遊び場指導員の方が遊び場小屋前の除草作業を行ってくださいました。ありがとうございます。
5,6年生に活躍してもらう来週のプール清掃に向け、技士さんが事前に掃除を進めています。
1年生の音楽の授業です。「ドンマイ」の曲を歌いながら、動きも取り入れて楽しんでいました。
6年生の外国語の授業です。「宝物は何?」という質問と答えを友達とたくさん練習しています。
前橋市歯科保健作品展に応募してくれた作品の写しを保健室前の廊下に掲示しています。休みの日に時間を作ってチャレンジしてくれました。
1年生の算数の授業です。こちらは、数の大きさ比べです。2人組でどちらのカードが大きな数か、ゲーム的な要素を取り入れながら学習しています。
1年生の算数の授業です。数字が順番に並んでいることを確認しました。「4の次は?」「5」とすぐに答えていました。
4年生の書写の授業です。今日は「林」という漢字を書きました。真剣に落ち着いて取り組んでいました。
4年生の社会の授業です。生活に使われている水の量を予想してその答えを聞いています。「そんなにたくさん使うのか」と驚きの様子でした。
3年生は社会科見学に出かけました。県庁やJAビル、ぐりーんふらわー牧場などに行って、前橋の土地の様子や利用について学習しました。
昨日のホームページを見て、今日は「五つ葉のクローバーを見つけた」とプレゼントしてくれる子供がいました。
3年生の外国語活動の授業です。19までの数字を英語でどのように数えるのか歌に合わせて学習しました。
今日は学校評議員会を行いました。各教室を回り、子供たちの学習の様子を見ていただきました。子供たちが素直で前向きに取り組んでいる姿をほめていただきました。
3年生の算数の授業です。割り算の学習をしています。掛け算をもとにして考えればよいことがわかりました。
4年生の算数の授業です。個別の事象を表にまとめて、特徴を調べています。落ちや重なりがないように数える方法を工夫しています。
4年生の外国語活動の授業です。「友だちに天気に応じた好きな遊びを伝えよう」というめあての下、ビンゴゲームを取り入れながら、質問に応答する練習をたくさん行いました。
5年生の社会の授業です。日本の国土の学習をしています。日本の最北端、最南端、最東端、最西端はどこか学習しています。
3年生の国語の授業です。国語辞典を実際に使っています。素早く目的の言葉にたどり着けるように練習です。
2年生の図工の授業です。卵から何かが飛び出す作品を作っています。カラフルな卵ができています。
6年生の体育の授業です。50m走の記録を計っています。去年の記録より伸びているでしょうか。
昼休みの終わりに玄関にいると、3人の子供が四つ葉のクローバーをプレゼントしてくれました。校庭を探すと結構あるようです。
昼休みにもマーチング練習に励んでいる6年生。自分の時間をマーチングのために使おうという気持ちがうれしいです。
1年生の音楽の授業です。「なべなべそこぬけ」を歌いながら体を動かしています。3人組でも上手に体の向きを変えることができました。
2年生の体育の授業です。縄跳びとソフトボール投げをしています。投げ方が様になっています。何メートル飛んだかな。
6年生の体育の授業です。新体力テストの長座体前屈と立ち幅跳びをしました。体が柔らかいですね。
1年生の国語の授業です。今日は「そ」を学習しました。今日もたくさん「そ」の付く言葉を集めることができました。
4年生の道徳の授業です。「ぐんまの道徳」の教材「世界遺産の富岡製糸場」を学習しています。富岡製糸場が世界遺産になった理由について考えています。
3年生の書写の授業です。筆の扱い方に慣れるよう課題に沿った模様を書いています。柔らかく丸める動きや折れなどいろいろな動きを練習しています。