JA2EQP 鈴木昌也 - 2007年05月13日 06時25分
: 基板カッター
児玉さん、皆さんおはようございます。
基板カッターですが、ガラエポ用には超硬チップ付きはいかがですか。
これなら、切れなくなることはありません。
もっとも、プロクソンの丸鋸を買ってから、出番はめっきり減りましたが。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/suzukimasaya/lst?.dir=/7b89&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年05月13日 02時52分
: いよいよプリント基板製作に
おはようございます(?)
新型430MHz機「DFX-702」は、ようやくプリント基板製作に着手しました。
これがケチの付き通しで、まず、大小取り混ぜて6つのユニット分を
200x250mmの基板1枚にまとめて焼き付けるつもりが、現用の露光装置
では歯が立たないと判明。
仕方がないので、最後の手段(?)として太陽光による露光を試み
ましたが、これがまた見事に失敗。一見うまくいったように見えたのです
が、フォトレジストに手が触れた瞬間ポロっと... Hi.
露光過多のせいでNGになったのか、真相は定かではありませんが、
ともかく、露光時間を少し短くした2回目はほぼOKでした。
今回、事情があって基板の切削加工が結構あったのですが、手元を
スタンドで照らしていたら、切削した粉が派手に舞い上がっているのが
よくわかりました。こんなものを吸い込んだのでは、体にいいわけはない
でしょうね。
それもそうですが、厄介な薬品を扱わなければならなかったり、後始末
が面倒なプリント基板の製作は、何度やっても嫌なものです。Hi. あと、
工具の消耗も激しいようで、基板の切断に使ったアクリルカッターの刃は
すぐに切れ味が鈍ってしまい、後半は往生しました。結構高いのですが、
そろそろ裁断機を買った方がいいのでしょうか?
まだ穴明けがほぼ丸々残っていますが、今回はここまでにしておきます。
これもXYテーブル付きの卓上ボール盤でもあれば速いのでしょうが、
高くてとても買えませんし、置き場所に困ります。Hi Hi.
JA7EXK/Maki - 2007年05月12日 17時58分
: RE: SS6050用VR
みなさん こんにちは。
山田さん> 5Mもしくは4MのVRを
入手の容易な2MのVR+両端固定抵抗は如何ですか。
あるいは出るかどうか分かりませんが、岩通に部品として依頼しては?
JG1EAD 仙波 - 2007年05月12日 16時07分
ホームページアドレス:http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/v04/index.html
: RE: SS6050用VR
山田さん、こんにちは。
↑URLにあ る三栄電波ドットコムで、東京コスモスの金属皮膜
ポテンショメータで抵抗値5MΩも取り揃えている旨書いてあります。
形状などが適しているかどうかは分かりませんが。
JA8JPO/山田 - 2007年05月12日 14時26分
: SS6050用VR
みなさん こんにちは
札幌の山田と申します。
突然失礼します。
岩通のシンクロがおかしくなり、調べてみると
フォーカス用のVR(東京コスモス製 16YN 3φ 5MΩ Bカーブ)の
1-3端子間が∞になっていました。
市販品のVRの最高値は2Mまでですので探すのに苦労しています。
5Mもしくは4MのVRを不用品でどなたかお持ちでしたら適価でおゆずりください。
私のメルアドはコール+@JARLコムです。
宜しくお願いいたします。草々
JG1EAD 仙波 - 2007年05月12日 10時25分
: Re: POSレジ
暗算というよりも茶色の紙袋に書いて筆算するというのが
秋月の伝統的スタイルですね。
最近は、計算以前に商品の存在や所在、値段を知らない
若い店員さんが多くなっていたように思います。
JG1EAD 仙波 - 2007年05月12日 10時23分
: RE: 鈴蘭堂が終業
鈴蘭堂のHPも見てきました。何とも寂しいですね。
といいつつ、鈴蘭堂のケースは記憶にある限り過去2回しか
使ったことがなく、タカチのケースばかり使っていたのですが。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年05月11日 20時12分
: Re: POSレジ
JA6NHD/Hayashiさん、皆さんこんばんは。
NHD>元気な兄さん達は暗算しているのでしょうか
秋月の学生アルバイトですが、かつてのような活気はなくなっています。
寂しいことですが、昔の雰囲気を思い起こさせてくれるのは、店長さんと
一部のベテランさんだけです。ちなみに、改装後はバーコードがない小物
の精算をベテラン店員が担当し、バーコードがあるものの精算はそれ以外
の店員が担当するシステムになったようです。
あと、かつての秋月は「理工系学生」限定でアルバイトを募集して
いましたが、今は「電子工作好きで30歳くらいまで」という条件しか
ないようです。今の時代、そうでもしないと人が集まらないのでしょうね。
悲しいですが...
-・・・-
ケースの自社生産をやめたことは知っていましたが、あの「鈴蘭堂」が
廃業したとは驚きました。今では「メイド喫茶」が幅を利かせているよう
ですが、「ザ・コン」地下にショールームがあった頃はときどきお世話に
なっていました。
ちなみに、同社がかつて製造していた球式アンプ用シャーシ「SL
シリーズ」の製造は、「タカチ電機工業」に引き継がれているようです。
ただし、ボンネットはなさそうです。
飯田/局免切れ - 2007年05月11日 19時16分
: 鈴蘭堂が終業
ケースの鈴蘭堂が60年の社史に終止符を打ったようです。
東ラジ店が4月20日に店舗を閉鎖していたのですが、昨日付けで公式HPに公式発表がありました。
長年に渡って親しんできた企業だけに残念です。
ご存知の方も多いと思いますが、ご一報まで…
JA6NHD/Hayashi - 2007年05月10日 22時35分
: POSレジ
to JG6DFK/1 児玉 智史さん 秋月にPOSですか、相変わらず
元気な兄さん達は暗算しているのでしょうか、毎回感心を
しておりました。
JG1EAD 仙波 - 2007年05月10日 22時09分
: RE: LEDと液晶
私が無線を始めた中学生の頃(70年代前半)は、LEDというのは
身の回りにはあまりなかったような・・・FT-101BSのクラリファイヤ
などのインジケータには使われていたようですが自分のに付いていた
記憶がありません。ネオン管とかムギ球とかの時代だったのかも
しれません。
一方、液晶は、その頃に叔父からお古をもらったシャープの電卓で
すでに使われていました。↓によると初代液晶電卓だったようです。
日除けの蓋がついていて、これをプッシュして撥ね上げると電源が
入る構造だったように思います。コントラストが低く、あまり明るい
場所ではかえって見づらかったです。
http://www.sharp.co.jp/products/lcd/episode/text.html
それまでは電子工学の計算には計算尺を見よう見まねで使って
いたのが、マイ電卓を手に入れたおかげで飛躍的に計算効率が
アップしました(四則演算だけでしたが)。
堀さん、日米2号店の本店2階への移転情報ありがとうございます。
だいぶ行きやすくなりますね。
JI3BSB 山本 節也 - 2007年05月08日 12時43分
: LEDと液晶
表示器としてのLEDと液晶の進歩はすごいですね。
私が高校生のころは、LEDは光に弱く明るい場所では見えず、反対に液晶は光がないと見えませんでした。
高輝度LEDの登場で、明るい場所でもLEDは見えるようになり、電球の代わりに、自動車のブレーキランプや信号機の表示器に使われるようになっています。そのうちに、電球はなくなるんじゃないでしょうか。
液晶は最初モノクロだったのが、カラーが登場し、パソコンの普及の中でブラウン管のディスプレイにとって代わっていきました。
考えてみれば、真空管がトランジスターに代わったような変化だったのかもしれません。
JK1PIY/堀 - 2007年05月08日 01時56分
: 日米2号店
皆さん、今晩は。
日米2号店(神田明神下)は、5月中に本店2Fに移るそうです。
放送機材の基板とかサーバー基板等、結構RFに使えそうな高速デバイスが
乗ってたりします。
AES/EBUの分配・モニター基板には、MC4044(Phase Detector)が乗ってました。
Video基板には、ECL(10KH物)や10bit D/Aが乗ってました。
17年位前にDDSをディスクリートで組んで通信設備を設計してたのですが、
当時はVideo帯域を扱える8bit以上のD/Aは、ハーメチックのハイブリッド物で
とても高価でした。+凄い発熱で。。
後、つまらない物ですが、SUNのSS-20辺りのCD-ROM(\500位)は、TEST JUMPERを
繋ぐと5V単一のヘッドフォンプレーヤーになります。
JH1FJK稲葉 - 2007年05月07日 00時24分
ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/inava/index.html
: DFX-702
児玉さん、レスありがとうございます。
低電力でAMすると(普通)逓倍できないし、
リアクタンスFMするには(普通)逓倍段を多段つけないといけないし、
(AMとFMを終段以外別々にすれば可能ですが)
多分、PLLに一工夫したフツーでない回路構成ですね。
連休中にだいぶお進めになったとおもいます。
出来上がりご発表を楽しみにしています。
#あー連休なんにもしなかったとアセる7日0時
JA2EQP 鈴木昌也 - 2007年05月06日 14時51分
: AD9851は基本モードが正解のようです
連休もいよいよ最後の日になってしまいました。
皆さんにとって、いい休みでしたでしょうか。
さて、今日基板を焼こうと思ったら、両面基板の在庫が無いのに気づいてがっかりでした。
仕方が無いので、以前作ったAD9851の基板をいじっていました。
先に、1倍モードでは動作しなかったと書きましたが、これは単純なミスでした。
周波数設定用の数字が転記ミスで狂っていました。
これを書き換えて、問題なく動作しました。
今まで30MHzのクロックの6倍モードで、39.5MHzを発振させていたのを、
100MHzのクロックで1倍モードで同じ周波数を発振させてみました。
クロック周波数が低すぎるのですが、秋葉原で入手できたモジュールの
一番周波数の高いのが100MHzだったのです。(@鈴商)
変化はある意味劇的で、近接スプリアスのレベルが30dBほど下がりました。
基板は片面で、電源こそアナログとデジタルは別の3端子レギュレータから
供給していますが、グラウンドはアナログとデジタルを分けていない、
ちょっと手抜きのものです。(できの悪い基板をテストに使用した訳です)
両面基板を使って、グラウンドをアナログとデジタルとで別にすると、
スプリアスのレベルが改善されるのは確認しましたが、VFO用では
6倍モードは使わないというのが正解なようです。(N2PK VNAで検証済み
ですが)
少し回路的には面倒になりますが、60MHzクロックを3逓倍するか、
多少オーバークロックになりますが、100MHzクロックを2逓倍して
供給するのがよさそうです。
JH1JYY/原 - 2007年05月06日 10時55分
: Re:ラジケータ
連休、出掛けてましてご返事が遅くなりすみません。
>55mm×46mm、クリーム色の文字盤にMizuhoと書いてありますが、これでしょうか。
間違いなくそのタイプのラジケータです!
ありがとうございます。
後程メールしますので宜しくお願い致します。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年05月06日 08時40分
: Re:Re: レザープリンター
熊野谿さん、おはようございます。本当にお早いですね。Hi. 山登りで
充実したGWを過ごされたとのことで何よりでした。
TPR>カラーレザープリンターは筐体が大きくないですか。
サイズより重量が馬鹿になりません。A4対応のLBP-5100は横幅が約
40cmで、現用A3インクジェットプリンタより小さいようですが、重量は
18kgもあるようです。A3カラーも射程圏内に入ってきましたが、重量
50kgでは床が抜けそうなのでやめました。Hi.
A4カラーと重量がほぼ同じであるA3モノクロも捨てがたかったの
ですが、印刷頻度はA4が圧倒的に多いということで今回の選択となり
ました。
感光基板を使わなくて済むTTSは、一時期ここで話題になりましたね。
レーザプリンタがあると、そういう芸当もできることをすっかり忘れて
いました。Hi Hi.
感光基板には経年変化があり、買い置きしたまま放置すると使えなく
なるという問題がありますから、機会があればTTSなども試してみま
しょう。うちには賞味期限切れの感光基板が何枚も転がっているのですが、
うまくすればそれらを有効活用できるかもしれませんね。
JF1TPR 熊野谿 - 2007年05月06日 07時01分
: RE:レザープリンター
児玉さん、みなさん、こんにちは。
レザープリンターを注文したとのお話、機会がありましたら、TTSも試して
みて下さい。TTSの用紙を私は使っていますが、0.2mm程度までは基板が作れ
るようになりました。この他に、なんだかフィルムシートに印字して、熱で
転写する方法が去年のトラ技に出ていた、と聞きました。(何月号かな???な
のですが)
それにしても、カラーレザープリンターは筐体が大きくないですか。あれも
安くなったのであったらいいなと思いつつ、大きいので二の足をふんでます。
BT
GWは、3日から北アルプス・涸沢に出かけておりました。8人もいて賑やかで
ピークハントよりも生ビールの方が充実した山行だったような気がします。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年05月06日 02時30分
: 超高輝度LED
ついでにもうひとつ。そんな暇があったら寝ろと!? Hi Hi.
感光基板を買いに行ったついでに秋月へ寄り、万能基板と一緒に
超高輝度LEDを買ってきました。青色LEDが1個ン十円で買える
ようになった(私が最初に買った青色LEDは1個¥2kでした。Hi.)
のもそうですが、発光効率が劇的に改善されているのには驚きです。
ちなみに、秋月では以前にも松下のφ5品を格安で仕入れたことが
あり、その輝度が0.5cdということで結構明るく感じたものですが、最近
は同じφ5品で、狭視野角品だと10cd、広視野角品で7cdというものが
普通に出回っているようです。
今回は広視野角品を買いましたが、パイロットランプ用として従来の
ように電流を流したのでは、まぶしすぎてとても直視できません。この
手のLEDをパイロットランプ用として使うなら、1mAも流したら「自殺
行為」に等しいです。Hi. 逆に、消費電力を極力減らしたいQRPp機には
いいかも。
ところで、改装後の秋月にPOSレジが登場したのは公知だと思います
が、秋月にPOSレジは不似合いだと思うのは私だけでしょうか? Hi Hi.
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年05月06日 01時44分
: とんだ伏兵が
おはようございます!? Hi.
仙波さん、GWをアウトドアでお楽しみになったようで何よりでした。
私はといえば、連日午前3時過ぎまでの作業で、出かけたところといえば、
秋葉原と近所のスーパーくらいです。Hi Hi.
毎日こんな生活を続けていると、さすがに参ってしまうようで、土曜日
の朝は早く起きられませんでした。といっても、8時半前には起きました
が...
EAD>同調回路は例によって空芯コイルとトリマでしょうか。
その通りです。というより、片面基板でそれ以外の選択肢はありません。
Hi. もっとも、430MHzあたりだと、マイクロストリップラインにする方が
ずっと大きくなりますね。
話は変わって、「DFX-702」のプリント基板を作成しようと、金曜日に
感光基板を秋葉原で調達してきたのですが、とんだ伏兵で作業が中断。
現用インクジェットプリンタ(BJ-S6300)でパターンを印刷すると、必ず
どこかでブリッジを起こしてしまうのです。ヘッドクリーニングを
やってもNG。
これではどうにもならないので、しばし悩んだ挙げ句、A4カラー
レーザプリンタの「LBP-5100」を発注することに決定。「お急ぎ便」なる
ものがあり、納期が最速と思われたアマゾンに発注。
と、そこまではよかったのですが、なぜかその「お急ぎ便」が選択でき
ないのです。とりあえず「通常配送」を選択し、サポートに文句を言った
のですが、「現在発送準備に入っています」と「そば屋の出前」状態。
なんとか土曜日中に発送されることを期待していたのですが、結局発送
されなかったようです。
ちなみに、以前にも設定のいかんにかかわらず、商品情報のメールが
必ずHTML形式で送られてくるという問題でアマゾンに文句を言った
ことがあります。そのときも「そば屋の出前」よろしく「対策をやって
います」の一点張りで、一向に解決しませんでした。
「少なくとも、連休中に『組み立てキット』状態まで持っていく」と
いう目標を掲げていたのですが、アマゾンのせいでその目標は達成でき
なくました。まったく、アマゾンには困ったものです。
結局、プリント基板の作成は新しいプリンタが到着する連休明けまで
持ち越し。というわけで、今はケース加工を優先させています。一番面倒
なフロント/リアパネルの加工は終了し、あとはスピーカや基板の取り
付け穴などを残すのみです。
プリント基板ができていれば、あとは空いた時間を利用して少しずつ
実装が進められるわけですが、それができていないとなると、来週末まで
たぶん何もできませんね。だからどうという話でもないのですが、近々
出稼ぎが忙しくなりそうなので、やれるうちにやっておきたいというのが
本音です。
ケース加工はあと半日もかからず終わってしまいそうですが、その先
は何をやろう... 寝不足が続いた分昼寝でもするか。Hi Hi.
JG1EAD 仙波 - 2007年05月05日 21時57分
: RE: GWもボチボチおわりですね
児玉さん、鈴木さん、こんばんは。
山中湖にキャンプに行っていたので、書き込みも自作もできませんでした。SRI
DFK> VHF帯以下に比べて同調回路が大きくなるのも影響しています。
同調回路は例によって空芯コイルとトリマでしょうか。確かに
7mm角のコイルなどよりも場所を取りますね。
鈴木さん、とてもきれいに仕上がっていますね。「CVCC」と聞いて一瞬
ホンダのエンジン以外に何も思いあたりませんでしたが、CVとCCの付いた
電源のことでしたか。hi
明日は家の掃除と買い物で終わりそうです。時間があればケムDDSを
少しばかりいじりたいです。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2007年05月04日 19時50分
: GWもボチボチおわりですね
皆さん、今晩は、
GWも、もうチョッとでおしまいですね。
GW製作第3段です。 FX-6用のデジタルディスプレイです。
アナログVFOは大好きですが、デジタルディスプレイがあると、また一層
感じがいいですね。
秋月の12.8MHzのTCXOとPIC16F84Aで作ってみました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/suzukimasaya/lst?.dir=/abcb&.src=ph
JA2EQP 鈴木昌也 - 2007年05月04日 18時50分
: CVCCやっとケースに入れました
皆さん、今晩は。
何年か前、PWM方式のCVCCについていろいろ書き込み、また色々と奥深いところを
教えていただきました。 その後バラックのままだったのですが、やっとケースに
入れました。 当時気になっていたリップルの問題は、結局ファームウェアでは
解決できなかったので、リップルフィルタをセンシング回路の前に一段増設して
軽減しました。
CVCCはいくつももっているのですが、軽いのがひとつ欲しかったので、作って
見ました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/suzukimasaya/lst?.dir=/a325&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年05月03日 08時43分
: DFX-702
おはようございます。
ここ数日、午前3時まで作業し、「ラジオ深夜便」を聴きながら寝た
のもつかの間、午前7時前にバロック音楽で叩き起こされるという生活
が続いています。Hi.
FJK>430機のコンセプト教えてください
仕様は以下のような感じです。
・周波数範囲:430.00~439.99MHz
・モード:FM/AM
・出力:5W&0.5W(FM)/0.5W(AM)
・局発方式:PLL
・変調方式:リアクタンス変調(FM)/低電力変調(AM)
・終段素子:S-AU50M×1
・サイズ:220D×150W×50H
コンセプトは「430MHz機自作の指針となりうるもの」ですが、たぶん、
普通の人は回路図を見ただけでウンザリするでしょう。Hi.
EAD>430だと逓倍段が多くなるので、余分にスペースをとる
ミキサ型PLLなので、確かにてい倍段でスペースを食っていること
もありますが、主要因は片面基板への実装(無謀!?)なのと、機能を
欲張りすぎたからでしょう。あと、VHF帯以下に比べて同調回路が
大きくなるのも影響しています。
まだパターン設計が終わりません。
JG1EAD 仙波 - 2007年05月02日 21時56分
: ラジケータありました
55mm×46mm、クリーム色の文字盤にMizuhoと書いて
ありますが、これでしょうか。特に使うあても
ありませんので、QSYいたします。arrl.netのアドレス
にメールをいただけますか。返事は6日頃になって
しまいますが、ご容赦を。
JG1EAD 仙波 - 2007年05月02日 21時34分
: ラジケータ
原さん、それ持っていたような気がします。P7DX
用のラジケータとともに2個ずつ買った記憶が。
探してみますので、数日時間をください。
JG1EAD 仙波 - 2007年05月02日 21時29分
: re: 入らん!
430だと逓倍段が多くなるので、余分にスペースを
とるのでしょうかね。頑張って完成させてください。
-・・・-
今日の昼、アイコーをのぞいてみました。1.8k円
でした。確かにインチ径だと言っていました。
鈴蘭堂の東ラジ店が4月20日で店じまいというのは
ちょっとショックです。
JH1JYY 原 - 2007年05月02日 18時20分
: Re:ボールドライブ
今日、秋葉へ行く機会が有りましたのでアイコー電子に寄ってみました。
金額は1,800円でしたが、インチサイズとの事..。
Jackson Brothersの4511DAFと同一品の様ですが、6mmシャフトの4511DAF/6M6なら良かったのに..。
残念..。
1点探しているパーツが有るのですが、以前ハムフェアでミズホのブースで販売していたMX-606用(50MHz SSB/CW固定機)のラジケーターを余分でお持ちの方いらっしゃいませんか?
JH1FJK稲葉 - 2007年05月02日 17時09分
ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/inava/index.html
: 児玉さん430機のコンセプト教えてください
すごい機械ができるらしいとかたずをのんで見守っております。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年04月30日 21時19分
: 入らん!
こんばんは。
目下、新型430MHz機(DFX-702)のパターン設計で悪戦苦闘中です。
当初、基板サイズをDFX-601(わんこ)と同じ115x150mmにするつもり
でしたが、どうやっても無理そうなので、150x190mmまで拡張すること
に。それでも、予定した入れ物には入ります。
それにしても、AM/FM機の基板サイズをSSB機より大きくしないと
いけないとはどういうこと!? Hi Hi.
さて、ここで油を売っていても仕方がないので設計に戻ります。
JG1EAD 仙波 - 2007年04月29日 07時55分
: RE: ボールドライブ
皆さんおはようございます。原さん、こちらでははじめまして。
GW1日目の昨日は子どもの学校の父母のBBQで、昼間から
ビールを飲んで帰宅したら眠くなり、そのまま夜まで昼寝。結局
DDS基板の組み立てに着手できませんでした。
JYY> ラジデパの1Fに有る、アイコー電子でボールドライブが売っている様ですが
そう言われてみれば、確かに先日アイコーをちらっと覗いた際に
1個1.5k円?くらいで置いてあったのが視界の端のほうに入った
ような気もします。まだ手持ちが何個か残っているからいいやと
そのまま素通りしてしまいました。
DFK> 元ネタは秋月PICプログラマーキットのサンプルプログラム
いまCDを取り出して見てみたのですが、32ビットの加算・減算・
乗算はあったものの除算は見つかりませんでした。あとで別の
CDも見てみましょう。
JL1KRA Nakaji - 2007年04月29日 01時27分
: re:: ボールドライブ
>写真を見ると、Jackson Brothersの4511DAF/6M6の様です。
軸が1/4インチなので加工が必要ですが、この数年まったく見かけなかったので
FB情報ありがとうございます。一個だけとかですと
輸入するより買いやすいですね。
アイコー電子はトロイダルコアなどを売っているお店だと思いますが
次回見てこようと思います。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年04月28日 22時31分
: 疲れた
長らくご無沙汰です。
昨年末から手掛けていた、新型430MHz機の回路図がようやくまとまり
ました。できるだけ簡単にするつもりが、結果的にかなり大規模なものに
なってしまいました。A3サイズで印刷しても字が小さくて読みづらい。
Hi.
これから「魔の」パターン設計に入りますが、もうここまでで疲れた。
Hi Hi.
-・・・-
仙波さんが書かれた割り算の話ですが、FUJIYAMAでも同じ手を使って
います。元ネタは秋月PICプログラマーキットのサンプルプログラム
です。
JH1JYY/原 - 2007年04月28日 12時19分
: ボールドライブ
初めまして
ラジデパの1Fに有る、アイコー電子でボールドライブが売っている様ですが
何方か買われた事が有りますでしょうか?
写真を見ると、Jackson Brothersの4511DAF/6M6の様です。
GW中は休業みたいですので、休み明けにでも行って確かめてみたいと思います。
JG1EAD 仙波 - 2007年04月24日 00時19分
: AD9834の制御
まだケムDDSキットは組み立てていないのですが、PICによる
制御のプログラムを考えていました。秋月DDSキットのように
2^nの周波数のクロックでない場合、ググッてみると浮動小数点
計算が必要との説明もありましたが、今月初めにFZQいとうさんが
開陳してくださった計算ルーチンでいけそうです。当初、その意味が
いま一つピンと来ませんでしたが、さきほどようやく理解できました。
小学校で習う縦書きの割り算の計算方法を使って2進数の
割り算を実行してみると、まさにそのまんまですね。
商の各桁は1か0かですが、引ければ1が立ち、引けなければ
割られる数の末尾に0を足して(2進法なのでfo*2)・・・。そして
商に2^32をかけるのですが、これは単に各桁の引き算をやる
たびに商の小数点も右側に1個ずつシフトしていく(n*2)。32桁
やったら最後に四捨五入して終わり。ああ、すっきり。hi
あとは、この計算を16ビットの変数を連結して32ビットで実行する
ことを考えなくてはなりませんが、この変数間の繰り上がり、
繰り下がりは前回秋月DDS用のプログラムでもさんざんやったので
うまくいくでしょう。
なんとか目途が立ちました。いとうさん、ありがとうございます。
JG1EAD 仙波 - 2007年04月22日 18時36分
: RE: ケム7号BBSについて
鈴木さん、BBSについての情報ありがとうございました。
IDとパスワードは私の方に問い合わせていただいても結構です。
アドレスはこのページの一番下に画像で貼ってあります。
元 JN1NGC 鈴木 - 2007年04月22日 18時02分
: ケム7号BBSについて
皆さんこんにちは。
表題のBBSですが、管理者さんに直接尋ねましたら
『BBSは公開のモノである。』
とのことでした。
現在迷惑書き込み防止の為IDとパスワードが必要に
なってますが、これらはWeb上で公開しなければ
口頭・メール等での伝達はOKであるとのことです。
BBS用のIDとパスワードが必要な方は私宛にメール
でも大丈夫でーす。
メアドは『てすずき@YK.RIM.OR.JP』を全部
半角小文字にしたモノです。
JG1EAD 仙波 - 2007年04月22日 14時43分
: ケム7号受信機完成
ちょっと面倒なVR4個の配線も終わり、やったー完成だーと
アンテナをつなぐもノイズだけ。あれれ・・・。良く見たらアンテナ
ではなくて終端型電力計の同軸ケーブルをつないで抵抗の
熱雑音を聞いていたのでした。気を取り直してアンテナに
つなぎ直すと、たしかにウワサ通り国内のQSOがガンガン聞こえ
ますね。安定度も特に問題なさそう(現状は剥き出しのまま)。
BFO注入量の調整もスムースです。以前同じLA1600で作った
7MHzSSBラジオもこのように半固定抵抗を付けておけばよかった
のかと感心しました。逆サイドバンドが聞こえるのでSSB用の
セラフィルに換装しようかとも思いましたが、あまり凝りだすと
きりがないのでやめます。
さて次はDDSです。
JL1KRA Nakaji - 2007年04月22日 09時58分
: RE: 貴田電子設計
DDSは1Hzでしたか。恐れ入りました。
サムホーイルからエンコーダに?
BBSまで出来て貴田電子設計は製作者の心をつかんでくれますねHi
>しばらく販売休止ということでした。
欲しいものは見たら買いが鉄則のようです。
DDSが入手難でディスコンのキットはこれまでも多数です。
JG1EAD 仙波 - 2007年04月21日 19時29分
: RE: 貴田電子設計
ようやく基板が完成しました。結構大変でした。
KRA> 仙波さん、それではファインチューンが取れないような気がしますがHW?
入力同調回路のポリバリコンはプリセレクタなのでダイヤル直結で
よさそうな気がします。周波数のファインチューンはDDSなので1Hz
直読できそうな気がしますがHW??
DIM> ケムRX-7のBBS
確かにメールでご案内がありましたが、これは公開のBBSなんでしょうか?
DIM> ロータリーエンコーダーで操作することも、可能ではあるそうですが、
AD9834の在庫切れでしたか。残念ですね。
ロータリーエンコーダで操作するとなると、ATmega16のプログラムを
全部書き換えて、LCDも必要になりますね。オンボードのままで
書き換えできるように?書き込み端子らしきものも出ています。
ロータリースイッチを取り付けなければ、ポートはたくさんありますので
好きなように改造できそうな気もします。
とはいえ、私はAVRはいじったことがないので外付けのPICでやるしか
ありません。先日作った秋月DDS用プログラムをちょいといじれば
できるのではないかと楽観的に考えています。
JA5DIM/林 - 2007年04月21日 18時59分
ホームページアドレス:http://www.kida-elec.com/cgi-bin/imgboard.cgi
: RE: 貴田電子設
ケムRX-7のBBSが出来たそうです。 ↑
私もケムDDSキットを作ろうと思って問い合わせたら、DDS-ICの部品切れで
しばらく販売休止ということでした。
たぶん、仙波さんのところへ行ったのが最後だったかと。
AD9834を安く入手することが難しくなったようです。 残念!
ロータリーエンコーダーで操作することも、可能ではあるそうですが、
その改造のための部品代が大幅に高くなってしまうとも言っていました。
JL1KRA Nakaji - 2007年04月21日 18時25分
: RE: 貴田電子設計
EAD>局発をケムDDSにして
仙波さん、それではファインチューンが取れないような気がしますがHW?
皆さんが作っていると自分もケム7が欲しくなりますね。
私は今日はMMR-40のPTOやコイル巻きです。
昨日ちょっとだけ秋葉によりました。駅前にはメイドさん系が
10人はいました・・・
秋月電子:店内改装しちょっとだけ広くなった感じです。
ロケット:狭くなりましたが、アンテナと同時に見られていいかも。
パナソニックが10周年でCF-W2のリフレッシュサービスを
してくれるというので持っていったのですが、キーボード外装が
新品になり、加熱するACアダプタも交換され(主目的はこれか?)ました。
HDDは先週120GBに自分で換装したので、Xpでさくさく動き満足です。
入手したのと同じになりました。LCDは縦線はいってますが^_^;
仕事で使っているW5/VistaよりFBな印象です。そんなことないか・・・
JG1EAD 仙波 - 2007年04月21日 16時01分
: RE: 貴田電子設計
私のところにもケム7号受信機キットとケムDDSキットが届きました。
ケム7号から作ります。局発をケムDDSにして、入力同調回路の
コンデンサ100pFを450pFのポリバリコンにしてやると、3.5~21MHz
までのゼネカバになりそうです。が、まずはオリジナルのまま作ることに
します。hihi
JL1KRA Nakaji - 2007年04月18日 00時13分
: RE: 貴田電子設計
DIM林さんレポートありがとうございます
VXOはFujiyamaと同じセラロックですね。
安定度はFBのようですばらしいです。
小さな受信機から7MHzで全国が聞こえてくるのは
なんとも楽しいものです。
JA5DIM/林 - 2007年04月16日 22時50分
: RE: 貴田電子設計
KRAさん こんばんは。
ケム7号受信機の音質ですが、AFのフィルタアンプが効いているのか、
CWの方が聞き易い感じです。
IFのフィルタが広いので、何局かがかたまって聞こえたり、逆サイド
バンドが聞こえたりと、チューニングには少し慣れが必要ですね。
強い局はRFを絞ってやると聞きやすくなります。
手持ちに有った簡易型のメカフィルに換装したら、見違える程良くなりました。
当たり前ですが。Hi.
心配したVXOのドリフトは、温度変化や風が当たらなければ、それほど気になりません。
JL1KRA Nakaji - 2007年04月16日 19時36分
: RE: 貴田電子設計
DDSの出力が-10dBmでADE-1とかパッシブDBMを駆動するのには
ちょっと足りないですね。バッファをつけるか
NE612クリコンあたりとあわせてゼネカバ化できそうです!!
これは面白そう。
JL1KRA - 2007年04月16日 00時01分
: RE: 貴田電子設計
仙波さんも注文ですか!
DDSキットは局発代わりに使えて便利そう。
林さんケム7号受信機の音質はいかがですか?
これぞCirQ最新号のバーアンテナと組み合わせるのに
最適の受信機かもしれませんね。
JA5DIM/林 - 2007年04月15日 20時46分
: RE: 貴田電子設計
KRAさん こんばんは。
特殊な部品は使って無いので、VXOの周波数さえ変えてやれば簡単に他のバンドにも応用できそうです。
でも、IF=455KHzのラジオですので、性能はそれなりでしょうね。
LA1600は20MHzくらいまでは使えるとは聞きましたが、どうでしょう?
周波数カウンタは、基準の水晶発信器が在庫切れで、来週になるとのことでした。
仙波さんも申し込まれたそうで、私もDDSキットを検討中です。
ロータリーエンコーダーで制御できるように出来ないか、聞いてみます。
JG1EAD 仙波 - 2007年04月15日 19時20分
: RE: 貴田電子設計
私も今日、7MHzRXとDDSキットを申し込んでしまいました。
もうすぐGW。楽しみです。
JL1KRA - 2007年04月15日 18時23分
: RE: 貴田電子設計
周波数カウンタもいいですね。
JL1KRA - 2007年04月15日 18時22分
: RE: 貴田電子設計
>私も7MHz受信機キットを一つ欲しくなりました。
DIM林さんg早速作られたレポートを拝読しましたが、
FBなので追々私も作ろうと思います。
いよいよEsの時期、RFアンプをつけた21MHz版が
あるといいのですが…
JG1EAD 仙波 - 2007年04月14日 18時12分
: RE: 貴田電子設計
皆さん、こんにちは。
> 中学生か、高校生時代に何度か会ってる事が判りました。
30数年ぶりのFBなアイボールQSOでしたね。
私も7MHz受信機キットを一つ欲しくなりました。
JA5DIM/林 - 2007年04月14日 15時14分
ホームページアドレス:http://www.kida-elec.com/kem-rx7.html
: 貴田電子設計
皆さんこんにちは。
早速自転車で貴田電子設計を探索に行ってきました。
我が家からは約3.5Kmくらいの、田園地帯に有りました。
お会いして、約30数年ぶりという事に気が付き、お互いびっくり。
中学生か、高校生時代に何度か会ってる事が判りました。
7MHz版SSB受信機キットのお話やら、AVRマイコンの話など、
1時間半ほど話し込んでしまいました。
この受信機はEQT-1がきっかけになった事や、安くキットに仕上げる
苦労談などを聞くことが出来ました。
本業はマイコンでの機械制御関係の設計、開発でハードとソフト
と両方しているそうです。キット販売は趣味の延長とのこと。
周波数カウンタも欲しかったのですが、クリスタルが品切れで、
1週間程かかるということで、今回はSSB受信機キットのみを
手に入れてきました。
数日前から、何セットかの注文が有り、既に発送しているそうです。
早速、作ってみて近いうちにレポートします。
JL1KRA Nakaji - 2007年04月12日 12時59分
: RE:SSB受信機キット
みなさん反応があってうれしいです。
SR-7は欲しいけどケースは自分で、
という方にはFBなモジュールですね。
林さん、近所に買いに行くっていうのがFB。
ご近所さん価格があったらいいですね・・・
JA8IRQ/福島 - 2007年04月12日 08時56分
ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/ja8irq/
: RE:SSB受信機キット
せんばさん、みなさん、こんにちは
>ご無沙汰しています。
>KRAさん、FBなキットの紹介ありがとうございました。
早速、購入しようとメールで申し込みました。
>これとQP-7を組み合わせて楽しみたいです。HI
(ほとんどTCVくりはらさんと同一メッセージでした Hi)
JK1TCV くりはら - 2007年04月11日 17時49分
: RE:SSB受信機キット
ご無沙汰しています。
KRAさん、FBなキットの紹介ありがとうございました。
早速、購入しようと思います。
これとQP-7を組み合わせて楽しみたいです。HI
JA5DIM/林 - 2007年04月11日 17時15分
: RE:SSB受信機キット
KRAさん紹介のキットメーカー、うちのご近所さんでした。
灯台下暗しとはこの事で、今日まで知りませんでした。
出張から帰ったら、探索に出かけてみます。
JE0LFI nakamura - 2007年04月11日 12時54分
: RE: TTLレベル変換
EAD仙波様:
ご回答頂きありがとうございました。問題のCと10Kの抵抗でハイパスを形成しているのかも?と
いろいろ考えてしまいました。
お教え頂きました0.01uFにて試してみたいと思います。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
JG1EAD 仙波 - 2007年04月10日 21時28分
: RE: TTLレベル変換
中村さん、Nakajiさん、こんばんは。
入力結合コンデンサですが、数値が書かれていないということは、
書き忘れでなければ、0.01~0.1uFくらいというのが暗黙の
共通理解ということではないかと思います。
-・・・-
SSB受信機キットは貴田さんのところの製品ですね。背広の
ポケットに入れている写真はちょっと苦しそうですが、基板が
小型なので、トランシーバなどへの組み込みに便利そうです。
JE0LFI nakamura - 2007年04月10日 14時55分
ホームページアドレス:http://4630.sunnyday.jp/4630khz-sub67.html
: TTLレベル変換
JE0LFI中村と申します。はじめまして。
古いカウンタに外部基準入力があるため、一時期安価で出まわりましたHP Z3801Aの
10MHz信号を使おうと考えております。
古いカウンタのためアナログの10MHz信号が入力できずTTLレベル変換が必要になる
ようです。いろいろなページを参照しておりましたら、ホームページURLとして掲載
しましたページの図1にTTLレベル変換回路が掲載されておりました。
この回路図の入力側コンデンサの容量が不明なのですが、どの程度の容量を想定すれ
ばよいでしょうか。
また、他にもっと構築しやすいTTLレベル変換回路がありましたら、ご紹介を頂けま
すでしょうか。
よろしくお願いいたします。
JL1KRA Nakaji - 2007年04月10日 13時09分
ホームページアドレス:http://www.kida-elec.com/kem-rx7.html
: SSB受信機キット
秋月周波数カウンタを代替するものを探していたのですが
小型廉価なものが無くて、、、
そんなことで検索していたら、新しいキットを見つけました。
SR-7に似た構成ではないかと思いますが、カバレッジが広く
ファインチューンやRF-ATTがあるのがFBですね。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2007年04月06日 08時11分
: 過去ログ no.90
仙波さん、お手数おかけしました。
JG1EAD 仙波 - 2007年04月04日 20時04分
: RE: 過去ログno.90
鈴木さん、ご指摘ありがとうございました。アップし忘れていたのか、
何かの拍子に削除してしまったのか不明ですが、再アップして
おきました。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2007年04月04日 18時03分
: 過去ログno.90
仙波さん、今日は。
過去ログno.90: 2006年7月9日が見当たらないようですが。
JA2NKD 松浦 - 2007年04月03日 22時24分
: Re:DDSのロック
JA2EQP 鈴木様 有難うございます。
2003年にすでにこの問題がUPされており対策されているのにびっくりしました。
GPS基準とは羨ましいですね。
私のところではやはり秋月のカラーバースト基準で構成しています。
アナログもあと数年。
モジュールはトヨコムなどいくつか有りますが、オークションで入手した
緑色の基板むき出しの10MHzモジュールが今のところかなり安定に動作
しているので、当分これで対応していく予定です。
電源投入後数分で安定します。ただ突入で2A程度の電源が必要なことが
欠点ですが。カラーバースト基準で校正して3ヶ月程度いまのところ
問題ないようです。(0.1Hzレベル)
67MHzのモジュールは、電源電圧変動、温度変化に対して普通の水晶より
悪い感じですね。解剖までされたとの記事もありましたが、中身はどう
だったのでしょうかね。
幸いJA4FZQいとうさんのお陰で色々な対応が出来そうなので助かりました。
AD9851ですが、一応在庫しているのですが、まだ等分そこまで行き着きそうに
ありません。作る予定で30MHzモジュールも用意しているのですが、
10MHzのTCXO3逓倍考えたほうが良いのかな。とも思っています。
もうしばらく秋月DDSで勉強してからチャレンジして見ます。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2007年04月03日 12時16分
: Oooops!
W32ですから、33ビットめですね。もちろんプログラムはそうなっています。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2007年04月03日 08時34分
: DDSのクロック
JA2NKD 松浦さん、みなさん、お早うございます。
もう解決済みのようですが・・・・
秋月のオシレータについては過去実験したことがあります。
元々はJA0PX齋藤OMのアイデアですが、詳細はWeb上からは削除されているようです。
私がやったことは、内田さんのBBSに書き込みました。
http://sug.dip.jp:8080/tokushima/cytec/Kako_Rog/BBS_2003.06.20-2003.08.31.html
結果、私のFRMSはGPS基準で動いています。
最近はもっぱらAD9851でやっていますが、30MHzクロックの6倍モードでやっています。
プログラムはCCSのCで書いています。
浮動小数点が使えますので、クロック周波数を実測して計算しています。
30MHzのオシレータは秋月の安いやつ(@\150)を使ったり、鈴商のVCXO(@\300)だったりです。
30MHzのTCVXOがあるといいのですが、秋葉原では見つけていません。
ところで、AD9851は今まで6倍モードでしか使ったことがなかったのですが、
高い周波数の発振器が手に入ったので、1倍モードで使ってみようとしたのですが、
動作しませんでした。 データシートを見る限り、32ビット目をlowにするだけで
良いと思うのですが、何か見落としているのでしょうか。
N2PKのVNAでは1倍モードで使っているので、方法はあると思うのですが。
AD9851を1倍モードで使ったことある方いらっしゃいませんか。
JA2NKD 松浦 - 2007年04月01日 22時27分
: Re:DDS
JA4FZQ いとうさん
GOODです。
数Hzの誤差に収まりました。
AT90S2313のメモリが少々消費されました。
取敢えず、エンコーダーでUP/DOWNし液晶に表示しDDS制御
これで73%
有難うございました。
ということで電源電圧変更実験は中止します。
現在 4.5Vで67.108820MHzあたり。数Hz変動あり。でした。
皆さん有難うございました。
JA2NKD 松浦 - 2007年04月01日 20時04分
: re:DDS
JA4FZQ いとうさん
ありがとうございます。
少数をどうしようかと思っていたのですが、整数でfor-nextでぼいこむ
なるほどです。目から鱗です。
研究してみます。
モジュールの電圧実験してます。
モジュールの電源範囲±10%なので4.5Vにしてみました。
87.108836Mhz 表記周波数より高くなりました。安定度がどうかな
ということでエージングしてみております。
JA4FZQ いとう - 2007年04月01日 18時53分
: re:DDSについて(続き)
かつて「自作よもやま話」に書き込んだ文書をまとめたものが
見つかりましたので、アップしておきます。ご参考になりますかどうか?
DDSの設定値の計算
目的: クロック周波数が、設定したい周波数ステップの2のべき乗で
ない時の設定値を、整数計算で求める。
例:
累積加算器サイズ 32ビット
設定周波数ステップ 1Hz
クロック周波数 fc(Hz) :整数値、fc < 2の31乗
出力周波数 fo (Hz) : 整数値、必ず fo < (fc / 2) であること。
設定値 n :整数値
DDSの設定値は、n = (2の32乗 × fo) ÷ fc で求められます。
(ただしn は、整数部。小数点以下は四捨五入)
fc.fo,n共に、unsignedlong
fc,foにそれぞれ数値をいれて、
n = 0
for i = 0 to 31
n = n * 2
fo = fo * 2
if fo >= fc then
fo = fo - fc
n = n + 1
endif
next i
if (fo * 2) >= fc then
n = n + 1
endif
foとfcの単位が同じならば、fo,fcの値の単位は任意です、例えば10Hzとか、
0.1Hzとか、1/3Hzとか、、、
秋月DDSは累積加算器が26ビットなので、iの終了値を25としてください。
長文失礼、プログラムはどうしても長くなってしまいます。
JA4FZQ いとう - 2007年04月01日 18時33分
: re:DDSについて
みなさん、はじめまして ずっとROMしていたJA4FZQ いとうです。
DDSの原発振周波数が、2のn乗でないときのプログラムでの補正方法は
JA4LAO 伊藤さんの掲示板「自作よもやま話」に私が書いたものがあります。
http://8014.teacup.com/ja4lao/bbs
JA2NKD 松浦 - 2007年04月01日 17時36分
: Re:DDS
皆さん、有難うございます
。
VFOとして使う場合、10Hz,50Hz程度では合わせたいと思うのですが、
なかなかうまく出来ません。
ソフトで検討しているのですが、67.108864÷67.107101=1.000026271
となりAVRの演算処理では対応できないようです。というか私には
解決策が見出せていません。
67107101÷67108864=0.999973..となり1Hzを少し下回ります。
これで10Mhzくらいに設定すると計算上230Hz程度のズレになり
実験と有っています。当然ですが。
手ごろに入手できる12.8Mhzのモジュールを使えないかと計算するのですが、
キリの良いステップになる逓倍数が見つかりません。
DDS内部のクロック分周等マニュアルを見てみます。
CYTECではPICを使っていたと思います。どのような技法か探ってみます。
電圧で調整するというのもアイデアですね。安定度に苦労しそうですが。
実験してみます。
私も吸取機を持っていますが、ポンプがうるさいのとフィルタ掃除が
面倒でたまにしか使いません。
また貴重な日曜日が悩んでいるうちに終わりそうです。
そういえば花見に行かなかった。来週末までは東京では無理かな。
少し北上せねば。皆さんは行かれましたか?
JA7EXK/Maki - 2007年04月01日 15時59分
: Re:DDS
皆さん こんにちは。
しばらくぶりに時間が取れましたので、昨日からMAX291を使った
低周波発振器を作って遊んでいます。
ところで
EAD> 水晶発振器の電源電圧をいじってやると周波数の
微調整が可能ということでしょうかね。
手元にものが有りましたので、試してみました。
電源電圧5.00V->4.00Vの変化で、下桁が633Hz->861Hzへ変化しました。
EAD> 半田ごての先端に吸い口がついていて、反対側のゴム球(カメラ用
のブロアみたいなもの)を握ったり離したりして吸引力を与えるものなら
持っています。hi でもほとんど出番はなく、いつもは半田吸い取り線
を浪費しています。
このタイプは使ったことが有りませんが、2年前から電動吸引ポンプの
ついている吸い取り器を使っています(GT-100)。これを使うように
なってから部品の取り替えが全く気にならなくなり、基板の損傷も
ほとんどなくなりました。吸い取り線も滅多に出番がなくなりました。
欠点は吸い取ったハンダをしばしばフィルターから除去しなければ
ならないことでしょうか。
JG1EAD 仙波 - 2007年04月01日 13時54分
: Re:DDS
皆さん、こんにちは。
秋月DDSに付属の水晶発振器は周波数誤差も結構あるし、
安定度もいま一つのようですね。
EXK> 電圧を変化させて基準発振器相当の精度を得る。
ということは、水晶発振器の電源電圧をいじってやると周波数の
微調整が可能ということでしょうかね。あとは簡易オーブンをとりつけて
安定化させるとか。
1Hzステップにこだわらないのであれば、入手可能なTCXOを
逓倍するとか、そのまま使うとかして、あとは制御ソフトの方で
設定周波数に割り算、掛け算の演算を行って補正をかけるという
方法は比較的簡単にできるようにも思います。
確かCYTECのFRMSでも秋月DDSにソフトで周波数補正をかける
ことが可能になっていましたね。
HNV> 半田吸取り機は 皆さんお持ちなんですね。
半田ごての先端に吸い口がついていて、反対側のゴム球(カメラ用
のブロアみたいなもの)を握ったり離したりして吸引力を与えるものなら
持っています。hi でもほとんど出番はなく、いつもは半田吸い取り線
を浪費しています。
HJは一瞬「お」と思ったのですが、60号以降は全部揃っていて、
初期のものをときどきヤフオクなどで1冊ずつ入手して揃えています。
JA2NKD 松浦 - 2007年04月01日 13時22分
: Re:DDS
Makiさん 早々のRES有難うございます。
やはり基準の為の基準が必要でしょうかね。
せめて10Hz以内にぼいこめればいいのですが。
67.10..MHzがTCXOならばと思います。
手軽に測定器が手に入るようになった為の弊害ですね。
昔のアナログVFOであれば気にならないのですが。
なんとかソフトで対応できないかと思っているのですが、
AVRの演算能力、BASICの能力などから難しいのかなとも思います。
有難うございました。
JA7EXK/Maki - 2007年04月01日 13時03分
: Re:DDS
皆さん こんにちは。
NDK> PLLで基準周波数を作る
基準発振器を用意し、その周波数に相当する信号を秋月DDSで作成。
双方を秋月DDS内蔵の比較器で比較し、DDS上の発振モジュールの
電圧を変化させて基準発振器相当の精度を得る。と言う記事を以前
webで見かけたことがあるのですが、いまググっても見つかりません
でした。
正確な67.10...MHzを作るために基準発振器と秋月DDSキットを1組
使っています。
ご参考になれば。
JA2NKD 松浦 - 2007年04月01日 12時00分
: DDSについて
2度目の書き込みで図々しく書き込みさせていただきます。
JA9TTTさんのHPに触発されAVRを始めました。昔Z80アセンブラをいじって以来
でしたが、簡単にカウンタが出来ました。JA9TTTさん有難うございます。
そこで引き出しに死蔵されていた秋月のDDSを制御してみたのですが、これも
簡単に設定できました。
ところが、DDSの基準である67.10886MHzがカウンタ実測で67.1071MHzを出力
しており、当然DDS出力に誤差が出てしまいます。10Mhzあたりで250Hz程度ずれ
てしまいます。バンド幅1MHzでも上下で数十Hzずれています。
水晶発振モジュールで、微調整が出来ないため困っています。手持ちの他の
モジュールも同じような誤差でした。NETで調べてもこのあたりの誤差の
ことはあまり見当たりませんでした。
どなたかこの解決方法をご教授いただけませんでしょうか。
案として
1.モジュールを買い込んでよいものを抽出する
金が続きません
2.PLLで基準周波数を作る
PLLのほうが大げさになる
3.ソフトで対策する
私の頭では出来ません。
4.こんなもんだと納得してします。
VFOとして使うならその手もあるのですが、どうも
精神安定上良くない。
exJA7HNV 秋篠 - 2007年03月31日 13時56分
: HJ誌 決まりました。
こんにちは exJA7HNV秋篠です。
↓の HJ 嫁入り先決定しました。
オアシスの市場の 物件は まだ引き取り手が いませんが・・・・
半田吸取り機は 皆さんお持ちなんですね。
まだ 部屋の整理は続いてますので 何か出てきたら
また書き込みさせて頂きます。
ひろせ - 2007年03月31日 00時06分
: SH8000
SH8000ですか。私の所でも棚の奥に埋もれています。
昔、長岡先生の本を見てスピーカ(ボックス)を作りましたっけ.
で、バックロードホーンを作ろうと思って結局はたせなかったですが.
exJA7HNV 秋篠 - 2007年03月30日 21時43分
: 片付け中
皆さん こんXXは。
相変わらず 部屋の整理を続けています。
本や ジャンクを始末していますが お宝?らしいのも出てきています。
今の状況では 手放すしかないものもあり CYTECの 「オアシスの市場」に
2つほど だしました。
このほかに 私としては 残したいのですが 置き場所がないもので
欲しい方には 上げようと思うものが HJです。
どれでもいいから纏めてという方に 差し上げます。
ただし No60以降だったと思います。
その他に テクニクスの
「オーディオ フリケンシー アナライザー SH8000」なる物も
出てきました。 動作に関しては ?ですが こちらについても あげます。
相変わらず メールソフトが不調のうえ メールボックスが spamで
満杯のため ダイアルアップでは 目的のメールにたどり着くことが
非常に困難なため 携帯の方に メールをお願いします。
呼び出し符号-akishino@イー ゼット ダブリュー イー ビー.ne.jp(AUの携帯)
仕事場では 昼休みの時間だけ ネットがある程度自由に使えますので
EU方面の 自作サイトを 時々のぞいています。
SP5DDJ、F6BQU、OH7SV、SQ7JMH、SM6DJHなどQRP SSBの
トランシーバーが 面白いですね。
但し 内容は一切不明です。 なにせ 言葉が全く解りませんが
回路図だけは ある程度理解できます。
早く 再申請をしなければならないのですが 何で申請しようか
考えてばかりです。
JH1FJK稲葉 - 2007年03月30日 12時54分
ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/inava/index.html
: スパム対策・ ロケット
いやー、サーバー持つなんて財力も技術力もありません。
というか、いちばんないのは、根気のいい管理・更新力!
根気よく更新しないと、spamの餌食になっても気が付かないんです。
根気といえば、秋葉に通う根気がなくなりました。
実は職場が秋葉に近いという恵まれた環境にありながら、あまり行きません。
先日いってみたら、秋月も千石も店内改装でした。
巣鴨が秋葉原に出張所を持ってくれないかなどと
勝手なことを考えています。
JG1EAD 仙波/9K2(休憩中) - 2007年03月29日 19時56分
: スパム対策 ロケット
稲葉さん、自作CGIスクリプト等が使えるレンタルサーバーは
結構あります。このBBSが置いてあるiswebなどもそうです。
NGワードを含む投稿の排除は、書かれてしまったものを
あとから巡回して自動削除するというよりは、BBS用cgi
スクリプトの中に記述して、書き込み時点ではじくという
やり方が普通だと思います。
アマチュア無線本館は今後もそのまま残るのでしょうか。
ゆっくりいろいろ見られるアマチュア無線専門店の最後の
砦です。
JL1KRA Nakaji - 2007年03月29日 18時53分
: ロケット1号店閉店
アマチュア無線本館だけが残るようです。
おそるべき時代の淘汰に思えます。
ナカウラ、カクタ、ツクモ、etc
みんな無くなってしまいました
残るのはヨドバシだけでしょうか?
JH1FJK稲葉 - 2007年03月28日 02時43分
: re::BBSのSPAM対策
大久保さん、いろいろご教示ありがとうございました。
bbsでは、プログラムも書きこんだデータも、私のPCでなく、
全てサーバー側にありますから、プログラムの書き換えは、
サーバーがそれに対応していないと、出来ません。
サーバー(niftyです)側のプログラムを書き換えずに、
私のPCからサーバーにNGワードを禁止(運営者削除)
させるソフトがないか、探してみましたが、ありませんでした
(私と同じことを考えて苦労しているホームページはたくさん
ありました)。
niftyは、bbsをIDごと入れかえる機能には対応していました
ので、そちらに頼ることにしました。
大久保さんに教えていただいたようなNGワードを禁止する
サービスも、kent webのような便利なものではありませんが、
対応しているようです。
ともあれ、メッセージボードのIDを変更したので(niftyのIDは
変更していません)、しばらくは迷惑書きこみはないでしょう。
いろいろありがとうございました。
JA2JWO/石垣 - 2007年03月27日 10時18分
: Re: FCZ-BBS
仙波さん、レス、有りがとう御座います。
そうしているのですけど、エラーになってパスワードの
出番まで行っていないのです。Hi
その内に解るでしょうからのんびり行きます。
晴海で落札したアンテナは、まだ箱入りです。^o^
JL1KRA Nakaji - 2007年03月27日 01時03分
: Re: FCZ-BBS
なんか盛り上がっていて驚きました。
仙波さんのヒントで簡単に入れました。
はじかれた理由は大文字小文字でした。
しかしBBSはどこもSPAMだらけで悔しいですね。
JG1EAD 仙波 - 2007年03月26日 22時41分
: Re: FCZ-BBS
石垣さん、こんばんは。
以前のブックマークのリンク先からではなく、いったんFCZ研究所の
トップページにアクセスして、右下のリンクから入り直せば、
パスワードの出番があります。
JG1EAD 仙波 - 2007年03月26日 22時37分
: Re: そんなに難しいですか? >パスワード
ほげほげさん、こちらではコールサインまたはお名前を実名でご記入
いただくことになっております。書き込みの内容の是非、当否に
かかわらず、ルールですのでご理解ください。
JQ1OVE 大久保 - 2007年03月26日 17時19分
: re: BBSのSPAM対策
「BBS用のcgiで、拒否語を検知した場合には書込みを拒否する」
ということで宜しいんですよね?
今使われている物との兼ね合いもあると思うので一概にこれとは
言い辛いですが「NGワード」などのキーワードを付きで検索すると
結構見つかります。
また、httpが複数回あった場合NGという程度だと10行程度の追加改造で
実現できる場合も多いので改造例なども結構見つかります。
JH1FJK稲葉 - 2007年03月26日 15時48分
: Re: FCZ-BBS
FCZ-BBSのパスワードはわかりました。
サイトのホームにあるヒントを見逃していました。
お騒がせしてすみません。
JH1FJK稲葉 - 2007年03月26日 15時38分
: re: BBSのSPAM対策
大久保さんありがとうございます。
拒否語の候補はhttpのほかにもいろいろあるのですが、
拒否をしてくれるソフトをご存じでしたらおしえていただけないでしょうか。
欲しいのは、MLのような自分のPCのspam対策ではなく、
bbs(サーバ)にお願いしてSpamを拒否させるようなspam対策なんです。
ほげほげ - 2007年03月26日 12時19分
: Re: そんなに難しいですか? >パスワード
> そんなに難しいですか? >パスワード
必要な情報はFCZ研究所のサイトにありますが,そこから先が難しいです.常識にとらわれる人は,よけいな事をしちゃうので入れないです.そうでない人はすんなりタイプして,すんなり入れるのでしょうけど.
JQ1OVE 大久保 - 2007年03月26日 10時15分
: BBSのSPAM対策
みなさま、こんにちは
比較的簡単なわりに、効果があるのは記事中にURLの記述を認めない
制限ではないでしょうか?
大抵webサイトへの誘導なのでhttp://を弾くだけでも随分減ります。
JPNICやAPNICから日本国内割り当てのIPアドレスリストを取得して
制限する手もありますが、HAMとしては海外からのアクセスを無条件で
拒否するのは難しいかも知れません
JA2JWO/石垣 - 2007年03月25日 23時16分
: Re: FCZ-BBS
仙波さん、みなさん、こんにちは。
パスワードはCIR-Qのバックナンバーから、解ったつもりですが
何処でそのパスワードを使うのかが解りません。
FCZ研究所のHPに行ってもそれらしき物が見当たりません。
ただ、今の所、突っ込んだ書き込みばかりなので暫く見なくても
良いような気もします。
のんびり行きます。
JH1FJK稲葉 - 2007年03月25日 22時46分
: Re: FCZ-BBS
不調法で失礼しました。
FCZ-BBSのパスワードはそのうちわかるでしょう。
それより、掲示板の迷惑書きこみを防ぐよい方法があったら
ご教示ください。パスワード・ゲートを設けない方法で。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年03月25日 21時12分
: Re: FCZ-BBS
そんなに難しいですか? >パスワード
FCZさんのサイトにある記事を注意深く見ていけば、容易に解ける問題
です。
JA4EQW/1 山本 - 2007年03月25日 20時46分
ホームページアドレス:http://macos.way-nifty.com/home/
: 【お詫び】筆が滑りました
仙波さん JA4EQW/1 山本です。
●失礼いたしました。私も、現状が機械的スパム対策としての変更であり、
公知の文字列を設定したものだとは思いながらも、第三者が他サイトで公開
するのはどうかな、と思いつつ書いたものですから、ご指摘に感謝いたします。
迅速なご処置感謝です。お手数おかけして恐縮です。
●JH1FJK稲葉さんにもご迷惑おかけしました。大久保OMの著作などでヒン
トを得られるか、管理人メールで解決されることをお待ちします。
ありがとうございました。
JG1EAD 仙波 - 2007年03月25日 19時35分
: RE:: FCZ-BBS
山本さん、皆さん、こんばんは。
ラグチュールームのパスワードは一種の謎解きになっており、
その難易度をどのように設定するかはもっぱらその開設者や
管理人さんのポリシーです(謎解きができずにアクセスできない
善意の利用者がいても止むなしという判断があるかもしれない)
ので、他の掲示板で追加的なヒントを書くのは適切ではない
ように思います。ということで、山本さんのコメントの一部を削除
させていただきました。ご理解いただければ幸いです。
JA4EQW/1 山本 - 2007年03月25日 19時09分
ホームページアドレス:http://macos.way-nifty.com/home/
: RE:: FCZ-BBS
ご無沙汰しています。
JL1KRA> FCZさんのところのラグチュールームに
> 入れないのですが、何か変更があったのでしょうか。
●パスワード変更とは別に、23日から24日にかけてサイトが全く見えな
くなっていたようです。メンテナンスでもされていたのでしょうか。今
は復旧しています。
●なお、Nakajimaさんは先刻承知と思いますが、パスワードに使うのは、<以下管理人削除>
JH1FJK稲葉 - 2007年03月25日 16時09分
: Re: FCZ-BBS
FCZさんの共同運営者の方のコールサインを知らないので
入れません。聞けば教えてもらえるかもしれませんが。
それはともかく、私も掲示板への迷惑書きこみにこまっています。
MLなら、ユーザ側で受け取らないだけですみますが、
BBSは、データもプログラムもサーバ側にあるので、
サーバで対策手段を提供してくれないと
どうにもなりません。
サーバを変えるしかないのでしょうか。