3年生の学活の授業です。生活目標の具体目標を学級で話し合っています。出てきた意見を整理して、どれにしようか話合いの進行を子供がしています。
5年生の図工の授業です。版画の学習をしています。どのようなデザインにするのかアイデアスケッチに取り組んでいます。いろいろなアイデアを形にしています。
6年生の外国語の授業です。今日は、小学校生活一番の思い出について話す学習です。動詞の過去形についても学習しています。
「1年生が一生懸命掃除をしているので見に来てください」と話を聞いたので見に行ってみると、そのとおり、床をきれいにしてくれています。校舎を大切にしてくれてありがとう。
5年生の算数の授業です。割合の学習をしています。隣の人と考えを相談しています。割合は、5年生で最難関の学習です。頭をしっかり働かせて、取り組んでください。
書き初め大会の作品が廊下に掲示されました。来週月曜日から作品展が行われます。保護者の皆様、よろしかったらご覧ください。
6年生の理科の授業です。複数の液体が何か蒸発させて、残ったものやにおいで分析しています。アンモニアはきついにおいがしますね。
3年生の外国語活動の授業です。「自分が気に入っている場所について伝え合おう」というめあての下、いろいろな表現を学習しました。
今朝は運動集会を行いました。短縄で、曲に合わせて跳びました。かなり難しい跳び方もありますが、挑戦しています。曲の最後の縄の止め方を新しく覚えました。
今週の挨拶運動が続いています。ボランティアの子供が増えて、最後にはこれだけの人数になりました。ありがとう。
今日から3学期の図書の貸出しが始まりました。今日はそれほど人がいませんでしたが、たくさんの人が利用してくれることを期待しています。
1年生の算数の授業です。大きな数を落ちなく重なりなく、効率的に数える方法を考えています。適切な考え方が出てきました。
5年生の書写の授業です。書き初め大会で書いた作品をきれいに整えています。校内に掲示しますので、保護者の皆様ぜひご覧ください。
4年生の理科の授業です。冬の生物の様子を探して観察しています。虫たちも寒さを防ぎながら生きていることを確認できました。
今朝は、読み聞かせボランティアの方が2,4,5年生の教室に来て読み聞かせてくださいました。ありがとうございました。
今朝から1月の挨拶運動が始まりました。この後に、ボランティアの子供が続々と増えてきました。寒い中、頑張ってくれている人たち、ありがとう。