2年生の国語の授業です。「そうだんにのってください」という学習で、各自が相談したいことについてアドバイスし合っています。上手な話し合いの進め方を学習しています。
5年生の教室です。先生しかいない・・・。子供たちは机の下にいます。シェイクアウト訓練を行いました。
3年生の理科の授業です。日光の進み方についてビデオを見たり、実際自分たちで行った実験結果を思い出したりして、確認しています。
4年生の図工の授業です。お話の場面の絵を描いた作品をみんなで見合っています。鑑賞することも大事な学習です。
3年生の総合的な学習の時間の授業です。自分で調べた前橋の良さをキャッチフレーズにして発表しています。
1年生の音楽の授業です。順番に鍵盤ハーモニカで3つの音を吹き、作曲の基礎の学習を行っています。
2年生の生活科の授業です。町探検に行ってお店の人にどのように質問するのか練習しています。練習を繰り返し行っています。
6年生の国語の授業です。1年生と交流するためにどのような活動を行うのかグループになって相談しています。
4年生の理科の授業です。神話やおとぎ話に登場する生き物の骨格について考えています。実際にはありえないことを考えることができました。
6年生の外国語の授業です。自分で作成した資料(食物連鎖)を使い、動物の食べ物について質問の形をとって紹介しています。
1年生の算数の授業です。形遊びをしながら立体の特徴を感じ取っています。立方体や直方体、円柱などの学習につながっていきます。
2年生の算数の授業です。掛け算九九の2,5,3の段を学習し、九九を唱えられるのか復習しています。九九名人認定書がもらえるように頑張っています。
3年生の国語の授業です。1年生への読み聞かせの本を選ぶための話し合いをしています。司会者や計時係などを決めて進めていました。
今朝は、1年、6年に読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。「キャベツがたべたいのです」「3びきのかわいいおおかみ」や少年の主張の作品を読み聞かせてくださいました。ありがとうございました。
2年生の生活科の授業です。町探検に行くグループになって引率の保護者の方や注意することなどを確認しました。楽しみですね。
1年生の書写の授業です。カタカナをきれいに書くための練習をしています。
3年生の総合的な学習の時間の授業です。各自で調べてまとめたことについて、アドバイスをし合っています。
4年生の理科の授業です。骨格標本を見て関節がどこにあるのか、どのような動きをするのか確認できました。
5年生の図工の授業です。今日は、列車の車輪を細かく描いています。だんだんと仕上がってきます。
2年生の国語の授業です。「秋いっぱい」という単元で、秋らしいものを見つけ、感じたことを絵と文章で表しています。
1年生の国語の授業です。漢字を学習しています。「ヒ」という音でも漢字が2種類あることに気が付いて驚いていた子供もいました。
2年生の書写の授業です。整った字を書くために気を付けることを確認しています。きれいに書くコツがつかめたようです。