2年生の国語の授業です。挿絵をもとにして書いた物語を友達同士読み合っています。友だちの考えたお話の世界を楽しみました。
4年生の国語の授業です。もしもの時に備えるというテーマで文章を書いています。事前に調べたことをたくさんのメモに残してあり、てきぱきと文章を書いている姿に感心しました。
5年生の外国語の授業です。道を尋ねたり答えたりする学習を進めています。隣同士で英語を使って会話しています。夢の地図上での旅を楽しみました。
6年生の図工の授業です。将来の自分の姿づくりが進み、色塗りに入った子供もいます。繊細に指や髪の毛を表現している子供もいました。
6年生の理科の授業です。前回、プログラミングの学習をしましたが、日常生活の中で使われているプログラムについて確認しました。
6年生の体育の授業です。持久走の記録会をしています。出場した全員が完走しました。あきらめずに「やりとおす」という学校目標が実現しています。
1年生の体育の授業です。ボールを壁に投げる学習をしました。最近は、ボールを投げる動きを経験することが少ない子供が多いのですが、上手に投げられる子供がたくさんいました。
2年生の図工の授業です。液体粘土に絵の具を混ぜてきれいな色を作りました。台紙に色付き粘土を塗り、触り心地を楽しみながら作品作りを行いました。
4年生の外国語活動の授業です。自分で組み合わせを考えたピザを友達に紹介しています。聞いている人たちも元気に反応していました。
今朝は、運動集会を行いました。短縄を使って前跳び、グーパーチョキ跳び、ケンケン跳び、横振り跳びを練習しました。次回は曲に合わせて跳びます。
2年生が授業の隙間時間に、グループになって掛け算九九の早取りゲームをやっていました。一人が掛け算九九の最初の部分を言うと、その答えとなるカードをかるたのように取っていました。楽しそうでした。
今朝は人権集会があり、各学級の代表者が標語を発表しました。みんな堂々と発表することができました。聞いている子供たちも静かに聞いていました。
昨日に引き続き、昼休みに人権集会の発表練習を行いました。今回は下学年を中心に練習しました。はっきりした大きな声で発表できる子供がたくさんいて、うれしい限りです。
4年生の音楽の授業です。リコーダーの練習をしています。高いミの音を出す練習をしています。吹ける曲が増えそうです。
5年生の算数の授業です。台形の公式に「÷2」が使われることについて、図形をもとにグループで話し合いました。納得できる考え方にたどり着くと、歓声が沸いていました。
3年生の国語の授業です。「三年とうげ」を読んだ感想を伝え合っています。人それぞれの受け止め方の違いに気づいたと思います。
1年生の生活科の授業です。秋の素材で作ったおもちゃで遊んでいます。遊び方やルールの説明もしっかりできます。とても喜んで遊んでいました。
昼休みに明後日行われる人権集会の発表練習を行いました。全員はっきりした大きな声で暗記した標語を発表することができました。
6年生の社会の授業です。模造紙に書かれた学習課題に取り組んでいます。教科書や資料集、インターネットなどを使って答えとなるものを探して書いています。
5年生の道徳の授業です。広い心について考えました。登場人物の心情を二手に分かれて考え、紹介し合いました。自分事として考えることができました。