「つかみとれ 団の仲間と 優勝を!」のスローガンのもと、子どもたちが一生懸命がんばった運動会になりました。数年ぶりに団を復活させ、子どもたちも団対抗の醍醐味を味わえたと思います。保護者の方、地域の方、来賓の方には朝早くから来校していただき、子どもたちに大きな声援を送っていただきました。ありがとうございました。
プログラム1「マーチング(校歌・喜びの歌・キセキ)
マーチング①
どの曲も5・6年生全員の息がぴったりと合った演奏でした。
マーチング②
演奏だけでなく、隊形移動やパートごとの動きなどもとても素晴らしかったです。
マーチング③
ドラムマーチもとてもリズムがよく、素晴らしい演奏でした。
プログラム2「開会式・ラジオ体操」
開会式①
6年生の団長を中心に赤城団、榛名団、妙義団の3団に分かれて整列しました。
開会式②
各団長の力強い選手宣誓が行われ、各団とも気合が入りました。
ラジオ体操
本校は「外国語・外国語活動」の教科別発表校にあたっているため、全校で英語バージョンのラジオ体操を行いました。
プログラム3~8「各学年リレー」
2年生 学年リレー
2年生のリレーは最後アンカー勝負にもつれ込みました。
1年生 学年リレー
一人一人次の人にバトンを渡すために一生懸命走りました。
5年生 学年リレー
さすがは高学年で、各団ともバトンパスをしっかり行うことができました。
3年生 学年リレー
3年生からトラックを使ったリレーになりましたが、一人一人力を発揮していました。
4年生 学年リレー
前半は3団とも差がなく、手に汗握る展開になりました。
6年生 学年リレー①
さすがは6年生。入場から気合が伝わってきました。
6年生 学年リレー②
第1走の様子です。この後走りだけでなく、応援でも盛り上がりました。
プログラム9 低学年表現「ケセラセラ2025」
低学年表現①
始めに代表の児童からダンスの紹介がありました。
低学年表現②
各クラスごとに縦横まっすぐに並んで演技しました。
低学年表現③
隊形移動し、団ごとに円になってダンスを踊りました。
低学年表現④
最後はクラスごとに桃ノ木川の方向を向いて演技しました。
プログラム10 中学年表現「UR not alone~あなたは1人じゃない」
中学年表現①
代表児童の合図に合わせて、全員が「構え」のポーズをしました。
中学年表現②
各クラスごとに全員の動きがしっかりと合っていました。
中学年表現③
曲に合わせて、一つ一つの動きがしっかりとしていました。
中学年表現④
最後は全員がトラック上に並び、鳴子を振りながら楽しく踊ることができました。
プログラム11 高学年表現「盛り上がれ! 努力の結晶 『ひゅるりらぱっぱ』」
高学年表現①
全員下を向いて静止したところからスタートしました。
高学年表現②
6年生は校舎側を向いて踊りました。高学年らしい力強さが伝わってきました。
高学年表現③
5年生は桃ノ木川を向いて踊りました。曲に合わせてしっかり踊れていました。
ダンスの最後は学年ごとに一つにまとまり決めのポーズをしました。
プログラム12 低学年「チェッコリ玉入れ」
低学年遊競技①
玉入れの合間にチェッコリのダンスをしました。
低学年遊競技②
妙義団の様子です。
低学年遊競技③
榛名団の様子です。
低学年遊競技④
赤城団の様子です。
プログラム13 中学年遊競技「台風の目」
中学年遊競技①
始めに各団ごとにリーダーが気合を入れました。
中学年遊競技②
各団とも二人の息がとても合っていました。
中学年遊競技③
コーンを回る所も外側の人と内側の人が協力していました。
中学年遊競技④
バトンタッチの前のジャンプも各団ともに息が合っていました。
プログラム14 高学年遊競技「綱引き」
高学年遊競技①
太鼓の合図で5・6年生が入場しました。
高学年遊競技②
第1戦、赤城団対榛名団の様子です。最後まで接戦でした。
高学年遊競技③
第2戦、赤城団対妙義団の様子です。途中から妙義団が優勢になりました。
高学年遊競技④
第3戦、榛名団対妙義団の様子です。1勝同士の対決になりました。
プログラム15 閉会式
閉会式①
一人一人の表情から「しっかり力を出し切った」様子が伝わってきました。
閉会式②
6年生の児童代表のすばらしいあいさつがありました。
閉会式③
優勝は赤城団でした。団長に優勝旗を渡しました。おめでとうございます。
閉会式④
準優勝は同点で榛名団と妙義団でした。どの団も応援もしっかりでき、すばらしい運動会になりました。