今日は学校評議員会が行われました。子供たちの学習の様子を参観していただいたり、学校評価結果を受けてご意見をいただいたりしました。ありがとうございました。
2年生の教室に居住時交流でお友達がやってきました。みんなと一緒に活動しました。来年度になっても、また来てください。
5,6年生のマーチング引継ぎ式です。5年生が6年生から受け継ぐ決意を語っています。5年生も第48代目として活躍していってくれるでしょう。
4年生の外国語活動の授業です。朝起きてからの行動を英語で話しています。顔を洗ったり、朝食を食べたり、歯を磨いたり、いろいろなことをやっていますね。
5年生の算数の授業です。図の状況を式に表しています。「1+3×□=全体の数」という式になりました。「1」はどうして必要なのか説明しています。
6年生がタブレット返却にあたっての説明を受けています。長年使ってきたタブレットともお別れです。
今朝は、体育集会を行いました。今回から長縄です。チームワークを発揮してみんなで一緒に跳んでいます。4年生以上になると、かなり速い回し方でも跳んでいます。
今朝も寒い日でしたが、交通指導員さんが子供たちの登校を見守ってくださっています。ありがとうございます。
今日は委員会活動を行いました。啓発活動や今後のための活動など、各委員会の子供たちが学校のために頑張っていました。
4年生の総合的な学習の時間の授業です。中間発表会に向け、どのように発表したらよいのか確認しています。先生や友達のアドバイスを受け、さらにわかりやすい発表にしていきます。
6年生が給食準備の時間に入学説明会の準備をしてくれました。仕事を頼むと気持ちよく動いてくれる6年生です。ありがとう。
3年生の算数の授業です。自分の考えを近くの人と共有しています。自分の考えを必死に伝えようという気持ちがこちらにまで伝わってきました。
6年生の書写の授業です。「旅立ちの朝」の清書です。小さな文字でも始筆や止め、折れや払いなどまでしっかり気持ちを込めて書ける子供もいて素晴らしいです。
昨日から2月の挨拶運動が始まりました。今日は、たくさんのボランティアが参加し、元気に挨拶をしていました。ありがとう。
2年生の生活科の授業です。遊びランドの準備をしています。とても生き生きと活動しています。1年生が楽しめるように工夫を凝らしています。
4年生の社会の授業です。嬬恋村の特徴をタブレットでまとめ、発表しています。発表が終わると拍手をして努力を讃えていました。
3年生の総合的な学習の時間の授業です。前橋を宣伝するポスターを完成させ、その発表の準備をしています。目立つキャッチコピーやポスターにするために、工夫してきたことを発表してくれます。
3年生の理科の授業です。磁石の性質を学習する前に、磁石を使って遊んでみました。磁力によって引き合ったり、反発し合ったりする様子を観察しました。
4年生の理科の授業です。水を熱したときに出てきた湯気と泡の正体を探るために、実験をしています。なかなか、実験は難しそうでした。
3年生の算数の授業です。図に表された状況を掛け算で表すには、どのように説明したらよいのか考えています。いろいろな考え方ができそうです。