組織文化・風土

組織によって雰囲気が違います。例えば大学にはゼミがありますが、ゼミごとで雰囲気が異なりますね。その違いは組織文化の違いです。

組織文化・風土にはどのようなものがあるでしょうか。以下が例です。

組織文化は主にリーダーが醸し出します。「ミラーイメージの法則」「鏡の法則」という概念があります。自分が出したオーラを相手が受け取り相手が同様のオーラを返すというものです。

ビジネスマンや学生からの相談で「私は敵が多い」というものがあります。その場合はその人が相手に敵意や否定的スタイルを醸し出し、それがミラーで返ってくることが多くあります。「自分の言動を肯定的にすると次第に変化しますよ」と卒業生に言ったところ、3か月後に「嘘のように周りの人との関係が良くなりました」というケースもありました。

前職で組織文化コンサルティングをしていた際は、各社部・課単位でモチベーションや風土・文化を診断しており、同じ企業と思えないぐらい各単位異なる風土・文化とモチベーションを示していました。その診断書を持ちその部・課長と会うと一目瞭然、まさのその部・課長の文化そのものがミラーリングしてるのです。

子は親の背中を見て育つ、部下は上司の姿勢を見て育ちます。リーダーの認知スタイル、心の持ち様、言動が組織文化を醸します。人を変えるのではなく自分を変えることが組織文化を変えるのです。