマKitも買って来ました。 おお、仲間が増えてうれしいです。是非情報交換をしましょう。