JL1KRAなかじま - 99/03/12 17:36:55
タイトル: ローデの本
TTT加藤さんに紹介頂いた本、 Barnes&nobleからローデのCOMMUNICATIONS RECEIVER届きました。ありがとうございます。 それにしても数年前から比べて洋書の購入は容易になりました。 2ndEDは分厚くなってしまったとprefaceにあります、厚さ5cm! 中身は濃さそうです。帯域内位相フラット、イメージ混信などには気 を使いますが某RECEIVERはダイナミックレンジも小さく、AGCもなく、 といったところなので、この本をじっくり読んでAGCなど勉強させていただきます。 さきのMake intelligent transceiverよりマグロウヒルらしい本だと思いました。 AHW>1)薄板用ドリルの歯 AHW>2)ホルソ- AHW>3)オ-トポンチ AHW>4)アルミ用ヤスリ いろいろ秘密兵器があることを知りました。薄板用ドリルはFBそうです。 チゼル角度が浅くなっていればバリに苦しまずに良さそうです。 センターはうまく出ますか。 ホールソーは抜いた円盤が断面鋭利なので気をつけましょう。
JE6LVE/3 高橋 - 99/03/12 15:43:31
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
タイトル: LCD表示器のコマンド(長文)
みなさんこんにちわ。JE6LVE/3高橋です。 JE1AHW/UCHIDA OMのLCD表示器ついてなのですが 使用されているLCDのドライバーICはHD44780でしょうか? 7年ほど前にAKI80を使用してレーシングカーのラップタイムを表示するシステム を作成したことが有り、そのときの資料では (以下資料原文) 4ビット動作、8文字X1行表示例(内臓リセット使用) 1:電源投入 初期設定されます。表示は現れません 2:ファンクションセット 4ビット動作に設定します。 RS R/W DB7 -- DB4 この場合初期設定により動作は8ビットで行われ 0 0 0 0 1 0 このインストラクションのみが1度の書き込みで完了します 3:ファンクションセット 4ビット動作に設定,1行表示、文字フォント5X7 0 0 0 0 1 0 この時点から4ビット動作がはじまりリセットが必要になります 0 0 0 0 * * (表示行数、文字フォントの変更は以後できません) 4:表示オン/オフコントロール 表示をオンしカーソルをオンさせます 0 0 0 0 0 0 初期設定により表示は全部スペースに 0 0 1 1 1 0 なっています。 5:エントリーモードセット DD RAM/CG RAMへの書き込み時にアドレスは+1され 0 0 0 0 0 0 カーソルも右に移動するモードを設定します 0 0 0 1 1 0 表示のシフトはしません 6:CG RAM/DD RAM データ書き込み "H"を書き込みます。電源投入時の初期設定により 1 0 0 1 0 0 すでに DD RAMが選ばれています。 1 0 1 0 0 0 カーソルは+1されて右へ移動します 内臓リセットによる初期設定は以下の通りです。 1:表示クリア 2:ファンクションセット DL=1:インターフェイスデータ長8ビット N=0:1行表示 F=0:文字フォント5X7ドット 3:表示オン/オフコントロール D=0:表示オフ C=0:カーソルオフ B*0:ブリンクオフ 4:エントリーモードセット I/D=1:+1(インクリメント) S=0:シフトしない このような情報でお役に立ちますでしょうか? 昔のアセンブラのソースもあるのですが、今見たらすっかり忘れていました。 これからもよろしくお願い致します。
JE1AHW/UCHIDA - 99/03/12 14:39:44
タイトル: LCD表示器似ついて教えて下さい。
しばらくぶりに覗いたところ、「穴開け」が話題になっていました。 みなさんの、作業環境が目に浮かぶようです。特に騒音に対しては 苦労なさっているようですね。私は、田舎なので、その点は楽です。 作業も、昼間の加工が多いので、「爆発音」さえ出さなければ、結構 大きな音でも大丈夫です。 ドリルの話も出ていましたので、私が使っている物で便利な物を・・・。 1)薄板用ドリルの歯 ドリルの先端が、一般的な物とは違って、平らに近く加工されて います。穴を開けた際、バリが出ないので便利です。1mmの 軟アルミ板などの加工時、とっても良いですヨ。なかなか売って いないのですが、私はホ-ムセンタ-で手に入れています。 2)ホルソ- これも一度使ったら手放せません。値段が高いのが、難ですが・・・。 3)オ-トポンチ 片手でポンチが打てます。薄い板の場合は、チョット曲がるのでNG。 4)アルミ用ヤスリ 目づまりが無く使いよい。小さいのが無いのが欠点です。 さて、本題ですが・・。LCDの表示器について、ご存知の方がいましたら 教えて欲しいのですが。物は、秋月のです。 1)4BITでドライブしたいのですが、立ち上がりの時に、4BIT用の ファンクションコ-ドを、4bitずつ送ればいいのでしょうか?。 2)ファンクションコ-ドがよく解りません。と言うのも、同じ様な設定 が、2カ所にあったりしてよく解りません。最低、どれを送ればいいの でしょうか?。 3)LCD内部にデフォルト値と言うのはあるのでしょうか?。有るとすれば どの様な設定になるのでしょうか?。 その他に、何か参考になるような情報が有りましたら、よろしくお願いします。
JE1UCI冨川 - 99/03/12 13:04:30
タイトル: FETの裏付け
EAD>2SK192GRのD-S-Gが裏返しのG-S-Dで取り付けてありました。 2SK55を使っていた時に、こいつが良くあるパターンと反対なんです。 気が付かずに電源を入れていたところ、そのうちに「パチッ」と音がして、 2SK55の頭が飛んで無くなっていました。 それ以来、危ないので裏付けには気を付けています。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/03/12 12:57:21
ホームページアドレス:http://www.kumagaya.or.jp/~t-kato/
タイトル: STD機RFアンプ
EAD>同調回路だけの場合よりも10dB利得が向上しました。 ミキサーが非力なのでRFアンプのゲインは10dB程度に抑えたほうが 良いのと、段間のコイルが1個不要になる2つの理由でで良さそうですね。 イメージ比はどうでしょう? 入力同調コイルの負荷Qがアップするので 良くなる方向だと思いますが。 -・・・- 仙波さん、風邪おだいじに。 またインフルエンザが流行っているそうです。
JG1EADせんば - 99/03/12 11:28:22
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: 悪寒、鼻水
・・・で昨日は仕事を休んでしまいました。 おかげで(?)FUJIYAMAの作業が少し進捗しました。hi TTT加藤さんに新宿混信会2次会でご示唆いただいた受信初段の ソースフォロワ増幅回路、たしかに同調回路だけの場合よりも 10dB利得が向上しました。 実は、最初、利得が全然得られずに苦しみましたが、よくよく 見たら2SK192GRのD-S-Gが裏返しのG-S-Dで取り付けてありました。 壊れたかどうかは調べていませんが、気持ち悪いので棄てて、新しく 付けなおしたところ、上記の結果。 もう一つ同様の過ちを犯しました。LM324のVcc+とVcc-の逆接続。 電源を入れたところほとんどショート状態なので、電源ラインを あちこち切ってみて調査したところ、原因が判明。4ピンがプラスで 11ピンがマイナスが正解。ピンアサインのデータを見たときに、 印刷がちょっとかすれていたので、あまり深く考えずに「下がマイナス、 上がプラス」だろうと思い込んでしまっていました。この324も 気持ち悪いので棄てて新しく付けなおしました。 風邪のせいで、あたまがぼーっとしていたようです。
JE1UCI冨川 - 99/03/11 09:38:16
タイトル: ありがとうございます
児玉さん、ありがとうございます。 それでは、ドネーションに何か部品を送ります。 38.9MHzのフィルターですが、3端子の使い方が解らずいろいろと 試していますが、一向に働く気配がありません。(;_;)
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/03/10 21:24:29
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
タイトル: もろもろ
PDC加藤さん、いらっしゃいませ。ここにはすでにお二人の加藤さんが いらっしゃるので、PDC加藤さんで三人目ということになりそうです。それは さておき、こちらの方でもよろしくお願いします。ちなみに、私がスペアナの 検討を本格的に始めたのは、PDC加藤さんに触発されたからだという話も あります。Hi. -・・・- スペアナといえば、私も冨川さんと同様TVのSAWフィルタ(そういえば、 昔本職で扱っていました)に一度は目がいったものの、結局買いませんでした。 通過帯域がやたら広い(数MHz)ので、スペアナには向かないだろうと考えた からです。それとも、VIF/SIFの出力が各々出てくるものなのでしょうか? なにぶん昔のことなので忘れました。Hi. 1個¥100くらいであちこちに出回っているので、いろいろ買って実験して みればよかったと思っていたのですが、よく見ると秋月スペアナキットに入って いる部品取り基板にも類似のフィルタが付いているではありませんか。しかも 音声用のフィルタも付いているようで、もしかしたらこれは使えるかもしれません。 この基板が完動品なら通電してIFを入れてみれば確認できるので、近々実験 してみようかと思います。もし帯域幅が300kHzくらいなら、先日の新宿 懇親会で数名を絶句させてしまったディスクリートログアンプのチップ トランジスタ版を作り、ダイレクトに処理することも検討したいと思っています。 (手抜きのつもりですが、これでは手抜きにならない!?) ちなみに、秋月で売っていた2SC3707はすでに売り切れのようで、もし 本当にやるとすれば2SC3356を使うことになりそうです。 ところで、冨川さんがお買いになったフィルタは38.9MHzとのことです が、もしかしたらTV音声用でFBかもしれませんね。 (などと書くと、明日にはもうなかったりして。Hi.) -・・・- 油圧シャーシパンチですが、もう一つ難点がありました。それは価格がべらぼう に高いこと。うちにあるリードHP-1は裕に¥50kを超えます。刃の価格も 馬鹿にならず、特に角刃はダントツです。(一番小さいものでも¥10k以上) 丸穴だけなら宝山のシャーシパンチセットが¥3k程度で入手できるものの、 鈴蘭堂のオヤジさんに言わせると、程度は価格相応のようです。 宝山といえばミニデスクドリルが話題になっていますが、FBなら欲しいです。 ハンドニブラはかなり前に買ったものの、結局使わずじまいです。 また長駄文になってしまいました。家主さんの悲鳴が聞こえそう。SRI. p.s: 冨川さん、ブツを発送しました。郵便事故でもない限り週末には届くでしょう。 お代は結構です。(が、当方貧乏技研ゆえ、ドネーションは大歓迎です。Hi Hi.)
W6/JJ1SLW - 99/03/10 10:25:31
ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw
タイトル: ドリルネタ
ちょっと時流に乗り遅れたかも知れませんが、私のドリルネタを。 基板の穴あけは、ごみ捨て場で拾ったレコードプレーヤーのモーターを、これまた ごみ捨て場でひろったTVから取り出した巨大平滑コンデンサーの中身をばらした ケースに組み込み、秋葉で当時500円で買ったチャックを取り付けて、それを 秋月の可変電源キットで回転数を調整して使っていました。コンデンサをばらすと パラフィンがたくさんとれてこれでコイルのポッティングに。押しボタンスイッチ もつけて便利でした。1976年(当時、小6)から現在まで(日本では)現用中。 そろそろ小学生モードから脱却しなきゃ。 EADさん>>電気ドリルはウィーンという騒音が激しく、自宅では使いにくい 私は高校生のころ体育会のクラブに入っていたため、自作は主に深夜にやるもので した。このため、深夜に基板を書いて2時頃エッチングして3時ごろにケース加工 したくなります。 住宅地なので、あ、このVRの穴だけ開けて寝よう!なんておもって、「ぶいーん」。 電気を消して寝たふりをすると向かいの家の電気が一瞬ついて、しばらくして消えて、 そのころ「あ、このSWも..」 ろくながきじゃなかったですね。 ついつい70年代ネタに反応してしまう私でした。
JG1EADせんば - 99/03/10 09:27:23
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
栃谷さん、私もさっそく拝見しました。プラスチックのコンテナと 板を使って工作ベンチというのはFBなアイデア。私もまねして みようかと思います。 ホームページがだんだん充実してきましたね。楽しみにちょくちょく のぞかせていただきます。 「固定資産」って、固定資産税がかかってしまいそうですね。hi PDC加藤さん、どうぞよろしくお願いします。加藤さんも小型の ボール盤お使いだったのですね。回転数で思い出したのですが、 私もそのためにトライアックを使った調光器のキットを買ってきて 速度を可変してます。大型のボール盤は本当に安く売っているのですが 場所をとりそうで、いつも指をくわえて見てます。Wみたいに広い ガレージでもあればいいのですが。 それにしても、皆さん穴あけについてはいろいろ苦労されたり工夫 されているようですね。大変参考になりました。
JL1KRA中島 - 99/03/10 00:40:29
タイトル: LM317
CDEさんこんばんわ FBなケース加工の過程およびMINPWR99拝見しました。 スノコのしたに待ちうけるプラスチック容器が 経験を物語ります(よくしかられます)。 いいかげんな配線で発振させたことがありますが 317は便利なREGですね。317Tが1.5Aではなかった かとおもいます。最近は買っていないのですが、 LM317Hというのは容量が大きいのでしょうか。 ようやく仕事が終わったのでこれで帰ります。
JR2PDC/1 - 99/03/10 00:34:37
タイトル: 穴開け工具
皆さん始めまして。JR2PDC/1の加藤と申します。児玉さんに某所で教わって、 しばらくROMしてました。ここではすでに加藤さんがおられますので、「PDC」 と名乗ろうかと思います。 今は、秋月のスペアナキットの、MHバージョンを作ってます。 穴開け工具はいつのまにか、いろいろ集めてしまいました。ハンドニブラは、 宝山のは板の両面に傷がつくのと、ハンドルの向きが悪くて狭いところに入ら ないので、もっぱらラジオシャックや香港で売っているのを使っています。 ドリル類は、子供のころは家にあったハンドドリルで鉄板のケースに穴を開け て高一中二を作り、10mmの刃まで対応した電動ドリルでプリント板に穴を開け てました。 その後学生時代に電動ドリルを買い、皆さんお得意の(?)、足で押さえての穴 開けをしていました。 数年前には小さなボール盤を買ったのですが、スピードを最低にしても高速す ぎ、トルクはなく、小型なので支柱とドリルとの距離が短く、シャーシの中央 部まで届かないという問題がありました。これはプリント板の穴開け専用とし て使っています。この用途には適してます。 思い切って大き目のボール盤(ホームセンターの安売りで7,800円)を買った ら、シャーシ加工に使える用になりました。でも、シャーシ中央部までは届か なことがあります。それでも、ベルトで低速にすると電動ドリルより静かで、 トルクも結構あります。 以上ご参考になれば幸いです。長くなってすみませんでした。
ja9cde - 99/03/09 22:51:16
ホームページアドレス:http://village.infoweb.ne.jp/~ja9cde/
タイトル: 私のシャーシ加工
こんにちは、私のシャーシ加工方法もHPに載せていますので見てください。
JE1UCI冨川 - 99/03/09 22:45:09
タイトル: ホーザンのドリル
私が使っていたドリルも、ベルトで減速できるものでした。 でも騒音も凄かったんでした。重さも20Kg位はあったでしょう。 静かなら欲しいですね・・・ 油圧式のシャーシパンチも欲しくなったし・・ お買い物プラーザだ。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/03/09 21:32:38
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
タイトル: 工具類
うちにあるのは無段変速/クラッチ/トルクコントロール付きの電動ドリル ドライバ(9.6V仕様で結構高かった)ですが、これを買ってからというもの、 穴加工がすこぶる楽になりました。ちなみに、冨川さんと同様、私も足で押さえ ながらの穴開けをよくやります。その際台になるのが「トラ技」。(CQ誌には かなわないものの)昔のはやたら厚かったのでVY FBです。Hi. 上のドリルドライバを使ってプリント板に穴を開けるとドリルビットを折って しまうので、そちらの方は安物(?)の電気グラインダーにドリルビットを食わせ、 それを専用スタンドに固定してやっています。一応回転数は調整できるものの、 最低が8000rpmということで、騒音はむしろこちらの方が気になります。 その上トルクがない... あと、重宝するのが油圧式シャーシパンチで、これにより穴加工がさらに楽に なりました。ただ、雄刃が食い込む方は汚くなるので、それを考慮しないと いけないのと、使った後に手が油だらけになってしまうのが難点ですが... そういえば昔、テレコのモータにチャックを食わせ、これでプリント板の穴 開けをやっていましたが、静かでトルクもあり、VY FBでした。 p.s: みのわさん、HF ANT復活おめでとうございます。私のところはいつになる ことやら...
JA7HNV秋篠 - 99/03/09 21:08:46
タイトル: 私も帰ろう
仙波さん 早速ありがとうございました。 普段から、オシロがないと仕事になりません。 ついつい 初めて「6C6」で0-V-0を組んだ頃の ことを忘れていました。 やっとの思いで組んだラジオから 流れてきた「北京放送」の 堅い口調の女性アナウンサーの 声を いまもって忘れてはいません。 自分の 自作の原点だと思っています。 しかしながら、毎日がオシロ、ファンクションジェネレータ ネットアナ、インピーダンスアナ等と取っ組み合いをしていると それがなければ作れないのかなと思ってしまう自分が、悲しい。 便利なことは良いんですが、自分を見失ってしまうところでした。 本日は、反省を込めて・・・・ さー、家に帰ります。 とっくに暖房は切られているので 足下が、スースーしています。
せんば - 99/03/09 20:15:26
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: 訂正
ベルトで原則 ↓ ベルトで減速 失礼しました。
JG1EADせんば - 99/03/09 20:12:34
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2936/
タイトル: さあ帰ろう
秋篠さん、fujiyamaですが、設計段階ではいろいろ使ってやって ますが、回路が確定して再現性が確認できれば、基本的には fujiyamaカウンタもしくは他の受信機、RFプローブ、テスタ、 ダミーロードもしくはFCZ研究所のQRPパワーメータ等があれば できちゃうのではないかと思います。調整でそれほどシビアに 追い込んでいるところはありませんので。 ただし、ラダー型水晶フィルタのSSB送信時の帯域をどのように 法令の規定する範囲に収めるかという点は、課題です。 冨川さん、ホーザンのデスクドリル、私が使っているのは、 ホーザンのホームページに写真の出ているものよりも一世代古い もののようですが、基本的にはあんな雰囲気のものです。本式の ボール盤と同様、ベルトで原則しているので他のものより静かです。
JE1UCI冨川 - 99/03/09 20:10:01
タイトル: 本日の秋葉
夜勤の強み、新幹線さえ動けば平日でも秋葉に行ける・・ という事で、久々の買い出し。 秋月 POS1025が売り切れ。POS50しか残っておらず。入荷予定なしとか・・ 児玉さ~ん。一個売って。 BNC-PP探すもなし。 ブレッドボードの小さいもの。(スペアナの帰引回路用に ジャノメは疲れるので) ACアダプタの物色。最近はAC120V用のもの多し。安いが注意。 マクサス 秋月の5Fのジャンクパソコンに、4800円位のノートが・・ でもシステムなし。初心者にはキツそうなのでパス・・ 東ラジデパ(木造ではなくエレベータ付きの) 2Fでパソコンアダプタの製作&応用」をゲット。これ欲しかった。黒磯じゃ買えん。 千石 NJM2204を。でも455KHz用みたいですね。LOGアンプの実験に。 LA1600がデータ付きで130円。データなしが100円。何かに使おう。 地下で38.9MHzのSAWフィルターが100円。でも3端子あるけど接続が わからん。安いから実験してスペアナに使えれば儲けもの。
JA7HNV秋篠 - 99/03/09 19:16:07
タイトル: 測定器
スペアナのような 高級測定器が話題になってますが、 FUJIYAMAを作るときに 必要な測定器について どんな物が必要でしょうか。 作る人のレベルにもよるでしょうが、まず、ふつうは テスター・・・いまは,DIYの店でも手にはいる。 RFプローブ・・・高周波測定器の入門(何とか作れそう。) 周波数カウンタ・・DFK児玉さんモデルで何とか。 (セット内蔵だから作らなきゃ。) ダミーロード・・・回路図は、簡単そうだからだいじょうぶ? オシロスコープ・・学校の時、理科の実験で見たやつ? こんな感じではないでしょうか。 いつも、周りのハムをやっている人達と話をして感じる ことなんですが、めんどくさくて難しいのが自作と 思っているようです。 ハンダ付けができて、テスターを持っている人が 気軽に挑戦できると良いなと思っています。 仙波さんはじめ、みなさん大変だと思いますが よろしくお願いします。
JE1UCI冨川 - 99/03/09 19:08:21
タイトル: 祝:併設穴あけプラーザ
EAD>線の2mmほど内側までハンドニブラで・・・ そうですか。でもヤスリで真っ直ぐな線を出すのも結構難しいですよ。 私は、頭の抑えのない(U字の)ハンドニブラで、ほぼピッタリに開けます。 後のヤスリは、ハンドニブラのキズを消す程度にしています。だから0.1mm位 まで接近させます。 頭のU字の抑えを外すのは、パネル面にキズがつくのを避けるため。 ところで、ホーザンのデスクドリルって、HPに出ているあれですか? うるさくないなら良いかなとも思っていましたが・・
JL1KRAなかじ - 99/03/09 17:40:19
タイトル: 心に残る穴
せんばさん四角い穴のあけ方ご説明ありがとうございました。 紙やすりで仕上げでなっとくいたしましたFBです。 四角い穴がきれいにあいて、ラジケータなど ぴったしと部品が納まったときは、爽快です。 科学クラブ(中学校)で肉厚コンジットパイプへの穴あけを 命ぜられ、ハンドドリルで2時間かかったことは書きましたが、 このときはマメが出来ました。 仕事ではステンへのφ10穴あけを多数やらされたことがありますが、 職人さんの使う2000円以上するステン用ドリル刃が次々にだめになり こんな固いものかと難儀しました。 EAD>あの会合に自作機持ち込むと、チェックが厳しいですなあ。 今度、実験室の奥で見つけた3.5MHzDC受信機(作者不詳、 使用デバイス不詳)を鑑定してもらおうと思います。 会合では値段のつけようが無いお宝がたくさんです。 鑑定士は某番組よりバラエティ豊かかも。
JG1EADせんば@9K2 - 99/03/09 16:24:24
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2936/
タイトル: 穴あけプラーザ
志村さん、こんにちは。よろしくお願いします。 何か、穴あけ愛好家の会議室「穴あけプラーザ」みたいですね。hi KRA> 仙波さんのSTD試作機、LCDの穴はどうやってあけられたのですか? KRA> これはやすりにしてはきれいに開いている、と宴の反対側では鑑定士 KRA> 軍団が仕上げを評論していました。 あの会合に自作機持ち込むと、チェックが厳しいですなあ。 LCDの穴は、最初に限界線を針でけがいておいて、次に真ん中にハンドニブラ の通るだけの大穴をあけて、線の2mmほど内側までハンドニブラで大雑把に 開けてしまいます。このとき、普通にハンドニブラの歯を線に沿って進める と、歯の横にある押さえ金具で素材に傷がつくので、何ミリか削りしろを 残しておくのがポイント。あるいは、線と直交する方向にハンドニブラを 当てて慎重にぎりぎりまで削ります。 最後はHOZANのヤスリセットで仕上げました。ヤスリセットも大小いろいろ あるので、なるべく細身のヤスリセットを購入し、ていねいに仕上げると いいでしょう。で、最後の最後にサンドペーパーを平ヤスリに巻き付けた もので、ヤスリの目の跡をていねいに消します。 といっても、よく見ると、あの穴もちょっと曲がっているのですけど。hi HOZANのデスクドリルは、ちょっとパワーは弱いのですが、台に並行ガイド がついているので、フロントパネルにVR用の穴をいくつか並べて開けるときの 下穴を横一列に連続してホイホイ開けられてちょっと便利です。そうして2.5 mmほどの穴を開けておいて、あとはドライバドリルに6mmとか7mmの歯をつけて 一気に広げています。6,7,9あたりを揃えておくと、リーマーなしで目的の サイズにピタッと開けられます。 あとは、加藤さんが書いているのと同じようなものだと思いますが、刃先が 90度になっている皿穴加工用の歯が便利です。ネジの西川で売ってました。 ちょっと高い(たしか1本2000円ほど)。
JG1RVN 加藤徹 - 99/03/09 14:00:59
ホームページアドレス:http://www.hozan.co.jp/page/electro.html
タイトル: みのわさんTKS
早速、上記のHPへ飛び(クリックして飛べます)、カタログ 請求をいたしました。 HOZANのHPを見ていて思ったのですが、グリップ付きの リーマも使いやすそうですね。ありがとうございます。
7N3WVM MINOWA - 99/03/09 13:47:34
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
タイトル: 正方形や長方形の穴
RVN>そこで質問!正方形や長方形の穴は、どうやって開けると良いのでしょう RVN>か HOZAN のハンドニブラを30年ぐらい前から愛用しています。
JG1RVN 加藤徹 - 99/03/09 13:37:52
タイトル: 続:ドリル穴の広げ方
僕の場合、下穴を開けるところまでは同じですが、円錐形の バリ取りの刃(アポロの地球帰還用着水船みたいな形をして います)で穴を広げていきます。金属粉が飛ぶので、防護 眼鏡が必要ですが、上下左右、好きな方向へ穴を広げられる ので楽です。裏表から広げて、微調整はリーマとヤスリで行い ます。たしかバリ取り用の刃は、秋葉原の駅に近い、斉藤 機工に各サイズがあったはずです。(小さめのが使いやすい) そこで質問!正方形や長方形の穴は、どうやって開けると 良いのでしょうか。FBな道具はありますか?円から直線へは やはりヤスリでシコシコ拡げるのが早いのでしょうか・・・
JL1KRAなかじま - 99/03/09 13:35:12
タイトル: 四角い穴
ドリルは~φ6.5までの小型スタンド式(HOZAN)で だいたい事足りています。 ハンドドリルで鉄やステンはつらいすぎます。 マストに穴あけるのに2時間くらいかかったです。 仙波さんのSTD試作機、LCDの穴はどうやって あけられたのですか? これはやすりにしてはきれいに開いている、と 宴の反対側では鑑定士軍団が仕上げを評論していました。 ヤスリ仕上げの難点は油断するとパネル面に引っかき傷が はいってしまうことですが皆さんはどうやって防止していますか? HBI>ときは,テンプレートで3mmの円を描いて2mmくらいの刃で穴を開けます. HBI>後は丸棒ヤスリで円のところまで丁寧に削っています. HBI>以来,現物合わせで微調整するようなことが少なくなりました. HBI志村さんこんにちは、これは良い方法をおそわりました。 私もφ5くらいの穴になるとφ1くらいであけておいて 徐々に大きなサイズに変えていましたが、どうしても 最後の0.5mmくらいが合わず、困っていました。 急がば回れですね。 フライス盤でケース加工を何度か試みましたが板厚の薄いものは 固定するのが難しく、結局ドリルとヤスリがFBと思っています、
JM1HBI/7 志村 - 99/03/09 12:33:00
タイトル: よく見たら・・・
穴あけの方法ですが,よく読んだら冨川さんと同じようなやり方でした. 失礼しました.
JM1HBI/7 志村 - 99/03/09 10:13:32
タイトル: 穴あけ
自作プラーザへの書き込みは始めてです.よろしくお願いします. UCI> 両足を総動員して曲芸のような穴開けを未だ行っています。 ちょっと前まで私もそうでした.長時間やってると腰にきますね. そこで最近は,穴を開けたい板と厚手の雑誌を万力を使って机に 挟み,固定するようにしました.うっかり机に穴を開けてしまった こともありますが,ずいぶん楽になりました.穴あけにはいまでも ハンドドリルを使っています.自分の思い通りに加減できるのが いいです. 位置決めもずいぶん楽になりましたが,それでも加工精度がいま いちだったので,やり方を変えました.例えば3mmの穴を開けたい ときは,テンプレートで3mmの円を描いて2mmくらいの刃で穴を 開けます.後は丸棒ヤスリで円のところまで丁寧に削っています. 以来,現物合わせで微調整するようなことが少なくなりました.
JE1UCI冨川 - 99/03/08 23:20:56
タイトル: 今も足で・・
さすがにCQ誌を台にするのは止めましたが、両足を総動員して曲芸のような穴開け を未だ行っています。 ホーザンのミニドリルは、基板以外にも、アルミの穴開けに使っています。 例えば、SPの穴を3mmで沢山開けようとする時、センターポンチの後で 3mmを開けようとすると、滑べりで1mm位の誤差はすぐに出てしまいます。 並んだ穴は、少しでも誤差があると目立つもの。そこで、ミニドリルで1mmの 下穴を開けてから3mmをあけます。これでズレなくきれいに完了・・・ ちなみにセンターポンチは使わず、メンディングテープを貼ってエンピツで穴の 位置を書いて、小型のスタンドを使って、再利用の10本300円の1mmドリル をユックリ降ろします。 次ぎの3mmは両手両足を使って・・・・・ そっと・・ でも静かなドリルなら欲しいな・・
7N3WVM MINOWA - 99/03/08 21:32:45
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
タイトル: 電気ドリルの騒音
僕も電気ドリルの騒音を恐れていたのですが、無断変速式のものだったので 「引きがね」の握り具合で適度な速度で回せばほとんど音は気になりませんで した。夜中に使っても上の部屋にはおそらく聞こえていないでしょう。 JG1EAD>私はかろうじて30代...ベルボトムは中学1~2年生(つまり73~74年頃) 思わず自分の年令とくらべてしまいました。私はかろうじて X0代...ベルボト ムは Y学Z回生...。年をとるのは少しだけ悲しい。
JG1EADせんば - 99/03/08 21:02:29
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: ドリル
ドリルは、四半世紀前に買ったハンドドリル、15年ほど前に買った リョービの電気ドリル、部室に転がっていたのを失敬してきたサン ハヤトのミニドリル、ホーザンのミニデスクドリル、ナショナルの ドライバードリルといろいろ試してきました。冨川さんの書かれたように 昔はハンドドリル1本で1mmから5mmまでなんでもこなしてましたが、 何といっても両手が塞がってしまうのが難点。バイスなんて気のきいた ものは持ってませんでしたので、CQ誌の上に置いた材料を両足で押さえて 穴あけしてました。しかし、鉄は難儀しました。 いわゆる電気ドリルはウィーンという騒音が激しく、自宅では使いにくい ので、すぐにお蔵入り。ミニドリルはプリント基板を作らないので、 ほとんど使用せず。最後の2つが残りました。ドライバードリルが一番 便利ですね。10mmまでくわえられるし、うちのは一番安い4.8Vのですが 結構トルクがあるし。
JE1UCI冨川 - 99/03/08 19:11:42
タイトル: 電気ドリル
WVM>電気ドリルをはじめて導入しました。 実は、基板用には小型の電気ドリルを使っていますが、ちょっと大き目を開ける 時には未だに手回しドリルを使っています。 手加減しなが使えるメリットもあります。 一度大型のドリルを購入しましたが、騒々しくって・・・。細かい作業には向かないし。 手加減が難しいし・・・ 結局、処分してしまいました。(工具の好きな人に引取って貰いました)
7N3WVM MINOWA - 99/03/08 17:59:09
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
タイトル: 羨ましい自作環境
どうも御心配いただきありがとうございます。根がノーテンキなのであまり落 ち込むことはありません。花粉症がひどくて、くしゃみが止まらないことがあ るので新宿懇親会は休みました。 ところで、みなさんいろんな測定器をお持ちで、なかなかの自作環境のようで 羨ましい限りです。当局はオシロスコープもありません。以前に壊れたかけた ものを入手したのですが、シャックが狭くていまだに持ち込めないで某処に留 置してあります。先日臨時収入がありましたので、電気ドリルをはじめて導入 しました。すばらしいものですね。これでもう、手回しドリルで手を傘歯車に 喰われて怪我しながらケース加工しなくても良くなりました。
JG1EADせんば - 99/03/08 12:50:10
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: みのわさん、おめでとうございます
みのわさん、磁気ループ上がっていよいよ戦線復帰ですね。 土曜日もみのわさんの姿が見えなかったので、ANTなくてずっと 落ち込んでいるのではとみなさん心配していました。hi 土曜日は、大久保OMから430の磁気ループの詳細な実験報告があり、 ほぉー、と一同感心していました。
7N3WVM MINOWA - 99/03/08 12:33:27
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
タイトル: HFのアンテナ上がった
今年の正月以来HFのアンテナがなくなっていたのですが、昨日やっと磁気ルー プが上がりました。地上高3mです。(^_^; そのせいで、50MHzのアンテナはし ばらく撤去。トホホ...。 エレメントはQRPクラブ会報1998年6月号に載せてもらったものです。しばらく 下ろしてあったものの再登場です。今回は自作のバリコンを使用して、高効率 化をはかっています(そのつもり...)。PIC駆動のステッピングモーターによ り遠隔調整します。そのうち自動同調方式にする予定です。 まずは受信だけしてみましたが、7~21MHzまでちゃんと同調してくれます。し めしめ、OK、OK。ところが送信時のSWRが下がらない。むかし上げていた時の ことを思いだしてみると、雨ふり時はSWRが下がらなかったような気もしてい ますので、次週末に晴れていることを願って再度給電ループの大きさなどを調 整してみます(昨日は結構良く降っていた)。
せんば - 99/03/08 10:32:44
タイトル: よかった
おお、大丈夫みたいですね。 おまけに、送信後の「ゲストブックを見る」というページが表示されずに 直接リロードしてくれるし。
JG1EADせんば - 99/03/08 10:31:37
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: テスト
先週末にジオシティーでかなり大がかりなシステム変更があったとか。 改造ゲストブックつかっていた方々のところでいろいろやっかいな トラブルが生じているみたいです。ここは?
JG1EADせんば - 99/03/05 19:24:51
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: 児玉さん、陳謝します。
児玉さん、昨晩の書き込みが拒絶されたそうで、申し訳ありませんでした。 おそらく、次のような原因です。 ちょうど昨日、ちょこっとメンテしたのですが、ファイルを書き戻す間の 数分間におそらく児玉さんが書き込まれたのだと思います。そこに元の ファイルに手直ししたものを上書きしてしまったので、消えてしまったの だろうと思います。メンテ中はこの書き込み用ファイルをリネームして 書き込みできないようにしておくべきでした。陳謝いたします。 秋月のSA500は今品切れ中なので、買うとしたら1Gまでの98kの方に・・・。 さあ家に帰ってFUJIYAMAを完成させよう。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/03/05 19:11:00
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
タイトル: Re: 電源電圧
昨日投稿したつもりだったのですが、拒絶(!?)されたみたいです。Hi. -・・・- 10年以上前に新品を大枚はたいて買ったテクトロ2445Bオシロは100V でもバッチリ動作します。裏に"SONY/TEKTRONIX CORP. TOKYO,JAPAN." のシールが 貼ってあるかどうかの違い!? 最近死にかけている(!?)HP8640B SSGも「YHP 100V」のシールが貼ってあって対応済み。 最近の計測器はスイッチングレギュレータを使うことが多くなって、電源電圧の ことをあまり気にしなくてもよくなりましたが、以前の(特に海外の)ものや、 ガレージメーカの製品とおぼしきものではいろいろあるようですね。余談ですが、 スイッチングレギュレータは定格より低い入力電圧で使うと壊れることがあります。 (トランジスタのON時間が長くなり、負担が増えるため) 秋月のSA500は電源電圧に気を付ければ使えそうでしょうか? とはいえ、 自作スペアナの段取りをここまでやって、その上¥60k近く出してSA500を 買う気はちょっと起きません。Hi. 秋月とACアダプタで思い出しましたが、以前買った周波数カウンタ(M- 3300)にとんでもなく出力電圧の高いACアダプタが付いていたのには 面食らいました。これをそのまま使ったらいずれカウンタが壊れるだろうという ことで使わず、現在は別のACアダプタを探してきて使っています。
JG1EADせんば - 99/03/05 10:51:50
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: 模ラ、真空管テレビの記憶
中村さん、なるほど。↓の方を見たら、「HPが企業分割」とあったり、 「東芝のHP」とあったりして、?(-_-)? おっと、今「知らない方 が見たら」と書こうと思って「知らない」で変換したら、勝手に顔文字 が出てきてしまった。最近のFEPはこういうことをしてくれるのですね。 内田さんの5つの質問、4つまで分かりましたが、私はかろうじて30代。 「模型とラジオ」は「模ラ」と呼んで、よく読んでました。子供の科学 よりも鉄道模型やラジオに特化していて、両方の趣味を満足させてくれた のです。 ベルボトムは中学1~2年生(つまり73~74年頃)よく履いてました。hi でも短足には似合わないのですよね。 テレビのチューナーで思い出しましたが、昔わが家にあった白黒テレビは 工業高校の教師(ただし社会科)だった親父が、実習で生徒が作ったものを 安く払い下げてもらったものでした。よく電気屋が修理に来ていましたが、 電気屋さんが黒いアタッシュケースを開くと、各種真空管がずらっと並んで いて、うおっと思った記憶があります。あと、昔のテレビって、裏蓋に 紙袋が貼り付けてあって、回路図が入ってましたね。
JE1UCI冨川 - 99/03/05 10:23:20
1)マ-ブルチョコレ-トの中に、アトムのシ-ルが入っているのを知っている。 いっぱい集めました。最近のマーブルチョコには何も入ってない。つまらん。 2)”エイトマン”の強化剤がタバコだったのを知っている。 そうだったような気が・・ それよりも、開通直後の新幹線を抜いて行く主題歌のシーンが印象に・・ 丸○屋のふりかけでシールをいっぱい貰った。 3)テレビのチャンネルのツマミに新聞紙を挟んだことがある。 外れた後のシャフトを触ると、ビリビリ来た。でも新聞を挟んでたのは親父。 4)「模型とラジオ」という雑誌を知っている。 知っているが買った記憶はない。 5)「ベルボトム」と言うのをはいていた時代がある。 ??これは全く?? 追加 ・風呂敷きをマントに塀から飛び降りて遊んだ。 ・工事現場から四角い金具を失敬し、手裏剣にして遊んだ。 ・デパートの屋上の遊園地で遊んで、お好み食堂に入るのが楽しみだった。 ・東京土産といば、東京タワーの置物だった。 内田さん、こんにちは。 AHW>私は、冨川さんに雑誌を通して「PLL」と言う物を教えていただきました。 おっと、それは申しわけ無い事を・・・ こちらこそ、よろしくお願いします。 私も、どこか思い違いがあるかもしれません。
ja1phj/nakamura - 99/03/05 09:08:43
タイトル: ??????????
また一つお利口に成っちゃた。 HP...また又HP 皆さんHPが大好きなんだなと感心してました。 でも何かちょっと変 えぇー????? HPてホームページの事だったんだ たった今気がつきました。 HPと言うとヒューレットパッカードのことしかうか んでこなかった。洗脳されるってことはこういうことなのかなって思いました。 内田さん、私は1から5ほとんど解りません。テレビのチュナーのセグメント 磨いたりしたことはありました。 せんばさん今晩は、メール拝見しました。一寸と私の説明不足でしたが スペアナ アダプターの外部同期の件ですが、外部同期で使って見たのですがやはり上手く なかったんです。大分前の事なのでどこがどう悪かったのは覚えてないのですが。 それとX軸Y軸があるのにZ軸が無いのは腑に落ちなかった。又こういうたぐいの ものはXYで見るのが当然と考えてました。又マニアルですが特別な事がないと (コネクターの信号が知りたいとか)ほとんど見ません。なんせ私は性格がづぼら なもんですから。今後とも宜しくお願いします。せんばさんの噂はEIH、AHW 等から聞かされてました。
JA7HNV秋篠 - 99/03/04 19:47:07
タイトル: 私は、全部知っている
AHW>下記の質問・・・ 私は、1)から5)まで 全部知ってます。 でも 気持ちだけは、S40'sのつもりです。 (体力は、それ相応ですが(^_^; ・・・) 先程 4桁のパルスカウンターを作ろうと思って 東芝のHPを覗いたら 昔使っていた 5000番台の ICが すっかり欠番になっていました。 ちょっとしたものを作るとき便利だったんですがやはり 時代なんでしょうか。 やっぱり 1から5まで 全部知ってる世代の感傷です。
JE1AHW/Uchida - 99/03/04 18:32:42
冨川さん、またまた年の話をしてしまい申し訳有りません。 UCI>私は若いんです。札幌五輪直後の72年5月に開局しました。従免を取っUCI>た時は、まだJR1の中央でしたが、資金不足で開局できませんでした。 でも、冨川さ-ん・・・・・。でも・・・。 私の同級生が、JR1CXXですが・・・・。 イヤ-、もうよしましょう。最後に、下記の質問に答えていただけますか?。 1)マ-ブルチョコレ-トの中に、アトムのシ-ルが入っているのを知っている。 2)”エイトマン”の強化剤がタバコだったのを知っている。 3)テレビのチャンネルのツマミに新聞紙を挟んだことがある。 4)「模型とラジオ」という雑誌を知っている。 5)「ベルボトム」と言うのをはいていた時代がある。 いくつ、丸がつきましたか?。 冗談はさておき、富川さん、こんにちは。 私は、冨川さんに雑誌を通して「PLL」と言う物を教えていただきました。 影響を与えていただき、有り難うございます。(上記の質問はまずかったかな?) 今後ともよろしくお願いします。お会いできて嬉しいです。 と言っても、以前一度だけ挨拶を交わしたことが有りますが・・・。 UCI>ところで内田さんは、エスカルゴでハムフェアに出展されていますよね? 確か 「エスカルゴ」では、エントリ-したことは無いのですが・・・。 「モスキ-ト」と「アルバトロス」では、参加したことがあります。 どちらも、いい加減な作りなので選に漏れましたが・・・。 4年ほど続けて参加していました。10年間参加しようと思っていましたが 家庭の事情で、その後参加していません。昨年は、ロ-カルが参加しましたので、 いつかまた参加しますヨ。冨川さんのように、上位入賞が夢です。 みなさん、いつも関係ないことばかりでスイマセン!。 これでも自作はヤッテイマスヨ。
JE1UCI冨川 - 99/03/03 21:21:57
タイトル: オヤジの輪?
AHW>加藤さんや、JE1UCIの富川さんは、私と同年代のような気がしているのAHW>ですが・・・。 私は若いんです。札幌五輪直後の72年5月に開局しました。従免を取った時は、 まだJR1の中央でしたが、資金不足で開局できませんでした。 ですから、まだまだ若いんです。 (どこが?) ところで内田さんは、エスカルゴでハムフェアに出展されていますよね?確か。 HNV>私のところはさらに北上するので「大田舎」? い~え。後はいくら北上しても同じ。 但し、仙台等の大都会、都会の点在はあり。
JG1EADせんば - 99/03/03 19:17:25
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: 過去ログ8追加しました
大家としてはうれしい悲鳴ですが、多くの方に書き込みをしていただいた おかげで、ファイルサイズが膨れて重くなってきましたので(だいたい 100KB超えると重く感じるようになります)、2月末までの分を過去ログ8に 移しました。進行中の話題をぶった切ってしまったものもあるかもしれません が、ご容赦下さい。 なお、INFOSEEKによるログ内検索は、ロボット巡回の都合で、新規ファイル を検索できるようになるまでには数日かかってしまうようです。
JE1AHW/UCHIDA - 99/03/03 18:23:46
RVN加藤さん、初めまして。 フィルタ-に関して、HPのご紹介有り難うございます。 早速、行ってみました。そして「目が点」になりましたよ。 加藤さん、英文があんなに有っては、もう私のキャパを 越えていますよ。「何となくいいことが書いてあるのだろ-な-。」 程度は解りましたが、どうかそれ以上の感想は聞かないで下さいネ。 それにしても、アメリカ(ですよね?。)は技術解説のHPなど有り スゴイですね。私の読める言語で、技術解説のHPが有りましたら また、ご紹介下さい。(ちなみに、私は日本語が得意です。) 話は変わりますが、ズ-トROMしていて思ったのですが、 加藤さんや、JE1UCIの富川さんは、私と同年代のような気がして いるのですが・・・。
JA7HNV秋篠 - 99/03/03 15:39:21
タイトル: 田舎なら負けない?
TTT>久喜市よりもず~っと田舎に住んでおります。 UCI>宇都宮を境に南側は全部「都会」。 私のところはさらに北上するので「大田舎」? 1.9MHzのフルサイズを張ってもさらにお釣りが来るほど 隣家との間がありますので・・・・・・・・m(._.)m さて、本題ですが。 セラミック発振子で作るフィルターは、ハーフラティスでは どんなもんでしょ。 実はTTTさんに 4MHzの発振子を 送ったときに 別のものを測ったらピークのずれが数KHz。 古いSSBハンドブックなどによると、FT-243型などを 使ってOMさん方は、作っていたということなので。 送信用には 無理があるかもしれませんが受信用ならできると 考えているのですが。 どなたかハーフラティスタイプの フィルターを作ったことがある方おいでになりませんか。
JE1UCI冨川 - 99/03/03 14:25:15
タイトル: スペアナ滞る
季節も暖かくなり、いよいよ恐怖の「杉花粉」の到来・・・ 寒くないのは結構。し、しかし、、 黒磯の近辺は風光明媚なれど杉林多く、花粉症の小生にとっては憂鬱な時期。 従って、スペアナの実験も急停車。(部品調達の滞りもあり) 今は、スペアナよりも、スペシャル ハナ トール が欲しい・・・ こんな「スペハナ」ができれば、すぐに買いに行くよ~ (;_;) TTT>久喜市よりもず~っと田舎に住んでおります。 黒磯に住んでいると、宇都宮を境に南側は全部「都会」。 最近は、大宮駅に着くと「大都会」に感じます。
JG1EADせんば - 99/03/03 13:03:26
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: 電源電圧
中村さん、私の4年来の疑問が氷解しました。電源電圧でしたか。 実は、私も秋月で95年の暮れにSA500というスペアナアダプタ 買ったのですが(ちなみにログアンプはMC3356でしたね) 周波数軸の直線性が特に上の方でむちゃくちゃ悪くて、中開けて ランプOSCの掃引電圧見たら、鋸波でなくて、上の方がつぶれて ました。で、事情を話して翌日秋月に返品してしまいました。 120Vで使うとちゃんと掃引できたのですね。 あちこちでSA500の悪口書いてきましたが、冤罪でしたね。 「ブランキング」信号というのは、ブランキングというよりも、 外部トリガー信号ではないでしょうか。たしか、取説を読むと、 基本的な使い方としてXYオシロに入れるのではなくて、通常の 掃引モードでSWEEP TIMEを指定値に合わせ、外部トリガ をかけるというように書いてあったかと思います(記憶違いかも しれませんが)。 ちなみに、うちのアンリツのMS62Dの表示部に使っている テクトロの安いストレージオシロも、100Vでは正常に動作 せず、最近安価で売られている海外旅行用の変圧器で120Vに 昇圧して使ってます。このことに気づくまで、2~3日かかり ました。このオシロ、東京立川の某店で買ったのですが、私の 前に買った方が「ちゃんと動かないよ」とクレームつけて返品に なったものを「一部動作不良品」ということで格安で買いました。 電源電圧というのは意外な盲点ですね。
JA1PHJ/ 中村 - 99/03/03 09:30:25
タイトル: 電源電圧について
沢山の書き込みが在ってなかなか読み切れません。メール書くの下手なものでいつも皆さんに 迷惑かけてばかりいます。 永いこと電源トランスを使うことが無くなりまして、電源電圧は AC85V~AC135V, AC185V~AC240V,AC85V~AC240V世界の常識と思い込んでました。 ACアダプタなどいいかげんな電圧でも動作するものと思い込んでいました。 三年程前に、秋月のスペアナアダプタを購入して使用しましたがブランキングが上手くいかない のと、5KHz分解能が殆ど役に立たない状態でした。壊してしまってはもともこも無いと思い 我慢して何とか使っていたのですが改造を決意、(今まで改造に一度も成功したことが無い、 9R59を改造しようと初めて終わったときは、ケースとバリコン、コイルパックだけのこり 後は何も残ってない、全部最初から自作したほうが良かった。パナスカイ6は、28MHzに 改造しょうと初めて気がつくと残っているのはシャシだけ、数え上げるときりがない、還暦祝い の赤いチャンチャンコがちらほら見え出した昨年やっと悟りを開き改造は必要最小限にすべし、 欲を出してはいけない)この家訓を胸に回路図をよくよく見ると何と電源にレギュレータが 無い、こりゃやばい美国(チョット中国かぶれ)はAC120V???。老骨に鞭うち スライダックスを持ち出し、AC120Vに接続すると、少しリニアリティーが改善、5KHz 分解能も辛うじて使える状態に、ブランキングは変わらず、ブランキングと思しき信号を見ると 狭いパルスが出てるだけで帰線期間全体には出でいない。そこでブランキング回路を追加、 リニアリティに不満は残るものの始めたらきりがなさそうなので家訓に従い改造終了と しました。電子機器使うときは電源電圧にきよつけよう。馬鹿な私の独り言です。 スペアナアダプターで関心したことが一つ在ります。ご存知の方には当たり前のことでしょうが 内蔵のトラッキングジエネレータですが何とノイズジネレータだったのです。それでも私が使う には十分な性能でした。 私も、暫く前に秋月のスペアナのキット買いましたが未だてつかずです。 VCOのC/Nが話題のようですが、昔YIG発信器のC/Nの改善に苦労させられたことを 思い出してます。 昨日、若者の町秋葉原に行き、珍しいもの手に入れました(珍しいのは私かもしれませんが) それは1.2GのジャンクのHDDです。動作する可能性は少しは在るのかと店の親爺に聞と、 1.2Gで6百円だからね。......動作しないとは言わない......、そこで私曰く..... 宝くじ買うよりは少しはいいかも知れんナ、家出開封すると2ヶ所にデッカイ シルク印刷で WARRANTY VOID IF SEAL IS BROKEN 英語音痴の私は、SEAL と SALE を読み違え スゲー珍しいと朝が来るまで 喜んでました。6百円は安い買い物でした。珍しかったのは私が読み違いをしたからでした。 下らないことを長々と書いてしまいました。ご免なさい。これからメール書くときは出来る限り 内容のあることを書きます。さようなら
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/03/03 07:37:19
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
タイトル: UHF VCO
昨日はバリキャップ自体が持つインダクタンスで直列共振回路を形成したLC VCOの実験をやっていました。まず手始めにバリキャップのリードだけで やってみたところ、制御電圧0Vのときに約1.1GHz、10Vでは約1.3 GHzで発振しました。しからば、ということで今度はバリキャップと直列に コイルを入れたところ発振周波数は下がり、現在は制御電圧0~約18.5Vの 範囲で約600~920MHzをカバーしています。 この様子でいくと制御電圧を30Vまで上げることにより500MHz以上の 可変範囲が得られそうで、POS-1025を使うよりFBかもしれません。 安定度やC/Nは疑問ですが、おもちゃ(?)のスペアナもどきなら十分使える でしょう。 それにしても、勢い余ってPOS-1025を4個も買いだめしてしまった私 は一体どうすればいいのでしょう...Hi. 今回使った回路は変形クラップですが、このくらいの周波数での使用例を 知らないので動作するか疑問だったものの、実際にはちゃんと使えるようです。 参考までに、今回使用したデバイスは2SC3356と1T32で、 トランジスタにかなりの電流を流しているだけあって、発振出力はかなり強力 なようです。
JR1PWZしみず - 99/03/02 22:56:07
タイトル: 諸々
こんばんは。 DFK>LC(ストリップライン)VCOのC/Nは思ったより DFK>よくないようですね ご指摘のとおり、制御電圧にノイズが乗っているのかもしれま せん。ただ、オシロで観測したぶんにはかなり綺麗な鋸波に見 えるのですが・・・回路は尊敬する田緑様(JA6BI)の主催されて いた熊本工作研究会の会報No39の記事をまねて作ったので すが、もし、世間の常識に反して、異常にC/Nが悪いとご指摘 される(BW=20kHzが分解能の限界)なら、私の技術が未熟な せいだと思います。原典の回路の名誉のために、念のため申 し添えます。 TTT>新ラダー型フィルタ Part-1 加藤様、丁寧なご解説ありがとうございました。全て理解でき ていませんが、雰囲気はわかります。LC集中型のフィルタを作 っているとき、結合容量によっては、共振周波数を移動させてい く過程で、たまたま通過帯域の振幅レベル特性がなだらかな山 形になることがありますよね?このときは遅延特性はフラットに なっているのかな????と思っていますが、検証する術があ りません。また、ここまで書いて気がついたのですが、以前の 50MのTRXのIFをラダー型で組んだ時、通過帯域の振幅特 性が(ちょっとひしゃげた)山形になっていたのを思い出しまし た。MH誌1996年6月号に確か特性図を載せていたはずです。 通常のラダーフィルタはチェビシェフに似たリップルの多い特 性を良く見るのに比べて、比較的すなおな特性だな・・・・・・こ れならデータ通信用にも使えるかも?と、当時思ったことがあ りました。意識したわけではないのですが、もしかしたら、偶然 が重なって疑似的な位相直線型になっているのかもしれませ ん。 加藤様におかれましては、もし、追試をなさって成果がまとま りましたら、設計パラメータをお教えいただけると幸いです。せ かせているようで恐縮ですが、決してそんなことはありません。 期待してじっくり待っております。 私はスペアナを単なるレベルメータとして使って、PLL-SG (自作:リファレンスがVXOなので、安定に周波数の微調整が 可能)を併用することで、Xtalの直並列共振周波数の測定、ま た、秋月のCメータで電極間容量の測定はできる環境にありま す。 EAD>フロントパネルに開けてしまった不要な大穴をまったく EAD>意味のない大きなBCDサムホイールスイッチをつけてごまかして ええ?あのかっこいいスペアナに隠れたウラワザがあったん ですね?あれだけまとまっていれば、私なら、速攻で投稿する のに・・・・・もったいないですね。 話は変わりますが、実は私の先輩で、このBBSを見ている方 がいらっしゃって、「なんなら、私のHPに載せて上げますよ」と 親切な申し出がありました。丁寧に辞退いたしましたが、このB BSのROM人口はかなりの数になっているのでは?とびっくり しています。 またまた長文で失礼でした。
JG1RVN Toru Kato - 99/03/02 18:51:31
ホームページアドレス:http://epic.mcmaster.ca/~elmer101/cohn.html
タイトル: ラダーフィルタの解析例
AHW>ラダ-フィルタ-も話題になっていますが 内田さん、はじめまして。RVN加藤です。 直接の回答にはなっていないのですが、SW-40+のIFフィルタの 解析ページに計算例がありましたので、ご紹介しておきましょう。 フィルタ自体の解析とNE612とのマッチングの話が出てきます。 詳細は、上記のHPをご覧ください。P-DXのフィルタ自作時には、 手元にあるもので造ってしまいました。やはり、特性は、「そこそこ」でした。 72! (^_^;)/~~~
JE1AHW/UCHIDA - 99/03/02 15:11:45
TTT>久喜市といえば中村さんもそうでしたね。 お知り合いですか? そうなんです、中村さんとはお友達をしています。ちょうど中村さんから TELがあったので、ついでに加藤さんの事も聞いてしまいました。 それで、加藤さんが「筋金入りの電波屋」さんと知りました。今後とも お指導お願いします。 中村さんと加藤さんが、お知り合いだとは知らなかったので、私としては 驚きました。全く「世間は狭い」の言葉通りですね。 そこで、「関東圏自作家相関図」成る物を作ったらおもしろいのでは?。 自作をやられている方は、あまりQRVしていないことが多いのですが、 以外とグランドでは知り合いだったりすることが多いですね。 本庄市も少し知っています。家内が熊谷市出身なので県北へも良く行きます。 今頃は、本庄から秩父連山がよく見えるのでは?。 TTT>最近、スペアナの話題が盛り上がっています。 ご経験談などぜひ教えて下さいませ。 私がスペアナを製作したのは、1990頃なのでスペックも今みなさんが 話題にしているよう物のからすると、大分見劣りがする物です。最近では、 LOGAMPにICの名前が出たりと、多少なりとも時代の流れを感じますね。 当時は、「知識がない+測定器がない」の状態で、それこそ工夫しか有りません でした。 まず初めにしたことと言えば、1Gまで測れる秋月のカウンタ-を作ったこと です。それと、40Mまでのオシロだけが測定器でした。今思うと良く製作 してみる気になったなと、思います。 どなたか、自作したスペアナの回路図をくれませんか?。もう一度作ってみたいです。 最近では、ネットアナもイイナ-、と思っています。以前トラ技に載っていました ね。ソフトが面倒な様なので諦めましたが、どなたかソフトをお持ちではない でしょうか?。(年のせいか他力本願です。) ラダ-フィルタ-も話題になっていますが、日頃考えている疑問を書いてみます。 フィルタ-の帯域を決めるファクタ-に、終端インピ-ダンスが大きな役割を持って いると信じていますが、間違っていますか?。しかし、製作記事などを見るとFCZ コイルで直接ドライブしている例が多いのですが、それではきれいな特性が出ている とは思えないのですが・・・。1:3コイルではフィルタ-を狭帯域に設計した場合 辛いと思えるのですが。この様なときに同調側に抵抗を抱かせ、強制的に2次側の インピ-ダンスを固定するというのは、方法としては間違っていますか?。 フィルタ-ではいつも「シビアな設計」と「私のいい加減な実装」との間で悩まされる 物はないと思っています。 どなたか「正しいフィルタ-の終端方法」をご存知でしたら教えて下さい。m(..)m
JG1EADせんば - 99/03/02 09:29:15
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: しみずさん了解です
しみずさん、写真の件了解です。私の作ったものも、フロントパネル に開けてしまった不要な大穴をまったく意味のない大きなBCDサムホイール スイッチをつけてごまかしてあったり、ダイヤル目盛りはマジック書き だったり。こんなので堂々と書籍に載せようとしてました。hi 帯域フィルタは皆さん苦労しているのですね。 TTT> 無駄なお金を使わせてしまったようで、申し訳ありませんでした。 いや、とんでもないです。もっと無駄な本いっぱい買ってますので (LINUXのCD付きインストール本ばかり4冊とか・・・)。J-QRPクラブ でも、ああいったものを(英文つきで)年1回くらい出せるといいですね。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/03/02 00:30:44
タイトル: Re:はじめまして!
JE1AHW 内田さん、こんにちは。 JA9TTT/1加藤@本庄市です。 久喜市よりもず~っと田舎に住んでおります。 久喜市といえば中村さんもそうでしたね。 お知り合いですか? 今後とも宜しくお願いします。 最近、スペアナの話題が盛り上がっています。 ご経験談などぜひ教えて下さいませ。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/03/02 00:20:15
ホームページアドレス:http://www.kumagaya.or.jp/~t-kato/
タイトル: 新ラダー型フィルタ Part-1
PWZしみずさんにお答えして。(少々長いですよ) ラダー型フィルタですが、以前から数種類の設計法方が存在している ように感じていました。 昔からある方法は、水晶の直列共振fsと 並列共振frを測定し、また電極間容量をもとめて設計するものです。 この方法はSSBハンドブック、ハムジャを含め広く普及しています。 しかし、QST他を見ますと、結合容量(水晶間のC)が全部同じで はない例を見かけることも多く、一般にこのタイプは少ない水晶で 急峻な特性を得ているように感じていました。 幾つかの文献にあた って見た結果、この設計方法は、旧来の設計とは異なり、Coupled Resonator法という、方法で設計していることがわかりました。 Coupled Resonator法は、古い方ならご存知かも知れませんが、昔の 受信機に選択度向上のために集中IFという、IFTを小容量で多数 結合していた方法に似ています。(基本的には同じ) 昔はカット&トライで適当にやってましたが、フィルタ理論によれば 各共振器のQおよびL、Cなどの情報があれば終端インピーダンスを 決め、各段の結合容量を変えることでButterworth,Chebyshev,そ してBesselなどの特性を得ることができることになっています。 新しい設計方法は、この手法をラダー型のフィルタに用いたもので、 この場合、水晶の特性を実測により求める必要がありますが、基本的 にはQ、Lm、Cm(モーショナルインダクタンス、キャパシタンス) さえ求めれば同様の設計が出来そうです。 このLm、Cmなどは、 アマチュア的手法でも比較的容易に計測可能で、方法はQSTや、 文献(1)に出ています。但し、これらの記事の例では、通信機の フィルタを作ることを目的としており、残念ながらBessel特性の場 合の方法は記載がありません。 別のフィルタ関係の本(本職用)を 参照したところ、各種特性に対するデータがあり、これを適用すれば 可能なのではないかと考えたわけです。 ただし、これらは普通の LCを使ったフィルタをベースにしており、水晶のようにfsとfr が極めて近い場合に、完全なBesselが可能かどうかはさらに検討が 必要と考えられます。 今後行なうべきは、水晶の特性を実測し、 実際に設計を行ない、予定された性能が得られるかどうかを実験に よって確認する作業です。(シュミレータでも可能と思う) なお、旧来の設計方法では、帯域幅を決めると一義的に終端インピー ダンスが決まってしまいましたが、Coupled Resonator法によれば ある程度任意に選べるのもメリットとなりましょう。 今後、ラダー型フィルタは極力この方法でチャレンジしてみたいと 考えております。 (必要な計測器等はまた改めて書きます) 参考文献(1):W1FB's Design Notebook など *可変帯域のフィルタを新方法で行なうのは困難と思います。
JR1PWZしみず - 99/03/01 22:48:14
タイトル: 自作スペアナ
こんにちは。 EAD> 実はTRXよりも(失礼)そのスペアナの詳細を知りたーいと EAD> 思った記憶が ・・ 済みません。家主のせんば様に挨拶もなく勝手に書き込みま して。これから、ご迷惑でなければ、出没させていただきます。 皆様との自作ネタの交換ができれば幸いです。私は電子回路 の設計を習ったことがないので、作る作品は全て「力ずく」に部 品を大量投入してねじ伏せることが多く、「ださい、あるいは無 駄な」回路ばかりになってしまいます。いつも人と違ったことを やろうと心がけているので、必然的に電子回路の本道からは外 れてしまうのですが、何か発表したおりには笑ってやってくださ い。(私も昔の自分の自作回路を見ると笑ってしまいます。)そ れに比べてSTD機はシンプルでスマートな回路なのですごく 好感が持てますね。識者の皆様の共同作品だけのことはある といつも感心しています。 EAD> もし、デジカメで撮った写真等がありましたらメールでお送り EAD> いただけませんでしょうか。 というわけで、このスペアナもご多分にもれず人様のお目に かけられるような作品ではありません。とても恥ずかしくて、公 表できないのです。パネル面は穴だけあけて、部品の取り付け てないところが何カ所もあったり、内部はスパゲッティのごとくで 、とんでもない状態です。(もっとも、恥知らずなTRXを平気で 発表する人間ですから、あのTRX程度に作ってあれば、とっく に発表していますが・・・・さすがにこれはNGだ!)お誘いは大 変有り難いのですが、今回はご遠慮させてください。 (むむむ? ふと振り返るとデジカメを持っていない・・・・・これ では「落ち」にもなりませんね!?) TTT> 最近、ラダー型フィルタをベッセル特性で設計でき TTT> そうなことがわかったのでスペアナのために検討し TTT> てみたいです。 これはすごいですね。尊敬のまなざし。ラダー型のフィルタに そんな設計自由度があるんですか?フィルタの群遅延特性が 悪いと、スイープしたとき測定信号にリンギングが出ますが(主 波の右側に子供がずらずらっと続いて気持ち悪い・・・・狭く、急 峻に切れるフィルタを使うと大変です)、これがかなり目障りに なることがあります。フィルタのステップ応答を考えれば当たり 前の現象ですが、ベッセル型だとリンギングが少ないので、市 販のスペアナはみんなベッセルタイプなのでは?と思っていま す。もし、設計法が完成したら是非ご教示戴きたく存じます。 TTT> 最近はYIGが割合入手しやすいので検討に値します。 そのようですね。価格も2万円以下となっているみたいで、 ちょっと気にはなっています。ただ、標準品の2-4GHzとか4-8 GHzのYIGを生かそうとすると、入力LPF、第一IFのBPF、 DBM、トラジェネ用の分岐、アイソレータ等も極端に入手しず らくなる、あるいは、自作は不可能に近くなるので、そこまでや るなら、かかる労力を考えると、中古のスペアナを買ったほうが コストパフォーマンスは良いかもしれません。加藤様のおっしゃ るとおり、測定機を作ることが目的ではないなら、ある程度のと ころで妥協しないと泥沼にはまってしまいそうです。 またまた長文で失礼しました。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 99/03/01 19:24:31
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
タイトル: Re: スペアナについて
JR1PWZ しみずさんこんにちは。 かなり本格的なスペアナをお作りのようで、恐れ入りました。ところで、 ストリップラインVCOでは可変範囲がさほど取れないだろうと思っていたの ですが、そうでもないようですね。私の方も近々VCOの実験をしてみようかと 思っていますが、まずはUHFチューナでやっているような集中定数回路でどこ までいけるかやってみるつもりでいます。 LC(ストリップライン)VCOのC/Nは思ったよりよくないようですね。 可変範囲が広くなるほどC/Nは悪くなるだろうと思ってはいましたが、500 MHzスパンのVCOで分解能20kHzが限界とは、私が予想していた以上に 悪いようです。(制御電圧が極端に汚かったり、下手なPLL制御を行わない 限り、目立って悪くなることはないだろうと思っていました) YIG発振器がもてはやされるのは周波数の可変範囲が広いからだろうと 思っていたのですが、C/Nも良好なようですね。ちなみに、価格は全然下がり ません。Hi. 次善の策としては、空洞共振器(キャビティ)を使った発振器 あたりがよさそうだと思うものの、私の手に負えるかどうかはわかりません。 (キャビティ自体はマキ電気で入手できるようです) 余談ですが、私がCATV関連の仕事をしていた10数年前、別の部署では 550MHz帯域のCATVチューナが開発されており、それには3GHz帯の 誘電体発振器が使われていました。ただし、コスト的に折り合わないという理由 で、結局日の目を見ることはありませんでしたが... 一時期このチューナを 評価していたことがあったのですが、カバーする帯域が広いだけあって選局感度 (我々はVT感度と呼んでいました)が高く、PLL制御時の位相雑音が10 kHz近くに及び、その対策に苦慮した覚えがあります。 p.s: まだ仕事場にいます。すこぶる出来の悪いソフトの検査にもうウンザリしている ところです。
JG1EADせんば - 99/03/01 15:38:51
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: STD機のRFアンプ
TTT> 仙波さん、1350P2段でやるならミキサーはあまりゲインのない TTT> もの、本当はダイオードDBMが良いのですが。そうでないなら思い TTT> きってRFアンプは無しで良いかも知れないですよ。どうしてもいれ TTT> たいなら2SK192か125のゲート接地で6dBほどゲインを稼ぐ TTT> というのは如何でしょうか? 加藤さん、アドバイスありがとうございます。 そうですね。せっかく90dBものダイナミックレンジがありながら、前段で 飽和してしまっているというのは、なんかおかしいですね。RFなし、ダイオード DBMでもちゃんと動きそう。 黒田さんとも相談して検討してみます。
秋篠JA7HNV - 99/03/01 15:27:06
タイトル: 値段
定価 間違ってました。 1800円でした。
秋篠JA7HNV - 99/03/01 14:20:48
タイトル: パソコン・アダプタの製作&応用
本の題名は上記です。 発行は、今年1月ですから本屋さんには並んでいると思います。 内容は、PCのプリンタポートや232Cポートに追加するアダプタです。 この中に、スカラネットワークアナライザとしてあります。 周波数は、16MHzまでですが コンバーターを追加するなりすれば HF帯ぐらいは、使えるかも。 FDDも付いていますので 2500円はお買い得だと思うのですが。 私は、仕事の関係で資料用として買いましたが、実際はハム用として 役に立ちそうです。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/03/01 14:03:02
タイトル: パソコンアダプタの本etc
HNV>パソコンアダプタの本の中に ネットアナの製作があり・・・フィルタ特性がPCで 直視できます。・・・フィルター特性の測定にすぐ使えますね。 秋篠さん、その製作は私も興味があります。 最近の本ですか??? ところで、スペアナはアマチュアにもポピュラーになりましたが、ネットアナはまだ 知られてませんね。 高周波回路屋には三種の神器の一つなんですけど。 スペアナ+トラジェネでもガマンは出来ます。 アマチュアですからね。(贅沢か。) KRA>(5)Communications Receiver:Principals and Design(プロ用)買いたいと思います。 中島さんはプロだから買って下さい。 ちなみに2ndEDは昨年発行の最新版です。 DSPの部分にケンウッドのTS-870が触れられているようですよ。(まだ見てない) 日本語訳も出版されれば少々お高くても買うのですが、需要は少ないかな。 EAD>STD-RXについては、MLにも書いたのですが、結局MC1350Pを2段で・・・ 仙波さん、1350P2段でやるならミキサーはあまりゲインのないもの、本当は ダイオードDBMが良いのですが。 そうでないなら思いきてRFアンプは無しで 良いかも知れないですよ。 どうしてもいれたいなら2SK192か125のゲート 接地で6dBほどゲインを稼ぐというのは如何でしょうか? EAD>G-QRPクラブの回路図集は・・・ W以外の人がどんな設計をしているのかがうかがわれて、その点は面白いですが、 そんな所だったので、お薦めの★は一つ少なくしたほうが良さそうですか。 仙波さんに無駄なお金を使わせてしまったようで、申し訳ありませんでした。 この本と同種の内容なら、プラザ、プラ~ザ各局が1、2テーマずつ執筆すれば すぐに出版できそうですね。 みんなの自費出版なら可能かな? J-QRP CLUB CIRCUIT BOOK、各記事に英語でも概要が書いてあれば海外でも認知 されそうです。 いくら良い本でも日本語だけでは相手にされません。 古代 エジプトの象形文字かメソポタミアの楔形文字と同じくらいの扱いですから。
JE1UCI冨川 - 99/03/01 13:56:10
タイトル: お騒がせしました
仙波さん。お手数お掛けしました。ありがとうございました。 TTT加藤さん。実は書いた直後に、「俺は若いんだ~」にすれば良かったと思っ ていたんです。フォローありがとうございました。
JE1AHW/内田 - 99/03/01 13:08:57
タイトル: はじめまして!
JE1AHW 内田と申します。 埼玉県の久喜市と言う田舎で、コソコソと自作をしています。 時々ここを覗いていましたが、なかなかUP出来ずにいました。 最近、スペアナが話題になっていますが、私にもスペアナに関しては 思い出が沢山あります。スペアナの話を聞くと、苦労して自作した 思い出がよみがえります。その後、メ-カ-製のスペアナを使用する 機会がありましたが、操作性の点では自作した物の方がすうだ使い よかったです。自分で作ったのですから当たり前ですが・・・。 性能の方ですが、それなりと言えばそれなりですが、HF帯の電波 で比べてみると、第三高調波あたりまでは、測定値がメ-カ-製と 極端に変わらなかったので、自分自身が驚いてしまいました。 今でも現役ですが、最近はあまり使うことが無く、動くか心配です。 今後ともよろしくお願いします。
秋篠JA7HNV - 99/03/01 11:58:54
ホームページアドレス:http://www.pluto.dti.ne.jp/~hamsofic/
タイトル: 洋書
QRP Powerその他 私は熊本の「ハムズオフィス」↑から買いました。 ここは、結構おもしろいものを扱ってますよ。
JL1KRA中島 - 99/03/01 11:26:38
タイトル: ARRLアマハン
PHJ>絵だけ見て楽しんでます。誰か翻訳して出版してくれればいいのに。 アマハン1999版では目新しいQRPアイテムの追加はありましたか? 毎年あの分厚いのは買えないですのでCR-ROMがよさそうですが。 CD-ROM版を翻訳ソフトで見るというのは出来ませんでしょうか。 あと、以前は秋月の店頭で売っていたHamradio-CDROM、今は どうやったら入手可能でしょうか。 >(6)W1FB's Design Notebook・・☆☆☆/★★★ お勧め! >(7)Solid State Design for the Radio Amateur・・☆☆☆/★★★★ お勧め! >(5)Communications Receiver:Principals and Design(プロ用) > Ulrich L. Rohde他執筆の第2版。設計理論の本ゆえ回路図に定数なし。 > 通信機を設計する人は1度くらい目を通しておくべき本。 買いたいと思います。 Rohde先生の書かれたものはQSTなどから部分的にCOPY(HJにも一部邦訳あり) していましたが、本になっているとは知りませんでした。
JG1EADせんば - 99/03/01 10:55:47
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: 今週は寝不足が続く予定です
冨川さん、手直ししておきました。 しみずさん、FBな自作スペアナのレポートありがとうございます。 そういえば、MHの自作TRXの製作記事の中に、「自作の広帯域・ 狭帯域2種類のスペアナ」という記述と管面写真があったので、 実はTRXよりも(失礼)そのスペアナの詳細を知りたーいと思った 記憶がありました。もし、デジカメで撮った写真等がありましたら メールでお送りいただけませんでしょうか。HPの方に特設・自作 スペアナコーナーでも作って掲示させていただきたいと思います。 加藤さん、RSGBの本、↓にも書きましたが、TEST EQUIPMENT の方はとても有益でした。ちなみに、表紙の裏に出ている スペアナアダプタ、オシロとマッチしてて、すごくFBですね。 もう一つのG-QRPクラブの回路図集は、ぱっとながめただけ ですが、W1FBのQRP HANDBOOKやQSTのQRP CLASSICSの方が 読みやすく洗練されているような気もしました。 STD-RXについては、MLにも書いたのですが、結局MC1350Pを 2段で、加藤さんが書いたように10kのダンプ抵抗を入れて やると、いいフィーリングでした。Sメータが0dBuあたりから 振れて、30dBuでメータースケールの真ん中にきます。普通の SメータならS=9というあたりでしょう。黒田さんとも電話で 相談していますが、これで一応確定としました。RFAGCは ほとんど機能せず、むしろ初段ミクサが入力70dBuで飽和して コンプレッションがかかっているので、高価な1N60を浪費 しないよう、ゲイン最大に固定して、PINダイオード1本の 入力ATTを付けようかと思っています。 アンテナスイッチ用のMI301をATTにも兼用するというのは 可能でしょうか。(受信の入り口に直列共振回路を入れて、 そのC-Lの接続点にMI301をつけ、送信時は10mAほど流してON; つまり受信入力端子をGNDに落とし、受信時は0~1mAほど可変 してATT) 今度の土曜日に滝沢に一応の完成品を持ち込む目標を立てたの ですが、昨日はAGC周りの実験で終わってしまいました。今週 は寝不足になりそうです。 ところで、前回ノート用2.5インチHDDを持ち込む予告していた にもかかわらず、欠席してしまいました。E-IDEの700MBとか 1GBが7~8個あるのですが、ご入り用の方はいらっしゃいます か?3.5インチベイへの変換アダプタは千石で880円で売られて ました。私は、自分の古い富士通のノートの370MBのを1Gに載せ 換え、さらにデスクトップの現用機に1台、子どもにくれてやった 486DX4-100MHzマシンに1台付けたのですが・・・。欲しい、と いう方がいらっしゃれば土曜日に持って行きます。 そういえば、IBM ThinkPad560とか東芝SatelitePro用の8MB とか16MBの増設用メモリもごろごろあります。デスクトップ機と 違って、ノートだと、メモリ増やそうと思うと、前に付いていた のを外して付け替えるので、こういうのって、もうゴミに近い 扱い受けてます。経理の担当者に聞いたら、適当に役立てて もらっていいよといわれてます。
秋篠JA7HNV - 99/03/01 10:48:37
タイトル: スペアナの記事
古い雑誌のファイルをひっくり返していたら、93年3月号 トラ技の付録のスペアナの記事が出てきました。 ダイレクトコンバージョン方式で、信号処理はAF段で やってしまうものです。 確か改良版が、その後94年1.2月号 HJ誌に発表されていたものです。 今話題になっている、LOGアンプについてはPCで処理なので 載っていませんでしたが、OPAmpを使うか専用のLOG-IC (低周波用の)を使えば 意外とやりやすいのではと検討した記憶が あります。単純にスペクトラムの表示だけに絞るのであれば 作り易さの点ではいいかも・・・(^_^; ミキサー以降はAF処理なので、シールドがかなり省略できる? 昨日は、外が吹雪き模様だったのでこたつに入りながら 一日中こんなことを考えていました。 CQ出版の パソコンアダプタの本の中に ネットアナの製作 (JS1RSV吉田さんの製作)があり 秋月のDDSキットを 使って16MHzまでの フィルタ特性がPCで 直視できます。 これは、STD機のフィルター特性の測定にすぐ使えますね。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/03/01 09:39:45
タイトル: Log Amp. ほか
DFK>段数が多い分、さぞダイナミックレンジが広いだろうと思いきや・・・ 児玉さん、負荷抵抗を下げて帯域を延ばした分、トータルゲインが下がり、 ゲイン分しかダイナミックレンジはないので、段数に割に狭いのですよ。 PHJ>古いラジオデパートを知ってるのは、年寄りなんですか。 う~む。 この界隈に出没する人は若い人が多いので旧ラジデパ知ってると 年寄かも知れません。(でも、私も知ってる・・・×皆年寄◎皆若人) ところで、PHJさんがここを見ていたとは。 皆さ~ん、心強い方の登場ですよ! (PHJさんは年寄と言われて怒るような方ではないから大丈夫ですよ。冨川さん) PWZ>近傍の位相雑音が大きいのは如何ともしがたく、・・・・・ 広帯域をワンスイープでやると、有限のノイズが存在する以上やむを得ないですね。 最近はYIGが割合入手しやすいので検討に値します。 また、VCOに誘電体共振器を 使ったものは信号品質も良いようですが、可変範囲は狭いです。 PWZ>狭帯域のほうは、通常のLCのVCOでも発振周波数が低く、十分C/Nが取れ・・・ やはり、SSBのIMDを見るような用途の場合は、このほうが正解のようですね。 最近、ラダー型フィルタをベッセル特性で設計できそうなことがわかったので スペアナのために検討してみたいです。 バタワースでもまあまあですけど。 私のものはTS-940に付加するもので、同じように狹帯域なのでC/Nは良いです。 これでHF全部をカバーしますが、スペアナと言うよりもバンドスコープ的ですね。 TS-940のフロントエンドはなかなか良くて、スペアナ側のミキサがDレンジを制限して いるようです。 広帯域AGCが邪魔ですが、OFFでレベルが読めます。 清水さん、FBなレポートありがとうございました。 家主の仙波さんに写真を送ると ページに入れてもらえるかもしれないですよ。(そうでしょ、大家さん?) EAD>MC1350P2段にして、発振とたたかってます。 2段で負荷インピーダンスが高めだと90dBものゲインになりますから、発振が 起きやすくなりますね。 私、3段をやりましたが、オーバーゲインでした。発振は しませんでしたがフロアノイズが高くてNGでした。 2段が丁度良いです。 負荷のコイルに抵抗を抱かせてゲインを押さえ気味(2段で75dBくらい)が良かったです。 RSGBの本が届いたようですね。 目新しいものに出会えましたか? UCI>もう一つ、超ウルトラ簡単スペアナ版として、TVチューナだけを・・・ TVチューナではないのですが、10年くらい前のQSTにCATVチューナを使った スペアナが出て、これが秋月とかの簡易スペアナの原形になったように思います。 VCO&MIXerはチューナの局発を使い、IFアンプは3356だったと思います。 同種のCATVチューナは入手したのですが10年近く経った今でも手付かずです。 たぶんもう作らないでしょうね。 冨川さん、使ってみます? みんなに書いたら長くなっちゃった。 ゴメンなさい。