3年生の体育の授業です。鉄棒の技に挑戦していました。今日もプールに入れなくて残念でした。
1年生の生活科の授業です。学校探検で写真に撮りたい場所を再度訪れ、タブレットで写真を撮っています。構図も考えながら取っていました。
6年生の外国語の授業です。いろいろな国の国旗とつづりから国名を発音していました。ほとんどの国をノーヒントで話すことができています。すごい。
3年生の図工の授業です。『「小さな自分」のお気に入り』という題材で、まずは小さな自分を描いています。
6年生の国語の授業です。それぞれが作った短歌を紹介し、よいところを見つけて感想を伝え合っています。自然と拍手も生まれてよい雰囲気でした。
2年生の生活科の授業です。観察した野菜をプリントに記録しています。収穫できた野菜はおいしいことでしょう。
3年生の外国語活動の時間です。I like ~. I don't like ~.の表現を学習しました。色や食べ物、スポーツなどの好みを伝えることができるようになりました。
3年生の算数の授業です。あまりのある割り算を学習しています。どんな時に、あまりが出るのか考えています。
2年生の生活科の授業です。「生きものなかよしだいさくせん」で自分のお気に入りの生き物を紹介しています。面白い名前を付けていました。
1年生の音楽の授業です。歌に合わせて体を動かします。体を動かすことが楽しそうでした。
6年生が給食の時間、各クラスを回って校舎の色アンケートについて説明しました。新しい校舎がどんな色になるのか楽しみですね。
2年生の体育の授業です。ボールを段ボールに合立て落とすゲームをやっています。投げる位置は自分で決めることができます。
20分休みの図書室前です。今日は雨が降ったため、図書室を利用する子供がたくさん来ました。本を読んで心を大きく成長させてください。
1年生の国語の授業です。「あいうえおであそぼう」というタイトルで、あいうえおの歌を作っています。「あいすが おいしい あいうえお」桃木小オリジナルの歌が楽しくできました。
4年生の国語の授業です。接続語を使って文章の続きを書く学習をしていました。接続語の意味を考えて文を書くことができました。
3年生の理科の授業です。風がものを動かす働きや強さによる違いについて、ノートにまとめています。実験結果から考えられることをまとめるのも大切な学習です。
5年生の国語の授業です。「徒然草」を古文で読んでいます。古典の世界にも少しずつ慣れ親しんでいます。
6年生の国語の授業です。主語、述語、修飾語について学習しています。修飾語という言葉を忘れてしまって「昼食後」と勘違いしてしまった子供もいましたが、今日の学習でしっかり覚えたでしょう。
全体で集まり、本校の取り組みの様子について説明したり、教育委員会の方から指導講評をいただいたりしました。
今日は教育委員会の方が来て、先生一人一人の授業を見て指導してくださいました。先生たちも少し緊張していました。
5年生の総合的な学習の時間の授業です。水資源について、インターネットで調べてまとめたことを発表しています。写真を選ぶセンスが素晴らしいです。
2年生の生活科の授業です。いきものを家から持ってきてくれた人たちが、みんなに紹介しています。見てみたいと興味津々でした。
3年生の国語の授業です。俳句を作っています。季語を入れて五・七・五のリズムでという課題に指を折りながら考えていました。
6年生の図工の授業です。クランク上の針金にストローを付け、箱を組み立てています。クランクを利用した作品づくりの第一歩です。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
5年生の書写の授業です。いつも静かに集中して文字を書いています。学習に向かう態度が立派です。
今朝は、1年、2年1組、4,5組に読み聞かせのボランティアの方が来てくださいました。「やさいぺたぺたかくれんぼ」や「くれよんさんのけんか」、「なにになるのマカロニさん」などの本や紙芝居を読み聞かせてくださいました。ありがとうございました。
6年生の総合的な学習の時間の授業です。「わくわく夢プロジェクト」のもと、自分自身のことを振り返っています。自分を知ることは大切です。
2年生の図工の授業です。「わっかでへんしん」で作った作品をお互いに鑑賞しています。前に出てポーズを決めています。
3年生の図工の授業です。6月らしい絵を描いています。葉っぱがきれいに描かれています。
1年生の生活科の授業です。今日も朝顔の様子をタブレットで写真に撮りました。使い方にも慣れてきています。
5年生の図工の授業です。前回膨らませていたイメージを伝言板の下書きに描いています。個性あふれる作品に仕上がることでしょう。
1年生の体育の授業です。初めて桃木小のプールに入りました。少し水は冷たかったかもしれませんが、楽しむことができました。
4年生の算数の授業です。今日は三角形を分度器を使って書いています。どの部分から描き始めたらよいのか、ノートにどのくらい余裕を持たせて描き始めたらよいか、たくさん頭を使います。
3年生の国語の授業です。「まいごのかぎ」のお話の感想を書いています。すぐに書き始める子、何を書こうかじっくり考えてから書き出す子、それぞれの個性が表れていました。