Post date: Nov 4, 2010 4:14:16 AM
http://www.youtube.com/watch?v=BqOFvim1wjA
【学生による講義メモ】
「恥ずかしい」という気持ちが人を育てる
「書くこと」は伝えること
キュレーション、メッセージ
↓
クリエイターではないくメッセージによって作品を選ぶこと
コンテントエキスポ
ロボット
ASIMO ①ロボット技術を見せる道具
②伝える道具
③表現する道具
:
↓
DCEXPO2010 未夢フレンズ初回公演
「経産省技術戦略マップ2010」。DCEXPO ConTEXはこれを「分かりやすく伝える」目的で開催。これから就職活動、自分探しを始める学生が読むべき地図。
http://www.meti.go.jp/policy/economy/gijutsu_kakushin/kenkyu_kaihatu/str2010download.html
コンテンツを活用した新産業や新しい価値を創造していくために必要と考えられる要素技術を示した「技術戦略マップ コンテンツ分野」。 ConTEXでは技術戦略マップに関連する最先端研究、先進的な製品、それらによって広がる未来のコンテンツ技術を実演展示やセミナーを通して紹介します。 企画運営:次世代コンテンツ技術展(ConTEX)実行委員会 委員プロフィール 次世代コンテンツ技術展(ConTEX)では大学・研究機関・企業により開発された、最新のコンテンツ関連技術を、誰もが体験することができる展示会です。ゲームやアニメなど、日本のコンテンツパワーが世界で躍進しています。一方で技術の地域化、いわゆる「ガラパゴス化」により世界市場と乖離することへの危機感が高まっています。しかし、ガラパゴス化を「独自進化」と解釈すれば、決してネガティブな面だけではなく、日本ならではのオリジナリティーとも捉えることができます。問題は独自化にあるのではなく、地域に小さく閉じてしまうことにあるのです。ロボット・立体ディスプレイ・五感インタフェースなど、日本の現在のコンテンツ関連技術の研究・開発水準は世界的にも高く、国際会議・展示会でも多くの注目を集めています。 ConTEXでは「ガラパゴスを越えて」(Beyond“Galapagos”)をテーマとし、最先端の「クール・ガラパゴス」を世界に発信するための架け橋となることを目指します。 狭い島でもフィンチ類をはじめとして豊かな生態系を保持していたガラパゴス島。そこでの体験に基づき「種の起源」を著したチャールズ・ダーウィンが生まれて今年で201年。来場者の皆様は21世紀のダーウィンとなり、多様で、少し変わった興味深い技術とその進化を是非とも発見してください。