10月27日(月)
1年生が、ぐんまフラワーパークプラスに遠足に行きました。天気もよく、予定されていたことは行うことができました。「ネイチャーポジティブツアー」では、スタッフの方のお話を聞きながら、パーク内の自然をたくさん見ることができました。見学の後は、友達とお弁当を食べて、遊具で思いっきり遊びました。
遠足①
フラワーパークのシンボルであるタワーに上りました。パークだけでなく、前橋の街や赤城山を見ることができました。
遠足②
きれいな花がたくさん咲いている様子を見ながら、クラスごとにパーク内を見学しました。
遠足③
ネイチャーポジティブツアーでスタッフの方から植物だけでなく、虫のお話も聞きました。
遠足④
枯れた木も、生き物のためにあえて残しているという話を聞きました。
遠足⑤
グループになって、お友達と話をしながらおいしいお弁当を食べました。
遠足⑥
パーク内にある遊具や迷路で、友達と仲良くたくさん遊ぶことができました。
10月30日(木)
以前お伝えしたように、本校は前橋市教科別研究校(外国語、外国語活動)になっています。今年度は、全校で英語に親しむために、いろいろな取組をしています。この日は、全校で「英語集会」を行い、ALTと外国語担当の先生からの「シルエットクイズ」をした後、手拍子をしながら「BINGO」の歌を英語で歌いました。児童のみなさんが進んで英語を話したり、歌ったりする様子が印象的でした。
英語集会①
シルエットクイズでは、いろんな意見が出ました。動物やキャラクターに関する問題が出て、児童は英語で答えていました。
英語集会②
手拍子をするタイミングをスクリーンで示し、リズムに合わせて「BINGO」の歌を英語で歌いました。
集会後
安全担当の先生から、下校時の安全と登下校の服装についての話がありました。寒いときは、手袋をしましょう。
2年生 算数①
1皿に2つのおすしがあることをもとに、2の段のかけ算について、考えていました。
2年生 算数②
まずは、個人で考え、ワークシートに記入していました。
2年生 算数③
考えたことを近くの友達とペアになり、考えを伝え合っていました。
2年生 算数④
代表の子が意見を発表し、クラス全体で考えを共有しました。
10月31日(金)
運動会前から本校に教育実習に来ていた先生が5年生の理科で研究授業を行いました。「水の中に溶けた物は、水の中にあるのだろうか」という問題に対して、予想を立て、この時間はそれを検証するための実験を行いました。各グループに分かれて実験もしっかり行うことができ、実験をもとに問題に対してしっかり考えることができました。
午後は4年生の総合的な学習の時間で「富岡製糸場世界遺産伝道師協会」の方をお招きし、富岡製糸場の話を伺ったり、座繰り体験をさせていただいたりしました。群馬県は、明治時代に欧米にたくさんの生糸を輸出していたことをお話や体験を通して実感することができました。
5年生 理科①
前時までのことを振り返り、今日行う実験の確認をしました。
5年生 理科②
実際に今日行う実験について、先生から実演を交えて注意点等のお話がありました。
5年生 理科③
グループごとに、協力して実験を行うことができました。
5年生 理科④
実験で分かったことを代表の児童が発表し、全体で共有しました。
5年生 理科⑤
問題に対して、実験を行って分かったことを一人一人まとめることができました。
1年生 国語①
見つけたことを文章にするためのポイントを先生から教えていただきました。
1年生 国語②
観察したことをもとに魚の様子について、ノートにまとめていました。
1年生 国語③
教育実習の先生もアドバイスをしていました。
3年生 算数
かけ算の問題練習を行い、全体で答えの確認をしていました。
6年生 算数
角柱と円柱の体積の求め方について考えていました。
5年生 社会
自動車をつくる工業の学習で実際の映像を見て、工夫していところなどを話し合っていました。
4年生 総合①
富岡製糸場がいつ、なぜ作られたのかについてのお話を伺いました。
4年生 総合②
富岡製糸場の中の機械について、動画を見せていただきました。
4年生 総合③
一人一人座繰り体験をさせていただき、糸を紡ぐ大変さを実感することができました。
4年生 総合④
蚕を実際に触らせていただきました。中には糸を吐いて繭を作っている蚕もいました。