JL1KRAなかじま - 99/03/27 23:52:50
: ゴールド会員になった
京都出張から帰ってきました。
OFU>10Kコイルの件、私も基本的には、10Kもしくは7Kに手巻き
OFU>です。でも最近は、10K、7Kボビン自体を販売しているのを
OFU>見ないので、手持ちが少なくなってきました。確か昔秋月で1個
OFU>10円位で売っていましたよね。どこかで売っていないでしょうか。
ずいぶん前はADOに5個入りくらいの自作用パックが売っていたので
これを使いました。ブランクのあとADOは衰退しており当然無かったので、
最近はラジデパ1Fアイコー2号店で仕入れました。
千石のFCZコイル近くにもあります。シールドケースはあったか不明。
FCZで”安心”を買っていたのですが、Lメータを持ってから強気になってます。
トロ活も読みなおし、コイルって面白い。
KRA>TOKOのIFTで142Kなるものが数ダース出てきました。
KRA>10mm角でポットコアのタイプ
TTT>巻数から考えてHF帯~VHFの下の方まで使えると推測できます。
これ郵送で欲しい方いたらメール下さい(混信会には持っていきます)。
BT
おそまきながら経由地にてPICゴールドキット5700円を買ってきました。
これでプラチナキットのくつじょくを晴らします。
これでATMELが主流になったらショックです。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/03/27 08:29:49
: 測定方法(つづき)
PWZ清水さん>46dBの減衰になりますよね?
おおせの通り。 ただし被測定点のインピーダンスが高い場合、どうしても
このくらいにしないと状態が変化してしまい測定する意味が薄れます。
ただし、10KΩと言うのは一例であって、被測定点のインピーダンスが低ければ
例えば数100Ωでも良いわけです。 概ね10倍くらいのインピーダンスであれば
10%程度の影響度と考えて計測していると考えてやれば良いでしょう。
また、逆に低い方を使う方法もあり、直列に入れる方法もあります。 この場合、
数Ω~10Ω程度を使う方法もあります。 スペアナのダイナミックレンジは概略
80dB以上あるのが普通ですから減衰量がかなり大きくなってしまっても高調波の
観測程度ならかなりうまく測定が可能です。 本式にはやはりハイインピーダンスの
プローブが欲しくなりますが、それは無理でもFETを使った自作のソースフォロワ
プローブの様なものを使うのも良い手です。 測定のために治具や付属品をある程度
そろえるのも必要なことだろうと思います。 インピーダンス変換用のトランスや、
PAD、アッテネータなど各種を工夫して準備しています。 トラジェネがあれば、
あらかじめこれらの治具の周波数特性などを把握しておけます。
(そう言う意味でもトラジェネがあるとスペアナの価値は数倍アップしますネ)
今日は土曜なのに出勤です。
JR1PWZ しみず - 99/03/26 20:28:30
:ちょっとプラーザの話題に乗り遅れていますが、例のスペアナものの続きです。
TTT>スペアナ測定時のインピーダンス変換に10Kを入れる
とありますが、10kの抵抗で受けて50Ωのスペアナ入力に入れるとそれだけ
で、46dBの減衰になりますよね?小信号回路の微少スプリアスはこれによって
見えなくなることはないのでしょうか?PA段以降なら、十分実用的と思います
が。私は(参考にならないかもしれませんが)小信号回路のスペクトラムを見る
ときは500Ω程度の抵抗を入れます。また、測定場所は同調コイルに少ターン
のリンクをつけて低インピーダンスの送り出しにします。インピーダンスマッチ
ングは、はなから期待していません。ロー出し(若干の)ハイ受けをRFでやっ
てるわけです。スプリアス等は相対値がわかれば十分ですから。500Ω程度に
したのは、要はアッテネータとなるこの抵抗のF特を少しでも期待したいからで
す。こんないいかげんな方法でも200MHzくらいまでは何となく使えるよう
です。したがって、あちこちの同調回路にスペアナ測定用の少巻き数リンクコイ
ルが残ってしまって笑えますが、(アマチュア的な観点では)実用特性上問題は
ないようです。こんなのは邪道なんでしょうけど………。
jh1ary - 99/03/26 13:02:51
: 怪しいかばん
皆さんこんにちは。ROMで精一杯で書き込みなくすいません。
仙波さん、言われるように出張用の鞄にB4サイズFUJIYAMA、Paddle(重い).
縦ぶれ.Att.バッテリ、完成すればANTさえ持てばどこでも運用、測定(?)できる
装備で通勤して来ました。
今日はおまけに影山さんの不調50MHzRIGもありましたので、横から飛び出ていま
した。同僚からは宿泊の出張か?なんて言われてしまいました。hi
電車に乗る時、網棚が空いているか心配でしたが無事置けました。
では今夜楽しみにしています。
JG1EADせんば - 99/03/26 11:48:12
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: RE: 測定技術
数年前、スペアナもどきを作ろうと思い立った時は、実物を使ったことも
ほとんど皆無で(大久保さんのところで一回だけいじらせてもらっただけ)、
上村銑十郎「YHPスペクトラム・アナライザのすべて」ラジオ技術社(1981年)
が大変勉強になりました。もう絶版で手に入らなかったので、図書館で
借りて全ページコピーとって読みました。エンジンの回転数等の測定にも
スペアナは有用とか、いろいろ興味深いことが書いてありました。
最近、この手の本は見かけませんね。東京電機大学出版会等から電子計測の
教科書も出ていますが、おしなべて値段が高いわりにあまり役立ちそうな
ことが書いていないようで、立ち読みで終わっています。
-・・・-
昨晩は、明け方近くまでFUJIYAMAいじっていたので、2時間しか寝ておらず、
もうへろへろです。
夕方、秋葉で永井さんを迎えてミーティング兼飲み会があるので、今日は
FUJIYAMA(EADバージョン90%組み立て品)とかパドルとかパワーメータを鞄に
いれてきました。警官に職務質問・所持品検査されたら、時節がら某国の秘密
工作員と間違われてしまいそう(黒田さんのFUJIYAMA入りアタッシュケース
ももっと怪しげ)。挙動不審に思われないように注意します。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/03/26 08:20:34
: 測定技術
AHW>測定には、「測定技術」と言う物が、有るのでは?。
そうですねェ。 猫に小判と言われないように気を付けねば・・・・^_^
JR2PDC/1 加藤 - 99/03/26 00:33:18
: LM3089N
JR2PDC/1 の加藤です。スペアナ関連です。
CA3089E 相当品の LM3089N で実験したところ、ダイナミックレンジは 60dB
くらいでした。秋月のスペアナキットに付いているICよりは、入力が大きい
ときに階段状に出力が上がることがない点もよいのですが、AD8307 とかいう
のを試したくなりました。
以上
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/03/25 23:10:41
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: 何やら宿題が...
デジタルRFレベルメータは面白いかもしれませんね。もし実現するとなると、A/Dコンバータをどうするか悩ましいところですが、内蔵型の安いものはワン
タイム品しかなく、さりとて外部に山のような抵抗を付けた逐次比較型A/D
にはしたくないところです。となると、TTT加藤さんにご教示いただいた積分
型を再検討することになるかも?
周波数を同時に測定すればバンド選択は不要になりそうですが、ローレベル
でのカウントは難しいかも。もっとも、リーダー電子製TVシグナルレベル
メータ(LF941 ¥79.8k)は確度が±3(UHFは±4)dB
ですから、さほど目くじらを立てる必要はないようにも思います。
これを真面目に作ったら商売になりそう。Hi. もっとも、その前に秋月がやる
かも。Hi Hi.
-・・・-
仙波さん、AD8307の件はお気遣いなさいませんよう。まずはスペアナ
もどきの1stミキサを作ってからでないと先へは進めませんので...Hi Hi.
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/03/25 21:00:56
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: 参考にならない話
スペアナ初段のLPFをどう実現するか悩んでいたのですが、1GHzくらい
までなら集中定数でもできそうですね。かなりシビアなようですが...
マイクロストリップラインで設計すればよさそうなものですが、参考書を
読んでもチンプンカンプンなので、こんなくだらないことを考えています。
お粗末。
いずれにせよ、PLP-550の手持ちが1個だけあるので、今回はそれを
使って済ませるつもりですが...
毎度長駄文ばかり書いていると追い出されそうなので、今回はこの辺で。
je1ahw/uchida - 99/03/25 17:50:30
: どうでもいい話 Part2
加藤さん.仙波さん、スペアナの測定方法について、詳細な解説有り我とございます。
>>(1)10KΩ位の抵抗を直列にいれて測定する。
>>(2)数pF位のCで軽く結合して測定する。
加藤さん、この方法はハイインピ-に時ににイイかも知れませんね。特に、(1)の方法は、今まで考えも付きませんでした。早速、メモしておきます。
アクティブプロ-ブは、ロ-カルが持っていますが、第一印象は「何でこれがこんなにするの?。」でした。HI 確か、木の箱かなんかにはいっていて、確かに高価な雰囲気は、出ていましたが・・・。どこかに、ダンボ-ルの箱に入った安いプロ-ブは、ないでしょうかね?。HI
測定には、「測定技術」と言う物が、有るのでは?。と思っていました。
測定器は、お金さえ出せば高性能な物がダレでも買えますが、この測定技術と言うのは、買えないですよね。知りたくても、なかなか良い教材も無いようです。
以前、アンリツのスペアナの取説を見たことがありますが、測定方法については、結構アッサリと書いてあったように記憶しています。
どうも「インピ-ダンスマッチング」が、キ-ワ-ドですね。以前、ラダ-フィルタ-の時にもチョット書きましたが、このマッチングと言うのが、くせ者です。
理論と実際が、結構かけ離れてしまうのも、このマッチングだと思います。
ま-、働けば結果オ-ライなのでしょうが・・・。私などは、どうもそこのレベルで、止まっているようです。
仙波さんは、加藤さんが「正当派」と言っていましたが、本当は「政党派」ですよね。それにしても、仙波さん変換コネクタ-を一杯使うと、それだけでも出費が大変ですね。それから、被測定物には、ハンダ付けしているようで、脱帽です。わたし、今までワニグチクリップ専門でした。HI 論外ですよね-。反省!!
電球の件、いろいろとアドバイス有り難うございます。千石や鈴商のは、使用してみました。あの小さい電球は、実装が面倒ですね。切れると、もうイライラ物です。3端子で電圧を下げてみましたが、やはり暗い・・・。
あ!言い忘れましたが、リグは電源を入れっぱなしです。多分、そのせいでしょうが。(製作技術が無いので、ドリフト対策に電気は入れっぱなしです。)
多分、切れる原因の一つに、熱の蓄積があるようです。下向きに取り付けていると
上の基板が暖かくなってきます。あの小さい電球でも、5個ぐらい付けると結構暖まってきます。空気の流通など考えてもいないので、ファンで冷やすとイイかも知れませんね。HI
高輝度LEDは、高いそうですがやってみますかね--。なかじまさんが、おっしゃっているように、あのだいだい色の光がいいのです。
リグを見る時って、周波数と同じぐらいSメ-タ-を、見ていますね。クセでしょうか?。
10kボビンの話が出ていますが、いいな-。(ヨ・ダ・レ!)
私も、手巻き派です。最近は、ボビンが入手難ですね。ひょっとすると、AD8307よりも、貴重品かも?。
JE3OFU/1 高野 - 99/03/25 12:32:53
: スペアナ等々
JE3OFU/1 高野 です
こんにちは。
私も数年前に仙波さんに教えてもらいながら、500M迄のスペアナ
もどきを作りました。
高調波をみれる程度の物ですが、割り切れば十分実用的でした。
今でも時々使っていますが、メーカ製の物をその後入手したので、
ラフな測定の場合とそうでない場合とで使い分けています。
AD8307の在庫の件ですが、需要さえあれば無くなっても追加
入荷するのではと思っています。メーカのHPによると、量販時の単価
は100個でも7ドル強ですからあの価格なら十分商売になると思ってい
ます。とはいえ、週末にでも買いに行こうかな、と考えていますが。
スペアナの入力インピーダンスの件、私も教えてほしいです。
例えば、入出力インピーダンス不明のフィルタの伝達特性を
はかろうとしたときに、みなさんどうされていますか。
私は単純にフィルタの入出力に適当なATTを入れてトラジェネ
スペアナから見たインピーダンスをある程度あわせているつもりになって
いるのですが、これではどのような問題があるのでしょうか。
10Kコイルの件、私も基本的には、10Kもしくは7Kに手巻き
です。でも最近は、10K、7Kボビン自体を販売しているのを
見ないので、手持ちが少なくなってきました。確か昔秋月で1個
10円位で売っていましたよね。どこかで売っていないでしょうか。
ではまた。
高野
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/03/25 11:27:20
: 秋月のキットetc
DFK> それまで残っていることを祈るばかりですが...
わたしも仙波さんと同じ考えで、しばらくは大丈夫だと期待してます。
だいぶ以前に、電解強度計の記事をMHに書いたのですが実際に
製作した人はたぶん2桁のかなり下の方だったように感じられました。
従って、電解強度計のキットが爆発的に売れる要素は少ないかと思います。
半年くらいは大丈夫なように思います。 ただしここに出没するどなたかが
雑誌で「コレはイイ!」というPRの記事を書けば別でしょうが。Hi
DFKキットとしてRF精密パワーメータ(レベルメータ)が登場すると
どうなるかな?・・・・・児玉さん、ぜひ作って~エ!
100μWFS~10WFS位のができたら(もちろんデジタル表示)
FBですね! 電界強度計ならばアンテナ係数を入れれば真の電界が
表示できるものができそうかな。 問題は校正でしょうか?
私も2~3個買っておこうかな。(長期在庫で腐らない位に。Hi)
-・・・-
仙波さんのスペアナ活用計測方法は正攻法ですね。 伝送線路トランスで
インピーダンスの変換が可能なインピーダンス部分を計測するのなら、
トランスで変換するのがいちばん良い方法です。 私もそうしています。
FB-801を使ったバイファイラやトリファイラの変換トランスを
いつも何個か用意して使っています。 コモンモードチョークとしても
使って、TGとスペアナの共通インピーダンスでの結合を除去するのにも
使っています。 フィルタの減衰領域の特性を計る場合などに有効です。
これらのトランスはφ0.16mmの線を6回巻き(各線が)位が良好な
ようです。VHF用には3回巻き位が具合が良いようです。(ノウハウ?)
-・・・-
WVMみのわさん:
水道工事用のテフロンテープでもループのQがずいぶん上昇したようですね。
きっと輻射効率もアップして飛びの良いものになっていることでしょう!
-・・・-
KRAなかじまさん:
私はずっと10Kボビンの愛好家で、いままでFCZコイルはもらったのを
1回使ったことがあるだけです。(大久保OMスミマセン)Hi
無線の自作はコイル巻きが原点と思ってますので・・(チョー古くさいかな?)
JG1EADせんば - 99/03/25 09:33:25
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: AD8307他
DFK> それまで残っていることを祈るばかりですが...
たぶんだいじょうぶなのでは(特に根拠はないが)。早い者勝ち、売り切れ
御免というのは、秋月のほとんどの商品について該当するのでしょうが、
昨日の状況では、棚にぎっしり入っていましたが、誰も手に取る人は
いませんでした。
2個入手しましたが、すぐに使う予定もないので、明日児玉さんにとりあえず
のサンプルとして1個持って行きましょう。それで、児玉さんには、PIC・LCD
を使ったdBm/dBu数値直読(較正機能※付き)の表示回路を開発していただけると
皆さん大変喜ぶのでは。hi
※ファンクションキーを押しながらSSGなどの基準信号源で0dBmを入れると、
そのレベルを0dBmに較正。
※※入力周波数による誤差が10MHzと500MHzでは約4dB、同一入力レベルでは
出力約0.2Vほどの差が生じるので、広帯域のパワー計にする場合は、大雑把に
HF、VHF、UHFで補正値を切り替えて使うことになるのでしょうね。
内田さんのご質問ですが、私の場合、そこらにあったメガネコアで1:4、1:9の
変換トランスにコネクタをつけた小物を作っておいて、ラダー型フィルタ等の
測定に使っています。
同じ物2個を対向接続して通過損失を計ったところ、6~120MHzでは1dB以内
(1個あたり約0.5dB)、0.5~350MHzでは6dB以内(1個あたり3dB以内)でした。
スペアナそのものが2Gとか4.4Gまで計れるとはいっても、普段実際に使っている
のは私の場合99%がHF帯なので、そういう周波数特性であることを一応頭に入れて
おきさえすれば、実用上問題なく使えるのではないかと考えています。
同じ理由から、測定用のケーブルも入力端子(N)-->20dB固定ATT-->N-BNC変換
コネクタ-->BNC-L型コネクタ-->3D-2V-->BNC-RR-->BNC-ミニチュアピン変換
コネクタ(自作)-->1.5D-QEV-->ミニチュアピンコネクタという具合に引回し
の便利さだけを優先してやっています。被測定回路の方にもミニピンコネクタ
(R)をハンダ付けして、ここにケーブルを接続して測定します。
ちなみに、新品(当時)でスペアナを買うと付いてくる純正品のケーブルは、
5D-2Wという二重シールドのもののようですが、中古品には当然の如く付属して
いませんでした。hi
JL1KRA - 99/03/25 09:28:27
: 出かける前なので手短に
加藤さんありがとうございます。
捨てられる運命だったので使えそうでFBです。
TTT>巻数から考えてHF帯~VHFの下の方まで使えると推測できます。
Cを割ってインダクタンスを計ったら4μHmaxくらいでした。
FCZ7の代用になりますか、何かに使えそうなので次回混信会
にて山分けしましょう。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/03/24 22:28:02
: 使えそうなコメントをします。
KRAなかじまさんのコイル:
巻数から考えてHF帯~VHFの下の方まで使えると推測できます。
巻数VSインダクタンスの曲線を作っておくと便利でしょう。 おわり。
JL1KRAなかじま - 99/03/24 22:07:22
: 東光IFT
今ガサガサやっていたら
TOKOのIFTで142Kなるものが数ダース出てきました。
10mm角でポットコアのタイプ
1個ばらしてみたらPri12T(Tap3T):Sec3Tくらいのようです。
使えそうだったらコメントください。
出張に行ってきます。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/03/24 18:45:44
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: AD8307登場
JE3OFU/1 高野さんこんにちは。FBな情報ありがとうございます。
それにしても、タイミングがよすぎると思うのは私だけでしょうか? 意外と
秋月の関係者がここをのぞいていたりして... もしかしたら、秋月スペアナ
キットの悪口雑言をすべて見られているかも。Hi.
それはさておき、1個¥1.5kだそうで少々高いですが、これを使うメリット
は十分ありそうです。ところで、電子かわら版には部品単体の掲載はないよう
ですが、ジャンクとおぼしきラジケータを使っている電界強度計キットともども、
早い者勝ちの限定品かも。(などと書くと買い占め隊が走る!?)
週末に秋葉原へ行く予定ですが、たぶん秋月が開いている時間にはたどり着け
ないので、来週末にでも買いに行くことにします。それまで残っていることを
祈るばかりですが...(もしなかったらディスクリートで組みます)
AD8307のデータシートを見てみましたが、かなりすばらしい特性を持って
いるようです。ただし、他の石と違って飽和点が+16dBm(50Ω)と高い
ので、そこまで持ち上げられる増幅器が必要なようです。
上の電界強度計ですが、頭に変換回路を設けて選択レベル計にしても面白そう
です。性能保証範囲は500MHzまでのようですが、900MHzでもRSSI
リニアリティは60dBあり、BPFの素性さえよければシングルコンバージョン
でもいけそうです。もっとも、これに掃引回路を追加してオシロにつなげば立派な
スペアナですが... ただ、局発VCOにオフセット機能付き周波数カウンタを
付けるか、あるいはPLL制御にした選択レベル計は結構使えるかも。
これってハムフェアの出し物にならんかなぁ...
-・・・-
2GHzのネットアナが¥15万とはおいしいですが、40kgもある巨大
測定器を持ち運ぶ気力はないし、置き場所もないので遠慮します。Hi. (古くて
巨大な測定器は正直懲りました)そういえば、HPの1GHzネットアナは新品
で確か100万円台前半だったと思います。スリムなのがVY FB。でも貧乏
なので買えない(;_;)
p.s:
CQ誌にSTD機の紹介記事が載っているのを確認しました。買おうかと
思ったのですが、他の記事があまり面白くなかったのでやめました。細野さん
SRI. あと、MH誌に海外製スペアナキットの紹介記事が出ていました。が、
残念ながら上は50MHz止まりです。
JE1UCI冨川 - 99/03/24 17:16:38
: 百万人の・・
EAD>冨川さん、MHの「百万人の自作コーナー」連載記事、これで決まりでは?
そうですね。作ってみたいのですが、待ち行列が7~8台あって・・・
何せ貯金を持ってないと、不安で不安で・・
という事で、臨機応変に対応しにくいのですが、そのうちに作ってみたいですね。
いぶり出て来た、JE1UCI
JL1KRAなかじま - 99/03/24 16:24:22
: 麦球
AHW>自作機の「Sメ-タ-」の照明で、悩んでいます。メ-タ-は、FT-101のを
AHW>使用していますが、後ろから光を当てられないので、上部に小さな電球を付けて
AHW>照明していますが、この電球がいつも切れてしまうので、困っています。
定性的評価になりますが、手近なところでアキバは千石の地下で売っている麦球が
安くて切れにくいように思います。まえは各種電圧あったように記憶しますが、
最近は12Vしかないのが残念です。
そのほか東急ハンズなどに行くと各種手に入れることができます。
学園祭でプラネタリウムの自作するとき、電球の寿命やフィラメントの形
(点光源が欲しい)などちょっとこだわりました。
LED照明では得られない、なんとも暖かな麦球の照明が大好きです。
EAD>いろいろ用途がありそうですね。まずマイクロワットメータ。レンジ切り替え
EAD>なし、等間隔目盛で18dBm(63mW)~-74dBm(39uuW)まで直読できる気持ちの
EAD>よいものができそうです。次にスペアナ。100MHzあたりまでのものなら、
早速店頭チェックできる環境がうらやましいです。
20dBのATTと合わせてSTDパワーメータができそうです。
TTT>「悪魔の辞典」-->「C級出版」のくだりも私のところの社員にバカ受けです
買いに行かなくては。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/03/24 16:09:16
: 気軽に書いてしまったが・・
アクティブプローブを使うなどと気軽に書いてしまいましたが、これは高価なうえ、
壊れやすいのでアマチュア的には以下の方法で我慢してもやむを得ないかと思います。
(1)10KΩ位の抵抗を直列にいれて測定する。
(2)数pF位のCで軽く結合して測定する。
などですが、当然周波数特性が出てきてしまうからそれを考えにいれて傾向をみる
という方法になるかと思います。
また、送信機の出力を計測するには減衰させねばならず、-20dBカプラを使う
とか、しかるべき減衰量になるハイパワーのアッテネータを入れるなどして測定を
行なう必要があります。 -20dBカプラは、トロイダルコアで作ってもよいと
思います。 プロのものは精密抵抗を使った分岐器になっていますが入手は困難。
(ジャンクでの話し) なお、スペアナの保護のために10dB位のアッテネータ
はいつでも入れておく位のつもりで使うのが良いでしょう。 この辺がわからずに
入力のミキサーを焼いてしまったと言うアマチュアの話しは良く耳にします。
高級な測定器はたいへんデリケートなものであり、アマチュア的にはラフに扱って
壊れたら自分で修理できるような測定器の方が良いと思っています。
個人的にはTR4120という30MHzまでの機械をオシロと同じくらいの感覚
で使っています。 周波数帯域が狭いのであまり人気がない機種ですが、割合小形
でトラジェネを内蔵しており単体で伝達特性(回路の周波数特性)が測定できます。
また、入力インピーダンスが1MΩなので先に書いたようにプローブ併用で回路の
途中を影響少なく測定できるので重宝しています。 タケダ/アドバン嫌いの方も
いるようですが、比較的安価なので使い潰すつもりで気軽に使うには十分すぎると
思っています。(古いうえ、欠点も有るのでウルサイ方には向きません)
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/03/24 14:55:16
: 鋭い質問です。
内田さんの質問はなかなか鋭いです。
AHW>ケ-ブルの指定はあるのですか?。2Gぐらいまでを見る物なので、疑問です。
基本的には、インピーダンスが合っている良質のケーブルなら可です。 特に周波数が
高い場合は重要ですが、ネットアナに比べてややラフでも大丈夫です。 ネットアナは
そういうわけには行きませんので正しくはケーブルキット(別売)が有ったほうが良い。
AHW>それから、被測定物と、同軸ケ-ブルをつなぐときはどうするのですか?。
AHW>50ohmに、入力が固定されている場合が多いので、ケ-ブルはどうにか成っても、
AHW>接続点でのインピ-ダンスの乱れは測定結果には、関係ないのか解りません。
マッチングした状態での測定が原則です。 しかし、それでは困る場合、アクティブ
プローブを用いるなど、被測定回路に影響が少なくなるような方法で計測することに
なります。 スペアナの一部には最初から入力インピーダンスが切り換えられるものも
あって、1MΩになっているものもあります。 このような機械ならオシロなどに使う
10:1のプローブを用いて被測定回路に影響を与えず(少なく)に計測できます。
-・・・-
電球の寿命延長方法:
電球の寿命は電圧の5乗に反比例して短くなるというのを何かで読んだことがあります。
と言うことで、私の場合、6Vのところに8V、12Vのところに16Vとかの電球を
使うことで交換の手間を省いています。 当然暗くはなりますが我慢できる範囲です。
なお、高輝度のLEDも良さそうですが、白色光のものはまだたいへん高価です。
-・・・-
「悪魔の辞典」-->「C級出版」のくだりも私のところの社員にバカ受けです。
JG1EADせんば - 99/03/24 14:13:27
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: AD8307の高精度電界強度計
今日は早朝の仕事が終わって少し暇があったので、さきほど秋葉原を
ぶらついてきました。気になっていた秋月のAD8307を使った高精度
電界強度計を見てきました。
これ、AD8307の入力に50オームの終端抵抗、DC出力にCA3140のボルテージ
フォロワ、そしてラジケータ、F型コネクタ付きのシールドケース(ジャンク)、
ロッドアンテナがついているだけでした。これで3800円。AD8307だけなら
1600円。迷わずAD8307単体の方を2個買ってきました。しかし、これは
いろいろ用途がありそうですね。まずマイクロワットメータ。レンジ切り替え
なし、等間隔目盛で18dBm(63mW)~-74dBm(39uuW)まで直読できる気持ちの
よいものができそうです。次にスペアナ。100MHzあたりまでのものなら、
シングルコンバージョンでLCフィルタ使って簡単にできてしまいそう。
冨川さん、MHの「百万人の自作コーナー」連載記事、これで決まりでは?
JE!AHW/Uchida - 99/03/24 13:41:19
: どうでもいい話です。
みなさん、こんにちは。
最近の話題は、スペアナ購入の話のようですね。中古品とはいえ、とても高い物だな-と、感じています。(あくまで、自分を基準としてですが・・。)そして、ふと頭に浮かんだのが、昔日本にあった「ス-パ-カ-ブ-ム」です。何故か似ているような気がしています。
所で、スペアナで測定する際、被測定物との接続はどうしたらいいのですか?。
ケ-ブルの指定はあるのですか?。2Gぐらいまでを見る物なので、疑問です。
それから、被測定物と、同軸ケ-ブルをつなぐときはどうするのですか?。
50ohmに、入力が固定されている場合が多いので、ケ-ブルはどうにか成っても、接続点でのインピ-ダンスの乱れは測定結果には、関係ないのか解りません。
仕事で使用している訳でもありませんし、今までに読んだ本には「測定の仕方」の
説明を見たことがないので・・・。
自作機の「Sメ-タ-」の照明で、悩んでいます。メ-タ-は、FT-101のを
使用していますが、後ろから光を当てられないので、上部に小さな電球を付けて
照明していますが、この電球がいつも切れてしまうので、困っています。
みなさんは、照明には何をお使いですか?。高輝度LEDというのは、照明に使えるぐらいに、明るい物でしょうか?。こんな事で、2年も悩んでいます。HI
トラ技の4月号を読んで。
今月号のトラ技の中に、「小物部品図鑑」と言うのがありましたが、見ていると結構違った名前で、部品を呼んでいたことに、気が付きました。また、RCAジャックと、フォノジャックとがあり、どこが違うのか未だに解りません。いままで、同じに使っていましたが、どこかが違うのでしょうね。「端子付きハトメ」と言っていた物が、本来は「舌付き鳩目」と言うのですね。「波型スイッチ」と言っていた物は、「ロッカ-スイッチ」だったんだと解りました。
私にとって、トラ技4月号は、大変有意義でした。たまには、買ってみる物ですね。
それから、「悪魔の辞典」と言うコラムには、笑いました。特に「先物取引」は、友人から聞いた話にとっても似ていたので、思わず笑いました。
以前、「LCDの表示」について教えて欲しいと書いたところ、いろいろな方からアドバイスを頂き、お礼申し上げます。(今頃・・・)
何となく、成功しました。有り難うございます。
役に立たない話ばかりで、m(__)m です。
JL1KRA中島 - 99/03/24 11:05:42
: P基板完成近し
CZJ>JARDに完成したP-3.5AEを提出して技術基準適合検定を受けました。
技適通過おめでとうございます。これでCZJ松盛さんが取った番号が
他のひとが使えるようになると、自作改造機が普及して楽しそうですが。
残念ながらそうではないみたい、、、。
MK1230基板、きのうの夜はトロイド巻きをしていました。
もう完成までわずかです。
高田OMの間違い発見。
仙波さんに添付していただいた部品表では
R70,71は基板ウラに取りつけと欄外指示されていますが、
回路図ではR70~72は6PスライドSWのに組む抵抗ATTに割り当てられてます。
JA9CZJ/松盛 - 99/03/23 19:24:10
: P-3.5AE完成
JARDに完成したP-3.5AEを提出して技術基準適合検定を受けました。
結果は、合格でした。 同時に提出した1.9メガ機も合格しました。
これでP-○○シリーズは7メガと21メガを除いてHF帯のラインが全てそろいました。
次は昔売っていたQX21Uという21メガSSB/CWマシンをケースに入れたのでこれを技適に出したいと思います。
どなたかパーツ集めから始めて組み立てたP-○○シリーズで技適をパスした方は
いらっしゃいますか。
JG1EADせんば - 99/03/23 14:44:30
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: AD8307を使った高精度電界強度計キット発売
秋月のHPに、AD8307を使った1~300MHzの高精度電界強度計キット
というのが3800円で登場しましたね。次は高精度スペアナキット
出るでしょうか。
JG1EADせんば - 99/03/23 13:37:23
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: MS620Jは「重量四キログラム」?
JE3OFU高野さん、お久しぶりです。3年ぶりというより、5年ぶりぐらいでは?
その間、一度お電話でお話ししたことはありましたが。あのスペアナもどきの
原稿は、結局ボツになって(「本の趣旨に添わない」と)、私のホームページで
腐ってます。hi
高野さんのスペアナもどきはどうなりましたでしょうか。またいろいろ教えて
下さい。
TTT> うーむ。 しかし、重量が40kgとなっていました。 巨大なうえに
TTT> 重たい。
MS620J、発売当時の新聞記事(85年6月7日日経産業)では
◎ネットワーク/スペクトラムアナライザー=安立電気
〈商品名〉「MS620J」=写真
〈特色〉通信回線の位相、遅延時間、インピーダンスなどを測るネットワーク
アナライザーと、振幅を測るスペクトラムアナライザーを一体化した。
パーソナルコンピューターを内蔵しているため、様々な条件を付けた
自動計測ができる。
〈仕様〉周波数範囲は百キロヘルツ―二ギガヘルツ。分解能〇・一ヘルツ。
外形寸法=幅四十三センチメートル、高さ二十七センチメートル、
奥行き四十五センチメートル。重量四キログラム。
〈価格〉六百五十万円。
〈発売時期〉四日。
〈販売計画〉年間五百台。
と出てました。「重量四キログラム」という誤植に大爆笑。お値段650万円とは、
大型ベンツクラスなみの値段ですね。このころの新製品記事を見たら、今でこそ
大したことのない仕様のスペアナも、軒並み500~600万円してました。84年に
出たMS610Aが97万円で、廉価版スペアナのはしり?
みのわさん、ようやく運用再開ですね。おめでとうございます。
7N3WVM, MINOWA - 99/03/23 12:58:11
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
: 磁気ループ用テフロンバリコン
一週間前にここで御報告した磁気ループアンテナのその後です。自作バリコン
の絶縁体をマイラーから水道管工事用テフロンテープに替えてみました。一部
重ねながら一重巻きとしました。
(1)帯域幅が7MHzで 30kHz以上 → 10kHz以下になった
(2)給電ループ直径 40cm → 21cm で7、10、18MHzでSWRが1.5以下になった。
(3)受信感度が著しく良くなった。
ものの本によると、給電ループ直径は本体直径の1/5~1/6とのことですから、
おおむね成功のようですが、なにしろ週末は雨ふりや強風でアンテナいじりに
は不向きな天気だったので、以上の確認で時間がなくなりQSO実績はできませ
んでした。また、絶縁不良で放電などがおきていないかも未確認です。とりあ
えず御報告します。
JF3HZB/上保 - 99/03/23 12:54:29
: re:log amp
JE3OFU/1 高野 さん
早速トラ技みてみました.
たぶん,AD8307 でしょうね.
この石は以前から目を着けてたんです.
代理店からもらったサンプルは1個あるのですが,
これを使ってしまったら,
その後の入手方法がないので
どうしようかと思ってました.
これで心おきなく使えそう・・・
ログアンプを作る労力を考えると
1500円は安い・・・かな.
情報ありがとうございました.
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/03/23 12:53:10
: MS620Jが15万円
うーむ。 しかし、重量が40kgとなっていました。 巨大なうえに重たい。
多少きゃしゃでも最近の軽い機械の方が・・・・・
JL1KRAなかじま - 99/03/23 12:40:59
: FCZ25コイル
Q:
KRA> VXO2てい倍が32MHzとなりますが、これFCZ24(7S)のカバレッジ
KRA> 調整できる範囲でしょうか。
A:
EAD>線表見ると、FCZ07S25で18~22pのCを付けると32MHzを中心に10MHzほどの
EAD>範囲で同調しそうです
仙波さん早速のコメントありがとうございます。
7Sはインダクタンス可変範囲が狭いのでちょっと心配でしたが
使えそうなので安心しました。
FCZ24などとありそうでないコイルを作ってしまった。
ファイナルのLPFは定K。^_^; 誤記多くSRI
EAD>こちらでは、FUJIYAMAがいよいよ大詰めを迎えてます。
EAD>もう基板の上が ぎちぎちになってきて大変。
P―*DXはR70本、C110本。
NC―20はR100本、C100本くらいのようです。
STD機のR,C数やいかに。
TTT>但し、ゼロビートの検出には補間発振器の高調波も使う
TTT>ことによって広い周波数範囲をカバーします。
勉強になります。ありがとうございます。職場で、
ミリ波のガン発振器に位相ロックをかけることがあるのですが
ハーモニックミキサとの出力にビートがたくさん出て
ときどきとんでもない周波数にロックさせてしまいます。
この装置は余り近寄りたくない上に未だに職人技です。
JE3OFU/1 高野 - 99/03/23 12:32:03
: log amp
初めまして。
JE3OFU/1の高野です。
仙波さんとは、CQBBS以来の3年以上ぶりでしょうか。
このHPはちょっと前から楽しく拝見していましたが、仕事が忙しくて、
HPを見る時間どころか、はんだごてを握る時間もないので遠慮してました。
ご存じの方も多いと思いますが、秋月でアナログデバイスのAD8307という
ログアンプを売っているもようです。最新のトラ技にはAD3807となっていまし
たが、機能から見てAD8307ではないかと思っています。http://www.analog.com/によると、DC-500Mで92dbとなっていました。ちなみに、1500円です。
近いうちに購入してみたいと思っています。
これが本当なら、ご多分にもれず私も長い間探し回ったlogampが手近に
やってきたということでしょうか。
また、半田ごてを握りたくなってきた。
では。
高野
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/03/22 22:57:53
: 計測器プラ~ザ?!
懐しいヘテロダイン周波数計が出てきましたね。中村OMには説明無用でしょうが、
若い人のために簡単に説明しておきましょうか?
ヘテロダイン周波数計は、周波数カウンタが一般的になる以前に使われた周波数の
精密測定器です。 原理的に周波数カウンタに匹敵する高精度の計測が行なえますが
計測にはいささか熟練を必要とし、つなげば周波数がわかるという物ではありません。
自作プラーザの方なら簡単に、構成を示せば原理が理解できると思いますので、以下
に説明します。 ヘテロダイン周波数計の構成要素は、まず補間発振器と言う精密に
ダイヤル目盛が校正された自励発振器(VFO)とこの発振器を校正するための水晶
発振器の2つの発振器があります。 さらにダイレクトコンバージョン受信機のよう
なヘテロダイン検波器(一種のプロダクト検波器)があります。 まず、ここに補間
発振器と校正用水晶発振器の信号を加えて検波します。 あらかじめビートになる周
波数はわかっていますから、補間発振器を校正しておきます。 次に、未知の信号を
ヘテロダイン検波器に加えて補間発振器のダイヤルを調整し未知信号とゼロビートに
なるようにします。ゼロビートが得やすいようにダブルビートが得られるようになっ
ている機械もあります。 このときの補間発振器のダイヤル目盛から校正表を読み、
周波数を読み取る訳です。 但し、ゼロビートの検出には補間発振器の高調波も使う
ことによって広い周波数範囲をカバーします。 また補間発振器の校正には水晶発振
器の高調波も使います。 このように2つの発振器の高調波を使い、校正しながら未
知信号の周波数を幅広く計測することになります。 だいたい高調波は第10次位ま
で使い、広い周波数範囲をカバーします。(高次のビートは弱くなる)
測定中、被測定信号との間には沢山のゼロビートを示す点があり、高調波の次数を取
り違えると正しい周波数が計測できないなどなかなかの熟練が必要な計測器です。
周波数カウンタでは計測が出来ないような弱い信号でも計測が可能である点は唯一優
れている所でしょうか。(ダイレクトコンバージョン受信機そのものですから。ただ
し、入力に同調回路ナシなのでそのままでは受信機にはならないが)
今や計測器の歴史の中に埋もれてしまう存在になってしまったでしょう。
もし、程度が良くて完動ならば是非とも横河電機の計測器博物館にでもご寄贈されて
はいかがかと思います。 もう2度と作られることはないでしょう。
蛇足:
アマチュアには米軍放出BC-221シリーズのヘテロダイン周波数計が有名でした。
私の世代ではもはや見たことはあっても使ったことはありませんでした。
ミナサーン、計測器ビンボーにならないようにね!
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/03/22 21:30:11
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: CA3089/LM3089
PDC加藤さん、資料が届きました。ありがとうございます。どうやらNSに
互換品(LM3089)があるようで、これならその気になれば国内代理店から
入手できそうです。が、RSSI特性には正直なところ少々不満があります。
HARRISのデータシートに載っている等価回路を見ていますが、見慣れた
モトローラのものとはまったく違い、こんなやり方もあるのか、という感じです。
ただ、さすがにこれをディスクリート化しようとは思いません。Hi.
林 昭良 - 99/03/22 21:16:37
: MS620
JE6LVE/3 こんにちは。
ネットワーク/スペクトラムアナライザが15万とは...
あの巨大さに耐えられれば、結構買いかと...
職場では単なるネットアナでアンテナのVSWRとか、アンテナ共用器の
ロスとか、分岐ケーブルの電気長の調整とか、いろいろ活躍してます。
また、ベクトルネットワークアナライザ自体のタマ数がすくないので、
そういう意味でも貴重かと。
もし買うときは、無理して1人で持ち上げないようにね。
この間、10KVAの耐雷トランス(70キロくらいある?)をむりやり持ち上げたら、そのときは
よかったんですけど、しばらくしてから腰が痛くなってだいぶ後悔しました。
#ところで、どこの店にありました?
(京都ですよね。測定器おいているような店あったかなぁ?)
JG1EADせんば - 99/03/22 17:18:12
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 測定器棚がすっきり
HZE椛島さん、LVE高橋さん、FBなものを格安で手に入れましたね。
高橋さん、MS620Jが15万円って、買いじゃありませんか(もちろん予算が
許せば)?私はさわったことすらありませんが、振幅特性、位相特性、遅延
時間特性、スペクトラム、周波数、インピーダンスなどが解析できるもの
でしょう(と手元のアンリツのMS620Jの解説に書いてありました。hi)。
やっとMS62Dの引き取り先が決まり、今日もらわれていきました。なんと、
私が10年ほど前に紙がすり切れるほど(うそ)熱心に読んだHJ掲載のバンド
スコープやSSGの製作記事を書かれたOMでした。ついでにBC帯ゼネスコープ
のジャンクも「おまけ」といって差し上げてしまったので、棚がすかすかに
片づきました。そのOMいわく、「棚がすかすかになると、なんかそこに物を
置いてあげたくなって、またジャン測を拾ってきてしまうのですよ」と。
KRA> VXO2てい倍が32MHzとなりますが、これFCZ24(7S)のカバレッジ
KRA> 調整できる範囲でしょうか。昔FCZ誌の裏側にCと組み合わせての線表が
KRA> あったと思いましたが見当たりません。
線表見ると、FCZ07S25で18~22pのCを付けると32MHzを中心に10MHzほどの
範囲で同調しそうです。
こちらでは、FUJIYAMAがいよいよ大詰めを迎えてます。もう基板の上が
ぎちぎちになってきて大変。
JE6LVE/3 - 99/03/22 16:50:45
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: MS-620J
皆さんこんにちは
本日近場の測定機屋に行った所アンリツのMS-620Jネットワークアナライザ
が有りまして、話を聞くと2Gまでのスペアナとしても使えるよと言われました。
15万との事だったのですが具体的にネットアナとは何を測定する物なのでしょうか?
私はソフト屋なのでネットワークというとコンピュータネットワークしか思いつかず
アンリツのカタログを見てもあまりピンと来ません。
スペアナとして使えて15万ならお買い得かな?と思っています。
本日はリーダーの25Mから950Mの10Khz単位のSGを8000円で買ってきました。
バラしてみると立派なアッテネータなどが入っていて部品取りに使ってもいいかなと思っています。(一応完動品です)
なかじまJL1KRA - 99/03/22 14:51:37
: P-21DX進捗
あと、
松盛さんも書かれていましたが、基板のパターンは剥離しやすくてNGです。
間違えて取り付けた部品を外そうとするうちにはがれてきました。
こりゃトライアンドエラーを最小に完成させなければ。
JL1KRA中島 - 99/03/22 14:42:23
: P-21DX進捗
ちょっとQRLで出てきませんでした。
昨日気合を入れてMK1230基板と取組み8割くらい部品が載りました。
作成時オリジナルP21DXを観察し、
・2SA719の代わりに2SA953
・2SC372の代わりに2SC1815
・D1、1SV164(VCとパラ)が載っていない
など判明しました。
それにしても、あの基板サイズにして23本のジャンパー
はいったい何なんだ。
あと残すはL関係なのですが、
VXO2てい倍が32MHzとなりますが、これFCZ24(7S)のカバレッジ調整できる
範囲でしょうか。昔FCZ誌の裏側にCと組み合わせての線表があったと思い
ましたが見当たりません。
配布基板を21MHzで作られた方がいらっしゃいましたらコメントお願い致します。
いちおう7mmのボビンも買ってあるので、もしだめなら巻こうかなと思います。
ファイナルは皆さんと同じようにトロイドでπ型にします。
ja1phj/nakamura - 99/03/22 13:19:22
: ヘテロダイン周波数計
加藤さん(JA9TTT/1)先日は厄介かけてすみませんでした。URL参考 にさせていただきます。
島田理化製のヘテロダイン周波数計の取り扱い方ご存じ無いでしょうか。
かなりの時代物ですが
製造年月日 1963年
周波数帯域 0.1~10KMc
型名 無し
特徴は 2インチ位のブラウン管が付いています。5Mcと50Mcのマーカ
があります。
5Gcから10Gcは直接周波数を読めるらしいのですがそれ以下の周波数は
高調波をつくって読むらしいのですが、それでもおおよその周波数が解っている
ときは良いのですが全く未知の周波数の場合、基本波なのか高調はなのか解らな くなります。何らかの方法で上手く使えるのか全く解りません。多分ここを覗い ている人の中に詳しい使い方をご存じの方がいるのではと期待している次第です 。
JH6HZE - 99/03/22 09:07:37
: ジャンク
日曜に佐賀県鳥栖市で開催されたローカルハムフェアに行ってきました。
そこでまたあてもなくジャンクを購入してしまいました。
1.ワニ口 @20 50個
2.7.8クリスタルフィルタ @50 4個
3.CFK455H @50 6個
4 CFT455F2 @50 1個
5.基板用30PFエアバリコン @400 1個
6.タイトスペーサ @40 2個 (VX0コイル用に・・)
7.6JS6C(NEC 新品)×2本+12BY7(GE 箱入り新品)×1本
しめて500円
8.TS-520完動品 8000円
9.ジャンク水晶 (40MHZ帯) @10 5個
計 10,530円 かな
7.なんかお買い得でしょ!また家内にはひんしゅくですが・・・
JR2PDC/1 加藤 - 99/03/21 23:54:37
: CA3089E
CA3089Eは、97年の MOUSER Electronicsの通販カタログには載って
いました。US$1.39 で。
以上
JG1EADせんば@当直 - 99/03/21 12:41:25
ホームページアドレス:http://wwwnt.semi.harris.com/
: RE: CA3089
HARRISのサイトに、CA3089出てました。
http://wwwnt.semi.harris.com/ ↑
で検索できます。
さっそくPDF印刷して見ましたら、何と、外付け部品も少ないし、
LOG特性も、10uV~10mVの60dBの間はかなりいいですね。
あとは、どこで売っているかが問題・・・。
DFK> ちなみに、候補にはなっていないようですが、JH1FCZ 大久保
DFK> OMのところにあるのはMG645Bです。
以前アンリツの資料を見て知ったのですが、あの機械、なんで周波数ツマミが
金属製なのかと思ったら、あそこに静電スイッチが組み込まれていて、ツマミ
から手を離すと周波数安定装置が働くようになっているとか。昔はいろいろ
考えたのですね。hi
あぁ暇だ。当直はいいけど、電話も1本もかかってきやしない。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/03/21 11:57:02
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: HP8640B
LVE>HP 8640B/001、002
実は私も目を付けていました。Hi. 程度さえよければVY FBだと思います。
ただし、最近の機械みたいにボタン操作でなんでもできるというわけではあり
ませんので、人によっては使いにくいと感じるかもしれません。(私はむしろ
その方が好みですが)
ちなみに、候補にはなっていないようですが、JH1FCZ 大久保OMの
ところにあるのはMG645Bです。以前は中古でも結構高かったのですが、
最近ではずいぶん安くなったようで驚いているところです。それを言ってしまう
と、松下のVP-7721Aなんか... 私が買ったときには約¥30万
でしたが、今や¥10万しません。
オシロですが、お買いになるなら絶対にテクトロニクス製でしょう。今は
どうかわかりませんが、少なくとも以前までは他社の製品とは格が違いました。
2400A/Bシリーズが出ていたら買いだと思います。
ところで、「どこに何がある」などと公にしてしまうと、先回りして押さえて
しまう輩がいるので、候補の中に本命がおありでしたら、なるべく早く手を
打っておいた方がいいと思います。
CDE>最近の若いエンジニアはすぐデジタル処理の測定器ばかり
CDE>取り合いしてても、これら古き良き時代の測定器には関心を示しません。
自動測定でもやるなら別ですが、測定器を生かすも殺すも使う側の技量次第
で、その技量が身に付いていれば、何を使っても同じだと思うのですが...
また、私に言わせると、むしろ昔の機械の方が性能的にはしっかりしていたよう
に思います。
-・・・-
PDC>記事を郵送しておきます。
PDC加藤さん、ありがとうございます。ただ、この石はもう入手できない
かもしれませんね。(今は亡きRCAの石ですから)
JG1EADせんば - 99/03/21 11:01:35
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 3.5mmのツマミ
松盛さん、こんにちは。
せんば@休日出勤中(電話番当直という虚しい1日)です。
そうですか、スペーサーを使うという手がありましたね。
ところで、先日秋葉原に行ったら、3.3mm径のツマミというのが
置いてありました。これはいったい??
規格の微妙な違いというのは、メートル系とインチ系に起因して
いるのでしょうか。USのボリュームでは、6mmよりも微妙に太くて
JAの6mmのツマミが付かないものもありました。逆にUSのツマミを
JAのボリュームに付けようとすると、微妙に緩くて、偏心が出ました。
1/4インチ=25.4÷4=6.35mm
1/8インチ=25.4÷8=3.175mm
ってことか・・・。
松盛 JA9CZJ - 99/03/21 07:26:55
: 3.5ミリのツマミ
手の出ない高級測定機(それも下をかみそうな名前)の話のところ恐縮ですが,
3.5ミリシャフトのボリュームに6ミリツマミを使う
ひとつのアイデアを試してみました。
初めは3.5ミリシャフトに0.2ミリ程度の真鍮板を巻きつけてみましたが,
途中で隙間が出来て,止めネジを締めるときに偏心してしまいます。
半田で固めてしまうという方法もありますが,これはやりませんでした。
次に、基板を浮かせるスペーサーが6ミリ径である事に目をつけました。
樹脂のスペーサーの心穴を3.5ミリのドリルで広げるとボリューム径と同じになります。
つまみの止めネジの部分を更にドリルで穴あけして、止めネジがスルーに
なるようにすればOKです。 偏心することなく快適です。
しかし、3.5ミリ専用ツマミより径が大きいので注意が必要です。
ここまで来て,サトー電気の広告に3.5ミリ径ボリュームツマミが
出ています。 100円と。
こちらを買ったほうが早い。 或いはボリュームを6ミリ径の物にしたほうが早い!
お粗末
JR2PDC/1 加藤 - 99/03/21 00:29:37
: ログアンプ
児玉さん、
今日古いアメリカの雑誌を見ていたら、dBメーターという記事があり、
アンティークとも言える CA3089E が使ってありました。ダイナミック
レンジは80dBで、2~20MHzがスペックなるも、50MHzまでなんと
か使えたと書いてありました。スペアナに有望ではありませんか?
記事を郵送しておきます。
以上
JG1EADせんば - 99/03/20 18:45:43
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: トラジェネの仕様
林さん、こんばんは。
MH628Aの仕様ですが、第1LOが2.3~4.0GHz、第2LOが
2.23GHzで、これらに70MHzの水晶発振を混合しています。
スペアナのLO出力レベルは取り説ひっくり返してみましたが記述がありま
せんでした。スペアナで自分のLOを見れば・・・と一瞬思いましたが、
これは無理でしたね。
昔HJで見たトラジェネの自作記事では、アイソレーターを使っていましたが、
MH628Aの回路図見ると、ただのトランジスタアンプとATTを2段
入れてあるだけでした。広帯域DBMとかMMICの広帯域AMP使うと
何かそれらしいものができてしまいそうな雰囲気です。
メールで追加情報お送りいたします。
JE6LVE/3 高橋 - 99/03/20 18:30:33
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: 測定器の購入先
みなさんこんにちは
東京はいくつかショップがあるようでうらやましいです。
昔は日本橋も色々あったと思ったのですが最近はあまり見かけません。
私も住銀レックスの在庫品販売は他のリースアップ物件より安く
電話対応も親切だったのでSSGはここで買おうかな?と思っているところです。
候補は
HP 8640B/001、002,
アンリツ MG3601A,MG655A
あたりを考えています。
型番だけでよくわからなかったので思い切ってアンリツの営業所に電話し
「中古のSGの購入を考えているがどれが良いか教えてくれ」と図々しく聞いたところ
大変丁寧に教えてくれた上にFAXでカタログまで送ってくれました。
一応MG3601Aが第一候補なのですがお話を聞いていると8640Bもよさそうなので迷ってしまいます。
オシロも購入を考えているのですが、購入前の色々調べて考えている時間が
一番楽しい時間なのでもう少し考えます。(嫁さんの説得が一番大変ですがHi)
何かアドバイスがありましたら教えてください。
FUJIYAMAの完成を楽しみにしています。がんばってください。
林 昭良 - 99/03/20 16:29:08
: 測定器の購入先
こんにちは。
私のMS68も同じところで購入しました。
私の時は会社でつき合いがあったので、現物を貸してもらい会社のスペアナと鳴き合わせた
ところ特性は問題なかったんですが、突然表示が消えるという不具合がありました。
営業の人に相談してみたところ、社内に修理部門があるからと会社に持ち帰って
完動品にしてもらったのを購入しました。(たぶん修理工数を考えると赤字のような気がしますが)
デザインは昔のアンリツ故、重くて野暮ったいんですけど基本性能はしっかりしていると思います。
IF BAND幅が100Hzまであるし...
同時に出ていた彼のHP141Tの20GHzくらいまで見えるやつよりは良かったかな?
ところで、これ用にトラジェネを作ってみたいんですけど、IF周波数やローカル出力レベルなどを
教えていただけませんか?
JG1EADせんば - 99/03/20 16:07:18
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: ジャン測の入手先
私の場合
東京立川の杉原電子
オシロ2台、SSG(HP8656B、私のも時々暴走します)
オシロは在庫豊富。比較的安い。基本的に動作確認済。初期不良交換可。
秋葉原の日米無線(ラジオガーデン)
SSG(目黒MSG2554、先日昇天しました)
安さ爆発。保証なし。店先で電源を入れさせてくれる。
秋葉原の東洋計測器1階
トラッキングジェネレータ
高いが品ぞろえ豊富。1階は委託販売品かジャンク扱いで保証なし。
児玉さん愛用の3階は、高いので敬遠してます。hi
住銀レックス
http://www.sbrex.co.jp/
本日届いたスペアナ(MS68)快調に動いてます。
値段は安い。出荷時確認あり、初期不良交換可。お勧め。
神戸のBM
以前持っていたVHF用SSG(目黒MSG2782)
測定器はあまり広告に出てませんが、上記は動作確認済でまあまあ。
てなところです。
住銀レックスは、ホームページの在庫品一覧に出ていても、実際には
品切れの場合もあります。が、自前で在庫がなくても検索して探して
きてくれます。フリーダイヤルで親切に応対してくれるし、銀行振込
で入金したら中1日で現物が届きました。
さて、FUJIYAMAの突貫工事に突入だぁ。
JA9CDE - 99/03/20 12:56:51
ホームページアドレス:http://village.infoweb.ne.jp/^ja9cde/
: ジャンク測定器
こんにちは、毎年年度末になると測定器廃却の季節です。
私の所でもまだまだ使える測定器をたくさん捨ててしまいました。毎年捨てるのは
私が担当していて、これはもったいないとか、これはまだ使えると思っていてもだれも使わず、ついに今年度は思い切って捨ててしまいました。
主な物では、オーディオアナライザやレベルメーター、シンクロ
実にもったいないけど、最近の若いエンジニアはすぐデジタル処理の測定器ばかり
取り合いしてても、これら古き良き時代の測定器には関心を示しません。
なくなく、捨ててしまいました。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/03/20 09:51:29
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: 測定器の入手先等
LVE>皆さんはどこで掘り出し物を入手されているのですか?
LVE高橋さんこんにちは。私の場合、秋葉原の計測器ランド(東洋計測器)
をときどきのぞきに行きます。オーディオアナライザとSSGはここで買い
ました。ちなみに、ここは高級な(?)中古品ばかりが並んでおり、値段も立派
です。Hi. (SSGはジャンク扱いだったので比較的安かったですが)
なお、テクトロ2445Bオシロだけは大枚はたいて新品を買いました。
SSGといえば、仙波さんはシンセサイザのHP8656(でしたっけ?)を
お持ちのようで、今さら8640Bをお買いになることもなさそうですね。そう
いえば新入社員の頃、チューナ部隊の実験室で似たようなものを見ました。
よほど電源事情が悪かったのかもしれませんが、よく暴走していたような気
が...Hi.
余談ですが、私の仕事先は昔も今も貧乏工場でしたから、当時は測定器の争奪
戦をよくやっていました。(当時の上司から測定器はぶん取るものだと教わり
ました。Hi Hi.)
それはさておき、私は8640B党ですから、これからお買いになる方には
こちらをお勧めします。今ならトラ技やCQ誌の広告でよく見かけます。ただ、
いかんせん古い機械なので、実際に程度を見てみないと不安ですね。
-・・・-
EAD>あれはうちでも-30dBレンジで発振してます。ぜひ今度対策を教えて下さい。
どうやらうちだけではなかったようですね。
私のところでは、半電圧用 1/2 LM358の+入力と電池の-側とを結ぶ
47kΩと並列に10μFを入れて対策しました。これをやると、電源投入時に
LEDがふわーっと点灯するようになりますが、これはご愛敬。Hi. なお、+入力
と仮想接地とを結ぶ0.1μFを外しても発振は止まります。ちなみに、このまま
の状態では-30dBmレンジの誤差が異常なまでに大きくなるので、当該レンジ
のリニアリティ調整用抵抗330Ωを122(100+22)Ωに変更しました。
(110ΩくらいがFBかも)
p.s:
午後から仕事です。(しかもタダ働き)やれやれ...
JE6LVE/3 高橋 - 99/03/19 18:15:08
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: 測定器
皆さんFBな計測器をお持ちですね。
私も古いRIGのレストアや受信機の調整で今まで
TS-690にダミーをつないでSG代わりに使用していましたが
最近SSGが欲しくなり探し回っているところです。
皆さんはどこで掘り出し物を入手されているのですか?
今まで高い高いと思っていたスペアナもいつのまにかSSGより
安くなってきたのですね。
どんどん安くなって早く手の届く範囲になって欲しいものです。
> アドバンテストのスペアナは、新品だろうが安かろうが3GHzまで測定
>できようが絶対要りません。HPならたとえ壊れていても考えますが...
私の友人も同じようなことを言っていました。友人はアンリツが一番だと言って
立派なハードカバーのアンリツの計測器カタログをくれたので指をくわえて
眺めています。
JG1EADせんば - 99/03/19 09:37:04
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: それは残念
DFK> とっさに反応したまではいいのですが、冗談抜きで置き場所がなさそう
DFK> なので、私のところで引き取るのはちょっと難しいかもしれません。
おお、それは残念です。土曜日にはブツが届いてしまうので、すばやく入れ換えて
古いほうを隠す場所を考えておかなくては。
DFK> なお、うちにあるものは-30dBレンジでオペアンプが発振したので
DFK> その対策を行っており、それに伴って定数を一部変更してあります。
あれはうちでも-30dBレンジで発振してます。ぜひ今度対策を教えて下さい。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/03/18 22:46:37
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: 部品が届きました etc.
冨川さん、部品が今日届きました。ありがとうございました。どう見ても対価
以上で大変恐縮しています。
-・・・-
仙波さん、MS62の後継機はMS68ですか。4.4GHzまで測定できる
のはいいですね。1.2GHz帯の自作リグが出てくることに期待します。Hi.
EAD>MS62に手挙げた方、児玉さんが一番乗りです。NIFTYのFHAMでは、
EAD>先日のSSGといい、ジャン測系にはあまり反応がないみたいですね。
きっと新品や特選中古品が買えるお金持ちばかりなのでしょう。 「無銭家」と
いう言葉はもはや死語!?(少なくともここに一人いますが。Hi Hi.)
とっさに反応したまではいいのですが、冗談抜きで置き場所がなさそうなので、
私のところで引き取るのはちょっと難しいかもしれません。それに私の場合、現在
スペアナもどきの製作を検討中なので、完成品が入ってしまうと作る楽しみが...
Hi Hi.
もっとも、モノがスペアナですから、きっとそのうち誰か手を挙げるでしょう。
中島さん、この際にいかが? CRTが不良とのことなので、この際表示部と筐体
は粗大ゴミに出して、計測部だけを別の筐体に移し替え、アダプタとして再生した
方がFBかも。そういえば昔、ローカルに2m機(確かモービル機か何か)の中身
を固定局用業務機の筐体に移し替えた豪傑がいました。Hi Hi.
EAD>これでR3131が20万円くらいに下がるまでしのぎます。
私はHP E4411Aが出てくるのをひたすら待ちます。テクトロ2712
ならなお可。Hi. (実は計測器ランド3Fにトラジェネ付きで出ようとしていた
ことがあったのですが、そのときはタイミングを逸しました)
-・・・-
EAD>本当はSSGが壊れたので、児玉さんに感化されてHP8640Bでも
EAD>安く出ていないかと物色していたのですが
メールでご紹介いただいたHP8640Bですが、出力周波数拡大(~1100
MHz)+周波数連続可変の低周波発振器内蔵というかなりおいしい代物のよう
です。これであの値段なら買いだと思うのですが、仙波さんがお買いにならない
のであれば私が押さえようかな。Hi. ただ、現用機に付いているリバースパワー
プロテクション(50Wまで)は付いていないようです。
(非搭載の場合は100mWまで)
>>とりあえず、最近はSGを作っています。
林さんこんにちは。私も以前までは自作を考えていたのですが、結局出物を
買ってしまいました。Hi. というわけで現在はスペアナもどきの自作を企てて
いますが、昔は中古でも高嶺の花だったスペアナも、今では安く手に入るようで、
時代の流れを感じます。
-・・・-
KRA>うちの職場からはHP438A、パワーメータが出ました。
パワーメータといえば、FCZ忍者キット215のマイクロパワーメータは
結構重宝します。(目下フィルタ特性を確認するのに大活躍しています)先日
0.5~550MHzまでスイープしてみたのですが、少なくともこの範囲での
誤差は+1・-0dB以内と結構優秀です。(意外とSSG側がそれだけ波打って
いたりして。Hi. )ただし、現在は売っていません。忍者のごとく「ドロン」
しました。Hi.
なお、うちにあるものは-30dBレンジでオペアンプが発振したのでその
対策を行っており、それに伴って定数を一部変更してあります。
p.s:
マイラは高周波特性自体が悪いのですか? よくそんなものを誘電体に使った
なと言いたくなるところですが、それを言ってしまうとケミコンなんか...Hi.
JG1EADせんば - 99/03/18 14:53:44
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: トラジェネ
林さん、はじめまして。どうぞよろしくお願いします。
トラジェネは、単体で中古探してもなかなか出会いませんね。
トラ技の杉原商会の広告ではHPのトラジェネが激安で出てましたが。
マイクロパワー研究所の広告に出ていたMS62+MH628については、
電話して聞いたらMH628(トラジェネ)の方は売り切れ。何でもスペアナ
10台についてトラジェネ1台というぐらいしか入荷しなかったそうです。
おまけにここはお値段もいいお値段。MS62A7が250k、MH628Aが130k
とか。
MH628Aは取説に全回路図まで付いて来ましたが、これを見ると何か
自分でも作れないことはないという気がします。
林 昭良 - 99/03/18 00:40:09
: スペアナ
はじめてポストします。
こんなBBSがあるとは感激です。
最近、はんだごてを握っていませんが、自作の虫がうずきますね。
とりあえず、最近はSGを作っています。
2年くらいほっておいたものですが、このBBSに触発されて
いま基板パターンを書いています。
せんばさんはMS68を購入されるそうですね。
私も1年ほど前これを手に入れましたが、トラジェネをさがしていたところです。
伝送特性が画面でみれるっていいですよね。
うらやましい限りです。
ところで、職場で電線メーカの試験成績書をみていたら
使用測定器の欄に「HP製インピーダンス直視装置」と書いてありました。
日本語ではこんな名前なんですね!?
JG1EADせんば - 99/03/17 21:55:50
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: おニューのスペアナ
全然おニューではないのですが、今度のはMS68です(MS62より
数年だけ新しい製品。といっても10年前に生産完了)。MS62のIF
や局発などの回路構成をそのまま転用して4.4Gまでカバーさせている
ようで、これのメリットは
(1)外観がMS62とよく似ているので、おニューと気づかれない(重要)
(2)MS62のトラジェネがそのまま使える(これも重要)
ということです。それと、今度のはCRTも壊れてません。
本当はSSGが壊れたので、児玉さんに感化されてHP8640Bでも
安く出ていないかと物色していたのですが、いつの間にかスペアナに方向
転換してしまいました。
これでR3131が20万円くらいに下がるまでしのぎます。
MS62に手挙げた方、児玉さんが一番乗りです。NIFTYのFHAMでは、
先日のSSGといい、ジャン測系にはあまり反応がないみたいですね。
7N3WVM, MINOWA - 99/03/17 21:48:30
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
: 「巻
物」でなくとも
DFK>これはマイラの高周波損失が大きいという意味ではなくて、マイラコンデ
DFK>ンサは 巻物で、インダクタンス分が大きいので高周波用途には使えない
DFK>という意味で 書かれているはずです
......そうそう、それでマイラー自体の誘電正接はそんなに悪くないのではな
いかと、最初は僕も信じていたのです。ところがさのみにあらず。たとえ「巻
物」でなくともマイラー自体が高周波絶縁材料としては不向きなようです。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/03/17 21:37:24
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: 仙波さんのMS62D
タラ~ッ...(ヨダレを垂らしている音。汚ねぇなぁもう...(^^;)
でも置き場所がなさそう... あと、確かCRTが不良でしたね。
もし誰も手を挙げなかったら私に振ってください。
アドバンテストのスペアナは、新品だろうが安かろうが3GHzまで測定
できようが絶対要りません。HPならたとえ壊れていても考えますが...
そういえば、設計の実験室で壊れたとおぼしきHPのスペアナ(0.1~
1500MHz)を見つけましたが、あれ譲ってもらえないかなぁ...(タダ
とは言わないから。Hi.)
あのスペアナには見覚えがあり、確か私が新入社員の頃、¥1500万の
スペアナとほぼ同時期に導入されたものです。なお、自励発振なので安定度は
悪いです。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/03/17 21:19:40
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: 届いたようで
UCI>本日ブツが来ました。
冨川さん、無事届いたようで何よりです。それにしても、ずいぶん日数が
かかったようで...
フィルタですが、私の方はFCZコイルを4個使った複同調という馬鹿げた
ことをやっています。挿入損失=約9dBというのには笑ってしまいますが、
6dB帯域幅は約1.6MHzにまでなりました。この分ならあと2個くらい
使えば...Hi.
帯域幅が1MHz以下にできたら採用です。
(どこからともなく冷たい視線が...Hi Hi.)
-・・・-
HNV>どなたか ご存じの方教えていただけませんでしょうか。
貧乏ゆえ銀入りはんだを買って使ったことはありませんが、機会があって
ちょっと使ってみた分には、普通のはんだごてでもなんら問題なかったように
思います。銀入りはんだはその昔、秋葉原の千石に安く出ていることがたまに
ありましたが、最近は見かけません。
HNV>オーディオアナライザー
うちにはずいぶん前からVP-7721Aというものが転がっています。
かなり古い機種ですが、まだ現流品のようです。以前はよく使いましたが、最近
はまったくといっていいほど使っていません。
-・・・-
WVM>よくその筋の本に「マイラーコンデンサは高周波には使えない」と書いて
これはマイラの高周波損失が大きいという意味ではなくて、マイラコンデンサは
巻物で、インダクタンス分が大きいので高周波用途には使えないという意味で
書かれているはずです。
すっかり出遅れましたが、一言念のため。
p.s:
HP8640B SSGの調子がいいようです。まるでFCZ 大久保OMが
以前乗っていた車のようです。(廃車にするぞ! と言った途端に調子がよく
なったという、FCZ誌愛読者にはわかるネタ。Hi.)
JL1KRA中島 - 99/03/17 17:45:29
: スペアナ
今週末からP-21DXクローンの製作に着手します。
(部品集めでフィーバーしたあと、まだ手付かずだったんです)
仙波さんのおニュースペアナは何でしょうか。
BT
ジャン測ではなくて”ピカ測”の話です
アドバンテストからパーソナルスペアナのふれこみで
DMが来ました。R3131は79.8万円です ~3GHz
あと2~3年でもう半額ってとこでしょうか。まだまだご縁が無い。
また、アンリツ-ウィルトロンの1000万円近い
ミリ波SGが職場に納入されました。これでも激安
らしいですが、まったくありがたや、ありがたやの世界です。
それで2万円のPICスペアナをどうしようかと、
個人的にはもう真剣に一週間くらい悩んでいます。
お給料が少ないので
”地球よってく?”、
”いいねぇー”
とはいきませんです、
ラ・ラ・ラ・ラ♪
JA9TTT/1加藤 - 99/03/17 17:08:12
: 銀入りハンダ
hnv>ところで、ハンダを拾いました。 銀入りハンダです。
銀入りハンダは、銀メッキされた電極のハンダ付けなど使われますが、ハンダ冷却後の
光沢が美しく、乗りも良いのでとてもFBです。 コテの温度はそのままで大丈夫です。
普通に使っても全く問題ありません。(少々モッタイナイが)
オーディオ関係の自作ではみばえと音質(?)優先のために高価ですが使われるようです。
私も無線の自作に気が向くと使うことがありますが、音質は良くなりません。(だみ声)
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/03/17 15:49:16
ホームページアドレス:http://www.condenser.com/
: テフロン・コンデンサ(その2)
↑上記にもテフロン・コンデンサの会社をご紹介します。(コンデンサ・コーポレーション)
↓下記にご紹介した会社はどちらかといえば送信機などの高圧回路に適した
比較的容量が小さいものを扱っていますが、上記の会社は容量が大きなものも
扱っています。 積分コンデンサなど、計測分野向きでしょうか。
ご参考まで。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/03/17 15:18:36
ホームページアドレス:http://www.polyflon.com/index.html
: テフロン・コンデンサ
↑上記のURLの会社に各種あります。 お問い合わせ下さい。(ポリフロン社)
なお、国内では生産している会社は無いのかもしれません。
-・・・-
ジャン測、ジャンク無線機(HF)の愛好家ですが、もう置き場がないなぁ・・。
なかじまJL1KRA - 99/03/17 14:20:29
: HP438A、
うちの職場からはHP438A、パワーメータが出ました。
但し不調の2台ですので、これらを組み合わせて
一台を完成してください。ラジケータ-も取れます^_^;
デテクタ付きです。
今度はジャン測プラーザですね。
ほかに旧アマ無線クラブ関係も処分することになったので
そのうちに書きます。でも私含め、ここの人は興味ないかな。
- 99/03/17 14:15:08
: HP438A
HP438A
ja1phj/nakamura - 99/03/17 13:05:46
: テフロンコンデンサー
テフロンコンデンサーの存在は全く知りませんでした。
製造メーカー等教えて頂ければ幸いです。
JG1EADせんば - 99/03/17 12:45:52
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: MS62D処分
秋篠さん、お忙しそうですね。またLAN復活したらよろしくお願いします。
スペアナの出物を見つけたので、現用のMS62Dを処分することにしました(2台
置くスペースないので)。
ニフティーのFHAMGE掲示板に載っけておきました。過去にここに1回以上
書き込みされた方は最優先します(複数の場合は発言回数の多い方優先?)。
ニフティ入ってないけれど興味あるという方はメール下さい。
JA7HNV秋篠 - 99/03/17 12:27:59
: しばらくお休み
引っ越しの関係で 社内LANが、まもなく切断されます。
しばらく アクセスを休みます。
今日は、AD7820、7528をGETしました。
その他、チップコンデンサのサンプル(E-12)なども
押さえておきました。
バイバスに最適の、0.01や0.1、6800p等もあったはずですので
整理でき次第あげますサイン出します。
もし、ほしい方ありましたならお見のがし無く。
JL1KRAなかじま - 99/03/17 00:56:23
: 銀入りハンダ
HNV>ところで、ハンダを拾いました。
HNV> 銀入りハンダです。 なにやら機械内部の特殊な部分に使っていたとのこと。
アキバで短いのを一度だけ買ったことがあります。
溶けたとき妙に延性・展性というのかノビが良かったです。
くずインジウムをハンダの代わりに使おうとしましたが
うまくいきませんでした。
JA7HNV秋篠 - 99/03/16 21:44:53
: 銀入りハンダ
会社の引っ越しがいよいよ今週末に迫り 廃棄の品物が
ドンドン出ています。
お目当ての、測定器は残念ながら全く当てにならず。
個人の物ですが、引っ越しするので記念に オーディオアナライザー
なる物をもらいました。 AFのスポット発振器とマイクアンプの
組み合わせた物です。 AF回路の調整用などに使えそうです。
ところで、ハンダを拾いました。
銀入りハンダです。 なにやら機械内部の特殊な部分に使っていたとのこと。
銀入りですから 高周波回路には、もってこいではないかと思ってますが
温度の方は、どうなんでしょうか。ハンダゴテの温度は 高めの方がいいのでしょうか。
どなたか ご存じの方教えていただけませんでしょうか。
ちなみに 太さは、0.5mmのものです。
JE1UCI冨川 - 99/03/16 21:10:39
: 来ました
児玉さん。こんばんは。
本日ブツが来ました。ちょっと心配していたんですが、10日の消印で今日になって
やっと着く黒磯は一体・・・・
ともかく、ありがとうございました。
私の方は、明日送る予定です。カミさんの機嫌しだいですけど・・
DFK>秋月スペアナキットの部品取り基板に付いていた、音声用とおぼしき39.2
DFK>MHzフィルタを取り外して検討してみました。
これは良い事を聞きました。
早速ゴミ箱から基板を拾い出しておきました。実験はまだです。
7N3WVM,MINOWA - 99/03/16 17:54:24
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
: テフロン
ja1phj/nakamura さん、JA9TTT/1加藤 さん、いろいろコメントありがとうご
ざいます。
PHJ>(テフロンの)誘電正接は人工絶縁材料の中では一番小さいようです。
これは期待が持てます。当局は100% QRPで、最高で3Wしか出しませんので耐圧
の問題は少ないと思います。とにかく今週末に実験してみて結果を御報告しま
す。
TTT>昔、秋月にとても安価に端材のテフロン基板が売っていました。
今でも秋葉原ラジオデパート裏口にある「ニューサクラヤ」でテフロン基板の
出物を売っています。あまり安くはありません。しかし、この店は最近ジャン
クパーツ以外にも成人向ビデオソフトなどを並べて売っているので、その手の
客で混雑していて入りづらいのが問題です。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/03/16 14:18:12
: Re:テフロン
phj>結論から言いますとテプロンはコンデンサーには向かないようです。
私の実験ではなかなか優秀でしたよ。
テフロンにピンホールが多いのは一般に知られていますがある程度厚みがある
材料の場合、それが致命的になることはなさそうです。 そういう意味で
みのわさんが使おうとしている水道工事に使う通称「生テフロン」というのは
絶縁材料には不安が有るかもしれません。 テフロンを使ったコンデンサも
実際に市販されており、優秀ですがかなり高価です。 吸水性が全くと言って
良いくらい無いのが特徴ですが、耐放射線などは劣るようで、原発向けの機器
に使おうとしたらシリコーン系の絶縁材に変更させられたことがあります。
私が作ったテフロンのコンデンサはt=1mmのテフロンだったので、εが小
さいこともあり、大きな面積が必要でした。耐圧は5KV以上持ちそうです。
ただし、大きくなり過ぎたので、実際には使いませんでした。(実験動作のみ)
高価ですが、テフロンのプリント基板が入手出来ればFBだと思います。
(昔、秋月にとても安価に端材のテフロン基板が売っていました。
残念ながら買いそこねた。なんと穴開けがしやすいと言って売っていた!)
理化学材料関係の業者からテフロン板が購入できますがかなり高価です。
VHF帯の真空管式リニヤを作った方なら自作パスコンに使ったことがあるかも。
ja1phj/nakamura - 99/03/16 13:28:32
: コンデンサー
結論から言いますとテプロンはコンデンサーには向かないようです。
誘電正接は人工絶縁材料の中では一番小さいようです。
弱点としてピンホールが多い、イオンに弱い、コロナに弱い、ハッキリは
覚えてませんが、体膨張/温度が大きかったような気がします。
マグネチックループ を安定して送信に使うには誘電体を挟んだコンデンサー
では無理が有るかも知れません。グラエポ基板、板ガラスを使ってためしました
がどちらも殆どかわりませんでした。電波を発射すると見る見る共振周波数が
ずれてしまいます。石英ガラス(コンデンサー様に調合されて作られたもの)
やアルミナ等があれば試して見たいのですが・・・・・・真空バリコン買った方
が安いでしょうね・・・・いい絶縁材料が見つかったら教えてください。
7N3WVM MINOWA - 99/03/16 12:13:30
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm
: 謝謝
TTT>テフロンは特に優秀な材料です。安心してお使い下さい。
TTT加藤さん、ありがとうございます。テフロンでやってみます。こういう信
頼度の高い答が即座に返ってくるのがこのプラーザのすごいところ。
TTT>両面ガラスエポキシ基板を使ったコンデンサはあまり良くありませんでした
了解です。当局の生プリント基板による「自作バリコン」は、ガラスエポキシ
の部分には電場(電界)がかからないのでこの点は大丈夫かと思います(です
よね~?再び自信なし)。
JA9CZJ/松盛 - 99/03/16 08:55:22
: 3.5ミリのボリューム part2
ご指摘を受けて手元のピコ7を見ましたら,3.5ミリの軸径でした。
これを取り外して仮に使います。 ピコ7は使いづらいことと,SSBにはほとんど
オンエアしないのです。
次はメーターの穴をあけて紙やすりで四角い穴を仕上げます。
でもピコのねずみ色のつまみは安っぽい感じの色ですね。
半角カナ文字が入ったため化け字になったようで訂正しました。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/03/16 08:35:09
: Re:テフロン
WVM>テフロンは誘電正接は小さいのでしょうか?自信がありません。
テフロンは特に優秀な材料です。安心してお使い下さい。
ただし、転移点が低い温度にあるので温特が特に問題になる場合は注意が必要です。
ポリエチレン(同軸ケーブルに使用)やポリスチロール(スチコンに使用)も優秀です。
ポリプロピレンもまずまずですが塩化ビニールは良くありません。
なお、両面ガラスエポキシ基板を使ったコンデンサはあまり良くありませんでした。
(トラップコイルの共振用に使ったところ、連続送信すると温度上昇でCが変化)
ガラエポ基板で作ったCはQが100~200位のようです。
7N3WVM MINOWA - 99/03/15 21:11:22
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
: マイラーは高周波損失がおおきい
一週間前にここで御報告した磁気ループアンテナですが、給電ループを大きく
したらSWRはさがったのですが、どうもおかしい。帯域幅が広過ぎるのです。
7MHzのCWバンド30kHz全部無調整でカバーしてしまう。以前はせいぜい数kHzだっ
たのですが。これはQが小さいということなので、どこかにロスがあるに違い
ない。ループエレメントは前と同じなので問題なし。
と、ここまで考えて大チョンボをしていることに気づきました。こんど作った
「自作バリコン」は生プリント基板2枚の間に絶縁体のマイラー(ポリエステ
ル)シートをはさんでいます(片方の基板をスライドさせて容量を変えます。
新宿懇親会で御披露したもの)。このマイラーが良く考えたら高周波損失がお
おきい(誘電正接がおおきい)のでした。こんなことは、本当は常識のはずで、
よくその筋の本に「マイラーコンデンサは高周波には使えない」と書いてあり
ます。すっかり忘れていました。
来週は、このマイラーを何か別のプラスチックシートに替えてみます。ポリエ
チレンは摩耗耐久性がなさそうなので、テフロンを試そうと思います。厚過ぎ
ると容量が大きくならないので、水道管工事に使うテフロンテープを使おうと
思います。テフロンは誘電正接は小さいのでしょうか?自信がありません。ど
なたかご存知でしょうか?
JG1EADせんば - 99/03/15 18:02:53
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 多摩地区中学校技術科作品合同展示会
RVN> 国分寺駅の丸井8Fで中学生の技術家庭科で作った作品展示を見ました。
加藤さん、ありがとうございます。私も昨日見てきました。ただキットを完成
させるだけではなくて、木製ケースに入れたりという工夫はとてもすばらしい。
太陽電池とスーパーキャパシタ使ったラジオを出品した少年は、おやじが無線
やっているのかも。
それと、同調回路のコイルをバーアンテナの代わりに大型の木枠に巻いたり、
アクリルボビンに巻いているのもありましたが、あれってディップメータとか
「みのわ式インダクタンスメータ」でも使って作ったのでしょうかね。
JA9CZJ/松盛 - 99/03/15 16:44:26
: TNX INFO
各局情報ありがとう。
上京のときに買い求めたいと思います。(いつになるやら、気長にね)
あのダビンチも未完成の絵画や自作品が多かったと(言い訳)
JG1EADせんば - 99/03/15 11:39:02
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 3.5mmのVR
CZJ>通常の軸径は6ミリですが,半固定抵抗とも言えそうな3.5ミリのボリュームでも
先日、影山さんの自作機を見せていただいた際、同じ話が出ました。
影山さんいわく、ミズホのピコのボリュームは3mmで、これは手に入るが、
3.5mmの軸にはささらず。そこで、影山さんは苦心の末、軸にメンディング
テープをぐるぐる巻いて、6mmのツマミをつけたと。力入れて回すと、
グルグルまわってしまうので、強く回さないでね、と言われました。hi
思うに、3mmのつまみをバイスで挟んで、3.5mmのドリルの刃で広げて
しまうという手もあるのでは。
EQP> 無線関係はすべて日本に置いてきたので自作やQRPのページを眺めて
EQP> 自分を慰めています。(スペアナやトラジェネやSGが腐っていないか
EQP> とても心配)
すずきさんはじめまして。ニューカレドニアからとは、うらやましい。
ところで、ニューカレドニアってどこだっけ、アフリカ?と声を発した
ところ、隣に座っている同僚から、「南太平洋だよ。森村桂の『天国に
一番近い島』読まなかった?」との返答。無知ですみません。
すずきさん、こっそりご自宅のQTH教えて下されば、留守の間腐らない
ようにお預かりして時々火を入れて差し上げますが。(うそですhi)
今後ともよろしくお願いします。
すずきJA2EQP - 99/03/15 07:03:56
: LCD表示器
みなさんはじめまして。すずきJA2EQP@ニューカレドニアです。
無線関係はすべて日本に置いてきたので自作やQRPのページを眺めて
自分を慰めています。(スペアナやトラジェネやSGが腐っていないか
とても心配)
さて、LCD表示器の制御法ですが後閑さんという方ののHP
http://www/bekkoame.or.jp/~gokan/
のなかの「PICの使い方の基本とコツ」 15節 「液晶表示器の制御法」に
詳しく解説されています。私はLCDのみならずPICの使い方全般について
勉強させていただきました。
JL1KRAなかじま - 99/03/14 19:30:19
CZJ>通常の軸径は6ミリですが,半固定抵抗とも言えそうな3.5ミリのボリュームでも
CZJ>この太さの軸に合うつまみは秋葉で手に入るのでしょうか。
ピコのVRと同じサイズの軸ですか?
ラジデパ2Fにあります。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/03/14 12:03:15
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: 30MHz帯フィルタの検討
秋月スペアナキットの部品取り基板に付いていた、音声用とおぼしき39.2
MHzフィルタを取り外して検討してみました。(これは4本足でした)今回は
頭に複同調コイルを入れましたが、このときの帯域は-6dBで±600kHz
程度あるようで、スペアナ用としては少々広すぎる感じです。それ以上に帯域外
での切れが悪く、少なくともこれ一個で済ませるのは難しそうです。
かなりラフな状態での検討ですが、少なくともこれまでの結果からすると、
どうやら他のフィルタを物色することになりそうです。
JA9CZJ 松盛 - 99/03/14 03:47:38
: 軸径3.5ミリのつまみ
自作機のボリュームに軸径3.5ミリのボリュームがあります。
通常の軸径は6ミリですが,半固定抵抗とも言えそうな3.5ミリのボリュームでも
一応はパネルでコントロールしたいのですけど,つまみがジャンクボックスにありません。
この太さの軸に合うつまみは秋葉で手に入るのでしょうか。
ご存知の方お教えください。
JF3HZB/上保 - 99/03/14 00:03:21
: あらら・・・
スペースが全部なくなってしましましたね.
見にくくてすみません.m(_ _)m
JF3HZB/上保 - 99/03/14 00:00:59
: RE:LCDのイニシャライズ
みなさん,こんにちは. JF3HZB/上保です.
AHW内田さん,
4BIT インターフェース用の初期設定シーケンス書いておきます.
一度お試しください.
と思ったら,高橋さんもデータシートご覧になってたんですね.
情報が重複しますが,とりあえず・・・
(BUSY フラグ を使わない場合です)
<<<<<<< LCD 4BIT インターフェース初期設定 >>>>>>>>>
(1) 電源ON (デフォルトで 8BITになる )
(2) Vccが 4.5V に達してから 15mS 以上待つ
(3) RS R/W DB7 DB6 DB5 DB4
0 0 0 0 1 1
(4) 4.1mS 以上待つ
(5) RS R/W DB7 DB6 DB5 DB4
0 0 0 0 1 1
(6) 100μS 以上待つ
(7) RS R/W DB7 DB6 DB5 DB4
0 0 0 0 1 1
(8) RS R/W DB7 DB6 DB5 DB4
0 0 0 0 1 0 4BIT を指定
------ ここまでは 8BIT で動作 ,以降 4BIT で動作 -----
(9) RS R/W DB7 DB6 DB5 DB4
0 0 0 0 1 0 N=1:2行表示/ N=0:1行表示
0 0 N F * * F=1:5×10dot font/ F=0:5×7dot font
(10) RS R/W DB7 DB6 DB5 DB4
0 0 0 0 0 0 表示オフ
0 0 1 0 0 0
(11) RS R/W DB7 DB6 DB5 DB4
0 0 0 0 0 0 表示クリア
0 0 0 0 0 1
(12) RS R/W DB7 DB6 DB5 DB4 カーソルの進む方向,表示のシフト
0 0 0 0 0 0 S = 1 :シフトする
0 0 0 1 I/D S I/D = 1:右方向
各インストラクション間に何もウェイト時間が書かれていない所は,
全て 40μS 以上のウェイト時間を入れる.
ただし,表示クリア,およびカーソルホーム動作の後は
1.64mS以上のウェイト時間を入れる.
<<<<<<<<<<<<<< おわり >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
JE6LVE/3 高橋 - 99/03/13 23:44:13
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: RE:LCDのイニシャライズ
JE1AHW/内田OMこんばんは
私は日立のHD44780データシートを見ております。
リセット動作は電源ONでリセットされます。
リセットのための電源条件があるのですが普通は電源オンで大丈夫です。
インストラクションによる初期設定も可能になっています。
リセット後最初のファンクションセットで4ビット動作に設定します。
HD44780の動作状況はBF(BusyFLAG)が0であることを確認後
インストラクションを送る必要があります。
もしデータシートがお入用でしたらコピーのコピーになりますが
メールいただければお送りさせていただきます。
これからもよろしくお願い致します。
JG1RVN Toru Kato - 99/03/13 21:50:41
: 国分寺駅丸井8Fの展示
国分寺市仙波さん宅ローカルネタ@RVNかとう特派員
・「だんご3兄弟」のCDを息子と一緒に買いに行ったついでに、
国分寺駅の丸井8Fで中学生の技術家庭科で作った作品展示を見ました。
ウクレレを彩色したのは見事な出来映えでした。(うむ、どーりで美術
デザイン系大学の志願者が多いわけだ・・・)その他は木工など。
・もちろんラジオがいくつかありました。何れも市販品基板流用のもので
ケース手作りなどの創意工夫がありました。太陽電池+スーパーキャパシタ
で動作させるものもありました。ラジオの基板の半田付けは、なかなか努力
のアトが見られ微笑ましかったです。FMワイヤレスマイクがなかったのは
ちょっと意外な気がしました。中学校の技術の授業では、木工や美術系の技
も良いのですが「弱電関係の技」を磨いて欲しいなぁー、と思いました。
JE!AHW/Uchida - 99/03/13 19:41:58
: LCDのイニシャライズ
JE6LVE/3 高橋さん、こんにちは。
早速のアドバイス有り難うございます。
本日は、チョットQRLなので、2-3日中には、試してみます。
その前に、もう一度資料に目を通して、頭の中を整理してみます。
やはり内蔵リセットと言うのが有るのですね。そこで疑問なのですが
立ち上がりにタイマ-をかませて、LCDの安定を待っていると、
内蔵リセットによりイニシャライズされてしまい、後からのコマンドは
受け付けないのでしょうか?。つまり、グズグズしていると、8bit動作
に成ってしまうのでしょうか?。
コマンドは、あの表の通りの順番で、表に載っているだけを与えれば
いいのですね。
とにかく、動作に関する説明というのを、一度も見たことがないので
(秋月から付いてくる、とっても紙が悪く、とっても色が悪く、老眼
では裸眼で絶対に読めないデ-タシ-トが、一枚有るだけです。それも、
2-3日前から行方不明です・・・。)
みなさん何を参考にしているのか、常々不思議でした。
何のことはない、LCDにただ文字を出してみるかと始めたらうまく行かず
段々泥沼化してきました。やめときゃよかた・・・。
冨川さん、トレ-ナ-の件、了解です。私は、そんないい物がないので
主に生基板に張り付けてやっています。AKI-80やIC専用のランド
を、エッチングで作り、基板に張り付けて実験ボ-ドにしています。
そのままでも使用できますが、その後に基板化しています。
大したことをやっていないのに、作業量が結構有りますね。
それから、冨川さんのソフトではエンコ-ダの取り込みは、どの様に
やっているのですか?。ソ-スを追いかけてみましたが、現状の実力では
解読不能でした。HI
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/03/13 15:45:07
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: ミニサーキット社製品の入手先
UCI>それでは、ドネーションに何か部品を送ります。
冨川さん、何やら催促しているような書き方をしてすみません。どうかお気遣い
なさいませんよう。
ところで、ミニサーキット社は日本に代理店を持っています。少々古い情報です
が、一応ご参考まで。
(有)ミニサーキット ヨコハマ
〒223-0052 横浜市港北区綱島東1-11-2
TEL: (045) 545-1673
FAX: (045) 531-5340
E-mail: _mcl-yoko@kb3.so-net.or.jp(おそらく現在はne.jp)
ミニマムオーダがいくらかはわかりません。なお、米国本社にも直接発注でき
ますが、この場合のミニマムオーダは$50です。
-・・・-
秋月のスペアナキットに付いていた部品取り基板ですが、通電したらちゃんと
動作しました。ヨーロッパ仕様のようなので、生かしておいても仕方がないのです
が、かといってあっさりバラしてしまうのは惜しいような気がしています。Hi.
ちなみに、30MHz台のフィルタには軒並み足が5本もあります。Hi.
JE1UCIふかわ - 99/03/13 09:50:19
: カタログ
HOZANのカタログは、数年前に千石の地下に置いてあったものをゲット。
サンハヤトも同じ。このカタログは見るだけで楽し。
サトーパーツのカタログは送って貰ったのがありますが、店頭では適当に買って
いるスイッチやLEDにも詳細な規格がある事が解かります。
端子でも種類と電流値がある事を知りました。
見て楽しくて役に立つ、そんなカタログがあったら教えて下さい。
貰いに走りましょう。
JE1UCI/FUKAWA - 99/03/13 09:25:30
: LCDの表示
内田さん。こんにちは。
LCDの表示ですが、私は8桁を使っています。
最初の立上げ時には、サンハヤトのICトレーナを使ってバラックを組みました。
一文字毎にスライドSWをセットしてから、パルスを送って表示が出るのを確認
していました。
説明書では良く解からない基本動作も、大体解かります。
こんな遊びも面白いです。
でもそんな基本事項も、本格的にソフトを始めてからは、すっかりサブルーチン
のかなたへ忘れてしまいました。
JG1RVN Toru Kato - 99/03/12 21:39:45
ホームページアドレス:http://www.hozan.co.jp/
: HOZANカタログ届く
ハンドニブラーの話で上記HozanのHPからカタログ請求したら、
結構立派なものが到着いたしました。
見ているだけで楽しいものです。電池をつまんでもショートしない
竹製のピンセットには驚きました。そういえばエジソンの電球も
日本の京都の竹がエレメントでしたね。
PS:仙波さん、新装開店おめでとうございますぅ~!v(^_^)v
JG1EADせんば - 99/03/12 21:34:15
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: お詫び
BBSの入力フォームを変更したので、本日分までの書き込みをすべて
過去ログ9に追いやってしまいました。申し訳ありません。
メッセージの頭に「コメント:」という文字が付くようになりました。
目障りかもしれませんが、これはジオが勝手に付けてしまうのです。
JG1EADせんば - 99/03/12 21:09:39
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: しばらく止まっていました
新システム対応作業のため、本日しばらくの間、書き込みできない状態
になっていました。ご迷惑をおかけしました。