だんだん雨が多くなって蒸し暑くなってきました。まさに「梅雨本番!」という
日々が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
白井研究室は4年生3名に、新たに修士4名を加えさらに連日連夜、
エンタテイメント技術の明日をディスカッションし、開発や制作にいそしむ
「蒸しアツイ研究室」になってまいりました。
さて第2号となる「白井研究室通信」、今回は4年生の荒原君を編集長にお送りします。
--INDEX--
1. 今月の研究室ヘッドライン
2. 「NHK技研公開2010」見学レポート
3. 「科学のひろば」展示レポート
4. ゲーム学会で白井准教授が講演します
5. (新コーナー)新着図書
6. 「K405から」白井研学生のつぶやき
7. 明日以降の白井研
-+-+-+-+-
1. 今月の研究室ヘッドライン
今月もいろいろありました!実はまだ詳細を書けないプロジェクトも多数…。
・【発表】神奈川県立青少年センター「科学のひろば」(5/22)
http://www.shirai.la/topics/news/20100522OpenCampusInYokohama
・【掲載】読売新聞 神奈川版 (5/23)
http://www.kait.jp/news/news/20100611-000820.shtml
・【見学】国立情報学研究所(6/4)
http://www.shirai.la/topics/info/NII-OpenHouseTour20100604
・【発表】IVRC2010プレゼンテーション審査(6/6)
・【挑戦】神奈川産学チャレンジプログラム開始 HORI(6/11~)
http://www.kait.jp/student/challenge.shtml
・【見学】日本科学未来館「ドラえもんの科学みらい展」(6/11~)
http://www.miraikan.jst.go.jp/info/091208154040.html
・【挑戦】第15回 日本VR学会大会エントリー(6/18)
2. 「NHK技研公開2010」見学レポート
"NHK放送技術研究所公開2010で学んだこと" (荒原 一成)
5月の27~30日の4日間に渡って、
NHK放送技術研究所にて行われた「NHK技研公開2010」。
28日のほうに参加してまいりました。
スーパーハイビジョンシアターや22.2マルチチャンネル音響システムなど、
今後更に発展していくであろう放送技術の最先端の展示を見ることができました。
そうした様々な展示がある中で、私が一番気になったのは、
「NHKクリエイティブライブラリーのための映像検索システム」です。
http://www.nhk.or.jp/creative/
個人で映像編集等をしているので、地道な工程を楽にでき、嬉しいサービスです。
また、白井先生の元上司であるNHK-ESの小林さんとお会いし、お話を伺いました。
プラズマディスプレイ開発秘話など、映像技術研究開発への熱い思いを通して、
日本の技術者としての誇りと信念を熱く語っていただき、
"ものづくり"で重要なことは、テクニックよりもパッションであると学びました。
その他の展示に関しては以下の公式サイトよりどうぞ
http://www.nhk.or.jp/strl/open2010/index.html
3. 「科学のひろば」展示レポート
去る5月22日、神奈川県青少年センターにて、
映像多重化システム「Scritter」の日本国内初の一般公開を行いました。
コンテンツは「格闘ゲーム×大学案内」という組み合わせで家族連れには大反響。
非常に多くの方々に体験していただくことができました。あわせて取ったアンケート結果では、
「メガネをかけ替えるだけで映像が変わるなんてすごい!」といった意見や、
「リビングルームにほしい」など、研究の意義をストレートに理解した反応が多くありました。
そして、なんと本発表は5月23日付の読売新聞神奈川版にて写真付きで掲載されました。
【記録動画はこちら】 http://www.youtube.com/watch?v=1ACyWuUfYFo
実はScritterだけでなく、他の卒論に関係したアンケートなども実施いたしました。
ご協力いただいた方々、ありがとうございます。
4. ゲーム学会で白井准教授が講演します
「第4回ゲームとーくかふぇ」にて、以下の内容にて講演を行います。
講演タイトル:「実世界指向ゲームインタラクション技術の歴史、フィロソフィ、そして未来」
日時:6月27日(日) 午前11時~午後1時
場所:神奈川工科大学 情報学部棟 12階 メディアホール http://kait.jp/
講演者:神奈川工科大学情報メディア学科 准教授 白井暁彦氏
多くの方々のご参加をお待ちしています。
詳細は以下のリンクをご参考下さい。
5. (新コーナー)新着図書
ここでは、白井研究室の新着図書を紹介します。
☆短縮URLをクリックしていただくと、白井研の図書費に間接貢献いただけます :-)
・「新編 感覚・知覚心理学ハンドブック」 http://amzn.to/94MrSe
(大山 正, 今井 省吾, 和気 典二) 誠信書房
→知覚心理のバイブル、この本に救われた院生多数。
・「『みんなの意見』は案外正しい」 http://amzn.to/aEDX6o
(ジェームズ・スロウィッキー 小高 尚子) 角川書店
→「集合知」のパワーを考える上でまず最初に読んだほうがいい本。
・「集合知プログラミング」 http://amzn.to/a1adOt
(Toby Segaran 著/當山 仁健、鴨澤 槙夫 訳) O'REILLY
→こちらも「集合知」を実装してみたい人にお勧め。Pythonでサンプルは書かれている。
・「Built with Processing デザイン/アートのためのプログラミング入門」(Ver1.x対応版)
(田中 考太郎、前川 峻志 著) BNN http://amzn.to/bJiOxg
→待望されていたProcessing解説本の最新版、ネット関係の解説が増強されている。
・「Beyond-Interaction メディアアートのためのopenFrameWorksプログラミング入門」
(田所 淳、比喜 了、久保田 晃弘 著) BNN http://amzn.to/a1Y9rR
→画像認識を使ったインタラクション作品の制作のために使えるプログラミングフレームワーク
・「Digital PublicArt in Haneda AirPort 空気の港テクノロジー×空気で感じる新しい世界」
(東京大学 「デジタルパブリックアートを創出する技術」プロジェクト)美術出版社 http://amzn.to/awwd0X
→Twitterで有名な @_anohito の研究室がここ数年取り組んでいる羽田空港での取り組み。
6. 「K405から」白井研学生のつぶやき
"VR学会に向けて" (荒原 一成)
最近何箇所も蚊に刺され、無表情ながらムズムズしている、今月号担当の荒原です。
現在、自分はVR学会大会に向け、「e-sports」を対象にしたシステムとコンテンツの開発を行っています。
現状のe-sportsの盛り上がりを更に昇華させるため、日々開発作業をしています。
最近、気負いせずに作業をするのは大事だと知りました。日進月歩。
ところで白井研は全員VR学会参加必須とのことで、初の研究室内合宿になりました。
さて、今月より4名、大学院1年の先輩方が新しく当研究室に所属することになりました。紹介させていただきます。
加藤:ひとめぼれ実験装置プロジェクトのリーダーです。ゲームニクスを研究中。ゲームプランナー修行中。
横田:コミュニケーション能力が高く、積極的。研究室に活気が出ます。将来は「ハイパーメディア住職」とか。
山下:Maya使い、でも企画系志望とのことで白井研に移籍してきました。
山本:アート関連の知識が豊富。様々なアートワーク関連のjobを通して、自分の世界観を構築していく予定です。
なお、神奈川工科大からIVRC2010初出場で辛くも決勝進出を決めた「ひとめぼれ実験装置」メンバーでもあります。
今年の白井研は大学院専攻科の研究室ではないので、来年度より正式に白井研究室配属予定。
7. 明日以降の白井研
【見学】第18回産業用3D&バーチャルリアリティ展(6/23~25) http://www.ivr.jp/
【見学】Visual Computing・GCAD合同シンポ(6/26-27) http://ime.ist.hokudai.ac.jp/vc2010/
【発表】ゲーム学会「Game Talk Cafe」 (6/27) http://bit.ly/GTC20100627
【締切】エンタテイメントコンピューティング2010(7/16) http://ec2010.entcomp.org/
【発表】SIGGRAPH2010(7/25-29) http://www.siggraph.org/s2010/
【見学】Paul Debevec研究室見学訪問 http://www.debevec.org/
■編集後記
☆探査機"はやぶさ"、"サッカー日本代表"、感動の絶えないイベントの多い6月。
自分の着信メロディは"君が代"。日本大好きっ子です(荒)
☆記入日も気温30度ととても蒸し暑い。日本は湿度が高いからこんなに暑(ボソボソ…)。
先月のメルマガでは素麺デビューしたいわだても今期ではスイカデビューしております。
自店にも並び始めました。蛇足ですが、スイカの種は飲んじゃう派です。あとガムも。(岩)
☆研究頑張ります!(周)
☆6月18日現在、フランスのグループリーグ突破の可能性の低さに落胆中(横)
☆暑くなってきて自転車通学がしんどいです。(下)
☆気温・冷房・電気代の関係性について頭を悩ます今日この頃です。(本)
☆家の玄関にツバメが営巣。今年は4匹のヒナ、あんまり大きくて巣が落ちてきそう…。
この重さって全部親鳥が運んできた餌か…と感慨にふけっていたらなぜか成鳥が3羽も!!誰なんだろう?(白)
白井研究室では留学生交換や、企業・他大学との共同研究を積極的に行っていきます。
また科学コミュニケーションや先端技術、エンタテイメント技術、コンテンツ工学にかかわる見学会も開催していきます。
イベントやご提案、また本メールニュースへの掲載希望などはこちらまでお気軽にお寄せください。
http://www.shirai.la/home/contacts 公式Twitter http://twitter.com/ShiraiLa
白井研究室メールマガジン「白井研究室通信」(目標・月1回発行)
著作制作:神奈川工科大学 白井研究室 / 改変・転送はご遠慮ください
お問い合わせ: mn2010@shirai.la
----
ご購読はこちら