6年生の音楽の授業です。スカーフを曲に合わせて振り、曲のイメージをつかんでいます。短調でも、速さや強さ、低さで迫力を出すことができることがわかりました。
5年生の外国語の授業です。自己紹介と誕生日に欲しいものを英語で伝え合っています。何が欲しいのかな。
5年生の理科の授業です。日光と肥料が成長に影響があるか学習しています。予想を立てて観察し、考えることができています。
4年生が昨日の社会科見学をまとめています。自分で持って行ったタブレットに収めた写真や動画で振り返りながら記録しています。
4年生が社会科見学から帰ってきました。六供の清掃工場と敷島の浄水場を見学しました。充実した1日だったことでしょう。
2年生の算数の授業です。長さの学習をしています。教科書から紙を切り離し、物差しを作りました。どんなところを測るのでしょうか。
1年生の音楽の授業です。「なべなべそこぬけ」の歌に合わせて体を動かしていました。みんな楽しそうです。
3年生の社会の授業に、市文化財保護課の方がおもしろ文化財教室のために来校してくださいました。朝から楽しみにしていた子供たちもいました。終わりにはたくさん質問をしていました。
6時間目はクラブがありました。今日からクラブの本格的な活動が始まりました。4年生も道具や材料を用意して楽しく活動できました。
6年生の外国語の授業です。様々な国の子供たちの英語によるスピーチを聞き取って分かったことを発表しています。
3年生の国語の授業です。「こまをたのしむ」の単元で、遊んでみたいコマについて、グループで発表し合いました。
2年生の生活科の授業です。花壇で育てているミニトマトの写真を撮り、観察カードに記録しています。実の色はまだ緑ですが、うれしそうです。
1年生の国語の授業です。今日は平仮名の「み」を学習しました。これから学習する平仮名もわずかになってきました。
今朝は、音楽集会がありました。久しぶりの音楽集会では、校歌を歌ったり、「ドンマイ」の曲に合わせて体を動かしたりしました。高学年の子供たちが下級生をリードし、頼もしく見えました。
3年生の体育の授業です。タグラグビーの前段階として、タグをつけての鬼ごっこです。逃げ回りながら、友達のタグを取ると嬉しそうです。
今日は内科検診がありました。さすが、4年生から6年生。静かに並んで待っています。前の様子がちょっと気にはなります。
5年生の外国語の授業です。友だちの誕生日を聞いてバースデーチェーンを作っています。日本語が少し聞こえてきた気もしますが、頑張って英語を使っています。
2年生の道徳の授業です。お話を聞いてどんな思いになるのか想像して友達と意見交換をしています。積極的に発表できる子供がたくさんいます。
3年生の国語の授業です。辞書を今日も使いました。使い方に慣れて少しずつ早く引けるようになってきています。
2年生の算数の授業です。引き算の練習問題に取り組んでいます。正確に解くことができていました。繰り下がりがあるとやっぱり少し難しくなりますね。
1年生の国語の授業です。きょうは、平仮名の「む」の学習です。ますます、形が難しい平仮名になってきました。お手本を見て丁寧に書いていました。
今朝は読み聞かせボランティアの方が3年生教室に来てくださいました。今日の天気に合わせて「おじさんのかさ」や、「オニじゃないよおにぎりだよ」の楽しいお話を読んでくださいました。ありがとうございます。
4年生の体育の授業です。ボールを手で打つ感覚を養うために、2人組でボールを打ったり取ったりしています。強烈なボールが打てそうです。
3年生の図工の授業です。「くるくるランド」という作品を作ります。それぞれのアイディアで楽しい作品ができるといいですね。
3年生の理科の授業です。モンシロチョウの幼虫を観察しています。よく観察していたので、「糸を出してる!さなぎになる!」と発見していました。
6年生の理科の授業です。唾液の働きについて学習しました。自分の生活経験からいろいろな意見を出すことができました。
2年生の書写の授業です。今日は左払いを学習しました。左払いといってもいろいろな角度があります。
1年生の国語の授業です。今日は平仮名の「な」を学習しました。形よく書くのは難しい文字です。真剣に練習していました。