【書籍】
http://www.bnn.co.jp/books/title_index/web/bwp2.html
【APIリファレンス日本語訳】
近藤哲也氏によるAPIリファレンス翻訳
http://tetraleaf.com/p5_reference_alpha/
Technotype(kei)氏によるリファレンス翻訳
http://www.technotype.net/processing/reference/
【サンプル解説】
Having joyful days with Processing by Kishi Yasuhiro
http://sites.google.com/site/havingjoyfuldayswithprocessing/
このサイトと同じGoogleサイトを使ってグラフィックス系のサンプルの紹介をしています。美しいフラクタルの紹介なども。
【Gainer】
Gainer mini Processingでの例
http://www.gainer-mini.jp/?page_id=58
【教育】
千葉商科大学 政策情報学部 人工言語入門 (田所先生)
http://idisk.mac.com/tadokoroatsushi/Public/proga09/proga_0427.pdf
東京工科大学 近藤邦雄先生
http://www.teu.ac.jp/media/~kondo/processing/index.html
ゲームデザイナー米光一成氏「こどものもうそうBlog」
立命館大学のインタラクションデザイン企画実習
http://blog.lv99.com/?eid=823769
「WiiRemoteプログラミング」も扱っていただいている(感謝)
【アーティスト】
Butterfly.ie Glenn Marshall
Marius Watz
Ryan Alexander (未確認)
http://onecm.com/projects/mycelium/
Mycelium
Flight 404 Robert (未確認)
http://www.flight404.com/blog/
d.v.d.
【学生作品】
関沢このかさん
http://konokarin.blog135.fc2.com/blog-entry-20.html
ちゃんと目パチ口パクします。GIF読み込みのSequential Animationの応用だそうです。
fc2のblogに組み込んでくれたのも素晴らしいです。
【その他】
アルスエレクトロニカ・ゴールデンニカ受賞(NET VISION 2005年)