11月4日(火)
2年生 音楽①
むらまつりの歌を太鼓も使って歌う学習をしていました。
2年生 音楽②
この日は特別支援学校のお友達も一緒に学習しました。
11月5日(水)
11:00から行われた「前橋シェイクアウト」に全校で取り組みました。防災無線から緊急地震速報の音声が流れた後、教頭先生から大地震を想定した放送があり、全員が机の下などに避難しました。今回は時間は告げずに実施したため、子どもたちにとって、実りのある訓練になったと思います。
5年生 理科
「物の溶け方」の学習で、子どもたちからの予想をもとに学習の計画を立てていました。
シェイクアウト①
放送があった後、全員が机の下に避難しました。
シェイクアウト②
災害はいつ起こるかわからないため、いつでも安全に避難できるように、これからも学校全体で取り組みます。
3年生 算数①
「玉入れゲームでみんな平等に並ぶにはどうしたらよいか」というめあてに沿って学習が行われていました。
3年生 算数②
丸く並ぶ、四角に並ぶなど一人一人自分の意見をノートにまとめていました。
5年生 算数①
いくつかの分数の大きさを比べるのはどうしたらよいか考えていました。
5年生 算数②
子どもたちが分数の大きさの比べ方を教え合っていました。
学習室 国語、図工①
国語の課題について、集中して取り組んでいました。
学習室 国語、図工②
「言葉から感じて」で描いた絵の色塗りをしていました。
学習室 社会
日本の工業生産の特徴について、グラフをもとに考えていました。
学習室 算数①
「かたちあそび」の学習で実際に箱を使って形を確認していました。
学習室 算数②
形が違うと転がり方はどうなるのかの実験をしていました。
2年生 図工
「音づくりフレンズ」の学習で、作った楽器を使って全員で演奏していました。
11月7日(金)
1年生 国語①
「じどう車くらべ」の学習で、教育実習の先生の授業がありました。
1年生 国語②
分からないところも一人一人丁寧に教えてもらいました。
2年生 算数①
かけ算の学習で、カードを使って何度も繰り返し練習していました。
2年生 算数②
先生のところで、いろんなパターンのかけ算の言い方をテストしていました。
4年生 算数
式を等号でつなぐことができるかを考え、最後に分配のきまりについて確認していました。
5年生 図工①
「まだ見ぬ世界」の絵をいろんな技法を用いて描いていました。
5年生 図工②
網を使うスパッタリングで色をつけていました。
4年生 理科
「閉じ込められた水はおされると体積が変わるのか」という問題に対して、予想を立てていました。
6年生 図工
「私の大切な風景」の学習で一人一人考えた構図を絵に表していました。
6年生 家庭
「ソーイングで生活を豊かに」の学習で、ミシンを使って作品づくりに取り組んでいました。