2年生の国語の授業です。新しく習った漢字を覚えるために指で空書きする以外にも、足など体を使って覚えています。楽しそうです。
1年生の生活科の授業です。2年生に学校探検に連れて行ってもらったお礼のカードを書いています。模造紙に貼って2年生に渡します。
6年生の外国語の授業です。モデルとして、担任の先生とALTの先生が会話をしています。誕生日の尋ね方を学習しました。
4年生の外国語活動の授業です。遊びや天気のいい方について学習しました。ビデオの音を聞いて答えることができました。
今日、学校評議員会を行い、各クラスでの授業の様子を見ていただきました。子供たちの頑張っている姿を見ていただけました。
2年生が1年生を連れて学校探検を行いました。校長室にもいくつかのグループがやってきました。歴代の校長先生の写真をよく見ていきました。
3年生の社会の授業です。地図を学習し、北東や南西など、新たに八方位を覚えています。北と南の文字が先に来ることがポイントですね。
3年生の国語の授業です。国語辞典の使い方を学習しています。目的の言葉に素早くたどり着けるようになるといいですね。
授業参観の後は、懇談会を行いました。6年生は、修学旅行の説明会を行いました。子供たちも楽しみにしている行事が無事行えるといいですね。
今日の5時間目は授業参観です。大勢の保護者の方に来ていただき、子供たちの活躍している姿を見ていただきました。
4年生の書写の授業です。自分で選んだ漢字一文字を書いています。なぜその漢字を選んだのか、理由をはっきりと伝えてくれました。
5年生の総合的な学習の時間の授業です。環境について考えることをウェビングマップという思考ツールを使って考えを広げたり、まとめたりしています。
今日は耳鼻科検診がありました。耳鼻科の先生に丁寧に見ていただきました。ありがとうございました。
朝の時間、6年生のクラスでは、生活目標について話し合っていました。出てきた意見をグループ分けし、子供が進行していました。さすが6年生。
6校時に今年度初めてのクラブがありました。4年生にとっては初めてのクラブです。組織づくりと活動計画を立てました。クラブによっては、実際の活動を始めていました。
4年生の理科の授業です。種の発芽の条件を実験・観察を通して学習しています。空気が必要な条件かを確認しています。
1年生は、レントゲン撮影をしました。今年の1年生も怖がる子供はいませんでした。みんな健康でありますように。
3年生の算数の授業です。時間の計算をしています。時間の計算はなかなか難しいです。時計を見ながら考えています。
3年生の書写の授業です。筆の扱い方にも段々慣れてきました。入りや押さえが思った角度になるようになってきました。自信がついてきたようです。
1年生の国語の授業です。平仮名の学習をしています。これで9文字目になりました。どんどん文字を覚えていきます。
2年生の図工の授業です。「ふしぎなたまご」の完成が近づきました。色の組み合わせを工夫して作品を作っていました。
6年生の体育の授業です。新体力テストで持久力を測定するシャトルランに挑戦しています。
5年生の算数の授業です。先ほどとは別のクラスでも同じ学習をしていました。前に出て自分の考えを発表しています。友だちの考えも理解して説明することもできました。
1年生の音楽の授業です。手遊び歌「おちゃらかほい」を隣の友達と一緒にやっています。初めてする子供もいてゆっくりとしたスピードから始めました。
5年生の算数の授業です。複合図形の立体の体積を求める問題に挑戦しています。自分の考えをタブレットで送っています。友だちの考え方も知ることができます。
6年生の書写の授業です。最初に筆慣らしで「の」の字を連続して書いています。筆先をきれいに動かすのは難しいですね。
今日は桃ノ木川沿いの草刈りを桃木川を愛する会の方々がしてくださいました。環境をきれいに保ってくださりありがとうございます。
1年生もお礼の言葉を元気よく伝えることができました。
2年生からは朝顔の種、3年生からは校歌の歌詞カード、6年生からは六角変身のプレゼントが渡されました。
1年生に校歌を伝えようと全校で大きな声で歌いました。
進行しているのは計画委員の人たちです。進行や開閉会の言葉など役割をしっかりと果してくれました。
今朝は、1年生を迎える会がありました。4年生の作るアーチの下を5年生と一緒に1年生が入場しました。
4年生の国語の授業です。漢字の組み立てを学習しています。草かんむりを使った漢字は?子供たちはたくさん漢字を見つけています。
3年生の図工の授業です。いろいろな線を描いてオリジナルTシャツを考えています。なみなみ、ギザギザ、くるくるなどいろいろな線を組み合わせて描きます。
6年生の図工の授業です。水墨画のように墨の濃さを調節して絵を描いています。趣ある絵ができました。
4年生の図工の授業です。靴を立体的に見えるように描いています。細かな加工がされているものもよく見て表そうとしています。
中休みに、打楽器のメンバーやメジャーが練習しています。休み時間もご苦労様。
6年生の理科の授業です。物が燃えたときに気体はどうなっているのか気体検知管を使って調べています。結果から考察することも行っています。
1年生の算数の授業です。5は1といくつ?など、数の合成・分解を学習して数の概念を育てています。
3年生の社会の授業です。前橋の地図から地図記号を探して、その意味をプリントに書いています。老人ホームや発電所などいろいろな記号を覚えました。