全体の被害情報は
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html へ
避難所情報等もあります。
このサイトでは茨城の状況や現地までのルート案内などを中心に公開していきます。
書きかけ。随時更新
最新情報
日立市電気普及。
一部はまだ直っていない模様
茨城関連ツイッター情報
交通情報
ライフライン情報
避難所情報(随時地図に反映予定)
日立
避難場所と人数(0はなし)
▽大久保小130
▽大久保中0
▽滑川小250
▽滑川中110
▽市営田中AP集会所6
▽仲町小120
▽成沢小160
▽諏訪小200
▽油縄子小400
▽大沼小400
▽多賀中30
▽塙山小350
▽市営森下AP集会所80
▽田尻小1000
▽田尻交流センター0
▽豊浦小700
▽豊浦中50
▽坂本小300
▽泉丘中150
▽久慈中800
▽金沢小50
▽台原中8
▽河原子小300
▽河原子中170
▽茨キリ大30
▽中小路小800
▽富田交流センター20
▽日高小250
▽日高中300
▽日高交流センター60
▽日立北高150
▽櫛形小500
▽十王交流センター350
▽Jホール750
▽十王保育園0
▽いしまち保育園0
▽大みか小600
▽水木交流センター5
▽水木小150
▽助川中30
▽駒王中200
▽市営老人福祉センター70
▽日立1高0
▽産セ140
▽池の川運動公園30
▽中里交流センター10
▽助川小0
▽宮田小0
▽久慈小0
▽東小沢小0
▽中里小0
▽山部小30
▽平沢中0
▽坂本中0
<移動>
現状:13日10:39
先ほどメールを送ったあと、自衛隊が日立に向かったため物資は問題なくなりました。
ただいずれにしろ今後物流が止まるため、食糧等の備えは関東の方もあったほうがよいかもしれません。
自分と友人は保身のため一旦神奈川にむかっています。
---
現状@13日6:27
ガスボンベ、照明、電池、積載できるだけの水、食料、調味料確保のため、一旦水戸まで徒歩で南下してきました。現在友人宅にて携帯の充電のみさせていただいています。
丸二日寝ていないので、仮眠後これから友人と共に日立に物資を届けに戻ります。
作業も多く、電話には未だ出られないと思います(電池の問題もあります)ので、引き続きメールベースで情報いただけますと幸いです。
現地はライフライン全滅、常磐線は確認してませんが恐らく線路水没、国道と一部の一般道は土砂崩れ・水没・地割で通行禁止、道路も大渋滞(歩いた方が早い)、一部火災、海沿いの魚市場や日産の市場は壊滅といったところです。
水は人伝で場所を聞いて確保できてますが、10キロ近い水を1Km運ぶのはしんどいです。
家屋の倒壊は確認しておりませんが、海沿いは見るのも怖いとしか言えません。
電波は届いていますが、メールが3時間後に届いたり、まともに電話にならなかったりと言う感じです。
現地は統率が取れており、動ける人は「調理、配給」「調達及び情報収集」「物品管理」「ライフライン管理」「祭」等それぞれの役職で動いています。結構ピンピンしてます。
★いま困っていること
入ってくる情報が事実かデマか不明。そのため不安を煽られています。(福島の原発については先程知りました。現地にはまだ伝わっていないかと。)
発信元が不明確な情報は混乱させるだけなので、拡散したりするのは控えていただけると幸いです。
(橋本くん情報は恐らく事実です。情報規制の模様。不明確なので今後の情報に注視してください)
それと、現地へ救援に向かわれる方によって、道路がパンクしています。
一般道は通れますが、家族の安否確認や一刻を争う場合でない限り、うかつに現場入りしないでください。焦って山道からいくと、土砂崩れや崩落による2次災害で死にます。
これからやること:姉が日立に向かっており、両親は姉の家(都内)に避難します。
自分は救援活動が落ち着いたあと、バスで都内に向かい、直接神奈川に向かいます(日程未明)。
その際は改めて連絡します。
---
無事(日立実家)@11日17時 水戸市新原1丁目(友人宅。ただしもうすぐ移動します)
荒原@日立奇跡的に無傷ですが、常磐線が完全に潰れ、道路も水没して神奈川にむかえない可能能性が高いです。避難警報が出ているためうかつに動けません。ライフラインは確保されました。電池も危ないので電話は控えていただけると助かります。