朝比奈岳 ちょっと遠いパウダー天国

青森県  874m  2017年3月12日

青森110山

180

⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅

4㎞地点を過ぎたあたりで、林道の先をカモシカがよたよた歩いている。いったん見えなくなり、一つ先のカーブの向こうから、じっとこちらを見ていた

頂上から滑走してみると、思いがけず滑りやすいパウダー。こいつは楽しまなくては。往路のとおりに滑らず、斜面をまっすぐショートターン滑走。瞬く間に急斜面の麓に着く。疲れも忘れたパウダー天国だった。

帰り道の林道で、もう夕日だが青空が広がり、林の上に朝比奈岳が見えていた。

下北半島で二番目に高い朝比奈岳は、青森110山ではマタギの山と紹介されているが、ちょっと遠いパウダー天国だった

☃☃☃☃☃

腰まで埋まる深雪だってェ

すっ転ばないように気をつけな-

波乗りの要領なんだよォ

泳いだことはないけどナ

そーら、すっ飛ばすぞォ

(パウダーの煙)

青空と朝比奈岳: 帰り道の林道で、もう夕日だが青空が広がり、林の上に朝比奈岳が見えていた
大尽山から見る朝比奈岳(2009年5月)
パウダー滑走
カモシカ:4㎞地点を過ぎたあたりで、林道の先をカモシカがよたよた歩いている。いったん見えなくなり、一つ先のカーブの向こうから、じっとこちらを見ていた。
朝比奈岳頂上から東の光景: 恐山の湖と山々:宇曽利山湖、釜臥山、障子山、大尽山
朝比奈岳頂上から西の光景:嵓倉山、大作山、荒沢山
朝比奈岳頂上から北の光景:目滝山? 燧岳
朝比奈岳頂上から南西の光景: 津軽半島の山(鳴川岳、丸屋形岳、袴腰岳)?
7:20 駐車地点発 9:33 尾根取付き11:45 P5・530m峰14:14 朝比奈岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・登り6時間54分14:44 朝比奈岳発15:05 P5・530m峰15:59 林道17:13 駐車地点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・往復9時間53分

⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅⛅

むつ市が近づくと、大きなレーダードームの釜臥山。平成23年7月(2011年)に運用開始したガメラ・レーダーというらしい。川内の手前から農道に入って内陸に向かい、湯野川温泉郷に入る。温泉付近に駐車して歩かなければならないかもと思っていたが、林道入口が大きく除雪されており、そこに駐車。シールを貼り、雪の林道を歩く。ワイヤー・ゲートをくぐると、真新しい材木の集積場があり、積み上げられた材木のそれぞれに売却済札が貼ってあった。

集積場の先で林道の雪が深くなり、更に崩壊箇所がいくつかあり、どうやら夏でも通行止めのようだ。3㎞地点を過ぎ、高い樹林の向こうに目指す朝比奈岳らしき稜線を見る。だいぶ遠い。4㎞地点を過ぎたあたりで、林道の先をカモシカがよたよた歩いている。いったん見えなくなり、一つ先のカーブの向こうから、じっとこちらを見ていた。

山間部の連続カーブの先で、ようやくヘアピンに達し、尾根に取付く。

心配していた尾根は最初は登りやすそうに見えたが、すぐにシールでは登れない急斜面があり、右手の斜面をトラバースしていく。このトラバースルートは樹木が密集していて進みにくく、行き詰ってしまう。今日は下見で引き返しかな、と思いつつ、シートラーゲンで斜面を登る。ようやく傾斜が緩んだところでスキーを降ろし、シールに復帰。

最初に認定しているのはマイナーピーク370mで、そこから少し下ると作業道らしきスペースが樹林の中に続いており、それを辿る。地形図と現場がだいぶ違っている印象。大きく右にカーブして南東に向かと、そこにも作業道があり、歩きやすいので、これならば登れそうだと思い始める。再び朝比奈岳を見るが、もう青空ではなくなっていた。でも、尾根筋には青空のところもある。

P2・420m峰のあたりも地形図と現場は違っており、作業道に従って右に90度曲がり、南に向かう。P3・450m峰の東側を通り、作業道に従ってまた滑り降りる。P4・460m峰を通過し、また下りとなった先は広くて急な樹林の雪斜面となる。だいぶ疲れてきていたが、丹念につづら折りで登っていく。

もうないだろうと思っていた下りがもう一つ。大きく右に回ってから尾根に上がるあたりで作業道とはお別れ。木々はまばらで、登りやすい。ヒバの赤が目立つ。寒くなってきて、レインウェアの上を着込む。

傾斜はきつく、やや左よりにつづら折りで登っていくが、シールで登るのが最適かもしれない。

広くて緩い傾斜の頂上稜線に達し、後は楽。南端が最高点で、まばらに灌木の生えた広い雪原。西側に雪が吹きだまっているところが一番高そうだが、三角点は東側。そこから東に真っ白な宇曽利山湖と釜臥山、大尽山が見えている。西に見える大きなのが大作山だろう。頂上標識かと思った枝に付けられた標識は「分水嶺縦走、徒登行山岳会」と記してあった。吹きだまりの最高地点でザックを降ろし、休憩。北に見える大きな山は燧岳。その向こうには北海道の山。南西には津軽半島の鳴川岳、丸屋形岳、袴腰岳。袴腰の特徴ある姿で同定できる。やはり、恐山の湖と山が一番の景観。

頂上から滑走してみると、思いがけず滑りやすいパウダー。こいつは楽しまなくては。往路のとおりに滑らず、斜面をまっすぐショートターン滑走。瞬く間に急斜面の麓に着く。疲れも忘れたパウダー天国だった。P5にカニ登りで登り返す。

やや密集した樹林を滑り、次のコルから長い登り返し。P2から斜めにP1に登り返すのが一番長く、辛い登り返し。シートラーゲンで登ったマイナーピークに登り返すのを止め、作業道沿いに北の沢筋に滑り込む。その先に林道があるはず。意外に沢筋は傾斜があり、雪質もまだよくてパウダー滑走。ただし、林道は沢筋にかかった橋の上で、沢底には水が出ており、その上の斜面を慎重にトラバースして林道に至る。丸まった雪ボール。

林道は最初は傾斜があるので滑走。傾斜が緩まって滑らなくなったところで二度目の休憩。腰が痛い。スキーの後のビンディングを回してかかとが浮くようにすると、楽に滑り歩きできるようになる。とはいえ、辛く長い林道歩き。なかなか材木の集積場に着かない。

帰り道の林道で、もう夕日だが青空が広がり、林の上に朝比奈岳が見えていた。

やがて雪が薄くなり、材木集積場に着き、そしてゲートが見えてくる。集積場のあたりから雪がところどころ消えており、駐車地点も雪を拾っていくが、外したスキーがそのまま滑って舗装路までいってしまい、取りに行く。長い一日だった。

下北半島で二番目に高い朝比奈岳は、青森110山ではマタギの山と紹介されているが、ちょっと遠いパウダー天国だった。帰りに寄った「ふれあい温泉川内」にはだいぶ前に来たことがある。シャンプーは無いがえらく熱い湯がいい。

釜臥山

むつ市が近づくと、大きなレーダードームの釜臥山。平成23年7月(2011年)に運用開始したガメラ・レーダーというらしい。

湯野川温泉郷

川内の手前から農道に入って内陸に向かい、湯野川温泉郷に入る。温泉付近に駐車して歩かなければならないかもと思っていたが、林道入口が大きく除雪されており、そこに駐車。シールを貼り、雪の林道を歩く。

材木集積場と青空

ワイヤー・ゲートをくぐると、真新しい材木の集積場があり、積み上げられた材木のそれぞれに売却済札が貼ってあった。

雪の林道と青空

集積場の先で林道の雪が深くなり、更に崩壊箇所がいくつかあり、どうやら夏でも通行止めのようだ。

朝比奈岳

3㎞地点を過ぎ、高い樹林の向こうに目指す朝比奈岳らしき稜線を見る。だいぶ遠い。

カモシカ

4㎞地点を過ぎたあたりで、林道の先をカモシカがよたよた歩いている。いったん見えなくなり、一つ先のカーブの向こうから、じっとこちらを見ていた。

尾根取付点

山間部の連続カーブの先で、ようやくヘアピンに達し、尾根に取付く。

心配していた尾根は最初は登りやすそうに見えたが、すぐにシールでは登れない急斜面があり、右手の斜面をトラバースしていく。このトラバースルートは樹木が密集していて進みにくく、行き詰ってしまう。今日は下見で引き返しかな、と思いつつ、シートラーゲンで斜面を登る。ようやく傾斜が緩んだところでスキーを降ろし、シールに復帰。

最初に認定しているのはマイナーピーク370mで、そこから少し下ると作業道らしきスペースが樹林の中に続いており、それを辿る。地形図と現場がだいぶ違っている印象。大きく右にカーブして南東に向かと、そこにも作業道があり、歩きやすいので、これならば登れそうだと思い始める。

朝比奈岳

再び朝比奈岳を見るが、もう青空ではなくなっていた。でも、尾根筋には青空のところもある。

尾根筋と青空

P2・420m峰のあたりも地形図と現場は違っており、作業道に従って右に90度曲がり、南に向かう。P3・450m峰の東側を通り、作業道に従ってまた滑り降りる。P4・460m峰を通過し、また下りとなった先は広くて急な樹林の雪斜面となる。だいぶ疲れてきていたが、丹念につづら折りで登っていく。

朝比奈岳

もうないだろうと思っていた下りがもう一つ。大きく右に回ってから尾根に上がるあたりで作業道とはお別れ。木々はまばらで、登りやすい。

赤いヒバ

ヒバの赤が目立つ。寒くなってきて、レインウェアの上を着込む。

傾斜はきつく、やや左よりにつづら折りで登っていくが、シールで登るのが最適かもしれない。

頂上にあった分水嶺縦走記念

広くて緩い傾斜の頂上稜線に達し、後は楽。南端が最高点で、まばらに灌木の生えた広い雪原。西側に雪が吹きだまっているところが一番高そうだが、三角点は東側。そこから東に真っ白な宇曽利山湖と釜臥山、大尽山が見えている。西に見える大きなのが大作山だろう。頂上標識かと思った枝に付けられた標識は「分水嶺縦走、徒登行山岳会」と記してあった。吹きだまりの最高地点でザックを降ろし、休憩。北に見える大きな山は燧岳。その向こうには北海道の山。南西には津軽半島の鳴川岳、丸屋形岳、袴腰岳。袴腰の特徴ある姿で同定できる。やはり、恐山の湖と山が一番の景観。

朝比奈岳頂上と青空

円山

氷結した宇曽利山湖

朝比奈岳南尾根と円山

大作山

燧岳

釜臥山(手前に北国山)

障子山

朝比奈岳頂上の青空

パウダー滑走1

頂上から滑走してみると、思いがけず滑りやすいパウダー。こいつは楽しまなくては。往路のとおりに滑らず、斜面をまっすぐショートターン滑走。瞬く間に急斜面の麓に着く。疲れも忘れたパウダー天国だった。P5にカニ登りで登り返す。

パウダー滑走2

登り返し

やや密集した樹林を滑り、次のコルから長い登り返し。P2から斜めにP1に登り返すのが一番長く、辛い登り返し。

沢筋の滑走

シートラーゲンで登ったマイナーピークに登り返すのを止め、作業道沿いに北の沢筋に滑り込む。その先に林道があるはず。意外に沢筋は傾斜があり、雪質もまだよくてパウダー滑走。ただし、林道は沢筋にかかった橋の上で、沢底には水が出ており、その上の斜面を慎重にトラバースして林道に至る。丸まった雪ボール。

沢筋から林道

林道は最初は傾斜があるので滑走。傾斜が緩まって滑らなくなったところで二度目の休憩。腰が痛い。スキーの後のビンディングを回してかかとが浮くようにすると、楽に滑り歩きできるようになる。とはいえ、辛く長い林道歩き。なかなか材木の集積場に着かない。もう夕日だが青空が広がり、林の上に朝比奈岳が見えていた。

丸まった雪ボール

朝比奈岳

帰り道の林道で、もう夕日だが青空が広がり、林の上に朝比奈岳が見えていた。

夕日

やがて雪が薄くなり、材木集積場に着き、そしてゲートが見えてくる。集積場のあたりから雪がところどころ消えており、駐車地点も雪を拾っていくが、外したスキーがそのまま滑って舗装路までいってしまい、取りに行く。長い一日だった。

大尽山からの光景(2009年5月16日)

大尽山から見る北国山、釜臥山、障子山(2009年5月16日)

大尽山から見る北国山、釜臥山、障子山(2009年5月16日)(上の写真の拡大)

大尽山から見る朝比奈岳(2009年5月16日)

大尽山から見る朝比奈岳(2009年5月16日)(上の拡大)

大尽山から見る宇曽利山湖(2009年5月16日)

大尽山頂上から朝比奈岳