4年生の外国語活動の授業です。自分の日課とその時刻を伝え合おうというめあての下、複数の文で伝える練習をしています。
5年生の理科の授業です。台風について、ビデオを見ました。その威力にみんな驚いていました。
5組では七夕飾りを作ろうと子供たちから意見が出て作成し、廊下に飾っていました。願い事が次々とかなっているそうです。
3年生の外国語活動の授業です。好きなものを言って自己紹介する練習をしています。聞いている人に分かりやすく話せるといいですね。
5年生の教室です。テストをしていました。ほかの学年でもまとめの時期のため、テストをたくさんしています。
1年生の国語の授業です。「おおきなかぶ」をグループに分かれて、役割読みをしました。大きな声ですらすらと読むことをめあてに頑張りました。
2年生の音楽の授業です。「かえるのがっしょう」の演奏が以前よりも上手になりました。輪唱で演奏することにも挑戦しました。
4年生の国語の授業です。発表用資料をグループで協力して作っています。まだ習っていない円グラフを使って説明資料を作っているグループもありました。
5年生の外国語の授業です。「夢の時間割を作ろう」というめあてのもと、英語で時間割を作りました。体育が3時間、英語が2時間など自分の好きな科目の時間がたっぷりの時間割ができました。
7月最後の挨拶運動です。児童委員のメンバーが毎日しっかり集まって、声をかけてくれました。ありがとう。
1年生の算数の授業です。重ねることができないものの長さ比べをどうしたらよいか考えました。「ひもを使えば」と子供から考えが出されました。素晴らしいですね。
3年生の理科の授業です。ゴムのはたらきについて実験しています。「よく見る」「繰り返してみる」ことが大切ですね。
校舎の周りの足場がほとんど出来上がっています。夏休みの工事に向け準備が進んでいます。
今朝は運動集会を行いました。前回の全身運動に新たな動きが加わりました。筋肉痛になりそうですね。
6時間目に1学期最後の委員会がありました。1学期の振り返りを行っていました。2学期の活動がよりよくなるといいですね。
5年生の国語の授業です。同音異義語を書き出して、意味の違いを辞書を使って調べています。辞書を素早く引けるようになっています。
1年生の図工の授業です。絵具を使って「おしゃれなさかな」を描きました。きれいな色で塗ることができました。
4年生の国語の授業です。アンケート結果をみんなに伝えるための準備をしています。グラフの項目の並べ順をどうしようかなど、みんなに分かりやすく伝える方法を一生懸命考えていました。
3年生の国語の授業です。引用するときの注意点に沿って文章を書いています。今日学習したことがこれから使えるようにしましょう。
20分休みに、代表委員会があり、1学期の反省と運動会のスローガン決めについて、説明がありました。
6年生の国語の授業です。自分たちで決めたテーマに沿って発表するために、資料を集めています。
3年生の書写の授業です。今日は、「日」という漢字を書きました。横画と縦画の太さの違いに気を付けながら書きました。
1年生の算数の授業です。初めての計算力テストをやっています。足し算と引き算を間違えないように頑張りました。
音楽集会では、手話を交えて「にじ」を全校で歌いました。3年生の有志が前でお手本を示してくれました。よく覚えてしっかりと動きを見せてくれました。ありがとう。
今朝は音楽集会を行いました。音楽に合わせ、リーダーと同じ動きをしない「3時のおやつ」のゲームを行いました。最後まで残れると嬉しそうでした。
6年生の総合的な学習の時間の授業です。今日は、タキザワ、マクドナルドの方が来てくださり、仕事についてお話してくださいました。いろいろな方からお話を伺うことができ、地域の方の協力に感謝です。
2年生の国語の授業です。発表したことに対して質問をする学習をしています。「どうして」という言葉を使って会話のキャッチボールができました。
3年生の図工の授業です。「小さな自分のお気に入り」の場所に自分の写真を置いて撮影しています。教室に戻ってきた子供たちは楽しそうに写真を見せてくれました。
5年生の家庭科の授業です。自分の名前の縫い取りをしました。自分の名前が徐々に完成していくと嬉しそうでした。
6年生の外国語の授業です。一定の時間、英語で会話を続ける課題に取り組んでいました。ジェスチャーを交えるとよいことを学習しました。
今朝は、6年、5年、4年2組に読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。七夕など夏の季節に合わせてくださったり、中学校進学に向けてくださったり、クイズを出してくださったり、盛りだくさんの内容でした。ありがとうございました。
今朝も挨拶運動を頑張っています。児童委員より先に挨拶してくれる子供も増えてきました。挨拶することは良い習慣です。続けていきましょう。
交通指導員さんが暑い中、今日も登校を見守ってくださっています。桃木小校区でも昨夜の降雹の被害があったとのこと。子供たちからも大変だったという話を聞きました。
3年生の総合的な学習の時間です。前橋市についてグループになって調べています。県庁や千本桜、利根川、焼きまんじゅうなどいろいろなテーマで頑張っています。
4年生のところには、群馬県文化財保護課の方が来てくださり、出前講座を行ってくださいました。子供たちも反応よく質問に答えていました。
6年生の総合的な学習の時間です。今日は、地域のパン屋さん「くるみの森」の方が来てくださり、仕事についてお話してくださいました。ありがとうございました。
給食の時間に、6年生の実行委員が各クラスを回り、決定した校舎の内装の色を発表しました。自分の考えたとおりと嬉しそうに小さなガッツポーズをしている子供もいました。
5年生の図工の授業です。メッセージボードの色塗りをしています。カラフルな作品になりそうです。
5年生の算数の授業です。合同な三角形を描くためにはどのような手順で進めたらよいか考えながら描いています。
4年生の国語の授業です。「アンケートを作ろう」というめあてのもと、聞きたいことを相談しています。
2年生の算数の授業です。水のかさの学習をしています。まだ習っていないmLという単位まで子供たちは知っていました。
1年生の希望者に前橋市立図書館の利用カードが配られました。自分のカードができてうれしそうです。
今朝から7月の挨拶運動が始まりました。児童委員が登校してくる子供に向かかって元気に声をかけています。