Post date: Jun 26, 2011 5:11:07 AM
最終課題】 講義の感想に加えて、 以下の課題から1つ以上選んでメールで提出してください。 (1) Processingでゲームを作る 例えばTopics>Motion>Collisionから ボールの動きを変えたり、ゲームオーバーをつくったり。(3)のWiiRemoteと組み合わせても良いです。 (2)「できるだけ短いコードで虹を描く」 自称「プログラミングが苦手な人」むけ課題。このサイトの何処かにヒントがあります。
http://www.shirai.la/library/processing/RainbowChallenge
【OpenProcessingでのクラスルームを作成しました】
O.R.
(3) Wiiリモコンで作品制作 「WiiRemoteプログラミング」6章参照。 この書籍のサンプルがダウンロードできます。 http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-06750-1 (4) Unity3D レポート No.07 / No.11 / No.15 / No.23 / No.29 インストールされています 目印として、前面の左下に小さな黄色い丸シールを貼ってあります。 チュートリアルを試してみて、オリジナル作品を作るまでのレポートをお願いします。 (5) Wonderflで作品 http://wonderfl.net/ アカウントを作成して、気に入った作品をひとつ選んでフォークして開発を開始してください。 GmailなどのアカウントがあればOpenIDで利用できます。 (6) 「OpenProcessing」をレポートする Webで利用できる「OpenProcessing」をレポートしてください http://www.processing.org/ MyClockをOpenProcessingに移植してみましょう
【OpenProcessingでのクラスルームを作成しました】
http://www.openprocessing.org/classrooms/?classroomID=740 【短縮URL】 http://bit.ly/icucg20110614 このフォームは本日中に投稿してください 課題は6/25までメールで受け付けます。
小林万純
K.M.
Myceliumというスクリプトをフォークしました。
これは画像(クリックで読み込み)の線を菌糸のようにランダムな方向に直線的に伸びていくような変換するものです。
最初に自分がやろうとしたのは、ウェブカメラを起動し写真を撮りそれを変化させようとしました。 カメラを起動させ、表示させるところまではうまくいきましたが、シャッターを切るボタンを作り、かつイベント処理する部分がどうしてもうまくいかず諦めてしまいました。 (Shiro0330の履歴にも色々残っているので時間があれば見てください。)
その後、しょうがないのでマイナーチェンジに甘んじようと決めて、菌糸の方向を直線的でなくもっとぐるぐる巻きにすることにしました。これには角速度・移動速度を変えることでこれを実現しました。 最初に自動で読み込む写真だとモコモコしてしまうのですが、別の写真なら結構面白い写真ができあがると思います。やってみてください。
/*----------以下は授業のコメントです-----------*/
白井先生の授業スタイルや内容はICUのどの教授も教えてくれないような事ばかりでした。
(一度社会に出た教授なんてそういないと思います。)
もっともICU生が欲しがるような知識や話だったと思います。(C.G.だけでなくメディア概論とかで授業を開いて欲しいです)
白井先生に教わった事は頭に残るものばかりですが、特にバナナの話が印象的です。
あの話を聞いて、自分も学習することや色んなものに関心を持っていこう、 固い頭にならないようにしようと誓いました。
一学期間ありがとうございました。
田代このみ
Wonderflのサウンドビジュアライザーをforkして背景色や音をかえましたが、どうや らこの間のSkydriveはURLが変わるらしく、すぐなくなってしまいました。Googleのsiteにあげてみましたが、どうしてもうまくいきませんでした。それで、もとのサウンドビジュアライザーをforkしたら、それだけでCouldn't Buildとなってしまい、どこが間違っているのかさっぱりわかりませんでした。そのジタバタした跡はwonderflのアカウント、masumi91490のコードをみていただければわかると思います。
Wonderflでは今日に間に合いそうになかったので、同じActionScript3.0だからということで、flashの体験版をダウンロードしてやってみました。サウンドを形にすることがしたかったので、図書館で借りた「Adobe Flash CS3 詳細 ActionScript3.0入門ノート」を参考に、wonderflで使う予定だったkylie.mp3をいれました。また、SmoothSteppersというロゴ(ストリートダンスサークル名)を田代さんからいただき、使用しました。これは7月5日にあるダンスイベントの広告に使用したもので、もう少ししっかり作り直して本番に使えたらなと思っています。あとipodmanはドラッグしたら動くスクリプトと、クリックしたらスケールと場所が変わるというスクリプトを入れました。
奥平公美
私が何故この講義を受講したかというと、W3のコースオファリングスで「2011,spring,EMS(←私が専攻しているメジャー)」と検索した際、コンピューターゲームが一覧に載っていたからです。 実際に受講し始めた頃は、「内容が全然EMSじゃないじゃんっ!!(ノД`)2単位の割りに課題めっちゃ多いやん!!」といった心境で、ICUのリベラルアーツのシステムを呪いましたが、後半はとにかくお互いの作品をプレゼンしあうなど、高校の時のような“クラス感”を久々に感じることができ、楽しかったです。 2単位は適切ではないですね、567を使って3単位にすべきです(笑)
選択課題:できるだけ短いコードで虹を描く
まじめにやった作品と例のトンチ作品の二つを送ります。
まじめにやった作品で、参考にしたサイトは以下のURLです。
J.N.
トンチ作品が認められるのであれば、3行で虹(?)を描いた私のコードが一番短いはずです(笑)
Yutaro KOJIMA
坂田純
T.K.
processingサンプルリンク
プログラミングの意味が全然わかりませんでしたが、今日少し構造の仕組みがわかったような気がしました。
授業には付いていけなかったかもしれませんが、みんなの技術に触発され、いい経験ができました。
ありがとうございます。