モチベーション理論入門
モチベーションを私は「欲求や外部刺激を行動につなげるエネルギー」と定義しています。
欲求・外部刺激 ⇒ エネルギー(モチベーション) ⇒ 行動
欲求が強くても行動につながらなければモチベーションと言わないと考えています。
大きく2つのモチベーション、つまり、内的(内発的、自分から)欲求と外的(外発的、まわりから)刺激があります。
1.内的モチベーション論:活動自体がモチベーションを上げる
・自己決定理論:自分で決めたことは「やる気」になるが、誰かに決められたことは「やらされ感」になる
・フロー理論:好きなこと、得意なことに没入するとやる気が続き、創造性も高まる
・期待理論:モチベーション=面白そう期待×出来そう期待×役立ちそう期待
・認知行動療法理論:物事を肯定的に認知して肯定語を使うことで肯定感情になる
・目標設定論:目標を持つことでモチベーションが上がる
・セレンディピティ:成長・幸福=行動する × 気づく × 受け入れ実践する
2.外的モチベーション論:外からの働きかけ(ストローク)でモチベーションを上げる
・マズローの5段階説の「承認」:認められるとモチベーションが上がり、自己実現に至る道に続く
・2要因説:モチベーションを下げる要因(物的報酬など)とモチベーションを上げる要因(仕事のやりがい、承認など質的報酬)がある。物的報酬は次第に効果が下がる(アンダーマイニング効果)、質的報酬は次第に効果が上がる(エンハンシング効果)
・心に火をつける出来事:本物に触れる、憧れる、危機感・使命感など
中でも大事なものは「自己決定理論」です。モチベーションを引き出す欲求には以下の3つがあるとしています。
1)自主性欲求:束縛されず自由にやりたい、自分で決めたい
2)有効性欲求:うまくなりたい、うまくやりたい
3)関係性欲求:他の人と良い関係を持ちたい
つまり、
モチベーション=自分で決める☓ うまくなる☓ 良い関係をつくる
=主体的に動く☓ 学び工夫する☓ チームワーク
と書くことができます。「自分の頭で考え決めて行動し、学び工夫し、チームに貢献する意識」がモチベーションを高めることがわかります。