2年生の算数の授業です。繰り上がりのある計算の筆算の書き方を学習しました。どこにどの数字を書くのか一つ一つ確認しました。
1年生の国語の授業です。教科書に載っていた「うたにあわせてあいうえお」の桃木小1年1組オリジナル作品を作りました。授業参観で披露してくれるそうです。
3年生の図工の授業です。絵の具の使い方の学習をしています。水や絵の具の混ぜ方を工夫し、淡さや混色したときの色の変化に気づきました。
4年生の外国語活動の授業です。時刻に合った挨拶について学習しています。ビデオを見てからの質問に対して積極的な発言が目立ちました。
2年生の図工の授業です。「ふしぎなたまご」という題材で卵を割るとどんなものが飛び出してくるのか想像して描いています。
4年生の総合的な学習の時間の授業です。上毛かるたの読み札の言葉をプリントに書きました。中には、すべて暗記していて、素早く書き終わる子供もいました。
2年生の音楽の授業です。「ドンマイ」という曲を歌いました。落ち込んでいても元気の出そうな曲でした。
1年生の算数の授業です。今日は「10」までの数を学習しました。数字の書き方もみんなで空書きして覚えました。
4年生の国語の授業です。教科書に出てきた難しい言葉を辞書で調べていました。3年生から調べてきた証の付箋がどんどん増えています。
3,4年生は視力検査を行いました。てきぱきと進み短時間で済ませることができました。
運動集会で「回れ右」の練習をしました。自分の位置を変えずに向きを変えることができました。それぞれ立っていた位置がわかるような跡ができました。
今朝は、今年度初めての運動集会がありました。自分の並ぶ場所を確認し、ラジオ体操、集団行動の練習をしました。
3年生の子供たちが練習しているところを見て回ってくださり、手取り指導してくださいました。ありがとうございました。
3年生の書写の授業に、群馬県書道協会指導部会前橋地区の先生が指導に来てくださいました。初めて毛筆で文字を書きました。肘を上げて45度の角度で始筆することなどを指導していただきました。
年度が替わったため、図書委員が本の装備変更をしています。図書委員さんの見えないところでの仕事があって図書室が利用しやすくなっています。ありがとう。
図書室の本の貸し出しが今日から始まりました。早速たくさんの子供たちが本を借りに来ました。たくさん本を読んで心を豊かにしていきましょう。
3年生の理科の授業です。昆虫や植物は、色や形、大きさなどに違いがあることを学習しました。理科ノートにとても丁寧に描いていました。
3年生の社会の授業です。地図記号を見て学校周辺の土地利用について学習しています。田んぼや畑、特に田んぼが多いことに気づきました。
2年生の生活の授業です。1年生を学校探検させてあげるためにグループで役割決めをしていました。去年の経験を生かして1年生を連れて行ってあげてください。
20分休み、1年生は初めて外遊びをしました。一緒に遊んであげる上級生もいます。けがをしないよう楽しく遊んでください。
1年生の音楽の授業です。校歌を練習していました。もう大きな声で歌うことができました。桃木小学校のことを好きになっていってください。
4年生の体育の授業です。1組2組合同でリレーをしていました。見ている友達からの応援もありました。
5年生の書写の授業です。全員真剣に取り組み、早く終わった子供も静かに待っています。真面目な授業態度に感心しました。
今日は全国学力・学習状況調査の実施日です。6年生が国語と算数の問題に取り組みました。終わってほっとした様子でした。
4年生の体育の授業です。新体力テストの反復横跳びと長座体前屈を行っていました。1回目よりも記録が伸びたという子供もいました。
5年生の音楽の授業です。メトロノームで拍子を刻み、曲のスピードを考えて「花のおくりもの」を歌いました。
1年生の給食準備の様子です。先生の見守りの中、自分たちでよそっています。「自分でできることは自分でする」ことを進めています。
5年生の図工の授業です。こちらも教科担任制を進めており、4年担任の先生が5年生の図工を指導しています。
6年生の外国語の授業です。教科担任制を進めており、学年を越えて5年担任の先生が6年生の外国語の授業を担当しています。
中休みに4年生が空の写真を撮っています。理科の学習として継続的に観察しています。
5年生の社会の授業です。地球儀を見て気づいたことを発表したり、地形の表し方の特徴を学習したりしています。
1年生の算数の授業です。黒板に書かれた数字を見てブロックを出す学習をしていました。数字とブロックを組み合わせることにより、数の概念を育てています。