Post date: Nov 14, 2011 7:12:25 AM
VRシミュレーターソフトウェアの会社「FORUM8」の春山さんからご案内頂きました。
就職活動をひかえた業界研究など、学生各位にお勧めいたします。
VR関係で就職したい学生さんには大変オススメ。今年、東京ゲームショウで最も技術力が高かった企業です。
講演・講師一覧はこちら
http://www.forum8.co.jp/fair/design-fes2011-syokai.htm#12VRconfe
白井的には以下の4発表が面白いと思いました。
石多 未知行 氏 Michiyuki Ishita
プロジェクションマッピング協会 代表
「プロジェクションマッピングとその可能性」
今話題となっている「プロジェクションマッピング」は、建築物や立体物にプロジェクター等で映像を直接投映する表現手法で、投映対象物が錯視的に動いたり、変形したり、光を放つように見えるなど、そのインパクトで急速に注目を集めている。この映像表現の特色と国内外での事例、観光やデジタルサイネージ業界への進出など、今後の動向や可能性について紹介する。
マーク・アウレル・シュナベル 氏
中国 / 香港中文大学 教授
「UC-win/Road“ デジタル漫画”」
UC-win/RoadのVRデータのテクスチャを、線やスクリーントーンなどの漫画描写で使用される特徴的な表現に自動変換する「Manga-Meプラグイン」の研究・開発について紹介。
トマス・タッカー 氏
アメリカ / ウィンストンセーラム州立大学 准教授
「3Dキャラクタ開発」
モーションキャプチャの手法を用いて人間や動物などのさまざまな動きを計測し、リアルな3Dキャラクタモデルによる精緻な動きをUCwin/Road上で再現する試みについて紹介。
楢原 太郎 氏 Taro Narahara
アメリカ / ニュージャージー工科大学 准教授
「軽量なキャラクタモデル表現におけるUC-win/Roadとデバイスとの究極連携」
点座標、フレーム番号、カメラ位置の3つの情報から、歩行している人間のシルエットをリアルタイムに生成し、UC-win/Roadの画面で同時合成を行う研究・開発について紹介。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■FORUM8デザインフェスティバル2011-3Days
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社フォーラムエイトでは、今年度も「FORUM8デザインフェスティバル」
を開催致します。恒例の「3D・VRシミュレーションコンテスト」はクラウド上
で開催、UC-win/Road協議会、国際VRシンポジウム、デザインコンファランス
でもより一層充実した講演をお届けします。
入場は無料です。お気軽にお越し下さい。
●FORUM8デザインフェスティバル2011-3Days
2011年11月15日(火)~17日(木)
◆2011年11月15日(火) Day1:WEB開催
「第10回 3D・VRシミュレーションコンテスト・オン・クラウド」
※クラウド上でご自分のPCから作品評価・投票にご参加いただけます。
一般投票期間:11/8(火)~ 11/14(月)
▼Day1 の詳細はこちらから
http://www.forum8.co.jp/fair/fair.htm#10VRcon
◆2011年11月16日(水) Day2:品川フロントビル会議室
「第12回 FORUM8 VRコンファランス」
・第12回 UC-win/Road協議会
・第5回 国際VRシンポジウム
・第10回 3D・VRシミュレーションコンテスト・オン・クラウド発表
・第1回 学生BIM & VRコンテスト授賞式
・World16研究発表
・書籍出版記念 ネットワーキングパーティ
★ご来場プレゼント: ソーラーLEDライトキーホルダー、マウスパッド
▼Day2 の詳細はこちらから
http://www.forum8.co.jp/fair/fair.htm#12VRconfe
◆2011年11月17日(木) Day3:品川フロントビル会議室
「第5回 デザインコンファランス」
・土木・解析セッション
・建築・BIMセッション
・水工セッション
★ご来場プレゼント: 卓上カレンダー、マウスパッド
▼Day3 の詳細はこちらから
http://www.forum8.co.jp/fair/fair.htm#5confe
※FORUM8デザインフェスティバル2011-3Days お申し込みはこちらから
▼フェスティバル参加申込フォーム
http://www.forum8.co.jp/fair/design-fes2011.htm
●Virtual Design World Cup 第1回 学生BIM & VRコンテスト 各賞決定!
Nicograph/芸術科学会ご後援の本コンテストは、11月4日に審査が行われ、
全15作品の中からワールドカップ賞(グランプリ)および5つの審査員特別賞
が選定されました。グランプリに輝いた作品はクラウドにて公開されています。
なお、FORUM8デザインフェスティバル2011 Day2 第5回 国際VRシンポジウムにて、
授賞式が行われる予定です。作品紹介もありますので、ぜひお越し下さい。
▼受賞作品・審査結果はこちらから
http://www.forum8.co.jp/fair/studentBIM1-Award.htm
●3D・VRシミュレーションコンテスト・オン・クラウド 開催!
~作品公開・一般投票 実施中
UC-win/Roadによる3D・VRシミュレーションの作品コンテストです。
スクリプト(5分)、シナリオで作品を表現します。
第10回を迎える本年度は、クラウド上で作品公開・一般投票を実施致します。
自宅やオフィスなどから作品の閲覧と一般投票が行えます。
優れたバーチャルリアリティ作品をWEB上でご体験できるまたとない機会
です。どなたでもご参加できますので、特設ページよりご投票ください。
・一般投票期間 :11月8日(火)~ 14日(月)
・審査委員最終投票 :11月15日(火)
・各賞作品発表・表彰:11月16日(水)デザインフェスティバル Day2にて
▼プレスリリース
http://www.forum8.co.jp/forum8/press/press111108.htm
▼作品公開・一般投票はこちらから
●展示コーナーのご案内
2日間の会期中、会場の品川フロントビルでは、6KリアルタイムVR・デジタル
サイネージや、ドライブシミュレータ体験をはじめとする展示を行っています。
以下にご紹介する製品・サービス以外にも、フォーラムエイトの最新の
技術・ソリューションを展示しています。こちらも合わせてご覧下さい。
▼UC-win/Road Ver.6
▼UC-win/Road 6K マルチクラスタデジタルサイネージ
http://www.forum8.co.jp/product/6K.htm
▼鉄道シミュレータ
http://www.forum8.co.jp/topic/up92-p39.htm
▼VR-Cloud(TM)
http://www.forum8.co.jp/product/ucwin/VC/VR-Cloud.htm
▼スパコンクラウド(TM)
http://www.forum8.co.jp/product/supercom.htm
▼UC-win/Road 模型VRシステム
http://www.forum8.co.jp/product/3Dmokei.htm
●デザインフェスティバル 詳細情報はこちら
▼フェスティバル 全体スケジュール
http://www.forum8.co.jp/fair/fair.htm#design-fes2011
▼Day1 : 第10回 3D・VRシミュレーションコンテスト・オン・クラウド
http://www.forum8.co.jp/fair/fair.htm#10VRcon
▼Day2 : 第12回 UC-win/Road協議会 / 第5回 国際VRシンポジウム
http://www.forum8.co.jp/fair/fair.htm#12VRconfe
▼Day3 : 第5回 デザインコンファランス
http://www.forum8.co.jp/fair/fair.htm#5confe
▼Day2・Day3 講演内容・講師のご紹介
http://www.forum8.co.jp/fair/design-fes2011-syokai.htm
FORUM8 Event Invitation
───────────────────────────────
株式会社 フォーラムエイト mailto:forum8@forum8.co.jp
東京本社 TEL.03-5773-1888 mailto:f8tokyo@forum8.co.jp
大阪支社 TEL.06-6882-1888 mailto:f8osaka@forum8.co.jp
福岡営業所 TEL.092-271-1888 mailto:f8fuku@forum8.co.jp
名古屋事務所 TEL.052-551-1888 mailto:f8nagoya@forum8.co.jp
仙台事務所 TEL.022-208-5588 mailto:f8sendai@forum8.co.jp
神戸研究室 TEL.078-304-4885 mailto:f8kobe@forum8.co.jp
窓口案内 http://www.forum8.co.jp/forum8/contact.htm
FORUM 8 モバイルサイト http://www.forum8.co.jp/i/
こちらの学生コンテストも参考になります。