5年生の音楽の授業です。世界の民族音楽を鑑賞しました。インドネシアの「ケチャ」など、いろいろな国の音楽を知ることができました。
4年生の外国語活動の授業です。今日は、学校にあるいろいろな部屋の呼び方を学習しました。これからは英語でも何教室か言えますね。
掃除の時間、1年生が流しの水栓まできれいに磨いてくれました。どこを掃除したらよいか、自分で見つけてできるって素晴らしいですね。
今朝も児童委員の皆さんが挨拶運動に取り組んでくれました。寒い朝でした。ありがとう。
6年生の理科の授業です。身の回りにある電気が使われているものを発表しています。電気がないと生活が成り立たないことがわかりました。
4年生の算数の授業です。自分の考えをディスプレイに写して、みんなに分かりやすいように説明しています。教え合うことで自分がさらに成長します。
5年生の書き初め大会の課題は、「新しい風」です。漢字と平仮名の文字の大きさのバランスが難しそうです。
今日は3年生の書き初め大会です。3年生の課題の文字は、「友だち」です。3文字なので太く、大きく書いています。4月に始めた毛筆ですが、こんなに大きく書けるようになりました。
4年生の算数の授業です。2平方cmになる図形の形を考えています。方眼マスに斜めの線を描いても2平方cmの図形を作ることができました。
1年生の国語の授業です。今日は、4つの漢字を学習しています。画数が増え、複雑な形になってきました。
今朝は、運動集会がありました。縄跳びで鉄腕アトムの曲に合わせて跳びました。これから、もっと難しくなりそうです。頑張っていきましょう。
今週は、挨拶運動を行っています。児童員の皆さんが玄関前で挨拶運動をしています。カメラ目線でエアグータッチ。
5年生の体育の授業です。縄跳び検定でしょうか。時間を測りながら跳んでいます。冬休み中に練習に励んだ子供がいると思うと嬉しいですね。
6年生は3,4校時に書き初め大会を行いました。6年生の文字は、「将来の夢」。図工や総合的な学習の時間でも将来について考えてきました。思いのこもった文字になったでしょう。
3年生の国語の授業です。詩の学習をしています。先生が読む前から一生懸命教科書の詩を読んでいます。
4年生が1,2校時に書き初め大会を行いました。書いている文字は「明るい心」。緊張しながら少しでも上手に書けるよう一生懸命取り組みました。
今日は、4,6年生の発育測定です。どれだけ身長が伸びたでしょうか。
3学期も交通指導員さんにお世話になっています。寒い中、ありがとうございます。よろしくお願いします。
1年生の教室でも復習のテストをやっていました。1年生もみんな真剣に問題に取り組んでいました。
4年生の教室では、今年の抱負を1文字で表していました。何にしようか悩んでいる子供もいましたが、前向きな気持ちで取り組んでいってください。
ありがとう集会に向け、感謝の手紙を書いています。6年生になると長い文章もどんどん書けます。さすがです。
静かな教室をのぞくと。確認テストをいろいろなクラスでやっていました。冬休み中に頑張った成果が表れるといいですね。
3年生の教室です。さっそく席替えです。気分を新たに、一層学習に励みましょう。
学校マスコットキャラクターの発表がありました。図案を考えた人、名前を考えた人に実行委員会から賞状が手渡されました。
始業式の後、転入生の紹介がありました。早く桃木小に慣れてもらうために、困ったことがあったときにはみんなで助けてあげましょう。
今日から3学期です。体育館で始業式が行われました。校歌が歌われ、学校らしさが戻ってきました。