9月16日(火)
朝、1~3年生の教室でボランティアさんによる読み聞かせがありました。季節に関係するお話や思わず笑ってしまうお話など、いろんなお話を読んでいただきました。
1年1組での読み聞かせ
1年2組での読み聞かせ
2年1組での読み聞かせ
2年2組での読み聞かせ
3年1組での読み聞かせ
2年生 国語
「どうぶつ園のじゅうい」の学習で、飼育員さんの仕事を表にまとめていました。
1年生 算数
「10より大きい数」の学習で数の線とすごろくの線を比べていました。
3年生 道徳
群馬県出身の養蚕業者である高山長五郎さんのお話をもとに、郷土や自分について考えました。
4年生 学活
運動会のスローガンをグループごとに出し合い、それをもとにクラス全体で話し合っていました。
6年生 国語
「インターネットでニュースを読もう」の学習で、一人一人様々なニュースについて調べていました。
5年生 国語
「おくりびと」の文章を場面ごとに分ける学習をしていました。
9月17日(水)
6校時に4~6年生のクラブがありました。校庭のクラブは、WBGTが危険に達したため、室内での活動に変更になりました。体育館は時間を区切って使用しました。
バトミントンクラブ
球技クラブ
工作・手芸クラブ
音楽クラブ
9月18日(木)
朝、音楽集会があり、「It’s a small world」の曲を全校で歌いました。また、ALTの先生にアドバイスをもらった後、もう一度歌ってみました。すべて英語の歌詞ですが、低学年から高学年まできれいな歌声が出ていました。
音楽集会①
「3時のおやつ」をして、楽しみました。
音楽集会②
スクリーンに映っているのは何かを英語で答えるクイズをしました。
音楽集会③
ALTの先生に、歌詞の発音の仕方等についてアドバイスをもらいました。
音楽集会④
体育館全体がきれいな歌声で包まれました。
1年生 生活①
1年生全員で、桃ノ木川沿いで生き物探しをしました。
1年生 生活②
「なかなか見つからない」と言いながら、友達と協力して探していました。
1年生 生活③
草むらの中で、蝶をつかまえました。
1年生 生活④
タブレットで写真に撮っている児童もいました。
1年生 生活⑤
教室に戻った後は、観察カードにまとめていました。
3年生 外国語活動①
担任の先生とMESの先生のお手本の会話を聞いていました。
3年生 外国語活動②
お手本の会話をもとに、好きな食べ物やスポーツなどについて聞き合っていました。
2年生 算数①
2回繰り返しのあるひき算について問題練習をしていました。
2年生 算数②
紙の問題が終わった児童は、タブレットのドリルパークを使って問題を解いていました。
6年生 外国語①
授業の始めに、ルーレットで決まったお題について会話を続ける「ルーレットトーク」をしていました。
6年生 外国語②
挙手をしてくれた児童が、クラスの友達の前でペアになって会話をしていました。
学習室 国語
教科書の言葉などについて、国語辞書を使って言葉を調べていました。
5年生 外国語①
「I can~」「I can't~」の言い方について、担任の先生とALTの先生の会話を聞いていました。
5年生 外国語②
先生の会話を聞いて、発表しようとする児童が多くいました。
4年生 音楽
音楽会で歌う「いつも何度でも」の曲について、音を伸ばす部分に注意して歌っていました。
9月19日(金)
学習室 算数
担任の先生と一緒に確認しながら問題を解いていました。
2年生 体育①
「全員リレー」で走る順番について相談していました。
2年生 体育②
早く決まった団は、並び順を確認していました。
3年生 理科
昆虫のからだについて、動画を見て確認していました。
4年生 社会
災害の時、国や県はどのような対応をするのか、調べたことをもとにクラス全体で確認していました。
5年生 図工
「まだ見ぬ世界」の学習で、1枚写真を選び、続きを想像して絵を描いていました。
5年生 家庭
ミシンを使って、布を縦に縫う練習をしていました。
1年生 図工
「お話だいすき」の学習で、何に乗ってどこに行きたいか想像しながら絵を描いていました。
1年生 国語①
「やくそく」の音読をするために、担任の先生からグループを作るという話を聞いていました。
1年生 国語②
担任の先生のお話をもとに、クラス全員で協力してグループを作っていました。
4年生 書写
「おれ」に気をつけて「らん」という字を練習していました。
6年生 国語①
教科書に出てきた言葉を使って文章を作り、タブレットを使って提出していました。
6年生 国語②
提出された文章をクラス全員で見合っていました。