JG1EADせんば - 99/06/30 22:48:19
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: re: うーん、何処に売っているんだ~?
コメント:
加藤さん、国分寺駅北口の三石堂(駅前すぐのパチンコ屋の向かい)には
今日の帰りがけによったところ1冊ありましたよ。
雑誌と違って、ムック類は1冊ずつしか仕入れないとか・・・。
JG1RVN 加藤徹 - 99/06/30 20:07:44
: Still looking for "Rasei"
コメント:
>本日は「ラ製スペシャル」の発売日でしたね。
国分寺市丸井ブックセンターおよび、代々木上原駅前で検索するも、
捜合該当なし。うーん、何処に売っているんだ~?
山田さんの短波放送周波数リストみたいよ~
JE6LVE/3 高橋 - 99/06/30 17:37:16
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: re:オムロン
コメント:
JL1KRAなかじまさん、情報ありがとうございます。
KRA>自作用でしたらお送りします
現在使用しているリーダのSGの周波数設定用サムホイールスイッチが
接触不良を起こしかけているので部品が入手できたら交換しようと思い
探しておりました。
早速教えていただいたところに電話して聞いてみます。
EAD>本日は「ラ製スペシャル」の発売日でしたね
早速本屋に行ってみます。
今回のスペシャルは今までのラ製よりは入手しやすいと良いのですが・・
JG1EADせんば - 99/06/30 11:54:56
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: ラ製スペシャル発刊さる
コメント:
本日は「ラ製スペシャル」の発売日でしたね。
全国自作派ハム大集合に出てくる方々、もしかして1人残らず
ここに書き込まれたことのある方ばかり・・・なぜでしょう。hi
でも、値段がちょっと高い気もします。ま、パソコン関係の
ムックはだいたいあれぐらいするかな。
記事では、内田さんの50MHzトランシーバ、受信の高周波増幅段に
MC1350Pを使っているところがユニークだと思いました。ついでに
送信の前置増幅--励振増幅段にもこれを使うと、送信出力の可変が
スムーズにできてFBですよ。
- 99/06/30 11:16:56
: 追記
コメント:
>A7-xxのような連結型サムホイルSWで
>よければ職場の未使用ジャンクがたくさんあります。
>自作用でしたらお送りします。
オムロン製ではありません、
廃棄前を確保したもので、まだ
出力encodeもしらべてません。
JL1KRAなかじま - 99/06/30 11:09:04
: オムロン
コメント:
LVE>オムロンのA7PS-207サムホイールスイッチ(サミールスイッチ?)
LVE>を探しています。
LVE>トラ技の広告を見て何件か電話で聞いたのですがありませんでした。
オムロンの呼び方ではサムロータリスイッチとなるようです。
オムロンの部品はアキバですと、店名失念しましたが大通り
坂口電熱とT-ZONEのならび中間あたりにあって、2Fも部品屋に
なっている店まで調達しに行きます。細かいものは取り寄せに
なることが多いですが、この店はオムロンなら
何でも揃えてくれます。
しかしLVE高橋さんは西日本。通販ではあまり聞かないので
オムロン大阪支店06-993-3521あたりにかけて聞いてみては
いかがでしょうか。意外にたくさんあるお近くのメカトロ関係の代理店に
取り寄せてもらえるかもしれません。
A7-xxのような連結型サムホイルSWで
よければ職場の未使用ジャンクがたくさんあります。
自作用でしたらお送りします。
―…―
RVN>NC20も、もうすぐ完成ですね。ファイナル付近のLPFなどの
RVN>パターンが接近しているので、最後の方の組立は慎重を期します。
アドバイスありがとうございます。
NC-20の製作ってTX/RX系を通す最後の2セクションが山の
ような作業量に思います。セクション13/15まで進みましたが、
基板の実装状態はおおむね1/2くらいです。
JE6LVE/3 高橋 - 99/06/30 10:07:21
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: 探しています
コメント:
みなさんこんにちは
オムロンのA7PS-207サムホイールスイッチ(サミールスイッチ?)
を探しています。
トラ技の広告を見て何件か電話で聞いたのですがありませんでした。
どなたか入手方法をご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。
PS 先日話題になっていたニュービスタ、私も日立2BH5を所有していますが
いったい何に使用されていたのかもわかりません。
ヒーターも切れているのか、いないのか・・・
JG1RVN Toru Kato - 99/06/30 02:49:41
: Re; NC20
コメント:
中島さんのNC20も、もうすぐ完成ですね。ファイナル付近のLPFなどの
パターンが接近しているので、最後の方の組立は慎重を期します。
送信出力調整のVC(トリマ)がシビア~ですので、3分くらいかけて
パワーの出るポイントをジワジワと探す感じです。未調整で5mWくらいの
パワーという感じで、ポイントが見つかると、一挙に5Wが出る、といったような
イメージでした。(他機種は、最初から100mWくらいは出ていました)
ワインカラーのお洒落なケース、うらやましい~です。
中島さんのは「赤」ワイン、僕のは「白」ワイン?(笑)
部品の件、メールいたしました。Thanks
JL1KRA中島 - 99/06/29 11:48:10
: NC-20
コメント:
NC-20、鬼門のAFA無事通過しました。
TC1半入れでVFOカバレッジ5000-5084(14000-14084)ありました。
VFO調整にfカウンタも対向受信機も不要とは素晴らしいことです。
変更申請もWord文書ですすめます。
JL1KRAなかじま - 99/06/28 16:25:51
: 米国部品購入します
コメント:
EAD>中島さん、14.060でお待ちしてますよ。
せんばさん早速ありがとうございます。
QRVはSierraでも出来ますが、NC20でON THE AIRを楽しみにしています。
ところで、近日中にMouserからデバイスを購入予定です。
もし米国系パーツで入用なものがあればご連絡下さい。
一緒に注文致します。
JG1EADせんば - 99/06/28 12:38:30
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: バリキャップの並列接続
コメント:
中島さん、14.060でお待ちしてますよ。
KRA> バリキャップ並列というのは目から鱗でした。可変範囲が
KRA> 気に入らないとき、もう1個並列にという実験の選択肢が
ただし、もともと容量可変範囲の狭いバリキャップでは、何個
並列にしても、周波数範囲が広がるわけではないので、ご注意。
ところで、以前、何かの記事で、「バリキャップを並列につなぐ
場合には、直流的に分離しないと、容量が増えない」という指摘
を読んだ記憶があるのですが、本当にそうなのでしょうか。
今回の実験では単純パラ接続でうまくいったのですが。
PS
今週末の新宿ミーティングは、参加のお許しがでました。hi
JL1KRAなかじま - 99/06/28 11:38:15
: オシロ活躍中
コメント:
キヤさんのところにも書きましたが、RH/NC-20を製作中です。
このキットステップバイステップで作製してゆくので、
各セクションの終わりに通電テストがあります。
TTT加藤さんからお譲りいただいたオシロ大活躍しています。
(箱入り娘の状況を時々お父様に報告しておかないと、、)
これまで私の製作の方法は家に計測器が無く、完成してから
やおら職場に持ち込んでデバッグでしたので雲泥の快適さです。
ところでオシロのトリガの間隔を計るようにすれば、トリガ間にいくつ波が
入るかのアンビギュイティ(不定性)、
はありそうですが、周波数計測が出来そうな気がするのです。
こんなことは一般にはやらないのでしょうか。
感度の悪い周波数カウンタや、簡単なインターバルカウンタで
弱いCW信号を計測できないかなと思って書きました。
BT
EADせんばさん、FUJIYAMAのVXO記事QRP-MLで興味深く拝見しました。
バリキャップ並列というのは目から鱗でした。可変範囲が
気に入らないとき、もう1個並列にという実験の選択肢が
増えました。
メインチューニングがVRポッド化されると、ケース製作容易で、
ツマミのチョイスもバラエティ広がるのでFBかとおもいます。
JG1EADせんば - 99/06/28 11:30:00
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: バリキャップ
コメント:
児玉さん、お疲れさまです。
さて、これからFUJIYAMA開発チームの方々にバリキャップを発送します。
私の所での実験データも添付しておきました。でも、チップはやっぱり
つらいですね。
1V時50pF、4V時10pF前後のもうちょっと扱いやすい形状のバリキャップ
ありませんでしょうかね。
話かわりますが、先日、携帯電話を買い換えました。で、古い方は分解
して、中を見てみよう、うっしっしと思っていたのですが、機種交換
(番号かわらず)の場合は、本体引き取りでないと1万円ほど高くなります
と言われ、なくなく手放しました。手元には、充電器2つ(一つは同僚から
同一機種をもらった)と予備バッテリー1個が残りました。充電器を分解
したところ、スイッチング電源らしきものが入っていましたが、3.6Vじゃ
使い道もないし・・・。
分解していない方の充電器と、予備の3.6V820mAhのリチウムイオン電池
(いずれもSO811用)、どなたかQRPp機の電源に使う方がいらっしゃいまし
たら、差し上げます(誰もいらないでしょうけど)。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/06/26 10:27:00
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: PICマイコンブーム!?
コメント:
先日スロバキアの人から「自分も似たことをやっているけれども、お前の
PIC周波数カウンタはそれより洗練されている。おめでとう」というような
内容のメールが来ました。返事のついでにFUJIYAMA表示部のページ
(当然日本語!)を教えたところ、いたく気に入った様子で、冬になったら
追試すると返事をくれました。
ちなみに、彼のサイトは
http://www.qsl.net/~om3cph/
です。まだこれからのようですが、ここに載っている周波数カウンタ(2種)
はプリントパターン図がついていたりと至れり尽くせりです。
PICマイコンはどうやら世界的なブームのようで、今後はこれのアプリ
ケーションを優先的に公開した方がいいかも。
余談ですが、「お前は無線に出てるか?」と突っ込まれてしまいました。
耳が痛い。Hi.
-・・・-
木屋さんのところにも書きましたが、叔父危篤の知らせでいつ田舎へ呼び
戻されてもおかしくない状態になっています。19・20日あたりが危なそう
だという話はとりあえず流れたものの、この先良くなるという話はなさそう
なので、もしかしたら今度の懇親会には出られないかもしれません。仙波さん
とTTT加藤さんには物を預かっていただいたままですが、もし次回受け取れ
ないようでしたらSRI.
いつ爆発するかわからない爆弾を抱えているような心境で、何も手が付け
られない状態です。
JG3ADQ 永井 - 99/06/26 06:30:20
: 型番間違いでした
コメント:
三菱のFETはMK10-3でした。ドレイン電流によって-1,-2,-3
がありまして、当時@280だったかな? アルバイトの時給が@150の時代
でしたから、やっぱり高かった。
3極管を抜いてそこにFETを差込み、低電圧をかけると感度は悪いながらも
ちゃんと動作した事に感動したものです。
それとニュービスタは6CW4でしたか。トリオのディップメータとか
6mAMトランシーバ、パナスカイマーク6のRF増幅に使われていましたね。
古い話で恐縮です。
JG3ADQ 永井正範 - 99/06/26 05:17:07
: シールドケース入りコイルの同調点測定
コメント:
シールドケース入りコイルの同調点測定法ですが
コンデンサを内蔵していない場合は、とりあえず100P程度のコンデンサを
一次側に半田付けし、そこにRFプローブを接続します。ディップメータの
コイルにビニール線を2~3回巻き付け、シールドケースコイルの2次側に
接続します。あとはディップメータの周波数を変えてRFプローブの出力最大
点を見つければよいです。VHFで同調が取れそうならCの値を30P程度に
変えるとか、少しカットアンドトライは必要ですが。。。
要はディップメータの出力をゲルマニウムラジオで受信する原理ですね。
ちょっと手間ですが、動作は確実ですよ。
実は、自作のディップメータは作りがいいかげんなので、コイルを近づけなく
ても本機だけで勝手にディップしてしまうと言う代物でして。。。hi
FETと言うものが世に出た頃の、もう30年前の物でして。三菱のMK3
というFETや16mmのプラグインボビンを使っています。
そろそろ2代目を考えてやらないといけないな~
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/06/24 12:57:07
: Dip Meter
コメント:
GWL>「感度のいいのは間違いなさそう」という観念が植え付けられています
GWL>実際のところどうなんでしょう
感度という表現は少し変かと思いますが、「ディップの見やすさ」や「深さ」と
捉えると、3極管はTrやFET、さらに5極管と違い優れているようです。
ディップが得やすい(見やすい)のです。 原因は三極管の静特性にあります。
従って、3極管をTrやFETに置換えただけの回路だと、やはりディップが
浅くて良くないようです。
半導体式で複雑にならない範囲の改良をした物を実験してました。 HJ誌とは
違うアプローチです。 3極管と遜色無い結果が得られています。
デリカのものは半導体式でも良くディップがわかるようにできていると思います。
測定方法でカバーするほうが良いと思います。 真空管式が万能と言うわけでは
ありませんので。 それと、真空管式GDMは発振が強すぎてTrを壊すことが
あります。
JL1KRAなかじま - 99/06/24 11:11:45
: 風が強いですね
コメント:
海ではいい波が出ていることでしょう。
ヨットはうねりが強いと疲れます。このうねりは
太平洋のどこかの低気圧の名残りで千km以上も伝搬してくる
そうですから、電波によらず波の性質は興味深いです。
SLW>私が使っているNC-20の電源は、$5で入手した
SLW>コンピューター用とおぼしきAC電源アダプターです。
高橋さん情報により
NC-20はLM317の守備範囲に入りそうなので、新しい電源は買わず
古いのを直そうと思います。アダプターも主がなくなったものが
あれば活用してみようと思います。
トラは死して皮を残す。
機器は死してACケーブルを残す。
高橋 - 99/06/24 03:55:48
ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw
: 同調コイルの確認ツール
コメント:
平木場さん、はじめまして
私も同じ問題を持っていまして、いま同調回路をいろいろ検証出来るツールを作成中です。
ディップメータでの確認はデイップが浅く結構つらいですよね。そこで汎用性のある発振器をつくっておいて、これにLCをつけて発振させて同調周波数の確認をしようと思っています。
無銭家なのと、今は市販の測定器はアナログテスター以外使わないというポリシーを貫こうとしているので、プログラマブル分周器との組み合わせで、発振周波数をAMラジオで聞くか、水晶発振器とのダブルビートをきくか、のいずれかの方法で周波数を合せようと考えています。周波数カウンターが使えたころが懐かしいです。
ケース加工(またしてもタッパーウエア)も終わったので、そろそろ実験モードです。上手く行ったらウエブで紹介する予定です。
JM7GWL/9平木場 - 99/06/23 14:32:58
: 御礼
コメント:
加藤さんせんばさん
ありがとうございます
チップタンタルの線はプラス(+)了解しました
コイルの件は同調が合わずに失敗したことがあるので
プリント板を作ったら真っ先にコイルとコンデンサをくっつけて調べるように
していることと、ジャンクのコイルを買うと中にコンデンサが内蔵されている
ものが多いのでどういう周波数で使われているのか当たりをつけるのに
容量結合が必要だなと感じてます(一つ壊せばいいんですけどもったいなくて・・)
コイルを何本も取り替えて全部の周波数でディップを探したのにぴくりともしないと
結構頭にきます。それに
前にハムジャーナルでトランジスタやFETのディップメータの感度の悪さにあきれて
研究をはじめた特集があったのでデリカの230Sも「感度わるいのかな」という
気持ちが芽生えてるんです。真空管のを使ったことがないので・・
そういえばその記事の中にメーカ製のトランジスタ式を捨てて
ニュービスタを使ってディップメーターを作って使ってたと言うような
記事もあったような・・
その他にもラジオの製作にも「一番いいのは真空管」という記事で12AU7を
プレート12Vでつかったデイップメータが紹介されてていて
「感度のいいのは間違いなさそう」という観念が植え付けられています
実際のところどうなんでしょう
「高かったデリカのディップメータが感度が悪いなんてないはず」
と思いたいんですが・・
自作のコイルはまだ信号部分に使った実績がありません。発振部とかでは
なんとかつかってますが・・
まだまだ解らないことがいっぱいです
今後ともよろしくお願いします
JG1EADせんば - 99/06/23 14:10:24
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: ACアダプタ
コメント:
最近は、秋月でも1A超の大容量タイプのACアダプタが数百円で並んで
いますね。私も、QRP機の電源にちょうどいいと思って新しいのが
並ぶたびに1個、2個と買い求めています。が、実際に使ったためしが
なく、ころがっています。これに加えて、昔使っていたラジカセが
こわれてACアダプタだけが残っているものとか、ACアダプタだらけ。
しばらく使っていないと、どのアダプタがどの機器用だったのかも
よくわからない状態に・・・。
W6/JJ1SLW - 99/06/23 05:42:00
ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw
: NC-20 Power Supply
コメント:
みなさんの電源の書き込みに触発されてでてきました。
私が使っているNC-20の電源は、$5で入手したコンピューター用とおぼしきAC電源アダプターです。一応DC16Vの脈流が出てきており、電流も1.5A引けると一応書いてあるので、これをLM317のアダプターで安定化して使っております。
放熱5cmX3cmくらいのヒートシンクをつけて一応5Wフルパワーでも放熱上の問題はありません。これをタッパーウエアの中に押し込んで使っています。
なんか、ムセンキの電源ぽくないところが妙に気に入っています。
JG1EADせんば - 99/06/22 14:50:31
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: コイル
コメント:
平木場さん、はじめまして。
2と3のコイルに関する件、専門家ではないのですが、一般的な
7Kボビンの場合、高い周波数での線間容量を減らすために、
分割巻きできるよう巻き溝が切ってあります。
これに対して455kHz用IFTなどに用いられるポッドコアタイプの
ボビンは、小さな鼓状のコアに極細の線をがら巻きしており、
比較的高いインダクタンスを得やすい構造になっています。
FCZコイルの場合は9MHz(10.7MHz)までは後者、それ以上は
前者のタイプを使っていますが、例えば14MHz用のコイルを9MHz
や10.7MHzで使うというのは、同調容量さえ適切に選べばまったく
問題なく、ごく普通に行われていることだと思います。手巻き
でも同様でしょう。
デイップメータでシールドケース入りコイルの同調点を調べる方法
ですが、私は、コンデンサの足を切らずにコイルにハンダ付けし、
その足を丸くループ状にしてディップメータにコイルに平行に近づけ
ています。厳密にはその空芯ワンターン分だけインダクタンスが増え
ますが、実用的には実装後にコアの調整で微調整できる範囲内と
思われ、問題なしと判断しています。
平木場さんの期待する回答レベルに達しているかどうかわかりませんが、
ご参考まで。
今後ともよろしくお願いします。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/06/22 14:10:04
: チップタンタルの極性
コメント:
GWL>1.チップタンタルを通信販売で買ったのですが白い線が入っているのが
プラスマイナスどちらなのか解りません(たぶんマイナスだろうとおもう
んですが・・)
チップタンタルの場合、白または銀の帯があるほうがプラス(+)です。
間違えるとイチコロなので十分注意して下さい。
JM7GWL/9平木場秀喜 - 99/06/22 12:52:06
: 教えて下さい
コメント:
ハムのトランジスタ活用をベースにcwトランシーバを作ってます
みなさん詳しくて読んでて楽しいです
少し教えて下さい
1.チップタンタルを通信販売で買ったのですが白い線が入っているのが
プラスマイナスどちらなのか解りません(たぶんマイナスだろうとおもう
んですが・・)
2.FCZコイルなどに確認のためコンデンサをつけてデイップメータで容量結
合で当たるとき7メガ以下ではディップが出ません。(デリカの230S)もし
かしたら感度が悪いのか?またはこんなものなのか。もしかしたら真空管
のものなら出るんじゃないかと少し疑心暗鬼です。
3.FCZコイルは9メガ以下と14メガ以上でコイルのボビンの形が違いますがこ
れは何故でしょうか。本当に聞きたいのは通信販売(サトーパーツ)で買っ
たボビンが14メガ以上のFCZコイルと形がそっくり(コアの色も)なのでも
しかしてこのボビンは10メガ以上で使うもの?という疑念が抜けません
RF-1でQを測っても信用できそうな値がでないので作ってもいまいち自信
がもてません
以上よろしくお願いします
JG1EADせんば - 99/06/22 11:20:06
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: トヨタビスタ
コメント:
TSM三田地さん、TTT加藤さん、問題解決のめどが立ったようで、
おめでとうございます。
ところで、加藤さん、ニュービスタ管で何を作られるのでしょう。
私も「ニュービスタ」と聞いて「トヨタビスタ」を連想するぐらい
しか知識のない人間です。hi
昨日、仕事で、某庁のコンピュータ施設を視察してきました。横浜の
元町近くの草ぼうぼうの空き地の中に立つ2階建てプレハブ小屋の
中には、大型汎用機がずらっと並ぶ部屋、HDDだけがこれまたずらっと
並ぶ部屋、そして端末のずらっと並ぶ部屋。いずれもN社、H社、I社の
3系統が並んでいました。現在、ここでは東京、川崎、仙台の計68の
税務署で処理している約400万件の個人・法人の課税データを一元的に
集積して「名寄せ」などを行っているのだと。
そして、驚いたことに、ルーターのモニタには、あのHPのちっちゃな
200LXが使われてました。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/06/22 00:20:30
: ニュービスタのソケットのこと
コメント:
QRPプラザにも書きましたが、ソケットの件、何とかなりそうです。
探していただいていた方、有り難うございました。
さて、少し前は電池管が話題になりましたが今度はニュービスタとは
ならないでしょうね。
jm7tsm@三田地 - 99/06/21 23:42:14
: Thanks!
コメント:
各局、インフォメーションありがとうございます。
週末に休みが取れれば、部品屋さんに行くかメーカーに問い合わせてみたいと思います。安定化のほかに、古いパワーブックも直したいし、10m用のアンテナも欲しいし、、、、、。出費がかさみます・・・・。
最近DXの穴にどぉ~ぷりとはまっています。”クーガ2200”という古い(我が家では現役バリバリ)ラジオで、夜中の21をタヌキしてます。
当分抜けれそうにありません。。。。。。
JL1KRAなかじま - 99/06/21 13:40:52
: 考えたら
コメント:
TSM>なんとか自力で直したいものです
KRA>その部品を外して、部品屋さんに行ってみて下さい。
KRA>同等品があるとよいですね、
TSM三田地さんは7エリアのかたのようです。
よく考えたら、メーカーに部品を送ってもらうのが
一番確実でしょう。心有るメーカーならば実費+送料で
対応するはずです。
もちろん、あくまでも自己責任で修理することとなります。
(ブリッジが壊れるというのはあまり聞いたことがありません。)
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/06/21 13:23:46
: ニュービスタのソケット
コメント:
QRPプラザにもHELPを書いたのですが、どなたかニュービスタ(真空管)の
ソケットの入手先ご存じありませんか? 情報待ってます。
あるいは、お持ちの方で譲っていただけるかたございませんでしょうか?
ジャンク、新品を問いません。 使えればけっこうです。 数個ほしいのですが。
皆さんの情報を待ってます。(メールでも結構です。ヨロシク)
JL1KRAなかじま - 99/06/21 11:42:45
: SW電源
コメント:
ADQ>SW電源って、確かスペースシャトルに乗せる電源としてトランス方式では
ADQ>重過ぎるために開発された。。。 ではなかったかな???
初めて知りました。皆さま博学です。
「実直な奴」は宇宙に連れていってもらえなかったのですね T_T
NASA(CB無線機メーカーにあらず^_^;)はアポロ13で懲りていませんね。
宇宙でSW電源故障した日には目もあてられませんよ。
週末は他の用事でつぶれてしまい、日曜の夕方部品整理とデータ整理で
終わってしまいました。コンテストも製作も進まずでした。
TSM>なんとか自力で直したいものです
その部品を外して、部品屋さんに行ってみて下さい。
同等品があるとよいですね、
PDC加藤さんに頂いたラジケータ、アルコールで拭いたら
見違えるようにきれいになりました。
まずはMH誌の6石トランシーバで1個使わせていただきます。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/06/20 23:37:54
: RE:PBU602
コメント:
TSM>電源トランスの出力端子からの入力と、プラス・マイナスの出力の計4
端子
オー、それってたぶん整流用のブリッジダイオードでしょう。
電流容量が同じくらいで耐圧が50~60Vの物で代用できますよ。
たぶん1000円もしませんよ。 頑張って修理して下さい。
JM7TSM/三田地 - 99/06/20 21:53:32
: About PBU602
コメント:
各局こんばんは。
tsm/三田地です。
ここのところ忙しく、遅くなりました。
さてPBU602についてですが、電源トランスの出力端子からの入力と、プラス・マイナスの出力の計4端子があります。
(部品に”AC”や”+ -”の表示があります。)
そして、ヒートシンクにビス止めしてありました。
レギュレータって奴ですかね?
レポートできるのはこんなところです。検討つきますでしょうか??
全くなほど知識が皆無な当局ですので、へんてこなレポートで申し訳ございません。
なんとか自力で直したいものです。(貧乏学生なもので修理費がないっ!)
みなさんのアドバイス、よろしくお願いいたします。
JG3ADQ 永井正範 - 99/06/19 06:18:04
: SW電源
コメント:
SW電源って、確かスペースシャトルに乗せる電源としてトランス方式では
重過ぎるために開発された。。。 ではなかったかな???
秋月で安いのを見つけるとついつい買ってしまいながら、結局使っていない!
以前DSB機用として使ったらノイズの嵐でした。 HI
何かとノイズの多い昨今、身の回りからは発生源を撲滅したいので、実験机の
照明は白熱球、AVRはトランス方式にしています。
でも作っている電波が、回りから見ればノイズみたいなものですねぇ。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/06/19 00:50:00
: FL-20
コメント:
DAH>ところで、先日FL-20という送信機をもらってきました、どこかに
DAH>回路図ありませんでしょうか?恐くてまだ電源を入れていません。
伊豆野さんこんにちは。
FL-20ではなく、FL-100Bなら回路図・取説がありますよ。
違いはファイナルの本数ではないかとおもいますが、いかが?
VFOは付いてますよね?? 詳しいことはメールでも下さい。
JR2PDC/1 加藤 - 99/06/18 23:51:33
: ACアダプタ
コメント:
安定化されていない(可哀相な)ACアダプタには、Tr×1石と定電圧ダイオー
ドの簡易安定化電源を組み込んでいます。そうすると、何につなぐにしても、
精神衛生上いいですので。
ACアダプタの中を開けるために、特殊ネジ用のドライバーが揃いました。
それにしても、安全規格準拠を安易にACアダプタに押し付けているように思
えます。かわいそ。
>「実直な」トランスが封じ込められているDC(AC)アダプタを
>見ると心が痛みます。ちょっと電流取ろうとするとドロップす
>るあたりにも悲哀を感じています。
JR4DAH/伊豆野 - 99/06/18 23:44:05
: RE:電源その2
コメント:
>シリース 電源が7~8年は持つのに対して、SW電源は長くて
>4~5年、初期不良も結構ありという印象です。
重電メーカー?の装置内の電源ユニットは完全に消耗品扱いです。
うちの会社では故障しなくても定期的に交換しています。
本当なら装置全体を取替えたいところですが・・・・
故障した電源はコンデンサの劣化(容量抜けによる短絡?)が原因で
その廻りの回路を破壊してしまっています。基板も焼け焦げてひどいものです。
>弱電機器に付属していると、この実直な部分をコンセント近辺に
>押しやり、いいとこ(直流)だけ得ようとする人間の身勝手さ
>を感じます
職場の10万kVAのトランスはヤードの一等地にデンと陣取っていて
我が家よりデカイです。40年は働いてもらいます!
一概にトランスといっても人生??色々ですね。
ところで、先日FL-20という送信機をもらってきました、どこかに
回路図ありませんでしょうか?恐くてまだ電源を入れていません。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/06/18 12:54:00
: 電源の寿命
コメント:
KRA>シリース 電源が7~8年は持つのに対して、SW電源は長くて 4~5年、
KRA>初期不良も結構ありという印象です。
やはり複雑さの違いでしょうか。 部品点数は数倍違うのは誰が見ても・・・。
半導体の使い方でも、毎秒数万回以上も高圧大電流のオンオフさせて無理をするのに対して
最大負荷で連続使用でもしないかぎり、シリース電源は部品に対するストレスも少ない
と思います。 単純なので多少ケミコンの容量が抜けて来ても気付かないですし?
でもやっぱり部品点数の違いが一番の原因でしょうね。 Simple is the BEST !
JR4DAH伊豆野 - 99/06/18 12:38:55
: RE:電源
コメント:
皆さんスピーカーのインフォありがとうございました。
子供の目の前で直して「どうだすごいだろー」と自慢したかった
のですが,今後は入院で移植待ちにします。
引き続き発見情報が有りましたらQSPお願いしマース。
最近話題のスイッチング電源,うちの会社で使っている装置にも
沢山入っていますが(ほとんど全部)寿命は,短いものが5年ぐ
らいからNGになっています。弱点はケミコンですね。
シリース形,スイッチング形にかかわらず,ケミコンは消耗品み
たいです,とは言っても取り替えたことはない・・・・
プロ用10Aの電源装置(整流器)と言えば,バッテリーを抱いて
いるとはいえ,家庭用の大型冷蔵庫ぐらいの大きさがりますか
ら,それに比べれば我々が使っている無線用のは小さいですね。
JL1KRAなかじま - 99/06/18 11:03:46
: 電源プラーザ
コメント:
「実直な」トランスが封じ込められているDC(AC)アダプタを
見ると心が痛みます。ちょっと電流取ろうとするとドロップす
るあたりにも悲哀を感じています。
弱電機器に付属していると、この実直な部分をコンセント近辺に
押しやり、いいとこ(直流)だけ得ようとする人間の身勝手さ
を感じます。秋月の店頭で余剰品アダプターだけが山積みされて
いると、「奴隷市場」のようで、涙せずにはいられません。
私も病気と思われます^_^;
SW電源はIC-551のあたりから無線機用にでていますで
しょうか。最初のころはJUNK品は無線機用には使えませんでした。
最近は手軽で、職場の重要な受信機の局発やバイアス供給にも
使っています。メーカーさんがどのような設計をしているのか
不明ですが、連続通電で数10個見てて、シリース
電源が7~8年は持つのに対して、SW電源は長くて
4~5年、初期不良も結構ありという印象です。
7N3WVM MINOWA - 99/06/17 19:39:06
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
: 電源トランス
コメント:
トランスは新品買うと結構な値段がしますし、世の中の流れとしてSW電源が増
えているので部品としての電源トランスも絶滅が近いのではないかと気をもん
でいます。なにしろ、無線機用のメーカー製SW電源があるようですから。また、
去年買った某社の安物のステレオアンプがやけに軽いのですが、ひょっとした
らこれもSW電源ではないかと疑っています。恐くて中は覗いていません。SW電
源のアンプで音楽聴いていると思うと...。
というわけで、電源トランスを蒐集しています。ゴミからはずしたものや、ジャ
ンク屋さんで安く買ったものなど、大小20個以上並べてにやにやしています。
トランスというのは「けなげ」で「実直そう」な感じがするのでとても好きで
す。SW電源も使うことはありますが、なんとなく「ずる賢く」て「軽薄そう」
な感じがしていまひとつ愛着が湧きません。(^^; こんな僕は病気でしょうか。
JL1KRAなかじま - 99/06/17 18:48:30
: 電源
コメント:
TTT>LM317+パワトラ(PNP)でブースとして4Aにし、10W機の電源に
0.5Aくらいまでの実験用電源は廃棄前のものがたくさんあります。
1~2Wのリグでは充分にこれらで間に合いますが、NC-20のように
5Wも出る無線機になると1A以上欲しくなります。
TTT>電源って買うと結構高いし、新品部品で揃えても高いので、改造すると安くて
TTT>FBなのができますね。 中島さん壊れたやつを改造するのをお薦めします。
おすすめありがとうございます。
ジャンク復活の線で考えると、LM317(T)は1.5A取れるし電圧も
可変できるのでのでギリギリ間に合いそうです。4Aはトランスが
足りなくなりそうです。4Aのトランスは買うと2000円はしそうですが、
市販品は3.5K円くらいで4Aのものがあり、電圧/電流計が付いて居ます^_^;
昔はみんな10Wで4~5Aが売れ線でしたが、今は店でも10Aクラスが
あたりまえで容量の小さいのは人気が無いようですHi
SW電源はハム、リップルは無いものの、すぐ近くに自作受信機をおいたら
高周波輻射が入ってきて復調が濁りました。NL社のSW電源は間欠使用
で故障しましたが、密閉したTEISINのプラケース(3x8x12cm)に入れてい
るので、それが原因かもしれません。
あまり容量が大きいと、実験のときヒューズが飛ぶ前に配線が火を吹きそうで
恐ろしいです。電源もできるだけQRPしたいと思っています。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/06/17 14:33:47
: かいぞう電源
コメント:
EAD>ごみ箱から2個拾ってきたもので、使える物は全部使って再生しました。
わたしの家に2台ある電源(半固定電圧だが)も拾ってきたのを改造しました。
LM317+パワトラ(PNP)でブースとして4Aにし、10W機の電源に
しました。 流用したのはトランス、VR、ケミコン、放熱器、端子板など。
ケースも使いました。 もう1台あるのでバラして改造しようと思ってます。
電源って買うと結構高いし、新品部品で揃えても高いので、改造すると安くて
FBなのができますね。 中島さん壊れたやつを改造するのをお薦めします。
トランスが燃えていなければ再生可能ですよ。 全部自作より楽で簡単です。
RFの回り込みの対策をバッチリしておくとFBですし、ダイレクトコンバー
ジョン受信機をAC電源で使ったときに発生しがちな変調HUM対策もして
おくとFBです。 そう思うとたかが電源でも改造し甲斐がありますよ。
JG1EADせんば - 99/06/17 13:30:57
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 電源の再生
コメント:
実は、うちで使っているのも、箱は25年物のKIKUSUIの実験用電源、
中身はLM350だったりします。ごみ箱から2個拾ってきたもので、
箱、トランス、電圧計・電流計、スイッチ類など使える物は全部使って
再生しました。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/06/17 12:56:58
: HAM用電源
コメント:
KRA>既製品を買おうかなと思っていましたが壊れるのですね。
内部をみるとわかりますが、間欠動作が前提にできてますから連続負荷に近い動作を
させると持ちません。 だからあんなに安く作れるのでしょうけど。
主要部品を利用して改造するとリッパな電源に変身します。
ケミコン増量、ダイオード、パワトラの容量アップ、など・・・・・。
トランスは巻き線は太いがコアが小さいので連続負荷にすると鉄損の発熱が大ですが
そのまま使う方向でしょうね。(これまで交換すると箱しか残らなくなっちゃう)
改造しても連続負荷型にはできませんが元よりもずっとFBになりますよ。
所で、PBU602とは何なのでしょうか? 半導体かな? ならば代替品は幾らでもある。
JL1KRAなかじま - 99/06/17 10:13:09
: 受信機ネタ
コメント:
米国のQRPerはHAMCOMMで盛り上がったようです。
Regenコンテストで優勝したBillJonesの美しい受信機が
以下で見られます
http://www.fix.net/~jparker/norcal/hamcom/hc.htm
このオッサン、以前ご当地で入手できなかったNC38用の
IRF510をボクに送ってくれました。
TSM>GSS500
DAIWAあたりのPSですか、ぼくも電源が壊れているので
既製品を買おうかなと思っていましたが壊れるのですね。
JG1EADせんば - 99/06/17 10:05:01
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: PBU602
コメント:
三田地さん、はじめまして。
PBU602についてですが、型番以外に、どのような部分に使われている
どのような形状の部品であるか等がわかれば、代替品を含めて多少
見当がつくかもしれませんが・・・
JM7TSM/三田地 - 99/06/16 12:30:28
: 部品が欲しいのですが・・・
コメント:
各局はじめまして。
jm7tsm/三田地と申します。
先日安定化電源(GSS500)が壊れてしまいました。
PBU602という部品を扱っているお店をご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
正直なところ、メーカーに出したいのは山々なんですが、なんせ貧乏学生なもので。
これを機によろしくお願いいたします。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/06/16 05:05:17
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: あと3時間ほどで
コメント:
6エリアへ向けて出発します。地球の重力に逆らって空を飛ぶ乗り物は信用
していないので、ひたすら地を這って(新幹線で)行きます。Hi.
KRA>クレヨン王国はまだ続いているのでしょうか。
シルバー王女はすでにTVから引退しました。今巷でもてはやされているのは
カードキャプターのさくらちゃんらしいです。Hi. が、ハムフェアの展示ネタ
になりそうなアイテムがないので却下。その前に、これ以上馬鹿をやると闇から
闇へ葬られてしまう...Hi Hi.
TTT>広帯域スペアナのFM性ノイズを抑えるのは極めて難しいことだと感じてしまいます。
おっしゃるとおりだと思います。最終的には電圧制御することになると思い
ますが、2GHz可変するのに20Vの電圧幅が必要な設計としても、変調
(同調)感度が100MHz/Vということになります。
20MHz/Vくらいでも頭を抱えていたように思うので、ノイズ(位相
雑音)の低減・C/Nの向上はかなり厄介だろうと思います。もっとも、
200V幅くらいに展開してしまえばかなり有利になりそうですが、それも
ちょっと怖い話です。また、それでも電流源が理想的なものでなければ思った
ほどの成果は得られないでしょう。
いずれにせよ、市販のスペアナがいかに難しい問題へ取り組んでいるかが
よくわかります。すでに実験する前からしり込みしそうになっています。Hi.
-・・・-
部屋の中を少し整理してから出発したかったのですが、ダメだこりゃ...
たぶんくたびれて帰ってくるでしょうから、部屋に入った途端滅入って
しまいそう...
JR4IYF/武田 - 99/06/15 18:59:27
JE1AHW/Uchidaさんこんにちは。
AHW>TRX-602というのは、アイテックの物でしたよね。
AHW>FETのゲ-トにマイナス電圧を戻すタイプでしょうか?。
3KS60(RF初段),3SK240(IF段)の第2ゲートにマイナス電圧を戻します。
KIHさんのホームページの定数で、-20dBμあたりからAGCが効き始め、+100dBμあたりで飽和し始めました。
私のTRX-602では2.2μFの改造をしていませんが、強力な局の入感でSメータが振り切れ、その後9+なにがしの指示に落ち着きます。
アイテックの取説通りの改造ですとAGC電圧が下がりきらない状態です。(負荷が小さすぎる様です。)
ちなみに-5dBμでS1、+30dBμでS9となりました。
JE1AHW/Uchida - 99/06/15 17:54:01
: TRX-602
コメント:
KIH>602はAGCのききが甘かったので調整してみましたが、まだ9+オーバーの
KIH>局は音が潰れる感じでうまくありません。調整箇所は小生のH/PにUPして
KIH>みました。
TRX-602というのは、アイテックの物でしたよね。どの様なIF回路になっているのでしょう?。FETのゲ-トにマイナス電圧を戻すタイプでしょうか?。
もしその様なAGCだとしたら、AGC電圧(制御電圧)を、取りすぎているのではないでしょうか?。2SK241を使った場合、良くあるのですが、AGCのききを良くしようと、AGC電圧を欲張った場合、強い局ではクリッピングのため、音が詰まって聞こえます。この様なAGCの場合、強い局ではSメ-タ-が振るのに、弱い局では振らないと言うことがおきます。
回路が解らないのですが、もしやと思い書いてみました。
JG1EADせんば - 99/06/15 12:51:08
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 鈴木さん@ニューカレドニア
コメント:
鈴木さん、近々ご帰国とのこと。お疲れさまでした。
いろいろとすごいものをお作りのようで、帰国後にまたいろいろ
くわしいお話などを教えて頂きたいものです。
エッチングプライマーを使ったアルミ塗装についての情報も、大変
参考になりました。今度一つ買ってきて試してみようと思います。
JR4IYF/武田 - 99/06/15 12:39:19
: TRX-602
コメント:
みなさん、こんにちは。
日曜日はTRX-602(200mW)とベランダのモービルホイップで
沖縄県の名護市が聞こえてました(交信できず)。
QRPコンテストはまだ1局。
JH7KIH/竹内OMの改造の内、2.2μFの改造はしていません。
強力な局の時、頭がつぶれたようになります。
早く改造しよ・・・
竹内OM、TRX-602のスプリアス特性楽しみにしてます。
JA2EQP 鈴木昌也 - 99/06/15 12:38:23
: アルミケースの塗装
コメント:
こんにちは、JA2EQP@ニューカレドニアです。
今月一杯で帰国することになりました。やっと自作が再開できます。
振り返ればTAとか5U7とかP29なんて、すごく人気者になれそうな
ところに駐在していたにもかかわらず、電波を出したのはWとVKだけでした。
残念なことです。
ホームのシャックの机の上には、LPFだけつければ完成の14MHzCW-TRX(1W)や、
DDS-VFO部のみできている7MHz-RXやら、プリミックスVFOにアナログ的に
ロックをかけたのですが、近接スプリアスがいまいちなので、
アナログPLLに改造中の14MHzSSB-TRXが転がっているはずです。
(女房殿が勘違いして燃えないゴミの日に捨てていなければ)
帰国後は平日は東京、週末は伊豆のホームと言うことになります。
東京ではQRPでも再開しようかと思います。50MHzAM-10mWなんてのも
ありますが、いきなりあまり過激にゆかず、HW-9ぐらいからと思っています。
でもCWは思いっきりへたくそなのでまずはリハビリからです。
よろしく、お付き合い下さい。
さて、
KRA>ケースをミリタリーカラーにしたかったので、アルミケースを
KRA>スプレーで塗りましたが、角からパリパリ剥がれてしまって難しいです。
アルミの塗装はなかなかうまく行きませんが、私は「エッチングプライマー」を
使っています。これはアルミの表面を化学的に荒らして皮膜を作る下塗り剤な
ので 、密着性が強くいろいろ試した中では最高です。その後上塗りし、オーブン
で120度30分ぐらい焼き付けしています。(女房殿との日ごろのマッチングが
大切です)このプライマーは東急ハンズで入手しました。
長駄文失礼しました。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/06/15 11:36:45
: YTO修正
コメント:
↓下記訂正(1pA)ではなく1マイクロアンペアで10KHzのふらつき。
それでも100mAに対する1μAはS/Nで言えば100dBです。
広帯域スペアナのFM性ノイズを抑えるのは極めて難しいことだと感じてしまいます。
フェエーズロックを掛けても根本的に改善できる問題ではないだけに厄介です。
(下手にフェーズロックを掛けようとするとかえってノイズ注入になるし・・・)
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/06/15 11:01:31
: Re:YTO
コメント:
DFK>それでも感度が1mAあたり約10MHzですから、制御回路の安定度や温度特性に
DFK>はかなり気を使わないといけないようです。
いちばん難しいのはノイズだと思います。 制御電流に1ピコアンペアのふらつき(ノイズ)
があれば10KHzのふらつきになります。
せいぜい100KHz分解能のフィルタで使うのが精一杯でしょう。
JL1KRAなかじま - 99/06/15 10:12:20
: TRX-602
コメント:
KIH>602はAGCのききが甘かったので調整してみましたが、まだ9+オーバーの
KIH>局は音が潰れる感じでうまくありません。調整箇所は小生のH/PにUPして
KIH>みました。
KIH竹内さんこんにちは、すばらしいHPですね。当方もTRX601をレストアして
21MHz用に改造中なので参考になります。
ケースをミリタリーカラーにしたかったので、アルミケースを
スプレーで塗りましたが、角からパリパリ剥がれてしまって難しいです。
まだそんな段階です。
DFK>ところで、「クレヨン王国つうしんき」はうちにあったりします。なぜか?
DFK>それは本物の通信機に改造しようという企みがあったからです。が、実際に
ご希望にこたえて、Hi
クレヨン王国はまだ続いているのでしょうか。
学研のトランシーバーより、「クレヨン王国つうしんき」
のほうがDXに飛びそうです。^_^;
JG1EADせんば - 99/06/15 00:32:31
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: RE: リンクエラー
コメント:
KIH> 私のところではリンクエラーはないのですが?
OHRではなくて、TRX-602の出力スペクトラム図でした。
うちから見ると、どうしても「利用不可」になってしまいます。
ところで、OHR500の方は、すごくきれいなスペクトラムですね。
基本波の他は第2・第3高調波しか見えないので、LPFさえしっかり
入れればもっと綺麗になると思います。
児玉さん、何か本格的なスペアナになってきましたね。でも、帯域
フィルターが残されたネックではないかと・・・。
JK7KIH竹内 - 99/06/14 21:12:28
ホームページアドレス:http://plaza9.mbn.or.jp/~jk7kih/
: RE:TRX602 AGC
コメント:
RVN>一番簡単なのは受信アンテナの頭に1k程度のVRを
RVN>入れてRF可変ATTにしちゃうことでした。
RVNさんはじめまして、今後とも宜しくお願いします。
EAD>AGC用の信号は検波回路から取り出してTr1段増幅して
EAD>いたのでしたっけ。
その通りです。
EAD>これをAFアンプの出力から取り出すというのは いかがでしょう。
皆さん色々ご指摘ありがとうございます。やはり皆同じことを考えていたようで
安心しました。AFにFBする件検討してみたいと思います。
EAD>どれか一つだけスペクトラム図のリンクが
EAD>エラーになっているのがあったように見えました。
私のところではリンクエラーはないのですが?
RVN>竹内さんのHP見ました~!あ~OHR-500の友、発見!今度、
RVN>2wayで交信しましょうねっ!
OHRは非常に気に入っています。QRPクラブの諸先輩方は皆この辺のKitは
製作済みのようですね。是非QRPコンテストか日曜日の朝の7MHzで宜しく
お願いします。
RVN>そこでOHR-500のワンポイントなのですが、TX-POWERの可変VRに
RVN>LPFを 通る前のドライバー出力が、そのまま出てますので、弱電界地域
RVN>ではコレ がTVIの原因になることがあります。
了解です。一応、ケースはアースに落とすようにしたのですが、フェライト対策を
少ししてみようと思います。ところでOHRのDD-1は周波数オフセットメモリー
が5chあるので、OHR500用とTRX-602用にメモリーしてみました。
大変便利ですね。602はVXO出力を使いました。
RVN>Small Wonder Labsの14MHzSSBトランシーバーWM-20が、この方法
RVN>ですが、そこそこ良い音がします。
そうですか、WMも興味があったので、購入してみようかと思います。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/06/14 20:28:39
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: 亀レスもろもろ
コメント:
TTT>YIG発振器(YTO)は、児玉さんにお譲りすることになりそうです。
希望のメールを入れたら、あっさり譲っていただけることになりました。
ありがとうございます。私としては念押しのつもりだったのですが、どうやら
メールでのエントリが必須だったようで、お待たせして大変申し訳ありません
でした。
仕様を伺ったのですが、同調用電磁石の励磁電流がかなり大きい(2~4
GHzのもので約200~400mA)ようで、正直面食らっているところ
です。とはいえ、それでも感度が1mAあたり約10MHzですから、制御
回路の安定度や温度特性にはかなり気を使わないといけないようです。
できればDDS制御にしたいのですが、試案では周波数ステップ100Hz
で約3.3GHzまでしかサポートできないので少々苦しいところです。
(ローカルミキサを追加すれば話は別です)一番手っ取り早いのは主コイル
でセンター周波数を決定し、FMコイルに掃引信号を加えることですが、さて、
どうなることやら...
実は気にかかることがあと2点ありまして、それは初段のLPFとミキサ
です。いかんせんfc=2GHzなどというLPFを作ったことがないので、
どうやって実現したらいいものかと頭を抱えています。かくなる上は、
イメージが見えるのを覚悟で省略する手もありますが...
(ひょっとして市販のスペアナはLPFなんて入ってない!?)
ミキサはラットレースか3dBハイブリッドあたりを考えていますが、
帯域幅が十分かどうかは疑問です。
BPFはマキ電機からキャビティキットが出ているので、さほど苦労する
ことはないと思っています。
TTT&> ;2GHzまたは4GHzまでのスペアナが「できた!」という報告があるのも
水面下でスペアナの実現方法について、かなり具体的に(根ほり葉ほり)
質問されてしまったので、この分ではしばらく何も報告しないと「没収」され
そう。Hi Hi.(その前にまだ受け取っていませんが)
2GHz(1.8GHz)用スペアナの周波数構成案は一部でき上がって
おり、
第1LO=2~3.8GHz(第1IFとの絡みでたぶんこのくらいまで)
第1IF=2GHz
第2LO=2.432GHz(スワロー誘電のVCOが使える)
第2IF=432MHz(もろにアマチュアバンド。大丈夫かいな!?)
が有力です。この後どうするかは決まっていませんが、おそらく100MHz
台に落とし、最終的には10.7MHzで処理することになるでしょう。
これに関連して、最低4GHz(10GHzでないとダメだいう話も。Hi. )
まで測定できる周波数カウンタを調達(作る!?)しないといけません。
-・・・-
EAD>その機能とは、あれのことですね?
その通りです。Hi. もともとそういう用途ではなかったはずですが...
もっとも、何をやったところでソフトがわかる人に逆アセンブルされて手を
入れられれば無意味なのですが、そこまでして人のを使おうとするなら自分で
作れ!! Hi Hi.
そうそう、ホームページにパーツリストを追加しないと...
DAH>直径は3cm弱で透明プラスチックのコーン紙
「クレヨン王国つうしんき」(←また中島さんに突っ込まれそう。Hi Hi.)
あたりに入っているものと推測します。秋葉原で売っていそうなのはラジオ
デパート3Fのシオヤ無線くらいしか知りませんが、この前行ったときには
そこまで小さいのは見なかったように思います。最近この手のおもちゃは中国
製が圧倒的に多いので、メーカのサービスパーツとして以外は日本に出回って
いないかも?(需要がなさそうなので)
ところで、「クレヨン王国つうしんき」はうちにあったりします。なぜか?
それは本物の通信機に改造しようという企みがあったからです。が、実際に
中を開けてみるとほとんどスペースはなく、せいぜい「偽装盗聴器」にする
のが関の山といった感じです。Hi Hi.(Pixieもどきなら入る!?)
長駄文VY SRI.
p.s:
昨日の夕食は税別¥598(特売品!!)のうな重でした。たぶん養殖物
でしょう。(実は「丘ウナギ」だったりして...Hi Hi.)
JG1RVN Toru Kato - 99/06/14 18:16:40
: AFアンプ出力のAGC利用
コメント:
EAD>邪道ですが、AFアンプのAGC用信号の取り出し口のあとに低抵抗のVR
EAD>を入れてSPの音量を可変します。
Small Wonder Labsの14MHzSSBトランシーバーWM-20が、この方法ですが、
そこそこ良い音がします。強い信号の頭が一瞬ひずむのが分かりますが
気になるほどではありません。VRの手前のAFが常にフルゲインというのは、
心理的には、ちょっと感じるものがありましたが、実際に組んでみると
そこそこ動作するのには新鮮な驚きがありました。
WM-20は連日使っています。2W程度ですが国内と海外近隣は59で届きます。
JG1RVN Toru Kato - 99/06/14 18:12:49
竹内さんのHP見ました~!あ~OHR-500の友、発見!今度、2wayで交信
しましょうねっ!
そこでOHR-500のワンポイントなのですが、TX-POWERの可変VRにLPFを
通る前のドライバー出力が、そのまま出てますので、弱電界地域ではコレ
がTVIの原因になることがあります。
対策は容易で、スリーブタイプのフェライトコアをTX-POWERの可変VRへ
行く手前に1~2個配置します。(TDKのEMIコアでも良い)
これで7MHzで5W出してもVHFの1CHへの縞は完全に消えました。
心配な場合には、さらに出力にコモンモードフィルタを足せばOKです。
JG1EADせんば - 99/06/14 16:44:01
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: TRX-602のAGC
コメント:
TRX-602のAGCの件は、影山さん、影山さんのRIGを調査した黒田さんも
同様の話をされてました。
あの機械の場合、AGC用の信号は検波回路から取り出してTr1段増幅して
いたのでしたっけ。これをAFアンプの出力から取り出すというのは
いかがでしょう。ただし、この場合、もとの回路のままではAFポリューム
が効かなくなるおそれがあります。hi そこで、邪道ですが、AFアンプの
AGC用信号の取り出し口のあとに低抵抗のVRを入れてSPの音量を可変します。
竹内さんのHPはじめて拝見しました。QRPリグの写真と出力スペクトラム図
がすばらしい。OHRだったか、どれか一つだけスペクトラム図のリンクが
エラーになっているのがあったように見えました。
JG1RVN 加藤徹 - 99/06/14 14:37:51
>602はAGCのききが甘かったので調整してみましたが、まだ9+
>オーバーの局は音が潰れる感じでうまくありません。
ご同慶の至りです。
すでに小生、1年以上もコレには悩まされておりますが、一番簡単なのは
受信アンテナの頭に1k程度のVRを入れてRF可変ATTにしちゃうこと
でした。厳密にはインピーダンスはズレますが、ほどほどの実用性が
あります。あまりAGCを強めると弱い局が聞こえなくなるのが悩みのタネ。
602のAGCはシビアですね。
JK7KIH竹内 - 99/06/14 12:47:15
ホームページアドレス:http://plaza9.mbn.or.jp/~jk7kih/
: コンテスト他
コメント:
日曜日からQRPコンテストが開催されていますが、TRX-602が完成したので6mSSBにでてみましたが、まだ1局しかできてません。あまり6mでは
出ている局はいないようです。
伊豆野さん、津山の写真有り難うございました。WPXは多忙ででれませんでし
たので残念です。
602はAGCのききが甘かったので調整してみましたが、まだ9+オーバーの
局は音が潰れる感じでうまくありません。調整箇所は小生のH/PにUPして
みました。
FUJIYAMAのリサーチは1台希望をだしておきました。
JL1KRAなかじま - 99/06/14 09:23:32
DAH>私、「おもちゃの病院」という、子供のおもちゃを取り上げて、
DAH>修理といいながら バラバラにして楽しんでいる、グループに入っておりまして。
これはたのしそうですね。透明コーンフィルムのSPならば
千石に時々50円で出ていますが、電話機にはいるような小さいのは
見たことが有りません。お役に立てずすみません、今後注意して
見ておきます。
ラジケータが秋葉原某所に出現しましたが、570円などと
信じられないような高騰状態です。
さすがにこれでは買う気が失せます。
”秋月のキットを作ろう” を買いましたが、いまひとつ
面白くない別冊でした。
JG1EADせんば - 99/06/12 21:17:23
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: みのわ式インダクタンスメータ完成
コメント:
伊豆野さん、透明なフィルムのコーンのスピーカ、私の子供が以前
作った「ラジヲのら」だったか、キットのラジオでも使われていました。
でもSPだけを販売している所となると、そういえば秋葉でも見かけない
ような気がしますね。今度見かけたらご連絡します。
先週末に作りはじめた「みのわ式インダクタンスメータ」、今日、
残っていた整流回路を組み込んで完成しました。
そこらにあったAMラジオ用PVCを使ったところ、カバー範囲が狭く、
上が8μHぐらいまでしか伸びませんでした。そこでPVCの容量を
Cメータで計ったところ、トリマを全部抜いても最小容量が10pFほど
で、最大では190pFほど。手持ちのものをいろいろ計って、一番
最小容量の小さいもので3pFほどのものがあったので、これに交換
したところ、結局0.1~1μH/1~10μHという範囲をカバーすること
になりました。上の方が目盛りが詰まってしまい、あまり読み取り
精度は高くないため、1-2.2-4.7-10の4つだけ目盛りをふりました。
みのわさんもFCZ誌に書かれていましたが、錫メッキ線を赤鉛筆に
いろいろ巻き付けて計ってみると、結構面白かったですよ。
JR4DAH/伊豆野 - 99/06/11 21:46:03
: 教えてください
コメント:
久しぶりに登場しますJR4DAH/伊豆野です
今回は自作と関係無い話で申し訳ありません。
おもちゃの電話機に入っているスピーカーを売っているところを捜しています。
直径は3cm弱で透明プラスチックのコーン紙(紙ではないからコーン紙という
かどうかは???)
32Ω 0.1W定格です。
私、「おもちゃの病院」という、子供のおもちゃを取り上げて、修理といいながら
バラバラにして楽しんでいる、グループに入っておりまして。
電話のおもちゃの修理をよくするのですが、スピーカの断線が多く、今まで
はボイスコイルの断線個所を目をテンにしながら半田しておりました。
先日修理した電話機はメーカー製(T社)のもので、メーカーからスピーカーを
別けて頂き(タダで!T社の対応はVYFBでした)修理完了しましたが。
今後は修理部品としてストックを幾らか持っておきたいと思ったしだいです。
多少の定格・寸法の違いはOKです、販売店をご存知の方QSPお願します。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/06/11 14:40:26
: YIG発振器
コメント:
YIG発振器(YTO)は、児玉さんにお譲りすることになりそうです。 報告しておきます。
2GHzまたは4GHzまでのスペアナが「できた!」という報告があるのも間もないでしょう。
児玉さん、ガンバッてください!
-・・・-
EAD>運 「鰻が旨いっていうけど、だいたい養殖だからまずいね」
残念ながら天然物のウナギは食べたことがないので違いがわかりませんデス。
どなたか天然物をご馳走してください。(^_^) 天然でも、丘ウナギは勘弁ョ。
JG1EADせんば - 99/06/11 13:24:56
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: きっぱりと
コメント:
児玉さんのFUJIYAMA開発者向けページ、遅ればせながら拝見しました。
特に、下記の記述にえらく感動しました。hi
> ちなみに、本表示部の制御ソフトウェアには出所を証明するための機能が
> 組み込まれています。
その機能とは、あれのことですね?
JG1EADせんば - 99/06/11 01:18:18
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: TNX NC20のチャピリ対策他
コメント:
TTT加藤さん、三重県の津に行ったのですが、駅から宿に向かうタクシーの
中での会話。
EAD「運転手さん、津で旨いものといったらなんですか?」
運 「ないよ」
EAD「またー、そんなことないでしょ?」
運 「ほんとだよ」
EAD「ここは港があるし、魚はどうですか?」
運 「鰻が旨いっていうけど、だいたい養殖だからまずいね」
EAD「寿司屋は?」
運 「あー、やめといた方がいいね。旨くもないのに、座っただけで1万とか」
EAD「はぁ」
運 「おたくの行くホテルの中に、レストランあるでしょ。あそこが一番まし」
EAD「はぁ・・・」
(車、ホテルの車寄せに到着)
てな感じでしたよ。
RVN加藤さん、NC20の件、了解です。さっそく週末に試してみたいと思います。
JG1RVN Toru Kato - 99/06/11 00:40:32
: NC20のチャープ解決
コメント:
C11を220マイクロFに変更してOKでした。
やはりオリジナルの10マイクロFでは小さすぎて12Vラインの
電圧変動を78L08が十分に吸収できない模様です。
施工後は、符号の節々のフニャフニャ感が止まりパキパキしました。
むかし6mのAMで3Wくらい出すとき安定化電源の容量が足りない
と、並列にカーバッテリーつないで、ごまかしましたが、それと同様の
手がNC20に通じました(笑)。
- 99/06/11 00:36:05
コメント:
field4
JG1RVN Toru Kato - 99/06/10 23:38:36
: NC20のC11
コメント:
仙波さんNC20稼働してますか?さて、回路図を見ていて気づいたの
ですが、NC20のC11すなわち10μFの16Vが78L08に
入っていてVFOにつながっていますが、このC11、一桁小さいと
思いませんか?
よくNC20のチャープが報告されていますが、たしかに12Vラインが
5W送信でドロップすると78L08のレギュレーションが追従できずに、
VFOのJ310およびMPF102の電圧が変化してチャピル可能性が
あります。W1HUEは12Vを10Vに落としてから8Vに変換する手を
使っていますが、このC11を100μF(470μFでもよい)に変えて
12Vラインの一瞬のドロップを吸収してやれば、チャープは止まるの
では?と思った次第です。この作戦、だめかな?
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/06/10 12:42:57
: 三重県
コメント:
EAD>三重県一泊出張がえりで、何か疲れてしまいました・・・
仙波さん、三重県の出張ご苦労さま。
三重県といえば、松坂の牛、津の鰻、伊勢の赤福と伊勢うどん、それに伊勢湾のお魚・・・
うまいものいっぱい食べて来ましたか??? (吉本さんのネタでした)
サイフがQRPになりそう。
JG1EADせんば - 99/06/08 22:24:50
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: YIGとはFBですね
コメント:
TTT> あった場合、「自作プラ~ザ」書込の方を優先します。
TTT> 書き込んだことがない方は、「私ならこう調理する」というのを
TTT> 書き込んでからメールして下さい。 大家さんに敬意を表し、
TTT> 自作プラーザを盛り上げ宜しく。
加藤さん、ご配慮ありがとうございます。
今日は三重県一泊出張がえりで、何か疲れてしまいましたので、
残業せずに(あっ、もうしているか)帰って寝ようと思います。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/06/08 20:35:53
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: Re: YIG-OSC
コメント:
TTT>どなたか使いませんか。
譲ってください。言わずと知れたスペアナ用です。セットで、とのこと
ですが、4~8GHzのものは使いこなす技量がないので、飾っておくしか
なさそうです。もっとも、あれこれ浮気ばかりしているので、2~4GHz
の方もいつ手を付けることになるやら...
なお、もっと有益な利用方法をお考えの方がいらっしゃるようでしたら、
そちらに譲って差し上げてください。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/06/08 12:03:59
: プラザ書込の方を優待
コメント:
↓下記の件、あまり希望者はいないとは思いますが、万一複数の希望者が
あった場合、「自作プラ~ザ」書込の方を優先します。
書き込んだことがない方は、「私ならこう調理する」というのを書き込んでから
メールして下さい。 大家さんに敬意を表し、自作プラーザを盛り上げ宜しく。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/06/08 11:54:02
: YIG-OSC
コメント:
2~4GHzと4~8GHzのYIG発振器を入手。
気分で譲ってもらったものの、実は使うアテがない。
どなたか使いませんか。 中古ですが動作確認はしてあります。
(スミマセン、無料ではないです。でも秋月のVCO並?です)
出力は約10dBmで平坦、周波数範囲は上下にマージンがあります。
また、オーブンが付いてます。当然FMコイルもあります。
発振部電源は+12Vと-5Vです。 出力端子はSMAコネクタ。
多分、2~4GHzの方がニーズがあると思いますが、セットで
お願いします。 希望があればメール下さい。 なければ無線機
交換室の方で希望者をさがしますが・・・・・。
冨川さんや児玉さんはVCOは自作されるようですし、誰かいるかなぁ?
JL1KRAナカジマ - 99/06/07 22:06:04
: CB無線
コメント:
TTT>2次回の奥の方ではQROプラザになってました。
DFK>QROに命を懸ける(!?)CBer(トラッカー)の話は特に面白かった
その話は聞き逃しました、残念。実は僕も昔5Wとヘルカルで、、(言うまい)
DFK>知る人ぞ知るOTの欲しがりぐせ (c)シルバー王女
ああ、また児玉さんからこのネタがT_T、
TTT>4CX350とか572Bとか、
いまでは2SC1906や2SC2053に同じ感情を持てます。安上がりになりました。
仙波さんは準備万端のようです。
QRPコンテストに向けてMHの6Trを作るつもりでしたが
とても時間が有りません。既存の無線機でQRVします。
最近パワーが出ないと思っていたら、SW電源がこわれました。
職場で余っていた旧ネミックラムダ社の1Aユニットでした。
負荷をかけると2Vも電圧降下してフラフラしています。
QRPコンテストのためには、古い実験用電源を借りることにしました。
これは15Vで2Aも取り出せるので、この機に米国系QRPリグで
どのくらいパワーQROできるか壊さない範囲で実験してみます。
AHW>18MHz帯はアンテナもなく、聞いたこともない
内田さん、そんなこと言わずに18MHzで作ってください hi ^_^;
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/06/07 21:00:05
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: QROぷら~ざ!?
コメント:
TTT>2次回の奥の方ではQROプラザになってました。
QROに命を懸ける(!?)CBer(トラッカー)の話は特に面白かった
です。NASA通信という会社の名前は久しぶりに聞きました。そういえば、
普段はQRPp(20mWくらい)で、プラグを挿すとQROするらしい
NASAパーソナルは一体どうなったのでしょう?
ちなみに、QRO球は4CX250や3-500Zくらいしか知りません。
そういえば5T31なんてのもあったなぁ...Hi Hi.
KRA中島さんの受信機はVY FBですね。それにしても、内田さんの
基板はよく作ったものだと感心します。私なんぞはパターン設計と聞くだけ
で鳥肌が立ちます。Hi. そういえば、スペアナもどきの基板設計が全然進んで
ない...
KRA>”これ売ってよ”なんて言われると嬉しくなってしまいますが、
庄野OTが同席していなくてよかったですね。もし同席していたら
「ちょーだい!!」されていたかもしれません。Hi Hi.
(経験者語りき。知る人ぞ知るOTの欲しがりぐせ (c)シルバー王女)
-・・・-
これは3次会での話。「アナログ回路技術者=職人というのには同感」と
いう話が木屋さんから出まして、CATVコンバータのアナログ回路を仕事
でいじっていた新入社員時代のことを思い出しました。
私 >この穴はなんですか?
某氏>パスコン用の予備穴。
私 >こんなの回路図にないじゃないですか?
某氏>まぁいいからいいから。絶対要るから。
などというやりとりをしながら試作品を作ったのですが...
私 >なんか動作がおかしいですねぇ...
某氏>そこにパスコン入れてみな。
私 >ありゃ、直った...
某氏>ほれ見ろ。
かくして、このパスコンは後に回路図へ追加されたのでありました。
p.s:
ホームページのヒット数がついに4000を突破してしまいました。
変ですねぇ変ですねぇ...(ヘンテナ教のお題目 (c)FCZ研究所)
JE!AHW/Uchida - 99/06/07 16:27:37
: お褒めの言葉につられて・・。
コメント:
みなさん、こんにちは。
ここ一ヶ月ばかり、仕事が忙しくROMしていました。今日から多少ヒマに
成りましたので、ボチボチと書き込みたいと思います。
中島さんと加藤さんに、「FUJIYAMA-RX」の基板を、ほめていただき
つい出てきてしまいました。私自身は、基板を作ったまでで、未だに追試をしていない体たらくです。仙波さんの設計の受信機を、一度聞いてみたいとは思っているのですが・・。ボチボチ部品を集めましょう。
18MHz帯はアンテナもなく、聞いたこともないの他のバンドにしたいのですが
何か良い組み合わせは無いでしょうか?。
JG1EADせんば - 99/06/07 11:39:30
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 新宿懇親会欠席残念でした
コメント:
新宿混信会に行けず、とても残念でした。中島さんのFUJIYAMA受信機、
ぜひ次の機会に見せて下さい。
私は土曜日は子守をしながら、みのわ-大久保式Lメータを作っていました。
ふた付きシャーシタイプのケースを使いましたが、ふたを両面基板に
交換してパネル兼基板にし、パネルの裏側に回路を立体配線しました。
ケースの塗装を2度やり直し、何とかケースが完成し、回路はあと
整流回路を残すのみとなりました。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/06/06 23:32:02
: 新宿懇親会自作ぷら~ざ
コメント:
QRP懇親会いつもと変わらぬ盛り上がり。各局次回もヨロシク。
せんばさんにお会いできず残念。 1AA庄野OTよりお言葉がありましたョ。
KRA>2次会でFUJIYAMA-RXとP-21DXCを持っていきました。
KRA>AHW内田さんの基板は大好評でした。
なかじまさんの自作品は素晴らしい出来栄えで、私の自作品などお目に
かけられませんね。 (私の、動けばオーライなので・・・)
内田さんの基板はレイアウトバランスもFBなようにお見受けしました。
”クラブSTD受信機”になりそう。
KRA>”これ売ってよ”なんて言われると嬉しくなってしまいますが・・
そう言う声はあるでしょうね。 皆ができる訳ではない仕上がりでした。
KRA>先のFETsのお礼を申し上げるのを忘れていました。
いいえ、どういたしまして。 余剰部品を使っていただければFBです。
2次回の奥の方ではQROプラザになってました。4CX350とか572Bとか、
○○○Wとか、皆さんQRO知ってるからQRPの面白さがわかるんですね。
JL1KRAなかじま - 99/06/06 09:20:12
: FUJIYAMA-RX
コメント:
せんばさんにお会いできず残念でした。
2次会でFUJIYAMA-RXとP-21DXCを持っていきました。FUJIYAMA-RXは
プラスチック面にマウントしたVCでボディエフェクトが大きいので、
組みなおしかな、と思っていました。
銅テープを貼る、シールド板を入れるなどとアドバイスいただきました。
もすこしがんばってみます。AHW内田さんの基板は大好評でした。
P-21DXCは、良く言えばクローン、でも贋作?。だから基板配布した
プラーザ以外のところでは、さほど皆さんの興味を引くもので
は無いと思ったのですが、宴席ひきまわしで皆様とFCZ-OMまで
なにかしげしげと見ていただいたので、恐縮でした。
”これ売ってよ”なんて言われると嬉しくなってしまいますが、
そこまで性能でていないのがちょっと恥ずかしい。
VXOのトラブルシュートなどご指導仰ぎましたので、やってみます。
TTT加藤さん、宴席で申し上げようと思っていましたが、他の話題で
盛り上がりきりで、先のFETsのお礼を申し上げるのを忘れていました。
ありがとうございました。
JF3HZB 上保 - 99/06/04 13:14:11
: Re: アナログ/アナクロ?
コメント:
DFK>巷には「バーチャル・リアリティ症候群」なる言葉も存在するようで、
そういう人いますね、私の職場にも。
いいわけを聞いていると時間の無駄になるので
あまり相手にしないようにしてますが、Hi
幸いアナログシミューレータは導入してないので、
アナログ回路に関してはそういうことを言う人は、
いまのところいません。
シミュレータも使い方次第、道具に使われてはいけませんよね。
DFK>アナログ回路ではなおさらのことだろうと思います。何しろ、理論どおりに
DFK>いかないのがアナログ回路ですから... ですから、志半ばにして投げ
私の周りをみても、アナログ回路技術者は皆無に近いです。
本で理屈をマスターしたつもりでもうまくいかないことが多いですから、
いやになるんでしょうね。
かといって、理論が間違ってるとか不完全だとかいうよりは、
問題はモデルなんです。
あらゆる周波数で利得一定で位相遅れのないオペアンプモデルでは
どんな計算をしても、ボルテージフォロワは発振してくれません。Hi
やはり、場面に応じて最適なモデルでもって理論を展開しないと、
実際の現象とはずれてきますよね。
簡単なモデルで済むこともあれば、複雑なものが必要なこともあるでしょう。
この辺のセンスは児玉さんがおっしゃるように、
「芸術家」的なものなんだろうと思います。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/06/03 19:06:00
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: Re: アナログ/アナクロ?
コメント:
FSE>シミュレーションでなんとかなっても、ツメは人間が介在しないと
FSE>いけないのに、アナログかつ高周波のわかる人がいなくなったと。
巷には「バーチャル・リアリティ症候群」なる言葉も存在するようで、
これにかかった技術者は動作しない実物を目の前にして「シミュレーション
では動いた」と嘆くのだとか。(トランジスタ技術 1998年4月号
「悪魔の辞典」参照)
上の話はLSI/ソフトウェア技術者のことを指しているようですが、
アナログ回路ではなおさらのことだろうと思います。何しろ、理論どおりに
いかないのがアナログ回路ですから... ですから、志半ばにして投げ
出してしまうニューカマーも結構いるとか。ちなみに、アナログ回路技術者
が一人前になるまでには10年かかると言われているそうです。私はラジオ
少年時代から数えると20数年やっていることになりますが、まだまだ
未熟者です。Hi.
私に言わせると、アナログ回路に精通した人は「技術者」というより
「職人」と呼ぶ方がふさわしい気がします。もしかしたら「芸術家」なの
かも? いずれにせよ、理論より感性や経験がものを言う分野だと思います。
それゆえ、アナログ回路屋には変わり者が多い!?(誰ですか? 私の
方を指さしているのは...Hi Hi.) 昔フェアチャイルド社でアナログ
ICを設計していた技術者は筋金入りの変わり者のようです。「電子立国
日本の自叙伝」(本の方:中巻)にそのようなことが書いてあります。
余談ですが、日本の技術者はつくづく不幸だと思います。給料が安くて
住まいは兎小屋...(号泣) これでは銀行などに就職したがるニュー
カマーが多くても仕方ありません。よほど好きでもない限り技術者なんて
やってられない!?
p.s:
明日でまたひとつ歳をとってしまうようです。これ自体は嬉しくもなんとも
ないのですが、きたのじゅんこ画伯描き下ろしのイラストをあしらった
バースデーカードが某所から届いたのは嬉しかったです。
JN2FSE 長谷川 明生 - 99/06/02 09:18:52
: アナログ/アナクロ?
コメント:
児玉さん>DSPの登場で、アナログ回路技術は虫の息状態
児玉さん>(だからアナログ回路屋が育たない?)ですが、
児玉さん>それがいよいよデジタルにも及ぶようで...
知り合いのスーパーコンピュータ設計者が嘆いていました。
回路やボードデザインのかなりのところまでは、
シミュレーションでなんとかなっても、ツメは人間が介在しないと
いけないのに、アナログかつ高周波のわかる人がいなくなったと。
JG1RVN 加藤徹 - 99/06/02 08:59:13
: ちょっとした実験
コメント:
GM15のバリキャップ用のVRを色々変えて実験したところ、VRは外径が
小さいものほど、QRHが少ない傾向がありました。
つまり温度変化により中心から軸が延びたり縮んだりするので、これ
が小さいほど、値の変化が小さいということでしょうか?うーん。
ただしチューニングの感触という点ではグリスなどの軸への乗り具合
もあるので、いくつか買ってきて選ぶ、というのが良いのかもしれません。
仙波さんのご推薦?のNC40A買いました。まだバラバラです。
ブルーのケースがとてもオシャレですね。
FUJIAMAは何色にしようかな?(こらこら・・・)
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/06/01 19:08:12
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: ハードウェア 受難の時代!?
コメント:
EAD>JAのこれからの周波数カウンタのスタンダードは、
EAD>半自動オフセット機能付きの児玉式PIC周波数カウンタになるかもしれませんよ。
それはどうかわかりませんが、当技研のPIC周波数カウンタが目当てで
ホームページにアクセスする人が多いのは確かなようです。ここ数ヶ月の間に
ホームページへのアクセス数が極端に増加しており、今日確認したら3700
を超えていて面食らいました。以前は3人(!!)/日くらいだったのですが、
現在は徐々に減りつつあるものの、それでも日に50人くらいがのぞきに来て
いるようです。
特に宣伝をした覚えもないのに、一体どこから見つけてくるのやら...
(QRPクラブのホームページ??)
使ってもらえるのはありがたいのですが、自作品コンテスト参加作品に
そのまま使われていたり(しかも何かしらの賞を取っていたり)すると
嫌ですね。特にFUJIYAMA用は仙波さんのところみたいに(少なくとも
ハムフェアが終わるまで)隠しておいた方がよかったかも?
一応、FUJIYAMA用は容易に改変できないよう、ソースコードを
非公開にしてあります。(類似品? が出てきたとき、隠し機能を実行する
ことで私が作ったものかどうかがわかるので)
私に言わせると、JAのスタンダード周波数カウンタは汎用ICを使った
ニキシ管表示のものがいいなぁ。Hi.(え? 早く作れ!?)
秋月のホームページは私も見てきました。ICM7216を使った8桁
周波数カウンタは確かに絶版のようで、世は正に「PIC天国」のように見え
ます。
PICマイコンの周波数カウンタは容易に高機能化でき、しかも外付け部品が
少なくできる反面、処理速度の関係でどうしても計測時間が長くなるという
デメリットもあります。個人向けスタンダードの16F84で周波数カウンタを
実現した場合、38MHzを1Hz分解能で測定しようとすると、なんと16秒
もかかります。
一方、ハードウェアで組まれた周波数カウンタは応答性に優れており、各々
棲み分けができそうなものですが、これも時代の流れでしょうか?
DSPの登場で、アナログ回路技術は虫の息状態(だからアナログ回路屋が
育たない?)ですが、それがいよいよデジタルにも及ぶようで...
p.s:
生まれて初めて「宝くじ」なるものを買いました。くじ運はことごとく悪い
ので、たぶん当たらないでしょうが、かといって買わないと逆立ちしても絶対
当たらないので...Hi Hi.
(関係者も驚くほど版画にはよく当たるのですが、変ですねぇ...)
JE2CDC/木屋川内 - 99/06/01 13:19:09
: RE:FX-7
コメント:
kra>JARL会報が来ましたがMIZUHOがFX-7を発売したようです(ここしか見ない)。
kra>誰か高田OMにけしかけているのでしょうか^_^;
ピコの泣き所は,チューニングツマミだそうで,勢いよく回してバリコンを
壊してしまうそうです.固定機として使うんだったら減速機構が付いている
FXシリーズが良いと思います.
以前高田OMにお話しを伺った時に「ピコに減速機構が付けられれば・・・」
とおっしゃっていましたので,その思いがFXシリーズとして世の中に出たのだと
思います.
JN2FSE 長谷川 明生 - 99/06/01 12:52:42
: FX-7
コメント:
kra>JARL会報が来ましたがMIZUHOがFX-7を発売したようです(ここしか見ない)。
kra>誰か高田OMにけしかけているのでしょうか^_^;
FCZ誌で見ましたよ。かなりの台数がFCZ読者に出ているかも?!
kra>基地局タイプの人気が高いようですが、ピコを500円で
kra>基地局タイプにする方法があるので、QRP NEWSに投稿しようと思います。
ぜひぜひ。
長谷川
JL1KRA中島 - 99/06/01 10:51:55
: Re:会報届く
コメント:
J-QRP会報とどきました。松盛さんのP3.5、もはやお手のものかと
おもいきや、OMでも時間かかっているのですね。共感する部分多々あり
ました。ビデオのジャンクから、部品を外されているとは恐れ入ります。
STD機の経過報告、影山さん&関係者のご苦労がひしひしと伝わってきます。
ARRL"QRP POWER"のNE40-40の記事のところで、
”成功するクラブQRPリグプロジェクト”というコラムがありました。
ターゲット設定、中心リーダー、サポートメンバー、アドバイザー、
広報誌、しばしばの進捗情報リーク…おお、STD機はまさに理想的、と思って読みました。
JARL会報が来ましたがMIZUHOがFX-7を発売したようです(ここしか見ない)。
誰か高田OMにけしかけているのでしょうか^_^;
基地局タイプの人気が高いようですが、ピコを500円で
基地局タイプにする方法があるので、QRP NEWSに投稿しようと思います。
でもFXの筐体、使いやすそうなので自作用にケースだけ売って欲しいところです。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/06/01 06:35:12
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: カーボンマイク到着
コメント:
みのわさんありがとうございました。受話器ごと送られてくるものとばかり
思っていたので、どうやって送るのだろうと考えていましたが、エレメントのみ
ということで納得。
試しに自作6m AM TRX(ECM用バイアス回路あり)にそのまま
つないでみたら、それでもちゃんと変調がかかりました。モニタ受信機の音量を
かなり絞っても盛大なハウリングが起きたところをみると、出力電圧はかなり
大きいようです。
ところで、マイク両端の抵抗を測ってみると、角度などによって200~
500Ωくらいの範囲で頻繁に変化します。ですから、実際に使う場合は
マイクトランスを入れた方がよさそうです。
JA9CZJ/松盛 - 99/05/31 21:20:33
: 家主さまへ
コメント:
私の駄文が読み応えのある内容のジャンルに入るなんて誤字ではないかと
思っております。 編集子さんのうまい校正を期待していましたが、ストレートに
載ったようで困惑しています。 単に長いだけです。
1週間ほどで完成した人もいますが、私のような老眼とパーツ集めに苦労すると
このような事になるという事で、、、、
松盛
JG1EADせんば - 99/05/31 12:33:07
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 周波数カウンタのスタンダード
コメント:
TTT> コストダウンを考えると少なくとも100台くらい注文が欲しいのでは
だいたいそんな感じでしょうね。しかし、100台まとまるかどうか。
LVE高橋さん、秋月のページ私もさっそく見てきました。そこかしこに「終了」
と記されていますね。JAのこれからの周波数カウンタのスタンダードは、
半自動オフセット機能付きの児玉式PIC周波数カウンタになるかもしれませんよ。
JE6LVE/3 高橋 - 99/05/31 12:03:23
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: 秋月カウンターキット
コメント:
皆さんこんにちは。
先ほど秋月のHPを見てみると8桁周波数カウンタキットと
4桁LCD周波数カウンタキットの1Gプリスケーラ付きが販売終了となっていました。
これからはPICカウンター中心になってしまうのでしょうか?
秋月の周波数カウンターキットはJAのスタンダードだと思うので
新しいキットが発売されることを期待したいですね。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/05/31 11:39:21
: Re:会報届く
コメント:
うちにも会報が届きました。 内容豊富なのでまだ全部見ていません。 影山さんご苦労さまでした。
FUJIYAMAの購入希望者数調査がありましたね。 どのくらいあるのでしょうか? コストダウンを
考えると少なくとも100台くらい注文が欲しいのではないでしょうか?
EAD>セラミックでしたか。クリスタルイヤホンのかわりになるでしょうか。
一昨年頃のトラ技で比較をした記事を見た覚えがあります。 結論は、どっちも個体差の方が大きく
良い物どうしの比較ではあまり差はなかったというものだったように思います。 それならば
セラミックのほうが良いです。 クリスタル(ロッシェル塩)は湿度が高いと潮解しるし、乾燥が
進むと風解するのに対し、セラミックならどっちもありませんので劣化が少なそうなので・・。
音質的にはどっちもチープな音しかしないので大差ないようですよ。(低電流駆動が良いようです)
というわけで、あせって買い溜めなどしていません。 クリスタルは何年かすると劣化するし。
JG1EADせんば - 99/05/31 11:11:19
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 会報届く
コメント:
DFK> これはセラミック型のレシーバである公算大です。
セラミックでしたか。クリスタルイヤホンのかわりになるでしょうか。
ところで、土曜日に会報が届きました。FUJIYAMAプロジェクトの
中間報告、仁木さんの全国集会FUJIYAMAプロジェクト報告についての
感想、松盛さんのP3.5製作記と、読みごたえある内容でしたね。
影山さん、ご苦労さまです。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/05/29 07:25:20
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: ECMではなくて...
コメント:
まだ起きてます。Hi Hi.
例の松下通信製エレメントですが、どうやらECMではなさそうです。テスタ
で調べても端子間に導通はなく、昇圧トランスを介して音声信号を加えるとFB
に鳴ることから、これはセラミック型のレシーバである公算大です。もっとも、
可逆性がありますから、クリスタルマイクの代用としても使えなくはなさそう
ですが...
ちなみに、あの程度の大きさのECMは電話用として存在するようです。
探せば出てくるかも...
音が気に入らないので3S4のアンプを再びいじっていますが、五結以外
ではゲイン不足が深刻で、今回の用途には残念ながら使えそうにありません。
もっとも、所詮は無線ですから、聞きやすい音にできれば、五結でもなんでも
構わないのですが...
今度こそエサ食って寝ます!?
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/05/29 06:02:34
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: TNX カーボンマイク
コメント:
毎度恒例(!?)の5時起きです。Hi.
みのわさん、早速ありがとうございます。到着を楽しみにしています。
昨日はNHK技研に行ってきましたが、午前中に行われたシンポジウムが
すでに満席で締め出されたため、結局会場をすべて見て回ることができました。
よって、今日改めて出直す必要はなさそうです。なお、展示の詳細は
http://www.strl.nhk.or.jp/
に出ています。
ではおやすみなさい。(おいおい...)
p.s:
仙波さんご自愛ください。私も疲れたので昨日は早く寝ました。
(MHK技研は交通の便が悪いところにあるので、行き帰りが一苦労です)
MINOWA 7N3WVM - 99/05/28 19:48:35
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
: カーボンマイク
コメント:
DFK>もしよろしければカーボンマイクを譲っていただけないでしょうか?
使っていただけるとありがたいです。本日発送しました。あとひとつあります。
JG1EADせんば - 99/05/28 17:39:32
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 疲れてます
コメント:
CZJ> 週明けには届くでせう。
松盛さん、ありがとうございます。そういえば、印刷は以前と同じく
松盛さんの近所でやっているのですね。
楽しみに待ちます。
DFK> 仙波さんがおっしゃる松下通信のマイクはたぶんECMでしょう。
あっ、そうだったのですか。それにしては巨大なマイクエレメント。
今週は仕事で疲れました。頭がぼーっとしています。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/05/28 08:15:39
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: ゲイン不足
コメント:
3S4の前に3A5を追加してはみたものの、ゲイン不足は相変わらずのよう
で、うちにあるクリスタルマイクの出力ではどうにもなりません。伝家の宝刀
(トランジスタ)を持ち出せばいいのですが、それでは面白くありません。
みのわさん、もしよろしければカーボンマイクを譲っていただけないでしょう
か? 出力がかなり大きそうなので、これならどうにかなるかも? ちなみに、
仙波さんがおっしゃる松下通信のマイクはたぶんECMでしょう。
-・・・-
今日から30日までNHK技研の一般公開で、これから出かけます。今日は
研究発表会と講演会で一日潰れてしまうので、たぶん明日も出かけると思います。
p.s:
やはり会報はまだだったようですね。ここまで遅くなるとFCZ誌なら合併号
になりますが、さすがにそれはなかったようで...
それはさておき、会報を毎月発行するというのは大変なことではないかと
思います。
JA9CZJ - 99/05/27 20:24:49
: 家主さまへ
コメント:
カゲの声がお答えします。
QRPニュースは27日現在印刷が完了いたしました。
28日に発送です。 今回は間違い無く印刷所に原稿が届いています。
週明けには届くでせう。
今月は2回もニュースが届くぞぅ。
松盛
JE6LVE/3 高橋 - 99/05/27 16:23:07
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: ReRe:ルーフィングフィルタ
コメント:
JA9TTT/1加藤さん、教えていただきましてありがとうございます。
TTT>電子部品として見た場合、ルーフィングフィルタもそのほかのフィルタも
TTT>違いはありません。
TTT>アッパーコンバージョンという回路構成を採った場合の、いちばん最初に置かTTT>れるフィルタをルーフィングフィルタと呼ぶだけです。
手元のTS-690の回路図を眺めたところ、70.3Mのフィルターが
ルーフィングフィルターになるわけですね。
他のフィルターの帯域から考えて20Kか30Kぐらいの帯域のフィルターかな
と思いますがこんな高い周波数のフィルターもあるのですね。
(多分もっともっと高い周波数のフィルターはいくらでもあるとは思いますが)
局発と混合が1つでも苦労している私からみれば
あれだけ多くのミキサーと局発を内蔵してよく内部妨害が起きないなあとか
S/Nが稼げるなと感心してしまいます。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/05/27 15:03:55
: Re:ルーフィングフィルタ
コメント:
LVE>以前から疑問に思っていたのですが、アッパーコンバージョンの無線機で
LVE>第一IFにルーフィングフィルターが入っていますが
LVE>このルーフィングフィルターとはいったいどういうものなのでしょうか?
電子部品として見た場合、ルーフィングフィルタもそのほかのフィルタも違いはありません。
アッパーコンバージョンという回路構成を採った場合の、いちばん最初に置かれるフィルタを
ルーフィングフィルタと呼ぶだけです。 そのフィルタは、ルーフィング専用にしか使用できない
訳ではありません。 ただし、回路設計上は、ここに使うフィルタは多少切れが甘くても良い
ですから、なるべく損失が少ないものが良いと思います。 もちろん、切れが良い方が望ましい
には違いありません。 また、一般に、第2IF以降の帯域幅以上の幅がなくてはなりません。
したがって、例えば160mバンドのRXを作るのに、9MHzに一旦変換し、再び455KHzに変換する
回路構成を設計し、この9MHzのフィルタとしてSSB用のフィルタを使うことも何ら問題ありません。
この場合、この9MHzSSB用フィルタがルーフィングフィルタになるわけです。
受信機をお家に例えた場合、降り注ぐ雨(=あまたの電波)からいちばん上にあって守るのが
屋根(ルーフ)なのでそう呼ぶのでしょう。
JE6LVE/3 高橋 - 99/05/27 13:46:59
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: ルーフィングフィルター
コメント:
みなさんこんにちは。
以前から疑問に思っていたのですが、アッパーコンバージョンの無線機で
第一IFにルーフィングフィルターが入っていますが
このルーフィングフィルターとはいったいどういうものなのでしょうか?
それとサトー電気の11.2735MのX'Talフィルターはアイテックやミズホの
フィルターと同等品と考えても良いのでしょうか。
X'talフィルターはパーツ単体では高額の部品なので同じならばすこしでも安くと
思ってしまいます。
そういえば昔アイデアルやクラニシが発売していたギア式のダイアルユニットも
もう見かけることもないですね。
あんなパーツがあればかっこいいパネルができるのにと思いますが
今ではアナログVFOよりもPLLやDDSになるのでしょうね。
JL1KRAなかじま - 99/05/27 09:24:10
: 会報
コメント:
DFK> 影山さんついにダウンか!?
EAD>5月号届いてませんでしたっけ?(記憶が薄れている)
僕のところにも来ていません。
お忙しいとお察しします。
PDC加藤さんからラジケータを送っていただきました。
本当にありがとうございます。感激しています。
さっそくセロハンテープはがしと清掃です。
ラジケはセロテープの朽ち具合で歴史がわかる ^_^
ミズホのラジケもなくならないうちに注文しなければ・・・
JG1EADせんば - 99/05/26 23:15:36
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 影山さんダウン?
コメント:
WVM> 捨ててあった黒電話からカーボンマイクを手に入れました。
そういえば、松下通信工業のマーク入りのカーボンマイクエレメント
らしきもの、数回前の新宿ミーティングの際に、最後に残った何個か
をいただいた気がします。でも、その後さわっていない・・・SRI
昔、マイキット150ではカーボンマイクを使っていましたね。
DFK> 心当たりがなくもないのですが、楽しみにしています。
たぶん、思い当たられたもので正解です。(版画ではないですよ)
DFK> 影山さんついにダウンか!?
5月号届いてませんでしたっけ?(記憶が薄れている)
たしか、全国集会のときには、遅れていた4月号に続いてすぐにも
出せるという話でしたが。もしかすると、FUJIYAMAで苦しんでいる
のでは。その後、連絡を取っていませんが、そろそろ完成か?
お~~い、影山さ~~ん、そろそろ完成しましたか~~?
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/05/26 21:39:01
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: ぶぉ~ん...
コメント:
目下3A5+3S4のAFアンプを実験中ですが、非安定化B電源の
リップルがかなり多いようで、スピーカから「ぶぉーん」というハムが
盛大に出ています。そういえば、昔作った並三ラジオもこんな具合でした。
最近は恵まれた(?)電源しか使っていないので、私には懐かしい響き
(!?)に聞こえます。
それはそうと、五極出力管はなんとも騒がしい音がします。スピーカ
も悪いのでしょうが...
EAD>それは、「児玉さんといえばこれ」というような物です。
心当たりがなくもないのですが、楽しみにしています。
p.s:
QRPクラブの会報が来ません。影山さんついにダウンか!?
会費の払い込みが遅かったので、実は退会扱いだったりして... (;_;)
7N3WVM MINOWA - 99/05/26 19:50:58
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
: メイルアドレス
コメント:
↓メイルアドレスを間違いました。正しくは↑です。
7N3WVM MINOWA - 99/05/26 19:47:39
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
: カーボンマイク
コメント:
捨ててあった黒電話からカーボンマイクを手に入れました。振るとシャカシャ
カ炭素の音がしますので多分間違いないと思います。自作に必要な方にさしあ
げたいと思います。御連絡下さい。まことに勝手ながら、骨董品としてかざっ
ておきたい人よりも実際に自作に使用する方を優先させていただきます。
JG1EADせんば - 99/05/25 11:39:14
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 伊豆野さんからのプレゼントとは
コメント:
100kBを超えたので、過去ログ12を作成しました。
DFK> 伊豆野さんからのプレゼントとは一体なんでしょう?
それは、「児玉さんといえばこれ」というような物です。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/05/24 20:43:07
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: 3S4
コメント:
昨日は突貫で作ったA/B電源をつないでいじくり回していました。それに
してもゲインのないこと... プレートに12kΩ:8ΩのOPTをつなぎ、
入力にCDプレーヤの出力をつないでみたのですが、全然増幅されている感じ
がしません。(OPTによる減衰で相殺され、下手をすると電圧利得は
マイナス?)クリスタルマイクはもとより、アンプ付きのコンデンサマイクを
つないでみても実用にならないような雰囲気。
やむなく入力側にST-11を突っ込んで昇圧したら少し改善されたよう
ですが、最終的には前にもう1段増幅回路が必要なようです。
ちなみにB電圧は60V(AC24V 0.1Aのトランスから倍電圧整流
で得ています)くらいでしたが、増幅度は30Vを超えたあたりからあまり
変わらないように見えます。(測定はしていませんが)
実は今、球式6m AM TRX(送信:3A5,受信:3A5+3S4)
の回路を書いています。当初の予定ではAF増幅を3S4だけで済ませる
つもりだったのですが、球数をそのままでやろうとすると、どうやらAF増幅
をRF増幅と兼用(レフレックス)にしないとダメなようです。あまり
やりたくはないのですが...
p.s:
仙波さんお疲れさまでした。コイルといえば、レフレックス回路の検討用に
FT50-43へ0.3φPEW(たぶん)を60回巻いてチョークコイルを
作りました。伊豆野さんからのプレゼントとは一体なんでしょう? Hi.
JG1EADせんば - 99/05/23 09:53:03
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 指が・・・・
コメント:
プラザにも書きましたが、NC-20がさきほどようやく完成。
今朝は8時頃から7.003をタヌキワッチしながら、最後の
送信部のコイル巻きをしましたが、おかげで指が痛いです。
児玉さんに、伊豆野さんから素敵なプレゼントをお預かり
しました。今度新宿にお持ちします。
HG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/05/22 07:56:44
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: ダメだこりゃ...
コメント:
昨日は中波帯で再生検波の実験をしていましたが、やはりうまくいきません
でした。レフレックスならうまくいくのですが... 変わり種ラジオとして
仕上げるつもりで、ミズホの小型シャーシにバリコンやスピーカなどを取り
付けていただけに、今回の結果は残念です。(超再生RXに転用した方が
よさそう)
ところで、当初ミズホの並4コイルを使ってみましたが、1.5mくらいの
アンテナでは発振状態にならないと何も聞こえませんでした。
p.s:
仙波さん、リセット用ICが届きました。ちなみに、秋月で使っているのは
PST600D(Typ.4.2V)です。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/05/21 14:13:17
: 1S1926
コメント:
この件、長田さんにはメールで規格をお知らせしておきました。 まだ調査している方が
いると気の毒なので投稿しておきます。 ミキサー用のショットキーダイオードで、
昔のTV用UHFチューナーなどに使われていたものでした。 以上、御報告まで。
JL1KRA中島 - 99/05/21 13:46:09
: JRCのダイオード
コメント:
NVJ>JRCのダイオード 1S1926P3
1S1922,1923,1924,はJRCのAFCバリキャップ3兄弟
みたいですが、、、1926というのは無かったです in ’93規格表
行方不明の末っ子でしょうか?
大量発掘されたと聞くと、
ついつい調べてしまいますね。
いつかはJRC,386だけはJRC
ハイエナ QRPer
JA8NVJ/長田 - 99/05/21 08:37:46
: ダイオード 1S1926P3
コメント:
今日は、皆さん。nvj長田です。電池管CWTXの件、アドバイス有り難う
御座いました。週末当たりから、実験予定でいます。
話は変わりますが部品集めにジャンク箱探していましたらJRCのダイオード 1S1926P3なるものが大量に出てきました。
以前、ハムフェアで入手したものです。
これ、スイッチングダイオードとして使えればと考えていますがどなたか
規格などご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
札幌市 おさだ
児玉 智史 - 99/05/21 07:42:36
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: クリスタルマイク
コメント:
家捜ししたら出てきました。セラミックではなく正統派(?)のロッシェル
塩を使ったものです。買った後バラバラにしたとばかり思っていたのですが、
どうやら勘違いだったようでラッキーでした。
早速自作AM TRXにつないでみたのですが、残念ながら変調がうまく
かかりませんでした。確かハイ受けしないと性能が出ないように思いました
ので、たぶんそのせいでしょう。ただ、それをやると盛大な回り込みが発生
しそうで心配しています。今回のTRXは受けが約10kΩ(+1000pF)
ですが、10mWそこそこでもアンテナが近くにあると盛大な回り込みが発生
しました。(コンデンサマイクは出力インピーダンスが低いせいかFB)
今日はなぜか出稼ぎが休みです。(みんなでゴルフをやりましょう、という
日らしい)
p.s:
超再生の件、どうやらTTT加藤さんのおっしゃる「うまくいかない」
(=意図した性能が出ない)と、少なくとも私の考える「うまくいかない」
(=動作しない、または不安定)にはかなりのギャップがあるようにお見受け
します。Hi.
JG1RVN Toru Kato - 99/05/21 07:26:10
: 【おやじギャグ】 SSR-1
コメント:
Y M:SSR-1、ハムフェアで買っちゃった
おやじ:「わー、どれー?」
(つい、こういうのを書いてしまうワタシ・・・)
JR2PDC/1加藤 - 99/05/21 01:11:02
: e-mailアドレス訂正
コメント:
JR2PDC/1 の加藤です。
今まで私のe-mailのアドレスを「_WXT26712@biglobe.ne.jp」と書いていましたが、最近はこれでは届かないことに気づきました。3月初めごろまでは大丈夫で
したが。
もしこのアドレス宛てにメールを下さった方がいらっしゃいましたら、お詫びし
ます。決して無視したわけではございません。「_hikatou@mwd.biglobe.ne.jp」
でしたら届くことを本日確認しました。
以上お詫びとお知らせです。