2007年08月13日

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年08月05日 01時44分

: 自作品コンテスト

おはようございます(!?)

仙波さん、遅ればせながら出稼ぎお疲れ様でした。しばらくは安泰と

いったところでしょうか?

関心が失せているせいか、懇親会のことはすっかり忘れていました。Hi.

EAD>ハムフェア自作品コンテストで総務大臣表彰

そのような話がもうどこかで出ているのでしょうか?

EAD>参考にしていただけたのであれば光栄なことです。

その作者が仙波さんの記事を参考にしたのかどうか、実際のところは

わかりませんが、太っ腹ですね。Hi. 私なら、出展を明記せずに無断利用

したことがわかったら、その時点で猛烈に抗議します。Hi Hi.

個人で利用する分には問題はないと思っていますが、それでも、

コンテスト等に出品するとなれば話は別です。

JG1EAD 仙波 - 2007年08月05日 00時54分

: RE: HP4340A

鈴木さん、皆さん、こんばんは。

今日は先月行けなかった秋葉原懇親会にでもと思って

いましたが、XYLに先に予定を入れられてしまいましたので、

しかたなく、子どもと理髪や本屋に行ったあと、家でゴーヤ

入りソーミンチャンプルを作って食べ、テレビで象の花子の

ドラマを見ておりました。子どもが小さいころ、よく井の頭

公園のはな子を見に行きましたので(主目的はその後の

いせや公園口店でのビールと焼鳥)、そうか、もう還暦を

すぎたのかと感動して泣けました。そのあとの「ライフ」では

「ウジウジしていないでもっと闘えーーー」と声援していたら

だんだんとそういう展開になってきました。

鈴木さんのQメータ等の写真拝見しました。HP608の

2段積みもですが、デカいですね。hi

売り上げ折半のルールも厳しいですが、75A-4で200k

という皮算用までされるとは・・・。

ところで、7年前の正月に、455kの差を持たせた2連VXO

式の6mAMトランシーバを作ってHPに載せましたが、

同じ方式を一番の売りにしたトランシーバがハムフェア自作品

コンテストで総務大臣表彰になるとか。参考にしていただけた

のであれば光栄なことです。というか、元ネタは確かFCZ誌で、

7MHz用でうまくいかなかったというような話だったのを50MHzで

再チャレンジして予想外にうまくいったものでした。

JA2EQP 鈴木昌也 - 2007年08月04日 18時52分

: HP4340A

皆さん、今晩は。

我が家に、HP4340A Qメーターがやってきました。

多分、使う頻度は最小の部類の計器でしょうが、前から欲しかったものです。

http://photos.yahoo.co.jp/suzukimasaya

それにしても、この時代のHPの製品はでかくて重い!

いよいよシャック内が歩きにくくなってきました。

「整理すれば!」というXの視線が痛い!

というのも、ヤフオクで売れたものは、水揚げをXと山分けという「

家庭内ルール」があるのです。このところ、買うだけで売っていない・・・・

ターゲットは75A-4、スペア球付き、マニュアル付きです。敵は「200kくらいで

いけるんじゃない!」と見ているようです。 FRラボの整備済み品なので・・・。

JA2EQP 鈴木昌也 - 2007年08月03日 22時54分

: アルバム再公開

皆さん今晩は、

過去、断片的にご紹介した写真を、すこし整理し、ちょっと新しいものも

加えて再公開してみました。 おひまでしたら、覗いて見てください。

今後も少しずつ、加えてゆくつもりです。

"ツッコミ、質問・・・大歓迎です。"

http://photos.yahoo.co.jp/suzukimasaya

But,Gents, and it's a big 'BUT', stalker's catty remarks

will be kindly declined. (過去ログ no.80 参照ください)

JA8CZX/michi - 2007年08月02日 12時34分

: RE: >削除

仙波さん、皆さんこんにちは。

ひょいと書き込みを読ませていただいておりまして、どうにも気になりましたもので

たまになのにくだらない問い合わせめいた書き込みをしてしまいました。

「もっと、自作のことで書いてこいよ」とのレスが来そうでおののいておりましたが、

丁寧なご説明で、お手間を取らせたと恐縮しております。

ありがとうございました。

JG1EAD 仙波 - 2007年08月02日 00時13分

: RE: >削除

CZXさん、皆さん、こんばんは。

> 何が起こったんだろう、「とげとげしい」話もあったようだし・・・

↓に書いた以上でも以下でもないのですが、客観的には

ちょっと説明不足でご心配をおかけしてしまったかもしれません

ので、もう少し書きます。

今年の元日前後、「FCZのラグチュゥルーム」で、キットの

組み立てと計測器の必要性の有無をめぐって議論が

いろいろ交わされていた際に、「私はとてもとても忙しく

バカ相手にしている暇はない」と書かれた方がおられました。

私はその議論に参加していませんでしたが、この書きぶりは

いくらなんでもないだろうと思い、新年会でお会いした

大久保さんに、BBSの主宰者としてきちんと対処すべき

ではないかと申し上げました。結局どのような対処をされた

のかはよく分かりませんが、私の見ているかぎりでは、

書き込みをされたご当人は、謝罪も訂正もされなかった

ように私は認識しています。「FCZのラグチュゥルーム」での

その後の推移を見ていると、その後、その方が何を書き

込んでも、どなたもレスを付けないような形で進行して

今日に至っています。それも一つの対処なのだろうと思って

います。

それぞれのBBSの管理者や主宰者としての判断の違いは

多少あろうかと思いますが、以上のような経緯をふまえ、

当「自作プラーザ」管理人としては、この方のご利用は

ご遠慮いただきたいと考えている次第です。

いろいろな議論の経緯のなかで「とげとげしい」話になる

ことも、たまにはあるのだろうと思いますが、「とげとげしい」

だけでただちにレッドカードということにすべきものとは

思っていません。やんわりとご理解を求めるようにして

います。「バカ相手にしている暇はない」というコメントは

そのような「とげとげしい」話とはレベルが異なっていると

管理人としては判断しています。

なお、削除させていただいた書き込みそのものには何ら

「とげとげしい」内容も含まれていませんでした。ご当人は

所属される地域クラブの掲示板にも同文をマルチポスト

されていますので、探せば見ることができると思います。

JA8CZX/michi - 2007年08月01日 12時41分

: >削除

何が起こったんだろう、「とげとげしい」話もあったようだし・・・

大家さんご苦労様です。

JG1EAD 仙波 - 2007年07月30日 23時36分

: 削除

かつて他のBBSで不穏当な書き込みをされていた方が

ここに書き込みをされましたので、削除しました。

JG1EAD 仙波 - 2007年07月30日 23時19分

: RE: 手作り無線機

皆さん、こんばんは。やっと出稼ぎが終わりました。

今井さんの記事が本になるのですね。VYFBです。

貴田さんのところのキットもあって、確実に自作(キット)

QRPerが増えつつあるようで、自作界に活気が出て

きそうです。

JA3PAV仁木さんにはご冥福をお祈り申し上げます。

この10年ほどの間にクラブの全国集会やハムフェアなどで

何回かお目にかかって、自作品のお話もうかがっています

が、最近はちょっと疎遠でした。このところはEQT-1での

サービスを精力的にやっておられましたので、早い遅いは

別として、好きなことを全うされたのではないかと思います。

JA8IRQ/福島 - 2007年07月30日 07時55分

ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/ja8irq/

: RE:: 手作り無線機本

>ハムフェアー前後くらいに、上の様な本が出るらしいです。

>執筆ははもちろん今井さん。

期待!

CQ出版の無線関係の本は夏にしか出ないのですが、

まだ出版社からの正式アナウンスがないのです。

JK1TCV くりはら - 2007年07月29日 21時53分

: 手作り無線機

KRAさん、ほかみなさん、ご無沙汰しています。

ハムフェアー前後くらいに、上の様な本が出るらしいです。

執筆ははもちろん今井さん。

JL1KRA Nakaji - 2007年07月26日 01時00分

: 新約聖書?

HJ44号熊本方式、ゼロから、ビギトラ、など

バイブルの絶版久しいですが、今井さんの習作をされる方が増え

そういえば私もMM追試作ではそのシンプルさに感激したことがありました。

連載を読み返していて、これは併せると

新たなバイブルではないかと思い始めました。

CQ誌が年次の目次をさぼっているので、以下にまとめてみました。

今井さんのは7358がなくならない限り大丈夫そうなデザインですから

新しいQRPハンドブックとして出版されるといいのですが。

QRP機器の自作を始めよう JF1RNR

(1) 30mW,50mWのQRP送信機を作る 2004/9

(2) 出力500mWの2石CW送信機 2004/10

(3) 7MHz QRP トランシーバの製作 2004/11

(4) 50MHz CW送信機とクリコン 2004/12

(5) 50MHz→7MHzクリコンをスーパー受信機にする 2005/1

(6) ユニットで作る本格的21MHz CW QRPトランシーバ 2005/2

(7) 21MHzトランシーバを7MHzトランシーバに変更する 2005/3

(8) 50MHz DSBトランシーバ 2005/4

(9) 144MHz 10mW出力のDSBトランシーバとCWトランシーバの製作

2005/5

(10) 14MHz SSB トランシーバの製作 2005/6

(11) 7MHzトランスバータの製作 2005/7

(12) 10MHz QRP トランシーバの製作 2005/8

(13) 50MHz SSB/CW トランシーバの製作 2005/9

JL1KRA Nakaji - 2007年07月25日 00時03分

: RPN一陸技

PIY>ですが今回は新出が多く多分撃沈の模様です。

お疲れ様でした。採点基準ぎりぎりで合格では無いのでしょうか。

最初にとった無線工学の基礎以降が、私も筆記と選択式の端境期で、

全て新問になり苦しんだ記憶が、というか、端境期だから設問が甘くて通ったのかも

しれません。

FSE>HPのプログラム可能なRPN電卓の値段はペイペイの給料では絶対

QJO>私も20年前にHP-12Cを購入して

20年前に12Cを持っていらしたというのも、

学生では買えなかったので初月給で42Sを買いました。

まだ大切に使っています。

EAD>「高い電卓」という意味では20年前に買ったシャープのPC-E200

某所でCASLの付いたFX-860がラストコールで売ってます。

おばちゃんいわく、これが本当に最後でシャープも

在庫していた予備のメモリをつけているとのこと。

この種のBASICポケコンが無くなってしまっていいのか

疑問を感じています。

スタートレックゲームとか無性にやりたいです。

きっとDSより面白いと思う。

JK1PIY 堀 - 2007年07月24日 22時30分

: Re: 一陸技

皆さん

こんばんは。

Nakajiさん

>国家試験では電卓くらいは持ち込み可能になったのでしょうか

いまどき計算尺はないとおもうのですが。

はい、今でも計算尺迄です。

試験の最初に、必ず質問する人がいます。

試験官いわく、回答に当たって計算尺さえ使う必要が無いと答えてました。

現在は、回答が選択式の出題ですから、単位系を合わせるだけでも回答できる

場合があります。(一寸ズルイですが)

今日(7/24)、一陸技・法規を受験してきました。

昨日までに先週土曜に購入した問題集から、5年半分の問題を解いて置いたの

ですが今回は新出が多く多分撃沈の模様です。

会社に0830Jに出社し1130Jに試験会場に向かいました。

勝どき橋を渡って最好調な気分で試験を受けたのですが、

帰りは落ち込んでまして、万年橋を横目で見てました。

万年~じゃいやだな

勝時はいつになるのやら

1500Jには会社に戻って、なに食わん顔で平静を装ってました。

またまた、駄文失礼しました。

今後共、よろしくお願いします。

JN2FSE 長谷川明生 - 2007年07月24日 12時42分

: RPN電卓

HPのプログラム可能なRPN電卓の値段はペイペイの給料では絶対変えませんでした。リグ2台分というのは,大げさでないと思います。TIからかなり後に同様のものが出た(多分半額以下,でも数万くらい)のですが,これはHPのものとは全く比べものになりませんでした。キーにチャッタもあって使えないしろものでした。

JR1QJO - 2007年07月24日 12時13分

: HP-19B

皆さんこんにちは

私も20年前にHP-12Cを購入してキャッシュフローから内部割引率(IRR)を計算したりしましたので懐かしく拝見しています。その前にはプログラム電卓の走りのHP-42も使っていました。計算式の入力が可能でニュートン法(挟み撃ち計算)のできるHP-19Bを未だに愛用しています。英米の尺間法をメートル法に単位変換する機能があるのでExcelの世の中になっても重宝しています。

JA9TTT/1 加藤 - 2007年07月23日 23時54分

: Re:出稼ぎ中

仙波さん、こんばんは。 出稼ぎお疲れさまです。

今週いっぱいですね。 ガンバって下さい。

JG1EAD 仙波 - 2007年07月23日 23時24分

: 出稼ぎ中

皆さん、こんばんは。

今月に入って出稼ぎで休日もない状態なので、ご無沙汰して

おりました。

HP-35Sのご先祖様は、中学生の頃、中学・高校のアマ無線

クラブのOB宅で拝んだことがあるような気がします。当時聞いた

値段は、FT-101BSが2台くらい買えそうな額だったような記憶が

ありますが、実際はどうだったのでしょう。

「高い電卓」という意味では20年前に買ったシャープのPC-E200

がまだ辛うじて現役です。BASICでいろいろプログラムを組みました。

円周率を何桁まで求めたというニュースを聞いて、思いついたのは

x^2+y^2=r^2を定積分して円周率を求めるというプログラムでした

が、これはまったく非効率の極致でした。hihi

ところで、ちょっとトゲトゲしいやりとりがありましたが、実名記載

BBSの存亡にも関わりますので、なにとぞご配慮をお願い致します。

JL1KRA Nakaji - 2007年07月23日 12時43分

: 一陸技

>5年前、HP-15CかHP-16Cが欲しくて秋葉を巡礼しましたが既に生産終了との

>ことで、HP-28Sで我慢したまに使ってます。

堀さんこんにちは。

羨望の前者二つはeBayで高騰したのを買うしかないですね。

5年前ですとラジデパで32SIIも手に入らなくなった頃です。

今回の35Sの成功に気をよくして横型Scientificも出さないかと

思っています。筐体は12Cがありますし。

>挑戦しましたところ完敗と思いきや法規以外の3科目取れてしまいました。

信じられません。凄すぎる!

私も問題集一冊だけで取ったクチ(ケチ?)ですが

試験一週間前は徹夜していた気がします。残った一科目が

難関ですね、なぜならモチベーションのわかない科目?Hi

国家試験では電卓くらいは持ち込み可能になったのでしょうか

いまどき計算尺はないとおもうのですが。

JK1PIY 堀 - 2007年07月22日 23時00分

: Re: ごく一部のマニアより

皆さん

こんばんは。

Reverse Polish Notation、懐かしいです。

昔、i8080Aに、数値演算用のAM9511を接続して遊んでました。

当時、@\40k位でしたが、とてもありがたい物でした。

8087も最初はとても高価でした。

MASMで格闘した記憶があります。

AM9511にしても、8087にしてもスタックに数値を積んで、演算命令を

与えるという点では、RPNなんですね。

現在のPentiumにしても、Assemblerレベルで記述することは無いと

思いますが、多分スタックでRPNでやるのだと思います。

一般的なPCの使用状況ではRPNを意識しませんが、屋台裏ではRPNで

動いてるんでしょうね。。

5年前、HP-15CかHP-16Cが欲しくて秋葉を巡礼しましたが既に生産終了との

ことで、HP-28Sで我慢したまに使ってます。

仙波さん

ごめんなさい。

日米の本店の2Fに二号店が移る話ですが、先月中迄には完了する予定と

お話しましたが、現状未定の模様です。

私事で恐縮ですが、昨年1アマを取った勢いで、今年1月に1陸技の試験に

挑戦しましたところ完敗と思いきや法規以外の3科目取れてしまいました。

問題集も買わず、寝正月だったので法規だけでも取れればと総務省のHPから

所管法令(電波)を眺めていたのですが。

今回は昨日(7/21)書泉で問題集を入手しました。

7/24の法規の試験に間に合うかどうか。。。

駄文、失礼しました。

今後共、よろしく、お願いします。

JA2EQP 鈴木昌也 - 2007年07月22日 21時06分

: ふるーい機械

皆さん、今晩は。

FT-101ZD用のCWフィルタが手に入ったので、実装しました。

それで、実働機2台はCWフィルタ付きとなりました。

あと一台は、もうちょっと手を入れないと、稼動機とはなりません。

FT-101Eも動態保存してあります。

でも、AD9851に入れ込んだりする割には、こんな古い機械が好きなんて変ですかね・・・

最近はやりの、つまみのたくさんある機械は嫌いです。

JA2EQP 鈴木昌也 - 2007年07月22日 06時27分

: 金融電卓

皆さん、おはようございます。

「金融電卓」なる物を知らなかったので、ちょっと検索してみました。

カシオあたりでも出しているようですが、逆ポーランド記法のものは

やはり、HPしか出していないようでした。というか、私はRPN電卓は

HPしか出していないと思っていましたが、違いますか?

昔私が紹介してもらったHPの電卓はRPNのみで、代数記法への切り替えは

無かったと記憶しているのですが、最近のはALGも選択できるのですね。

なんか、「MACでWindowsも走るよ!すごいでしょ!」と言われているような、

ある種の違和感を覚えました。

スタックの構造とかハードを考えれば、RPNの優位性は明らかですが、

いかんせん、学校ではRPNは習わないので、やはり一般化は無理でしょう。

KRAさんは、私の「ごく一部のマニア」という表現がお気に召さなかったようですが、

むしろ、ハードやプログラミングに通暁された方という意味ですので、むしろ

「おぬし、できるな!」という方々のことと思ってください。

JL1KRA Nakaji - 2007年07月21日 23時47分

: ごく一部のマニアより

はて?金融電卓も含めRPNを愛用されている方は

多数いらっしゃると思いますが。

jr1pwzしみず - 2007年07月21日 21時21分

: re:鈴商の200MHzTCXOの一部記述について

鈴木様

事実に基づいて建設的な提案を差し上げたつもりです。しかしながら、

冷静なディスカッションができないようなので、大変残念です。

(↑一応、本人は日本語を書いているのつもりです。)

JA2EQP 鈴木昌也 - 2007年07月21日 18時43分

: RPN計算機

RPN方式電卓、懐かしいですね。 もう多分30年以上前でしょうが、

電算室勤務の同期に教えてもらって手にしました。

ある意味でカルチャーショックを覚える電卓でしたね。

確か11桁くらいのディスプレーだったような記憶が・・・?

でもそのディスプレーの小ささと、キータッチの余りのひどさは気に入りませんでした。

括弧を使わなくても、メモリーを介してやれば何もRPNでなくても

そう困らない・・・とかでいつの間にやらCASIOになってしまいました。

事務用の電卓が加算器方式でなくなったのも、RPN電卓が「ごく一部のマニア」

にしか支持されなくなった一因かもしれませんね。

JA9TTT/1 加藤 - 2007年07月21日 14時18分

: Re: プリンターリプレース

> インクカートリッジのほうが高いですね。

半年先の年賀はがきのシーズンになると痛感します。(笑)

うっかりすると、本体ごと買ったほうが安いくらいなのですから。

新型プリンタの方が早いし美しいので、思わず買いたくなります。

でも、使えるものを捨てるのも勿体ないし・・・。悩みます。

> RPN方式愛好者の心をくすぐるような科学電卓・・・

あるいみ、素晴らしいですね。新製品が途絶えて久しかったです。

JA2EQP 鈴木昌也 - 2007年07月20日 21時11分

: 鈴商の200MHzTCXO

きのう昼休みに覗いてみましたら、もうありませんでした。 ・・・orz

やはり、部品情報は継続的販売が確認できないい内は、書き込むべきでは

ありませんでしたね。 sry!

それからえっと、私はつたない日本語、英語、フランス語、ドイツ語、トルコ語、

そしてネオメラネシアン以外は理解できませんので、コールサインから、多分

私に対する呼びかけであろうとしかわからない言語不明な書き込みには

返事できませんので、あしからず。

更に言えば、いい年こいた無礼者は大嫌いです。

jn2fse 長谷川明生 - 2007年07月20日 09時45分

: Re: プリンターリプレース

>H社は最近電卓を買いました。HP-35SというHPのRPN方式愛好者の

>心をくすぐるような科学電卓が出て、ちょっとしたお祭りでした。

さっそく、買いに走らなければ。

JL1KRA Nakaji - 2007年07月19日 11時58分

: Re: プリンターリプレース

NHD> ちなみに旧機種展示品とうことで3,500円でした。

NHD> しかし最近のフォト印刷機能はランニングコストが結構かかりますね。

林さんこんにちは

ほとんど只というか、インクカートリッジのほうが高いですね。

ビジネスモデルはあるのでしょうが、プリンタのハードウェア

作っている方はやるせないのではと思います。

カートリッジはリユースメーカのもの最近使いましたが安くても

発色もいいような印象です。

H社は最近電卓を買いました。HP-35SというHPのRPN方式愛好者の

心をくすぐるような科学電卓が出て、ちょっとしたお祭りでした。

FSE>デジカメは、フィルムに比べて決して安くないと思います。パソコンでの後処理時間を考えるともっとコストがあがります。

そのとおりですね、滅多なことでは印刷しないのと、撮影が下手なので

デジカメがありがたいですが、紙で残そうとするとランニングコストが

高いと思います。でも写真用小型プリンタは目の前で次々売れてました。

近日5年経ってぼろぼろのデジカメもリプレース予定です。

jn2fse 長谷川明生 - 2007年07月19日 09時44分

: Re: プリンターリプレース

>複合機の重いこと。松竹梅の竹くらいの機種ですが10kgありました。

10kgですか。難行苦行の世界ですね。

我が家では、さらに、もう1台扇風機の首が壊れました。

>しかし最近のフォト印刷機能はランニングコストが結構かかりますね。

本体を安くして消耗品で元をとっている気配があります。ノズルが詰まると修理しても完全には元に戻らないようですし。デジカメは、フィルムに比べて決して安くないと思います。パソコンでの後処理時間を考えるともっとコストがあがります。

JA6HND/Hayashi - 2007年07月19日 07時41分

: プリンター リプレース

KRA Nakjiさんお久しぶりです

私も先日複合機を買いなおしました。

両面印刷なしのH社です、純粋に壊れたH社からの買い替えでした。

インクが高いという欠点はありますが他社ではインク詰まりで

往生したトラウマです。

ちなみに旧機種展示品とうことで3,500円でした。

しかし最近のフォト印刷機能はランニングコストが結構かかりますね。

では

JL1KRA Nakaji - 2007年07月18日 00時08分

: re: 日本製電気製品

FSE>E社プリンタで往復はがきを印刷すると向きにより必ずジャムる

E製プリンタが我が家も異常で、本日C社製の複合機を買ってきました。

セイコーGP-80というPC-8001用ドットプリンタ以来のユーザーでしたが

なぜE社製を継続しなかったかというと、現用機の不具合があまりに

ひどいのと、職場に入った本格カラーレーザー複合機の耐久性の悪さが

あまりに目立つので、手抜きしている印象を受けたからです。

複合機の重いこと。松竹梅の竹くらいの機種ですが10kgありました。

ヨドバシで、男性の方は持ち帰りますよという言葉にだまされて

必死の思いでもって帰ってきました。しかしカセット給紙、両面印刷、

スキャナ、コピーまでついて19800円とは!!

FSE> CRL印は無事毎日動作してます。

ありがとうございます。共同購入懐かしいですね。

我が家もあの目覚ましで起きています。まだ電波時計の機種が

数えられる頃だったと思います。そのあとを継いだ団体の

バージョンがあるのか知りませんが、壊れそうです。Hi

jr1pwzしみず - 2007年07月17日 22時45分

: re:「理想の受信機」・・・?

鈴木さま

いつだったでしょうか?この掲示板ではお世話になりました。

掲示板QRTを脱して、最近はアクティブにご活躍されているようですね。

なかなかRESが無いようなので、ひとつ教えていただけると幸いです。

「理想の受信機」とありますが、求めるものは何でしょうか?目的とする

ところがわかると、皆様もたくさん質問やレスがつくと思いますが、

いかがでしょうか?

JA2EQP 鈴木昌也 - 2007年07月16日 18時56分

: 「理想の受信機」・・・?

皆さん、今晩は。

しばらく前からボチボチやっていた、「理想の受信機」が、何とか8割方格好がついてきました。

まだ、試作用のジグ(プラットホーム)上の仮組みでしかないのですが、

よかったら見てください。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/suzukimasaya/lst?.dir=/15c8&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

DDS VFOのアッタチメント(ジッタ、スプリアス対策)は、今日は予備実験と

回路図書きまでしかできませんでした。

方形波の観測は、たった数MHzのもので、オシロの帯域がたとえ500MHzであっても、一筋縄ではゆかないのを実感しました。

jn2fse 長谷川 明生 - 2007年07月16日 18時05分

: 日本製電気製品

ここ一週間ほどのできごとです。

扇風機の首が落ちました。(自然落下、プラ割れ)

冷蔵庫の庫内灯のスイッチの接触不良(古くないのに、こんなの初めて体験)

単純な部品ですが、もう製造がだめなんですね。

連続してC社電波時計2台とも液晶セグメント不良(同じセグメント)

CRL印の時計よりはるかに新しいのに。

CRL印は無事毎日動作してます。

E社プリンタで往復はがきを印刷すると向きにより必ずジャムる

たぶん、これで出荷前にプリント試験したことないのでしょう。

絶対にスタッカの構造設計ミス。

蛍光灯のスイッチ破損

本当に製造業の技術力低下には驚くべきものがあります。

JA2EQP 鈴木昌也 - 2007年07月15日 18時37分

: AD9851 DDS

皆さん、今晩は。

今日は台風で、外の仕事がいっさいできなかたっので、AD9851のDDSをいじっていました。

基板を両面に変え、アナロググラウンドとディジタルグラウンドを分離するとかやって見ました。

多少好転はするものの、とても満足行く結果にはなりませんでした。

そこで、ある奥の手を使ってみたら、ビンゴ!スプリアスもジッタも問題ないレベルになりました。

ただ、これですとLOのケースが2個になってしまいます。

明日はケース加工も含めてこれをやるつもりです。

JA2EQP 鈴木昌也 - 2007年07月15日 06時56分

: Made in China

皆さん、おはようございます。

Made in Chinaがなにかと話題になっているこの頃ですが、

私がここしばらくの間に経験したことです。

1)米国ブランドのポップアップトースター

ポップしなくなったので開けてみて愕然。ヒーターへゆく配線の

かしめがユルユルでいつ火を噴いてもおかしくない状態。

おおコワ! 速攻廃棄処分です。

2)日本ブランドのデジカメ

電池が一週間もしないうちにドンガラになる。まあ、NiMHだから

仕方ないと思いつつも、念のためメーカー点検に出したら、基板不良。

保証期間を1週間過ぎていたため、有償。 orz・・・

3)日本ブランドの製品付属のACアダプター

機器に差し込んだプラグを抜いたら、プラグの先端部分が脱落

機器内部に残留。

AC接続の機器は監視の無い状態での使用は、怖くてとてもできません。

JL1KRA Nakaji - 2007年07月10日 13時06分

: Re: HDD分解

esm>そのアルミ円盤はコースターとして再利用できません?(笑)

熱伝導率が大きいコースターかもHi

アルミの小さな部品なら切り出せそうですが。

あとはディスコーンのハット、アンテナ系で

パッチになりそうですね。

dim>あっという間に5枚も溜まり、あほらしくなって止めました。Hi.

結構壊れてますね。

どちらかというとコイルが欲しかったんですけれど

接着がきつくて取れませんでしたT_T

jh5esm - 2007年07月10日 08時02分

: Re: HDD分解

そのアルミ円盤はコースターとして再利用できません?(笑)

#もうちょっと前向きな再利用方法はないかなぁ

JA5DIM/林 - 2007年07月09日 23時07分

: RE:HDD 分解

Nakajiさん、こんばんは。

最近のHDDは脆いですね。

同じく昇天したHDDのアルミ円盤を収集していたら、

あっという間に5枚も溜まり、あほらしくなって止めました。Hi.

JL1KRA Nakaji - 2007年07月08日 22時12分

: HDD 分解

HGST2.5inch HDD 120GBが3ヶ月で昇天したので

分解してみました。故障原因は結局不明です。

どんどんバラしてヘックスローブのネジ多数、

手鏡になりそうなアルミの円盤hi

強力な磁石などを取り出しました。

その他部品がたくさん取れましたが

芸術的な形が多くて何に使っていいものやら?

電子機器も機構部品は少ない時代になりましたが

HDDは捨ててしまう前にバラすと楽しいです。

JA2EQP 鈴木昌也 - 2007年07月08日 14時50分

: OSCのドリフト

皆さん、今日は。

秋月や鈴商のいくつかのオシレータのドリフトを測定しましたので、アップしました。

参考にされてください。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/suzukimasaya/lst?.dir=/&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/&.view=t

最近はAD9851によるDDSに遊ばれています。

スプリアスについては何とかめどがついたのですが、ジッタが満足できません。

スプリアスならPLLに組み込むなどの方法もあるのでしょうが、ジッタでは・・・。

結構奥深いですね。

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年07月07日 19時20分

: オーディオ&ラジオ完全自作

こんばんは。

近所の本屋にもKRA/なかじまさんご紹介の本があったので買って

きました。見つけるやいなや、中身を確認することなく速攻レジへ。Hi.

個人的にはすでに卒業した内容ばかりですが、1つの記事に対して

かなりの紙面を割き、部品配置からシャーシ加工に至るまで詳細に解説

してあるので、経験が浅くても気力さえあれば完成させられるでしょう。

実は、その「気力」が一番大事だったりしますが...Hi.

第4章に「復刻版」として高田さんの記事がいくつか掲載されて

いますが、当時はこんなにもくだけた文章を書かれていたのですね。

ちょっと驚きというか、今改めて読むと新鮮味があります。Hi.

私自身もその世代ですが、当時はそれだけたくさんの「ラジオ少年」

がいたということですね。蛇足ですが、当時「ラジオ少年」だった私は、

いまや電子・通信・工業の一線で大活躍することもなく、「アナクロ

技術者」として世間に大恥をさらしております。Hi Hi.

(元ネタあり)

それにしても、この手の書籍がずいぶん高くなりましたね。インター

ネットの普及により、さまざまな情報が「タダで」入手できるように

なり、本が売れなくなったためでしょう。

それだけ、有益な情報がインターネットを通じて配信されるように

なっているということでもありますが、それが当たり前だと思って

「ただ乗り」しようとする人が増えれば増えるほど、この流れは加速

していくでしょう。

有益な情報の提供者に対して正当な対価が与えられないのが当たり前

のようになると、当然、そういった情報を提供しようという人がいなく

なってしまい、ひいては「良書」までが淘汰されてしまうのではないか

と危惧しています。現実にそうなりかかっていますが...

JL1KRA Nakaji - 2007年07月06日 23時04分

ホームページアドレス:http://www.dempa.com/books/

: 電波新聞社新刊

横浜西口に進出した巨大書店のあおい書房にいってきました。

Amazon,bk1など全盛ですが、語学書などはどうしても

書店に行って選ぶほうが良いように思います。

電子工作特集という特設コーナーがありました。

見た本ばかりで変わり映えしないかな~?と思いましたら、

”まるごと手作り!! こだわりの電子工作ブック

オーディオ&ラジオ完全自作”

高田継男,米持尚,遠藤敏夫,丹治佐一,福場

というムックが出ており、電波新聞社としては

ラジオの製作以来何年振りかの本ですね。

復刻版かもしれませんが高田OMの記事が何件か載っておりました。

購入する価値があるかもしれません。

↓DFK児玉さん、製作お疲れ様でした。

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年07月01日 20時30分

: 「わんこ」を凌ぐ駄作

こんばんは。少々ご無沙汰していました。

新型430MHz機「DFX-702」の開発ですが、6月の半ばに一応ひと

区切り付けましたので、遅ればせながらその顛末をここにまとめておき

ます。結論から言えば、出来映えはお粗末極まりなく、前機種「DFX-601」

(通称「わんこ」)を凌ぐ「駄作」となってしまいました。Hi.

予想通り、さまざまなトラブルに見舞われましたが、特に参ったのは

終段の寄生振動でした。長い時間をかけて試行錯誤を繰り返したものの、

結局調整で逃げるしかないという結論に。根本解決にはドライブ~終段

周りのパターンを再設計するしかなさそうです。とはいえ、片面基板

ではかなり厳しいです。Hi.

ところで、上の過程でドライバ~終段の近くに電源ケーブルを沿わ

せたところ、動作が不安定になるという現象に出くわしました。この辺

は腐ってもUHF!? Hi.

以下はQRP-NET.JPにも書きましたが、今回終段の「S-AU50M」を2個

吹っ飛ばしました。3個潰したかと思っていたら、幸いにして1個は

まだ生きているようです。とはいえ、十分余裕を見て5個取り寄せた

つもりが、結局手つかずのまま残ったのは1個だけになりました。

それにしても、業務機への使用を想定している割にはずいぶんとヤワ

でないかい、T芝さん。無茶な使い方をした覚えはありませんし、これ

結構高いんですよね。

動作が安定してからスプリアスを測定してみましたが、±15MHz近辺に

-50dBc程度の近接スプリアスが出ていました。どうやら、PLL局発の

出力がVCOに流れ込んでヘテロダインされたようです。

この問題はとりあえず放置してありますが、対策するにはPLL

ミキサを改善し、VCOとのアイソレーションを十分確保する必要があり

そうです。とはいえ、その辺には配慮したつもりだったのですが、少なく

ともこのままで1W以上の出力を出すと問題になります。

悪いことは重なるもので、今度はケースへ収める段になってハウリング

が。AFゲインが極端に大きいDC受信機によく見られる現象ですが、

今回はスピーカの振動がVCOの発振コイルに伝わり、FM変調される

ことで起きたようです。

これについては、スピーカを外付けにする手もあったのですが、すでに

ケース加工をしてしまっていたため、今回はとりあえずスピーカを

クッション材で浮かせることで凌ぎました。根本解決にはVCOを振動に

強くしなければなりませんが、この先どの程度改善できるかはわかり

ません。

その点、メーカ製のハンディ機はほぼ同じ構成のはずなのによくできて

いますね。

その他にも消費電力の低減など、実用にはさまざまな改良が必要なよう

です。半年あまりにわたる苦労が報われなかったのは悲しいですが、今回

は次機種開発に向けてのデータ取りが目的と割り切ることにします。

JA2EQP 鈴木昌也 - 2007年07月01日 14時58分

: 訂正

GJ-2002の200MHz、-40dBcは、205MHz付近の-40dBcの誤りです。

コピペでおかしくなりました。 近接といえば近接ですね。

JA2EQP 鈴木昌也 - 2007年07月01日 14時42分

: 鈴商のオシレータ

皆さん、今日は。

先日鈴商で買ってきた(↓)オシレータをいじっていました。

例によって、鈴商のものはデータがありませんし、ネット上でも見つけられなかったので、

まずは手探りからです。 ピン接続、電源電圧すらわかりません。

電源は、壊すのもいやですし、多分ディスコンの古いタイプだろうから、3.3Vは

なかろうと、5Vに決め打ち。

ピンは、GNDはケースに落ちているので簡単、VccとOUTを見つければ

よし、VCXOでは無かろうから、Vcは無しと推定。で、結果は・・・

なんと、どちらもサイン波出力でした。 orz・・・

1)TCXO GJ-2002 200Mhz ブランドは「Hz」京セラKSSヘルツでないので、

古いものでしょう。

ピンはマーキングを正立の位置で見てtop viewで 左下からCCWに、

OUT-Vcc-GND-NC-GND、

電流は5V時、5.7mAで、出力は約-12dBm

周波数偏差は-4.33kHz(微調なし) ドリフトはコールドスタートからで

max +120Hz、30分もたてば、+-10Hz前後。

スプリアスは100MHzに-30dBc、200MHz-40dBc、300MHzに-35dBc、

400MHzに-30dBc程度のものが見られる。 近接には見られない。

ジッタは手持ちのオシロがしょぼいので(デジタルはhp54506、アナログは

hp1741A)でよくわからず。

2)CXO-804 104.7272MHz ブランドは「KSS」これも古いものでしょう。

ピンはマーキングを正立の位置で見てtop viewで、左下からCCWに、Vcc-GND-OUT、

電流は5V時、4mAで、出力は-11dBm

周波数偏差は-0.67kHz程度、(微調トリマがあるので追い込みは可能でしょう)

ドリフトはコールドスタートからで、max +20Hzとなかなか優秀。

スプリアスは5倍波が-40dBc見られるほかは、観察できない。

近接スプリアスも全く見られない。ジッタもオシロでは観察されない。

といった具合で、クロックに使うには追加回路が必要ですが、なかなかのものでした。

参考になれば、幸いです。

電源電圧がもしかして12Vなんてことであれば、出力増は期待できるのですが、

データお持ちの方はいらっしゃいませんかね。

JG1EAD 仙波 - 2007年07月01日 12時11分

: RE: がんばれキヤさん!

Nakajiさん、QRP-NETはちょっとずつ復旧が進んでいますね。

私も再登録しました。KEM-TX7の頒布開始も楽しみです。

鈴木さん、鈴商の新しいTCXO情報ありがとうございます。なかなか

立ち寄る時間がありませんが、今度見てみます。

JL1KRA Nakaji - 2007年06月29日 00時36分

: がんばれキヤさん!

QRP-NETキヤさんが復旧中です

再登録してひとことコーナーで応援しましょう!

内容復旧しなくてもまた真っ白いキャンバスに

それぞれのQRPを再構築しましょう

GL!

JL1KRA Nakaji - 2007年06月28日 20時00分

: ケム-TX7

KEM-TX7の基板が公開されましたね。

これは面白いです。タクトキー

取り付け済みで、パラレルファイナル

予備スペースもありPIC系キーヤものりそうです。

基板2段重ねキットはFCZのMACキーヤがそうだったかな。

重ねてよし並べてよし、楽しいキットになりそうです。

JL1KRA Nakaji - 2007年06月28日 02時07分

: アクセスできない

QRP-NETにアクセスできないですね。

さて

秋葉にちょっとよりましたがニュー秋葉原センターの国際ラジオ横に

新しい部品屋がオープンしていました。同軸コネクタや同軸は

一通りありそうです。

JA2EQP 鈴木昌也 - 2007年06月27日 08時25分

: 200MHz TCXO

皆さん、こんにちは

昨日久しぶりに鈴商に寄ったら、Hzブランドの200MHz TCXOが置いてありました。

AD9851のクロック用に買ってきました。AD9851はX1モードとX6モードでは

近接スプリアスが全く違いますので、このような高い周波数のTCXOは

ありがたいです。難点は大きいこと(4cmX4cm)、高いこと(\2,400)です。

あとKSSブランドの104.7272MHZというCXO(\500)なんてのも、新しく

置いてありました。100MHzの通常の発振器(\400)も、まだありました。

JL1KRA Nakaji - 2007年06月20日 12時12分

: RE^3: ケム-RX7

EAD>ズバッと切れる印象です。BFOのON-OFFのスイッチも

EAD>付けるとBCLには良さそうですね。

その辺のBCLラジオより高性能と思われます。

ここ数日なんだか夏みたいに暑くなってしまって、

半田ごて握る気力がなくなりそうです。

まだ作るものがあるので梅雨が恋しいですね。

JG1EAD 仙波 - 2007年06月18日 23時59分

: RE^2: ケム-RX7

Nakajiさん、皆さん、こんばんは。

まず訂正です。

> 三番目はパーツフォレストなどでも手に入るCFWS455HTで、

パーツフォレストで現在手に入るのは、サフィックスはHでも、

帯域外減衰量があまりぱっとしないタイプのようですね。

CWFS455HTは、通信型受信機のワイドAM用に使われて

いたようなので、探せばまだ手に入るとは思います。私は

ラジオデパートで2個、ヤフオクで20個入手しました。

> あまり報告がありませんが7100~7200のBCLはいかがでしょう。

ちゃんとケースに納めていないので、周波数が読めませんが、

ズバッと切れる印象です。BFOのON-OFFのスイッチも

付けるとBCLには良さそうですね。

DDS局発の方も何とかしなくては・・・。

JL1KRA Nakaji - 2007年06月18日 12時44分

: RE: ケム-RX7

仙波さんご無沙汰いたしております。

そろそろお忙しい時期でしょうか。

TX7のほうは出力でミズホQP-7と住み分けが出ましたね。

RXとのコンビやVXOへの応用のしやすさがポイントです。

7003が賑やかになるといいですね。

フィルタのキレがいいですねEに比べ、H/HTが素晴らしいです。

あまり報告がありませんが7100~7200のBCLはいかがでしょう。

強力局の近傍でフィルタの効き目が判るかもしれません。

BCL、最近作ったMMR-40ではゼロビートになりますが夜に楽しんでします。

KEM-RX7私も欲しいのですが、そんなわけで洋物中心?なので

しばらくはBBSを眺めます。仕事が忙しくなったりすると

衝動的に買うかもしれません・・Hi。

JG1EAD 仙波 - 2007年06月18日 00時12分

ホームページアドレス:http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/CFWS455HT.gif

: RE: ケム-RX7(訂正)

ちょっとスイープタイムが早かったのと、入力にATTが入っていて

ノイズフロアが上がっていたので、再度測定してデータを更新

しておきました。16回の平均値にしています。

さすがにメタルケースのCFS455Hは特性がすばらしいですが、

実装も考慮してCFWS455HTに換装しました(↑URL)。

GNDピンがCFUSよりも1本多く、入力ピンの位置も違いますが、

GNDピンを1本曲げて隣のGNDピンにあらかじめハンダ付けし、

入力ピンには細い錫メッキ線をハンダ付けしてCFUSと同じピンの

位置になるように細工してやると、なんとか基板上に実装する

ことができました。

JG1EAD 仙波 - 2007年06月17日 18時23分

: ケム-RX7

Nakajiさん、皆さん、こんばんは。

久しぶりに半田ごてを握る時間があったので、ケムRXの換装用

フィルタを検討していました。KEM-RX7の掲示板は送信機キット

の話題に推移しているので、古いスレッドを上げてしまわないよう

ここに書いておきます。

http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/CFUS455E.gif

http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/CFS455H.gif

http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/CFWS455HT.gif

一番上がキットについているCFUS455Eで、BWは公称15k、

1.5kΩで終端して測った感じでは17.6kでした。

二番目はちょっと古いのメタルケースタイプのCFS455Hです。

公称6kに対して実測8.2kくらい。

三番目はパーツフォレストなどでも手に入るCFWS455HTで、

公称6kに対して実測8.2kくらい。

サフィクスに応じてBWが違うのは当然なのですが、プリフィクス

による帯域外減衰量の違いが顕著です。換装するなら

この三番目が良さそうです。ただしピンの配列は違います。

と、ムラタのカタログを見れば分かる情報をわざわざ確認しただけで

終わりました。hi

JL1KRA Nakaji - 2007年06月13日 19時04分

: ケム-RX7

英語のページを拝見しましたが300台以上売れたというのは

すごいです!。AITEC/SR7とはコンセプト違うところもあり

今までありそうで無かった種類のキットですから

皆さん買ったのかもしれません。

LA1600のようなラジオICを使ったハム受信機の起源はどこなのかな

と思っていましたが、LA1600以前のICを使ってRZCクラブが

ラ製に発表しているのをBNに見つけました。

↓立体配線で怖いのはショートですね。立体配線の遊びではなく

ロボット機能が実現されているようので尊敬します。

JG1EAD 仙波 - 2007年06月05日 20時35分

: RE: 立体配線大魔王

皆さん、こんばんは。

矢部さん、命名の件了解しました。

ひろせさんご紹介のロボットは文字通り立体配線大魔王ですね。

これで電子回路がまともに動作しているというのは驚きです。

これと同じようにトランシーバーを作れと言われるとちょっと尻込み

しますね。hi

ひろせ - 2007年06月05日 00時17分

: 立体配線大魔王

「立体配線の話のきっかけは半田付け技能大会でミニチュアのタワーなどを作ったらどうか」 で思い出しました、なんかすごいのを見たことがあるぞっと。

http://www.nahitech.com/nahitafu/elec/j25.html

JR1QJO矢部 - 2007年06月04日 12時34分

: 立体配線大魔王

仙波さん、「立体配線大魔王」は小生が勝手に命名しました。HiHi

アラビアンナイトに出てきる大魔王が作ったと思わせる奇想天外な作品が現れる期待えを込めてです。HiHi

立体配線の話のきっかけは半田付け技能大会でミニチュアのタワーなどを作ったらどうかという話から始まっています。同じ立体を作るなら動作する回路ということで話がどんどん拍子で進みました。

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年06月03日 22時40分

: 「失敗作」確定!?

こんばんは。

EAD>コケた部分が低い周波数なので、対策も容易ではないでしょうか。

いえ、複数の要因が重なっていたので難儀しました。純粋なAF領域の

問題もありましたが、それはパスコンの容量を増やすことで一応収まり

ました。が、配線のまずさとデカップリング不足が露呈する形となり

ました。

先ほどまで送信部の確認をしていましたが、一応ドライブ段までの動作

は確認したものの、ドライブレベル見直しのため、組み付けたVCO

ユニットを何度も付け外しする羽目に。途中、受信が満足にできなくなり

往生しましたが、後にVCOユニットのトランジスタが昇天したためと

判明。

あと、受信音がやたら汚いという問題もあったのですが、これは第2

IFのフィルタの帯域が狭すぎたためのようで、何も考えずに安く

仕入れた10kHz帯域のフィルタを使ったのが悪かったようです。近々15kHz

帯域のフィルタを仕入れることにします。

前回の「DFX-601」(通称「わんこ」)もあまりいい出来ではありません

でしたが、今回も「失敗作」確定のようです。Hi. 次機種に望みを託すと

しましょう。Hi Hi.

TTT>児玉さんの試作品も拝見したいので、ご持参で如何ですか?

ということで、とてもご披露できるような代物ではありません。Hi.

気が向いたらハムフェアあたりででも。Hi Hi.

TTT>多分クラブへの勧誘はないでしょう。Hi

某長老氏とか、退会者に対して嫌味を言う人がいますよね。Hi Hi.

p.s:

仙波さん、メールの件、ご連絡ありがとうございました。何事もない

ことをお祈りしています。

JL1KRA Nakaji - 2007年06月03日 16時15分

: MMR-40

MMR-40出来上がったのですが色々と。

まず調整中にSA612を飛ばしてしまいました。

PTOの周波数読み出しポイントがあるのですが

周波数カウンタをつないでいろいろいじっていたところ

一瞬DCがかかったようです。

SA612を壊したことは一度も無かったのですが、

取り外してソケットつけました。

今回612はNXPブランドに変わっていましたが弱くなった??

QRP懇親会はしばらくご無沙汰です。

MMR-40が出来たらようやく出席するネタが出来そう・・・

JG1EAD 仙波 - 2007年06月03日 16時09分

: RE^6: QRP懇親会

皆さん、こんにちは。

DFK> さて、目下開発中の「DFX-702」ですが、受信部が見事にコケました。

コケた部分が低い周波数なので、対策も容易ではないでしょうか。

基板の改修がちょっと痛いでしょうが。

QJO> 今年のハムフェア展示は「立体配線大魔王大会」を行おうと

QJO> 二次会でも盛り上がり、

立体配線云々は聞いていましたが、「大魔王」とは??

立体配線の定義については、部品の2本以上の足が基板に接しては

ならない云々とかいろいろ意見が出ていましたが、まあGNDが2本以上

出ているICとかセラフィルとかもいろいろあるので、難しいことは言わずに

ということになったと記憶しております。チップ部品だけの立体配線で

どこまで高く構築できるかという案も・・・。

JA9TTT/1 加藤 - 2007年06月03日 16時04分

: Re^7:QRP懇親会

QJO 矢部さん、DFK 児玉さん、皆さんこんにちは。

> 「立体配線大魔王大会」を行おうと・・・

面白そうです! 立体配線でも信頼性やゲージツ性なんかを

求めるんでしょうか。Hi Hi そんな話題もあるのですね。

どうも有り難うございます。 来月はぜひ行きたいですね。

> 今後もパスでしょうね。それに、今は「非会員」ですし。Hi Hi.

ソレを言うと、私も参加できないので、様子を拝見することにして

行ってみようと思います。多分クラブへの勧誘はないでしょう。Hi

児玉さんの試作品も拝見したいので、ご持参で如何ですか?

来月は行けるよう、今から計画しておきたいと思います。

JR1QJO矢部 - 2007年06月03日 13時58分

: RE:QRP懇親会

加藤さんお久しぶりです。

QRP懇親会は昨日も2点の力作が披露され、盛り上がりました。今年のハムフェア展示は「立体配線

大魔王大会」を行おうと二次会でも盛り上がり、ますます盛んです。

QRP懇親会は今年の3月で100回を超えました。継続は力なり、と粘り強く続けています。7月も

第一土曜日16:00から開催しますので、是非おこしください。

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年06月02日 19時53分

: RE^5: QRP懇親会

こんばんは。大家さんは出席のようですが、今ごろは二次会の真っ最中

でしょうか。Hi.

今月は修羅場(!?)と化しているので、いずれにせよ行っている暇は

ありませんが、V/U機の自作に関心を持つ人なんていないでしょうから、

今後もパスでしょうね。それに、今は「非会員」ですし。Hi Hi.

さて、目下開発中の「DFX-702」ですが、受信部が見事にコケました。

当初は異常発振するばかりで何も受信できず。紆余曲折の末、FM IF

に問題があることを突き止め、感度低下を承知の上で小手先の対策を施し

ました。

ところがまだ不安定で、さらに調査を進めたところ、選択度向上のため、

メーカ機の真似をして従属接続した10.7MHzのクリスタルフィルタを1個

取り去ることで解決することが判明。

なんとか受信できるレベルにはなりましたが、感度が不足気味のよう

です。-10dBμ以下を目標にしていますが、現状はかろうじて受信できる

レベルです。RF~第1ミキサのゲインが期待するほど得られなかった

ためのようですが、現時点で改善の見込みはありません。

結局、できれば避けたかったパターンカットが、現時点で3箇所という

悲惨な状況になっています。今回、ほとんどの部分を新規に設計しました

が、やはり一発ではうまくいかないものですね。Hi.

まだ送信系の確認をしていないのですが、こちらも早々に済ませ、

ケースへ収めてみましょう。基板はいずれ作り直さないとダメですね。と

いうより、回路構成自体を一部見直さないとダメかも。

そもそも、あれもこれもと詰め込みすぎたのが問題で、第三者の追試も

視野に入れるなら、もっとシンプル化すべきでしょう。

JA9TTT/1 加藤 - 2007年06月02日 12時13分

: RE^4: QRP懇親会

仙波さん、こんにちは。

> 今日はうまいぐあいに参加できそう・・・

今日はちょっと行けません。 来月は微妙な件、了解です。

継続しているようですから、そのうちお会いできるでしょう。

QRPクラブのミーティングも兼ねてるようで、クラブ員以外には

昨今の話題は??かな。 今でも誰でも参加可でしたよね?

皆さん秋葉原の標準巡回コース(?)を回ってから参加でしょうね。

あとで本日の懇親会の様子でも教えてください。来月の参考に。Hi

JG1EAD 仙波 - 2007年06月02日 10時28分

: RE^3: QRP懇親会

加藤さん、林さん、おはようございます。

私は今日はうまいぐあいに参加できそうですが、来月は

ちょっと微妙です。久しぶりに加藤さんにもお目にかかりたい

のですが・・・。

JA9TTT/1 加藤 - 2007年06月01日 08時40分

: Re2:QRP懇親会

JA5DIM/林さん、おはようございます!

情報、有難うございます。明日はちょっと行けないのですが

来月は、(7月7日七夕ですね)久しぶりに行きたいと思います。

たまにしか、行かないと皆さんの話題には付いてゆけないと

思うのですが、何か持参品でも考えておきましょう。

秋葉原の買い物後に、参加するだけになってしまうかな。Hi Hi

おい会いできましたら宜しくお願いします。=>DIMさん、皆さん。

JA5DIM/林 - 2007年05月31日 22時11分

: RE:QRP懇親会

JA9TTT/加藤さん こんばんは。

秋葉原のQRP混信会は、継続しています。

6月は6月2日(第一土曜)16:00~です。

7月もたぶん同じだと思います。

私は、今年の3月に久しぶりに参加しました。

東京出張のタイミングが合えば良いのですが、なかなかです。Hi.

迷惑なんて、とんでもない。

大家さん、仕事が超忙しくなって、ROMばかりで済みません。

細々と、自作活動は続けておりますが、なかなかネタを提供できるまでは至っておりません。

JA9TTT/1 加藤 - 2007年05月31日 08時35分

: 懇親会

仙波さん、みなさん、こんにちは。

ここに書くのが適当かちょと迷ったのですが、QRP懇親会って今でも

第1土曜日に、秋葉原の古炉奈で16:00~開催しているんでしょうか?

6月は無理かも知れませんが7月は行けるかも知れません。迷惑かな?Hi

大家さん、自作の話題じゃなくてすみません。

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年05月28日 22時49分

: PLLのループフィルタ

仙波さん、皆さんこんばんは。

EAD>計算式通りにやってみたらとんでもない計算結果になった

同じく。Hi.

実際のところ、PLLループフィルタの定数に一意的な解はないよう

です。前提条件によって定数は天と地ほども変わりますから、あとは

「勘と経験と度胸」がものを言うようです。Hi Hi.

EAD>常設展示の愛宕山の放送博物館とか

EAD>大手町の逓信総合博物館あたりの方が何か心がなごむかも。hi

これも同じく。Hi. 先端技術から目をそらせた時点で、技術者と

しては「落ちこぼれ」なのでしょうが...Hi Hi.

それはさておき、世間には「温故知新」という言葉がありますし、

もはや「枯れた技術」であっても、技術者のすべてがそれらを完全に

理解しているとは限りませんから、そういった技術とじっくり向き

合える場があってもよさそうな気がします。

JG1EAD 仙波 - 2007年05月28日 00時16分

: RE: NHK技研公開

DFK> なかったです。Hi.

研究所の一般公開よりも常設展示の愛宕山の放送博物館とか

大手町の逓信総合博物館あたりの方が何か心がなごむかも。hi

個人的には、昭和20年代末頃の真空管TVの回路の詳しい

動態解剖展示とか、電電公社のマイクロ波中継装置の中身

とかを見せてもらいたいものです。その時代にどのような測定技術を

用いてやっていたのかとか。

DFK> 当時はループフィルタの設計手法などロクにわきまえて

DFK> おらず

これは、いまだに当てずっぽうでやっています。オーム社から出た

本に示された計算式通りにやってみたらとんでもない計算結果に

なった経験も。hihi

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年05月27日 15時26分

: NHK技研公開

仙波さん、こんにちは。

EAD>ワクワクするような展示はありましたか?

なかったです。Hi. 毎年行っているせいもあるのでしょうが、研究対象

のデジタル化・ソフトウェア化が進み、イメージが掴みにくくなっている

せいでしょうか。

メインテーマのひとつなのでしょうが、最初見たときには度肝を抜か

れた超高精細映像のデモも、今は「ふ~ん」程度です。今年のお題は名馬

「ディープインパクト」の引退レースと空撮でした。

ちなみに、ここ数年はそれ以前に比べて展示規模が縮小されてきている

ような感じがします。それにしても、イメージキャラクタの名前が「ラボ

ちゃん」というのは...Hi Hi.

-・・・-

PLLの話ですが、私の場合、いじり始めた頃はさほど難しいという

イメージはなく、むしろ今回の方が苦労しました。Hi. 詳細は省きますが、

当時はVCO出力を前置プリスケーラで単純に分周し、その出力を直接

プログラマブル分周器に入れるだけで事足りていたので、その辺の事情も

あるのでしょう。

ちなみに、当時はループフィルタの設計手法などロクにわきまえて

おらず、結構適当にやっていたのですが、それでも、そこそこ動くものが

できました。知恵を身につけた分、今の方が設計で悩むことが多いです。

Hi Hi.

JG1EAD 仙波 - 2007年05月27日 12時23分

: RE: ロックはしたけれど…

児玉さん、山本さん、Nakajiさん、michiさん、こんにちは。

HDDの方はその後快調に動いています。従来のもののように

カリカリいうアクセス音もほとんど聞こえず、無音といってよい

ような静かさです。日進月歩で進歩しているのですね。

私がHDDのクラッシュを経験したのは、職場の先輩から

4万円くらいで買った最初のDOS/V機についていた80MB

のものと、その次に初めて自作したDOS/V機につけた

Westerndigitalの540MBのものでした。前者はいつそうなった

かも不明なままアクセス不能に。後者は、あるときに

カタンカタンと不吉な音がし始めたと思ったらしばらくして

アクセス不能になりました。もう10年以上前のことです。

児玉さんが書いている通り、基本的には消耗品だと思って

バックアップを忘れずに、ということなのですが、容量が大きく

なり、昔のようにフロッピーやMOでバックアップできるものでは

なくなってしまったので、大事なファイルは別のHDDにコピーを

置いておくしかないですね。

-・・・-

DFK> 2048分周のつもりが1024分周の配線になっていました。

回路通り忠実に動作していたわけですね。hi レファレンスを

5.12MHzxに交換するというのはFBな解決策でしたね。

PLLは未完の2mオールモード機以来いじっていませんが、

ピタッとロックがかかったときは感動しますね。PLLをいじり始めた

ばかりの80年代半ば頃は、今思えばTC9122への入力レベルが

不足していたのか、全然ロックしてくれなかったり、逆にTC9122が

チンチンに熱くなったりと、しばらくは分からないことだらけでした。

測定手段がテスターと周波数カウンタだけしかなかった時代です。

DFK> NHK技研(一般公開見学)

砧で今日まででしたか。NICTの一般公開は電波研究所の頃から

何度か行っていますが、NHK技研の方は行ったことがありません。

ワクワクするような展示はありましたか?

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年05月26日 23時45分

: 関ハム

山本さん、お仕事がお忙しそうでお疲れ様です。こちらも出稼ぎが忙しく

なってきていますが、今のところ週末の休みはあります。

関ハムは私も未経験ですが、ハムフェアに比べ、参加者のアクティ

ビティはどうなのでしょうか。

今はホームグラウンドがないし、今年のハムフェアはどうしようかな。Hi.

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年05月26日 23時36分

: ロックはしたけれど…

こんばんは。皆さん結構HDDのトラブルを経験されているようですね。

さて、DFX-702はPLL回路まで組み上がりました。一応ロックはした

のですが、なぜか発振周波数が指定値より20MHzも高く発振します。

分周比の設定に間違いはなさそうで、しばらく頭を抱えていたのですが、

もしや、と思いリファレンス分周回路の分周比を確認して唖然。2048分周

のつもりが1024分周の配線になっていました。回路図と基板のパターンは

合っており、元の回路図が間違っていたというオチでした。Hi.

今回はミキサ型PLLを採用したおかげで変な周波数にロックし、早く

原因の究明ができたような感じですが、これがスワロ型なら全然ロック

せず、別の原因を疑っていたかもしれません。

パターンカットで手直しするのもシャクなので、急遽5.12MHzの水晶を

調達し、10.24MHzの水晶をそれに交換することで無事解決。

余談ですが、今日は秋葉原でサンハヤトの基板カッターその他を買い、

それをぶら下げたままNHK技研(一般公開見学)→サトー電気町田店と

回って帰ってきました。町田で迷子状態になったことも重なり、さすがに

疲れました。Hi Hi. また、これだけ回ると日中は丸々潰れますね。

JA8CZX michi - 2007年05月26日 12時42分

: Re HDDのトラブル

仙波さん、皆さんこんにちは。多忙?でたまにROMするばかりで失礼しておりました。

皆さんHDDのトラブルでご苦労のようで・・・

実は私も2ヶ月ほど前に富士通のノートPCのアクセスが異常に遅くなり、

おや?と思っていましたらまもなくアクセス不能になる故障を経験しました。

2年ほど、休み無く働かせていたのですが、サーバーなどは常時稼働が当たり前ですからそれで壊れられても困りますが・・・

でも、一応学習した形でPCにも「休肝日」を設けることとしました。

ちなみに、壊れた私のHDDも東芝製でしたが はて?

JL1KRA Nakaji - 2007年05月26日 10時24分

: Re HDDのトラブル

私も最近ノートPCのHDDが故障しました。

最初はアクセスが多いのでOS不調かと思っていましたが

最後は異音をあげて起動不能になりました。

データは完全に失われたかと思いましたが、2,3日たって

電源を投入するとかろうじて立ち上がるので

いくつかのデータは救うことが出来ました。

パナソニックのノートに搭載されていたのは東芝で

今回はHGST?のトラベルスターというのに換装しましたが

消費電力が減ったようで電池の持ちが良くなりました。

JI3BSB 山本 節也 - 2007年05月26日 00時17分

: Re HDDのトラブル

私のHDDのトラブルは、現在使用中のPCのコンセントを終了コマンド動作中に抜いて(HDDにアクセスしていた)起動できなくなってしまいました。かつての勤務先(コンピューターソフトの会社)の元上司に頼んで、データーを取り出し、HDDを換えて復旧しました。修理代は元上司夫妻の食事代でした。

明日から関ハムですが、仕事の関係で日曜日終わりの参加になりそうです。でも、今まで関ハムに行ったことがないので楽しみにしています。

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年05月23日 00時14分

: HDDのトラブル

こんばんは。

仙波さん、大変でしたね。私は以前のPCでHDDクラッシュの憂き目に

遭いました。旧IBM(現HGST)製で、当時「札付き」の代物だった

ようですが、この一件以来HDDは「消耗品」と捉え、バックアップの

重要性を認識しています。

と言いつつ、もう長いことバックアップを取っていないので、そろそろ

危ないかも。Hi. ちなみに、今はSeagate製を多用しています。HGST製

は一切信用していません。Hi Hi.

-・・・-

暇を見てDFX-702のアセンブリをやっていますが、まだまだ先は長そう

です。こういうときに限って出稼ぎの仕事が忙しくなるもので、まったく

困ったものです。

JG1EAD 仙波 - 2007年05月21日 22時54分

: RE: 発振せず

児玉さん、こんばんは。

DFK> 200MHzオーバの発振を2SK192Aに任せるのは無理があるようです。

なるほど、そういうことがあるのですか。一つ参考になりました。

DFK> 昨日、JA-QRP MLから脱退しました。

えっ、いままでずっと購読されていたのですか??という別の驚き・・・。hihi

まあ、現在確かに児玉さんにとっては不要な情報しか流れてこないでしょう。

昨日の朝、PCのHDDの空きスペースがほとんどないという警告が出たので

見てみると、WinXPPro起動用のプライマリのスレーブ(D:)に接続している

24GBのHDDの残りが100MBちょっと、以前Win2000Proの起動用に使って

いたマスターのC:は10GBで、こちらも1GBほどしか空きがありません。

仕方がないので電気屋に行って320GBの新しいHDDを買い、付属の

「HD革命」というソフトでD:のディスクイメージをそのまま楽々コピー・・・

と思ったら、途中のCHKDSKで「エラーがあります。修復オプション付きで

再実行してください」みたいなメッセージ。その修復オプション付きのCHKDSKの

実行時間の長いこと。24GBバイトのチェックと修復が完了するまでに

何と4時間近くかかりました。

何とかコピーが終わったので、今度は10GBのを外して24GBのをマスター

につなぎ換えようと思ったら、BIOS画面で「ブートできない」との非情な

メッセージ。よく考えれば、WinXPがD:から起動できるとはいっても、まず

BIOSが見に行くのはC:。MBRオプション付きでsysを転送してやればよかった

のかしら等々としばらく思案しましたが、結局、HD革命頼みで、今度は

10GBのHDDのディスクイメージを24GBのにコピーして・・・ということに。

PC用デスクの上にIDEケーブルにぶら下がったHDD3台が転がったままの

状態で二晩。猫の毛がHDDに入り込んだりしなければいいですが。

いまも、剥き出しのPCで24GBのHDDをフォーマットしながら、膝の上に

キーボードを置いて打っています。

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年05月20日 16時52分

: 発振せず

こんにちは。

ようやく新型430MHz機(DFX-702)の組み立てを始めましたが、いきなり

VCOが発振しないという問題に遭遇。原因を探ってみると、どうやら

使用FETに起因していたようで、試作に使用した2SK606ではOKで、

2SK192AではNGのようです。

2SK606は以前にパーツフォレストから仕入れたものですが、あまり

一般的ではさそうなので、急遽2SK192A用に定数を変更。その結果、発振

周波数範囲が狭まってしまったため、バリキャップも容量変化の大きい

HVU358から359に変更。ちなみに、前者は鈴商で買いましたが、後者を

秋葉原界隈で扱っている店舗はなさそうですね。

私はたまたま手持ちがあったので使用しましたが、最近ではリード品は

皆無、表面実装バリキャップでもFBな流通品がなかなか見つかりません。

後者なら入手自体は可能なので、商社に頼む手はありますが、「ミニマム

オーダ200個」とか言われます。Hi. 小ロット生産者でも辛いですが、

アマチュアならなおのこと...Hi Hi.

それはさておき、これでどうにか動作するようにしましたが、2SK192A

のGRランクできわどいところのようで、現状はBLランクを使用して

います。訳あって発振条件が厳しいという事情もありますが、200MHz

オーバの発振を2SK192Aに任せるのは無理があるようです。

今回はこれでいきますが、他に適当なFETが見当たらないので、今後

は2SC1906などのバイポーラに任せるのが無難のようです。

ところで、今回の問題はそれだけに留まらず、アースパターンの引き

回しが不適当というオマケまで付いてきました。急遽基板パターンの

再設計を実施し、先ほど新基板のエッチングが上がったところです。

すべて片面基板で済ませるという制約がある中、アースパターンを強化

したため、以前ほど美しくないレイアウトになっていますが、仕方があり

ません。いずれにせよ、これで以前よりはマシになる「はず」です。

もっとも、VCOの出力レベルが目標値を大きく下回っているという

問題も発生しており、今回の設計変更でそれも解決してくれればいいの

ですが、もしダメなら設計思想を根本から変えないといけません。そう

なると、いつ形になることやら...Hi.

ちなみに、VCO部はモジュール化されており、今のところ影響範囲が

ここだけなのは不幸中の幸いというやつでしょうか。とはいえ、組み

始めた直後にこの体たらくぶりでは、この期に及んで試作時に露呈しな

かった問題があちこちで噴出しそうな予感...Hi Hi.

p.s:

昨日、JA-QRP MLから脱退しました。よって、今後そちらに話題を振ら

れてもわかりませんので念のため。

JG1EAD 仙波 - 2007年05月17日 20時22分

: RE: DBMについて

ひろせさん、館野さん、こんばんは。

>RFを50MHz動かして 50MHz動くのですから n=1 しかなくて、

おっしゃる通りですね。元の館野さんの書き込みを良く読まずにレスを

つけてしまいました。ちょうど左右対称に動くスプリアスだったのですね。

館野さん、ひろせさんの予測通りだったようで、解決できてよかったですね。

館野 - 2007年05月17日 00時51分

: ありがとうございました

Lo(水晶発振)を見てみたら100MHzのスプリアスがありました、50MHzの水晶を3逓倍して150MHzを得ているので2倍の100Mが漏れて

いたようです、どうやらこれとRfが混合されていたようです。

トラップを入れて100Mを押さえこんだところ-50dBc以上落ちたので

りあえずこれでよしとしました。

ひろせ - 2007年05月16日 23時53分

: RE: DBMについて

> m,n=1~9くらいの範囲でmfLO±nfRFを

RFを50MHz動かして 50MHz動くのですから n=1 しかなくて、fRF - 2/3 fLO しかなさそうに思うのですが。あるいは、得られたIF から、さらに fLO/3(50MHz)とで、というのはあるのでしょうかねぇ。

館野 - 2007年05月15日 22時07分

: こんばんは

みなさん御回答ありがとうございます。

早速試してみます。

ちなみにDBMは秋月のTUF2とゆうやつです、他にもアドバイスあれば

よろしくお願いします。

JG1EAD 仙波 - 2007年05月15日 21時35分

: RE: DBMについて

館野さん、皆さん、こんばんは。

cosyさんの指摘する点の調査は重要と思いますが、それとは別に

m,n=1~9くらいの範囲でmfLO±nfRFを求めるマトリクスをExcelで

作って計算してみると、問題のスプリアスがどのような形で生成されて

いるのかの見当がつくかもしれません。

LOは強い信号でダイオードをスイッチングするので、相当高次の

高調波に渡ってミキシング動作をします。これに対してRFの信号

レベルも結構ハイレベルなので、これまた結構高次の高調波

を生んでいる可能性があります。多数の高調波同士で±の

ミキシングが行われるので、オバケだらけになっているのかもしれません。

jh5esm / cosy - 2007年05月14日 22時38分

: Re: DBM

館野さん,はじめまして

何らかのアドバイスが得られるには,情報が不足していると思います.

・どういうDBMをお使いですか?適正なLOレベル,IP3,P1dBのスペックは?

・LOとRFの信号純度(高調波及びスプリアス)はどのくらいでしょうか?

・RFの信号レベルを1dB下げたときに,スプリアスは何dB下がりますか?

(関連)RFの信号レベルを1dB下げたときのRFの信号純度はどうなりますか?

・LOの信号レベルを1dB下げたときに,スプリアスは何dB下がりますか?

(関連)LOの信号レベルを1dB下げたときのLOの信号純度はどうなりますか?

・DBMのLOあるいはRF入力端に所要のLPFまたはBPFを入れるとどうでしょうか?

まずこのあたりから調べてみて下さい.

館野 - 2007年05月14日 20時52分

: DBMについて

みなさんはじめまして。

ダイオードDBMについて質問させていただきます。

0~50MHzのSGを作ってみようと思いとりあえずDBMを購入し実験することにしました。

Loに150MHz10dBm程度を入力し、If出力に50MHzのLPFを入れてRfに0dBm程度の信号を入力、Rfを150MHz→100MHz

までスイープしていくとIfには0→50MHzの信号のみが出力されるはず

だと思ったのですがスペアナで見てみると50→0MHzと本来の信号と全く

逆に同じペースで動くスプリアスがありました、レベルにして-40dBc程度です。

これは工夫次第で押さえ込める物なんでしょうか?なんとか-60dBcくらい

まで下げたいんですが。

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年05月13日 23時15分

: 悩ましいです

ホーザン(=プロクソン?)の基板カッターを見てきましたが、これも

よさげですね。押し切り型の方が高価だとなると悩ましいところです。Hi.

プロクソンといえば、基板の穴開け用として電気グラインダー+専用

スタンドの組み合わせをもう長いこと使っています。ただ、これら(特に

スタンド)の品質はお世辞にもよくありません。

JG1EAD 仙波 - 2007年05月13日 22時34分

ホームページアドレス:http://www.tools-site.net/s_prox/table/minicircular.htm

: RE^5: 基板カッター

皆さん、こんばんは。

KRA> 名前失念しましたがインターネットの安売りで買いました。

あ、ほんとうだ。ちょっと検索したら↑URLなどで安売りしています。

でも、「木曽木工」だけあってデフォルトでは木工用の歯しかついて

いなくて、ダイヤモンド丸鋸歯も一緒に買うと結局20kくらいになるの

ですね。hi

アルミダイキャストの本体を緑に塗装したのが本家のプロクソン、

青く塗装したのがHOZAN向けOEMということなんですね。

千石ではプロクソンも売ってますね。

JL1KRA Nakaji - 2007年05月13日 22時15分

: RE^4: 基板カッター

児玉さん製作が進んでいるようですね、頑張ってください。

基板カッターですが、HOZAN製のものを持っていますので

お貸しすることも可能です。かなりの切りくずは下の箱に

溜まりますので、玄関あたりで作業するなら気になりません。

EAD>そしてモーターの振動音が相当出ます。

夜間に作業したら近所からクレームが出るかも。

名前失念しましたがインターネットの安売りで買いました。

久々イラン・イスラム共和国放送(IRIB)の日本語放送

をワッチ中ですが途中でブツブツ途切れて放送事故・・?

日米(パーツ屋じゃないほうHi)は批判されていますね

JA2EQP 鈴木昌也 - 2007年05月13日 20時51分

: 基板カッター

児玉さん、仙波さん、今晩は

私のはプロクソンですが、HOZANのと全く同じものです。と言うか、ドリルとか

あのあたりのHOZANのミニ工具は、プロクソンのOEMのようです。

(プロクソン=木曽工具)

押し切り型のサンハヤトは、逆にHOZANのOEMかと思います。

秋葉原ではヒロセテクニカルに大・小、現物が置いてあります。

よさげですが、いくら道具フェチのEQPでも、この上なあ・・と、いつも横目で

睨んでいます。

HOZANの板曲げ器は、慣れが必要ですが買って正解でした。

JG1EAD 仙波 - 2007年05月13日 20時36分

: RE^3: 基板カッター

児玉さん、こんばんは。

DFK> 仙波さんは高級品をお使いのようですね。

いえ、サンハヤトの安いほうのカッターよりもちょっとだけ安いです。

交換歯も1枚6k円なので、サンハヤトのより安いですね。

環境重視のサンハヤトか、力わざのHOZANか。hi

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年05月13日 19時30分

: Re^2: 基板カッター

こんばんは。

EAD>HOZANのPCBカッター

仙波さんは高級品をお使いのようですね。Hi. これだと盛大に粉塵が

舞い上がりそうで、工作室でもあれば別ですが、一般家庭の室内で使用

するのは厳しそう(同居人からクレームが来そう)ですね。

EAD>基板の途中まで切りたいという場合に困りそう

確かに、サンハヤトのは押し切り型ですが、私の場合、XまたはY方向

で完全に裁断できる形で板取りするようにしているので、たぶんその辺で

困ることはありません。それより、あの構造できれいに裁断できるのかが

気になります。

来週末は秋葉原に行かないといけなさそうなので、現物が見つかれば

買って使ってみましょうか。もっとも、この先当分出番はなさそうです

が...

とりあえず基板6枚はできたので、これからは時間があるときに少し

ずつでも部品を実装していきましょう。

JA8JPO/山田 - 2007年05月13日 17時43分

: RE: SS6050用VR

仙波さん JA7EXK/Makiさん

こんばんは

有用な情報ありがとうございました。

SS6050のVRはシャフト径3φ、シャフト長45mmの特殊なものです。

市販品のVRは最高2MΩまでのものしか見当たらず四方八方見回していたところでした。。

JG1EAD 仙波 - 2007年05月13日 10時36分

: RE: 基板カッター

皆さん、おはようございます。

確かに、DIYの店などで普通に売っているアクリルカッターで

ガラエポ両面基板などを切ろうとすると、すぐに歯がなまって

全然切れ目が入ってくれなくなりますね。永久になまらない

超硬チップつきというのはFBです。ただ、このタイプは、両面に

切れ目を入れる際に、私の腕ではいつも少々ズレが出て

しまい、切断面がスパッと直角にならず段違いになってしまい

ます。

私はHOZANのPCBカッターを愛用していますが、こちらは

ダイヤモンドの粉末を貼り付けたような回転歯です。児玉さん

ご懸念のように粉末の切削カスが出ます。ガラエポだと

チクチクしそうだし、アルミだとアルツハイマーになりそうです。

そしてモーターの振動音が相当出ます。

サンハヤトのは、昔学校にあったような押し切り型というか

ギロチン型なんですね。これでは確かに切削カスが舞うことも

ないし、音も静かですが、基板の途中まで切りたいという

場合に困りそうです。

それぞれ一長一短ありそうですね。

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2007年05月13日 08時24分

: Re: 基板カッター

鈴木さん、情報ありがとうございます。見かけたら購入を検討して

みます。

あと、小さい方でも価格は2万円強と高いのですが、ガラエポ基板が

10,000枚裁断でき、薄い金属板も裁断できるなら、サンハヤトの基板

カッターでもいいかな、と思っています。これなら粉塵を舞い上げる

ことはあまりないでしょうし、シールド版を加工するのにも重宝しそう

です。

応用範囲が一番広いのは丸鋸でしょうが、ボール盤同様置き場所に

困ります。Hi.