第5回 リスク・マネジメント
今回はリスク・マネジメントのナンバー則です。
「1」は一瞬でリスクを感じる「第一感:最初の2秒」、一つの大きな災害の背後には300の小さなサインがあるという「ハインリッヒの法則-1:29:300」です。「5」は全体を集約して表すという「5%:氷山の一角現象」と「5%:心のリスク」。ほかに「6σ(シックスシグマ):経営品質管理」「10の認知の歪み」「10分遅刻の損失>10分前到着の利得:プロスペクト理論」です。
■第一感:最初の2秒
みなさんも理由はわからないが一瞬で「これだ!」とか、説明できないが「何か変だ」と感じたことはないでしょうか。人間には理屈を超えてわかったり感じたりする瞬間・能力があります。『第一感-「最初の2秒」の「何となく」が正しい』(マルコム・グラッドウェル、沢田博・阿部尚美訳、光文社)では「第一感」(ひらめき)と命名しています。これは視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の「五感」とは別の無意識の反応を指し、「データを集め、熟考を重ねた判断が間違いで、最初の瞬間的判断が正しいことはある」と言っています。
第一感は「輪切り力」という短時間に輪切りした断片で判断する力から来ます。「輪切り力」とは、「さまざまな状況や行動のパターンを、ごく断片的な観察から読み取り、瞬間的かつ無意識のうちに認識する能力」です。基本的なパターンを発見できれば、どんなに複雑な状況でも、すばやく「読み取る」力をわれわれは持っているというのです。例えば、心理学者J・M・ゴットマンは、夫婦のやりとりを長年観察・研究し、5分間も観察すれば91%の確率でカップルの結婚生活の行く末を予想できるようになったということです。人間は手持ちの情報からすばやく適切な判断を下せるようになったというのです。
また、脳には二つの側面があります。一つは、物事を熟考・分析し、分類する脳、もう一つは、先に判断し、後であれこれ検討する脳。後者の働きで、往々にして、人物を評価する際、第一印象の判断でも、時間を掛けて観察した判断でも、正確さに変わりはなかったという経験があると思います。
『暴力から逃れるための15章』(G・D・ベッカー、武者圭子訳、新潮社)でも、暴力からの防衛法は、直感、「虫の知らせ」であると説いています。暴力には共通の「危険信号」があり、誰でも無意識のうちに感じ取ることができますが、現代生活の影響で感受性が衰えています。本能的に危険を感じるのが「第一感」です。リスクを感じ、避けるには重要な感覚です。日本人観光客が海外で狙われるのは安全な日本に慣れ、第一感がにぶったせいかもしれません。時々は、日常とは違う体験をすること、リスクにアンテナを張ることで「第一感」を磨くことも大切かもしれません。