1年生の算数の授業です。タブレットを使って問題を解いています。正解すると嬉しそうでした。
6年生の外国語の授業です。週末にどこに行ってきたかの質問に対する回答を考えて文に表しています。
2年生の算数の授業です。水のかさについて学習しています。LとdLの換算を学習しています。日本ではあまりdLを使いませんが、よく使う国もあるそうです。
3年生の理科の授業です。ホウセンカの成長の様子を観察しています。物差しを使って高さも調べています。この後、教室で観察カードに記録しました。
放課後の水泳強化練習が今週から始まっています。今年は5年生がたくさん参加しています。7月31日の市水泳記録会に向けて頑張っています。
3年生の外国語活動の授業です。「好きなものなどを言って自己紹介しよう」というめあてのもと、好きな食べ物や色、スポーツなどをカードに書いています。
1年生の音楽の授業です。ウォーミングアップで音楽に合わせた体操をみんなでやっていました。リーダーと同じ動きにならないように、音楽と動きを聞いたり見たりして体を動かしています。
今朝の運動集会は、前回最後まで学習したダンスを1,2番通して踊りました。繰り返し練習することで、動きが滑らかになってきました。
今日はクラブがありました。それぞれクラブで、同好の仲間が集まり楽しく活動できました。
2年生の図工の授業です。身に付ける飾りをいろいろと作っています。それぞれの工夫が見られ、細かいところまで作業していました。
1年生が使いやすくなるようタブレットの設定変更をしています。1年生でも、大型モニターの画面で操作方法を確認しながら操作ができます。
3年生の総合的な学習の時間の授業です。前橋市の良いところについて各自で調べてまとめたものを互いに見合い、アドバイスを書いています。さらに良いものになるでしょう。
5年生が全国体力・運動能力、運動習慣等調査に回答しています。全国的にコロナ禍を経て、小学生の体力がやや低下しているところですが、今年度はどうなるでしょうか。
今日は2年生のクリーン作戦がありました。学校割り当ての花壇は、苗を植えて日が浅く雑草が少なかったため、近くの花壇の除草作業を行いました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
4年生の図工の授業です。「まぼろしの花」というタイトルで各自のイメージした花をいろいろな技法を使いながら表現しています。
講師をお招きして6年生が心肺蘇生法の講習を受けました。「胸を」「AEDのボタンを」「あなた自身を」、プッシュすることを学習しました。
5年生の家庭科の授業です。玉止めの練習をしています。40個以上玉止めを作った子供もいました。職人です。
6年生の国語の授業です。新出漢字を学習しています。はねや止めを気を付けようとメモを書き込んでいる子供もいました。立派です。
4年生の道徳の授業です。ルールを守るのはなぜか考える授業でした。子供たちは一生懸命考えていました。
3年生の算数の授業です。どのように棒グラフに表すと効果的なのか、順番を考えています。
1年生の算数の授業です。引き算の学習プリントに取り組んでいます。文章題では、大事な言葉に線を引くことが身に付いています。
今朝は、2,3,4年生の教室に読み聞かせボランティアの方が来てくださり、読み聞かせてくださいました。ありがとうございました。