第2回 リーダーシップ
今回はリーダーシップ。人を率いること。特別な人のものではなく、誰もが備え獲得できるものです。ある人が一皮向けリーダーらしくなったことはありませんか。経営者だけではなく、家族では親、飲み会では幹事がリーダーです。集団ができればリーダーが生まれます。マネジメントは管理する左脳の仕事、リーダーシップは心をつかんで率いる右脳の仕事。組織盛衰の必要条件がマネジメントとすれば、十分条件はリーダーシップといえるでしょう。
●1分間マネジャー―目標設定、称賛、叱責
ここでは、『1分間マネジャー―何を示し、どう褒め、どう叱るか』(K.ブランチャード (著), S.ジョンソン (著), 小林 薫 (翻訳) ダイヤモンド社)から「1分間マネジャー」を紹介します。
本書では、一見ごくわずかな時間しかかけていないのに、高い成果を上げている「1分間マネジャー」が登場します。週1回のミーティングは、成果を上げるために開くもので、常に「部下」「業績」の両方に心を配ります。人は気分の良い時、仕事がはかどります。気分良くなれるように援助することが、成果を上げるキーポイントです。そこには「1分間の目標設定」「1分間の称賛」「1分間の叱責」という三つの秘訣があります。
1分間の目標設定
部下が達成すべき業務目標について、上司との話し合いの場面で、互いに同意した後、部下は各目標と達成基準を一つずつ、1ページ、250語以内で書き上げます。コピーをとり、それぞれが持ち、進捗状況を定期的にチェックします。1分前後で読める程度のボリュームとラフさで十分だとしています。
1分間の称賛
良いことがあったら、その場で/具体的に/気持ちを分かち合い/1分前後で短く褒める。
1分間の叱責
同じように、叱責すべきことがあったら、その場で/具体的に/気持ちを分かち合い/1分程度で評価していること伝える。ここでも短いことがポイントです。
1分前後で十分なのは、日ごろからマネジャーは部下の業務に関心を持ち、成果に精通しているはずだからです。そういう状態が維持されていれば、ダラダラと言葉を垂れ流す必要はないのです。
●リーダーシップの3要素―ビジョニング、モチベート、ファシリテーション
リーダーシップは、文字どおり「導く」という行為であり、ビジョニング、モチベート、ファシリテーションの三つの要素から構成されます。