Post date: Nov 17, 2010 12:27:35 PM
さて、前回のとらのまきを見て、無事に会社説明会にスーツを着こなし、会社案内のリーフレットをもらい、活発な質問をし、部屋に戻ってきたところでしょうか。 第2回目のテーマは「エントリー」です。
数年前までは「はがきでエントリー」というスタイルで、分厚いハガキ本が就職活動シーズンになるとアパートに送られてきたものですが、
最近では登録側はほぼWebになっております。
とにかく就職活動はエントリーしないことには先に進みませんから、できるだけ多くの会社に「破綻ないようにエントリー」しましょう。
■破綻のないエントリーとは
・嘘をつかない
・自分のセールスポイントを明確に書く
・キャリアプランのベクトルを示す
この3点に集約することができるでしょう。
どれも当たり前のことですが、意外と奥深く、それでいて限られた時間の中で効率よく処理していく必要があります。
以下に細かく解説してみます。
■エントリーシートを見てみよう
以下のエントリーシートは某ゲーム関連企業のエントリーを参考しています。
設問 (1) ご自身の卒業年度、学校種別があてはまっているかどうかご確認ください。
■2011年4月~2012年3月の間に
・4年制大学・大学院・短期大学・高等専門学校・専門学校を卒業または卒業見込み
※上記条件を満たしていない方は、2012年度新卒採用としてご応募いただけません。
設問 (2) アルバイト以外での勤務経験有無 ※アルバイト以外での勤務経験がある方は中途採用へご応募ください。
設問 (3) 大学院在学中の方は、以下より学位をお選びください。
設問 (4) 現在お持ちの資格をお書きください。
設問 (5) 現在の志望職種を以下よりお選びください。
設問 (6) 第1希望職種以外に希望する職種がある場合、以下よりお選びください。(第2希望)
設問 (7) エントリーのきっかけとなった媒体を、以下よりお選びください。
(当たり前のことではありますが)以上の設問は登録後、修正不可能です。
■まずツールを用意しておこう
この手のエントリーフォームでゲンナリしている君はいないでしょうか?
まずは入力に手をつける前に、以下の情報やツールを用意しておきましょう。
1・資格の正式名称
2・気のきいたメールアドレス
3・EvernoteやGoogleDocsといったドキュメントサービス
4・職種の調査
以下に、さらに詳しく解説します。
1・資格の正式名称
「普通自動車第一種免許」、「毒物劇物取扱責任者」、「実用フランス語技能検定準2級」といった感じです。
「特になし」と潔く書くのもしかたないかもしれませんが、オラクルマスター(SQL覚えれば取れる)とか初級シスアドとかMOS(マイクロソフトのOffice)とか、受ければ取れる資格であれば取っておくのが大事です。
書くことがないからといって「ポケモンマスター」と受けを狙って書いても、あまりプラスには働かないと思います。
#書類で通過し、面接で「じゃあポケモン出してみてww」とか言われるのがせいぜいです。しかも笑いのわかるゲーム&マスコミ関連企業限定。
2・気のきいたメールアドレス
このようなときの為に大学のアドレスは普段から使い、携帯電話への転送なども行えるようにしておくのがよいと思います。
もちろん今まで使いなれた携帯のアドレスもYahooなどのアドレスもダメとは言いませんが、
・やべー携帯なくしたー!大事なメールが~!
・携帯メールを登録した為に携帯買いかえられなくなった
・登録した会社が実は大変に危険な会社で採用とは関係ない謎のDMが多数送られてきた
といった@マークより後ろの問題もありますが、
@マークより前の問題として、
・アドレスが恥ずかしい (例:bakabakabaka777@ )
・趣味丸出し (例: vipper@)
・すぐ変えるのが目に見えている自動生成のまま (例: ypv43pgxgw@)
・カレシtoカノジョ専用 (yuko-love-akira@)
…といった問題があります。
お勧めなのは、信頼感のある大学の学籍番号アドレス、あるいは卒業後もある程度は継続して利用できる研究室などのアドレスでしょう。
#ちなみに個人で取得した趣味サイトのドメインのアドレスはここで晒さないほうがいいとおもいます。働き始めてからつらいこともある…。
なお白井研の場合Google Appsを使って( @shirai.la )のアドレスは自由に作れますし、@以前もユーザごと自由に作れます。
もし、そのようなアカウントがない場合は、このさい就職用にGoogleのGmailのアカウントを作ってしまうことです。
携帯などへの転送も自由にできますし、カレンダーや次節で説明する「ドキュメント機能」も便利です。
さらにGmailは強力な迷惑メールフィルタや優先トレイといった機能もあります。
また、Gmailの機能として、メールアドレスと@の間に「+」をつけることで、新規の配信先を作ることができます。
たとえば「この会社、採用終わってからSPAM来そうだな…」と危なそうな会社を直感したら、
「aki+shushoku20101117@shirai.la」といったアドレスにして、+以降を登録した会社名などにしておけばそこからデータが流出した時はすぐにわかります。
いずれにせよ「はずかしいメールアドレス」で就職活動することは、「恥ずかしいスーツ」を着ているのと同じ!と思ったほうがいいのではないでしょうか。
#大学のメールアドレスを使えば済むところを、あえてつかわないのですから、それは制服をカスタマイズしている高校生と同じ状態なわけで。
3・EvernoteやGoogleDocsといったドキュメントサービス
「破綻のないエントリー」を1社にのみ行うことはそれほど難しくはありません。
しかし就職活動というのはゲームです!戦場です!
10社20社と受けるうちに、
『あれ、俺この会社に何書いたっけ?』といった状態になることもあるでしょう、これも一種の「破綻」です。
そのような状態を防ぐために、入力する前にテキストエディタやWebベースのドキュメントサービスを使い、
「自分が何を入力したか?」を記録に残す癖をつけましょう。
まずお勧めなのは、「Google Docs」です。iPhoneユーザなら「Evernote」がおすすめです。
そのほか文字情報以外の画像やWord、PPTなどを多用する人は「Dropbox」の併用もお勧めです。
PCにテキストエディタでもよいのですが、就職活動中にPC破損したり電車の網棚に忘れてくる学生も多々います。
<記録しておくとよい情報>
・会社の名前(マエカブ/アトカブなど正式名称含め)、住所、Webサイト
・登録した日付(その他、電話やアクションのあった日付・履歴)
・入り口にしたWebサイト、自分が登録したメールアドレス、パスワード(←これ大事)
・人事担当者のお名前、連絡先メールアドレス、緊急時電話番号
☆面接に遅れる可能性があるときに、スパッと電話できる番号は控えておいたほうがいいです。今は「そんなことありえない」と思っているでしょうけど、電車は止まります。
・応募職種と自分なりの理由→次の項で詳細
・エントリーシート自己表現欄の草稿&最終稿
☆最終稿のコピーはコピー機で残せますが、草稿は残せませんよね?その草稿は別の企業への応募でも使うはずです…!
・自分の履歴書の内容or(自分的な)履歴書管理バージョン番号
☆特に、この会社に向けて「どこを売りにしたか」といった判断材料→面接の時に読み返すための自分あてのメッセージ
・会社四季報orYahoo!ファイナンスによる、IR情報に対する気になったところの調査
☆従業員ひとりあたりの利益、ここ数年の主な収益事業、役員構成など。実際に働く側の視点で、「自分という投資をするに値するか」を読んでおく。
・中の人のTwitter、2chスレや採用応募者のスレなどキナ臭い情報(あまり参考にしてはいけない、守秘義務がある世界なので)
…どうでしょう?
これだけの情報を1社あたりに調査&熟考したうえでエントリーするべきではないでしょうか?
あなたは「これだけの情報&そのときの自分の判断材料&決意」を暗記できますか?…私はできません。
これをWeb上のBlogに書いたら大変な不利益が(貴方や相手企業に)かかりますが、自分だけが見るドキュメントサービスに置いて検索しやすくすることは大変役に立ちます。
たとえば1日に面接を2件掛け持ちする時、電車の中の移動時間だけで心の入れ替えをする必要があるときがあります。
午前の面接で圧迫面接を受けて心理的にフルボッコにされていても、午後の面接では「フレッシュな笑顔!」で勝負しなければならない時。
紙やPCを持ち歩いているのでは管理しきれない!という状態があります。
■他にも使えるTIPs
・セブンイレブンのNetprintを使う→よく使う履歴書などをあらかじめ印刷キューに入れておけば全国のセブンイレブンでいつでも取り出せます
・単にGmailで自分あてにメールしておく→キーワードさえしっかり張っておけば、これだけでもかなり役に立ちます。携帯で検索できるという利点も。
→みなさんの使える技ももお寄せください!
4・職種の調査
実はエントリーフォームでは1行しかないこの選択肢ですが、おそらく一番悩むのがこれでしょう。
たとえばSCEの場合、新卒で以下の職種を募集していらっしゃいます。
http://www.scei.co.jp/saiyo/newgrad/jobs.html
☆2012年度 新卒募集職種
制作系職種:ゲーム制作,アシスタントプロデュース,ゲームプログラム,ゲームプランニング,CGデザイン,WEBデザイン,GUIデザイン
技術系職種:ソフトウェア開発,商品設計,ネットワーク技術開発,特許技術,技術系商品企画
事務系職種:営業・宣伝・広報,経理・財務,経営管理/経営企画,法務・知的財産,人事・総務,資材・生産管理,CS・CR
…ざっと大項目だけでもこれだけあります!そして小項目までふくめるとかなりの職種があることに気づくでしょう。
別の会社の例ですと「プログラマ,プランナ(若干名),グラフィックデザイナ,レベルデザイナ,システムエンジニア」といった例もあります。
問題は「この中で、自分が何を選ぶか」ではありますが、実際には「どうしてこの職を選ぶに至ったか」です。
この悩む過程、つまり自分と向き合う時間が非常にこの時期重要です。
そしてその悩む過程を記録しておくことが大変重要です。
…しかし!悩んでいるだけで、フォームは「セッション切れ」してしまうでしょう(笑)。
人によっては鬱になってしまうこともあります。
さらに、「よしっ!俺がどうしてゲームプログラマになりたかったか思い出すためにFF初代からFF13までプレイしてやる!」とか暴挙に出る人もいます。
…なので事前に別のツールを使って用意し、脳の外部に記録する技が大事なのです。
さらに鬱にならないように、「まず作業をする」そして「そこで働く自分をイメージする」というヒントも与えておきます。
まず作業として、「3・ツール」で列挙した会社のIR情報やエントリーシートに記入を求められている他の事項を調べたりすることはできます。
そして「4・職種の調査」で悩む前に、まずすべての列挙されている職業について自分が理解しているか?を当たってみましょう。
GoogleDocsでスプレッドシート(EXCELのようなもの)を開いて、すべての職種について「職種の特徴、(自分にとって)プラスの印象、マイナスの印象」を列挙してみるとよいでしょう。
なぜ「プラスとマイナスを書くか?」…それは…
この職種がすべて、皆さんがゲーム業界の中で働くうえで「同僚」「仲間」「取引先」になる人ばかりだからです。
「ゲームのプランニングがしたい!」という人は、企画だけでは仕事になりません。
ここでシミュレーションをしてみましょう。あなたはゲームのプランナーです。
WEBやGUIのデザインに仕事を「お願いしに行く」立場です。何をお願いしに行くのが自分の仕事でしょうか?
もしかして『実はWebをつくるのが好きな自分』がいるんじゃないですか?未練はありませんか?
それなら"プラスの印象"に「ここでも働けるかもしれない」、"マイナス"に「もっと得意な人もいるだろう」といった記入をします。
こんなかんじで「少しでも未練が少しでもあるなら」、いまここで「自分を整理」しておきましょう。
世の中仕事はたくさんありますが、新卒で就くことができる職は1社です。
そして「法務、知財、CS・CR、レベルデザイン、技術系商品企画、宣伝と広報って違うの?」など様々な「知らない仕事」があるのではないでしょうか?それも整理していきましょう。
もし分らない職業があるなら、まずググりましょう、そしてそれでもわからなければOBや先生、採用担当人事などに質問してみるのもよいでしょう。
あまり知られてはいませんが、現在のゲーム産業は直接部門と呼べるゲーム開発担当人員と同じぐらいの数、間接部門である管理・R&D・販売・ライセンシングといった部門が存在します。
多くは経験者採用ですが、それでもSCEのように新卒採用で募集しているケースもままありますので、まずは「自分探し・職探し」をしっかりやりましょう。
さて、ここで間違えてはいけないのは「私にはXXしかない!」と思いこむことです。
『私にはデザイナーしかない!』『プログラマーしかない!』と思いこんで、Googleや就職サイトを探していませんか?
他の会社では別の呼び方をしている可能性があります。それらはHPやネット上では解説されているわけではありません。
間違えやすい例では「ゲームデザイナー」という職業は、世界のゲーム開発者では「プランナー」を意味することが多いです。
じゃあ「グラフィッカー?」そんな言葉もありません。英語圏では「ゲームアーティスト」です。フランス語圏では「グラフィスト」です。
ですから聞きなれた職種も、実は内実は異なることがあります。
たとえば「営業」という言葉。
ここに『俺は営業はやりたくない!』と力説する学生がいたとします。私はその時点でその学生は就職活動に失敗する可能性が高いと思います。
おそらくこれが面接なら『君は、営業という職業をどれだけ知っているのかね?』という質問で返されるでしょう。
あなたの給料を直接稼ぎあげてくるのは営業のみなさんのおかげです。プロデュースしたりマーケットを知っているのはこの人たちです。
そんな態度で「同じ仲間」になれますか?面接官のおじさんや人事の担当者の前職は、マーケットディレクター(=営業部長)かもしれませんよ?
そして「営業」を経験しなければ、企画職につけない、という会社もあるでしょう。
「売れるゲーム」が何であるか、お客さんの財布のひもをゆるめるにはどうしたらいいか。会社のブランド、何が信頼されているのか、など学ばせることはたくさんあります。
会社は学生に「その意味」を聞いています。本人がやりたいと言っている職業ではない職業を会社の重役が提案する場合、たいていはその意味が問われています。
逆に「企画」と書いてあっても販売企画かもしれませんし、事業企画かもしれません。
これらが意味する仕事は、業界によっても異なりますし、同じ会社の中でも違うこともあります。
そして「職に名前がついている」ということは「細分化されている」ということであって必ずしも「いい会社」、というわけではありません。
それは「単に任される仕事」に名前が付いている、というだけのことです。
本当に新しい仕事には、名前がありません。
例として「シェーダー職人」、「物理エンジンソルバー設計者」、「レースゲーム専門サウンドエフェクト収録」、「開発環境コーディネーター」といった職業です(ほぼ実在)。
この種の職人的エンジニアはプロジェクト個々の採用となる場合が多く、新卒の場合は『スタート地点』として設定された『最初はこれで食えるでしょう』という職種が並んでいる、という理解でよいと思います。
いずれにせよ「職業に貴賎なし」です。まずはプラスの印象とマイナスの印象(=自分にとっての理由)を表にしてまとめましょう。
■まとめ
さて、また熱くなってしまいましたが、今日の話題はエントリーです。最初に掲げた3項目、
・嘘をつかない
・自分のセールスポイントを明確に書く
・キャリアプランのベクトルを示す
この3点において、自分と向き合うことができたでしょうか?
嘘をつかないために、ツールを使って調査し、その時の頭の中、心理状態を保存しましょう。
「自分のセールスポイントを明確に書く」…ですが、今回はエントリーシートに自己紹介欄がなかったので作文には触れませんでした。
しかし(賢い読者なら気が付いていると思いますが)、最初に「職種を選択」した時点で、勝負ははじまっています。そのあとにかならず「理由を述べてください」がやってきます。
そのときに『あれっ?俺なんでこの職種選んだんだっけ?』ということにならないよう、今、どんどんメモを書き連ねていくべきです。
そして最後に「自分のキャリアプランのベクトルを示す」という点です。
就職というのはゴールではありません。スタートです。
1年目、2年目、3年目といったキャリアを積み、どのようなプロジェクトをこなし、どのように会社で貢献し、どのような年齢を重ね、どのように会社を支え、飛び立っていくのか。
そのための資料はたくさんあります。まずは作業をしましょう。
■補足
CGARTS協会が「デジタルゲームの教科書」の著者の皆さんと協力して、以下の記事を連載しています。「自分と向き合う作業」として読んでおくとよいでしょう。
〔日本とCG教育の明日が見えるCG-ARTSリポート〕
■フロム・ソフトウエア モーションデザイナーのお仕事 山岸孝明さんインタビュー
■セガの麓一博さんと、JCGSの痴山紘史さんによる テクニカルアーティスト対談
http://www.cgarts.or.jp/report/rep_on/rep1117.html
■イラストSNS pixiv 代表取締役社長 片桐孝憲氏と語る 「ずばり、絵がうまくなるには」
http://www.cgarts.or.jp/report/rep_sin/rep1027.html
■生の情報と加工された情報の間 バンダイナムコゲームス アニメータ 金久保哲也氏の場合
http://www.cgarts.or.jp/report/rep_sin/rep0922.html
■リポーターのプロフィール
http://www.cgarts.or.jp/report/profile.html
■CG-ARTS協会:検定ってなんの役に立つの?
http://www.cgarts.or.jp/kentei/column/goukaku.html
■任天堂〔社長が訊く:任天堂で働くということ〕
http://www.nintendo.co.jp/jobs/work_at_nintendo/index.html
まずは作業作業!自分と向き合う作業です!
Good luck!!
<文責:神奈川工科大学 情報メディア学科 准教授 白井暁彦>
■白井研究室ではゲーム関連企業向けの就職情報交換メールを配信しています。
参加希望者は簡単な自己紹介を job@shirai.la にお送りください。
企業関係者からの情報提供も大歓迎です!
■Twitterハッシュタグ #KAIT_Shukatsu
まずはこの記事に共感したらこのボタンを押すんだ!
〔広告〕【ゲームとマスコミに興味のある方へ】「アブナイ科学技術を社会に伝えよう!~世の中のシカケを知るためのゲームとマスコミ~」サイエンスアゴラ 2010
神奈川工科大白井研が東大、早稲田大らとワークショップを11/21に開催します。参加無料。登録急げ! http://bit.ly/AbunaiAgora #abunai_sci 〔詳細PDF〕