野分

野分はつぎのような模様です。

まず,半円は簡単でしょう。問題は,ススキの穂です。弧で描きますが,中心,半径,そして描き始め、描き終わりはどうなるのでしょうか。

はじめに,でき上がりの基本パターンを示しましょう。

半円は中心が原点 (0,0),半径は2とします。

短い方の弧は,中心を (0,-1) に置いてみました。すると半径は三平方の定理を使って√5 です。(2辺の長さの2乗の和の平方根)

これで描いてみましょう。描き始めは計算で求めるのではなく,試行錯誤をします。まずは30°くらいなので,π/6 で0.5 くらいでやってみます。

描き終わりは90°ですから π/2 でよいですね。

このとき,全体をズームアップして拡大しておきましょう。

画面下の「矩形領域を画面サイズに拡大」ツール を選んで,画面上で左上から右下にドラッグすると拡大されます。

    drawpat():=(

arc([0,0],2,0,pi);

arc([0,-1],sqrt(5),0.5,pi/2);

    );

として,//drawpat(); の先頭の//を削除して基本パターンを描きます。

だいたいよさそうですが,根元がちょっとずれています。0.5を0.4や0.45 などに変えてみましょう。0.47くらいがよさそうです。

次に長い方の穂です。

やってみるとわかりますが,こんどは中心をy軸上には置けません。いや,実際には置けるのですが,探すのが大変です。

そこで,ちょっと作図をします。

「線分を加える」ツールで,穂を描きたいところに線分ABを引きます。

次に「中点を加える」ツールで中点Cをとり,「垂線を描く」ツールを選んで,線分AB上の適当なところからCまでドラッグして垂線を引きます。

中心はこの垂線上にあります。y軸と交わるところは −0.5の付近ですね。

動かすモード  にして,点Bをドラッグして様子を見ましょう。計算しやすいのは −0.5 位ですから,それでやってみましょう。

arc([0,-0.5],sqrt(4.25),0.4,1.5);

でどうでしょう。

カーブの具合はよさそうですが短いですね。

描き始めと描き終わりの数をいろいろ変えてやってみましょう。

うまくいったら,作図したものは「すべて選択する」で選んで消去します。

基本パターンができたら平行移動量ですが,これは簡単ですね。

    Shiftx=[4,0];  // 1行分描くための横への平行移動量

    Shifty=[2,2];  // 上への平行移動量

です。あとは描き始めの位置と,個数を適当に設定して描きます。

「画面を矩形領域サイズに縮小」ツールを選んで画面上で左上から右下にドラッグして,拡大したものを戻しておきましょう。

< 「描画手順をプログラムする」に戻る >