卒業式が終わり、先生たちに見守られる中、保護者と一緒に学校から旅立ちました。
厳かな雰囲気の中、卒業式が行われました。今年度は来賓の方にもご臨席いただき、祝っていただきました。
6年生とのお別れ会で、各学年前の廊下を通りました。在校生が拍手で見送りました。
6年生最後の日。5年生がコサージュを届けてくれました。コサージュを丁寧に取り付けています。
6年生が最後の掃除をしました。掃除後の反省会もしっかりできたようです。
6年生が最後の校庭での遊びの時間を過ごしました。それぞれ思い思いの遊びに熱中しています。
卒業式前、最後の歌の練習です。気持ちを込めて練習しました。
1年生が、来年入学する1年生のために、カレンダーづくりをしています。思い出に残った行事を絵に表し、楽しかった経験を伝えようとしています。
今日は6年生にとって最後の○○がたくさんありました。これは、最後の授業です。
図書館からベストリーダーが発表されました。1番多く読んだのは、5年生の217冊でした。授業がある日に毎日1冊以上の本を読んでいた計算になります。
メラミンスポンジも使って、床の汚れをきれいにしたり、なかには換気扇を掃除しているクラスも。学校をきれいにしてくれてありがとう。
今日は大掃除です。どの学年も掃除分担場所をきれいにしています。普段掃除ができないところもきれいにしてくれました。
6年生が自分たちで縫った雑巾を学校に寄付してくれました。ありがとう。学校をきれいにするために使わせていただきます。
4年生の図工の授業です。「おもしろ段ボールボックス」を作っています。スロットと景品が入っているそうです。ほかの子供たちも工夫を凝らした作品ができました。
卒業式の予行練習が行われました。卒業式全部を通しての練習です。緊張して忘れてしまった動きもありましたが、当日を気持ちよく迎えられそうです。
今朝は、読み聞かせボランティアの方が、1年、4組、5年、6年の教室に来て読み聞かせてくださいました。今年度最後の読み聞かせでした。6年生にとっては小学校最後の読み聞かせです。
4年生が10歳の記録として、自分の手形を押し、自分自身の成長を振り返っています。宝物に「家族」を上げている子供もいました。
2年生が今年作った作品を作品バッグにしまっています。作品バッグもそれぞれの絵が描かれていて個性的です。お互いのバッグを鑑賞していました。
3年生の総合的な学習の時間です。それぞれが作ったポスターを友達に紹介しています。自分の工夫した点なども伝えていました。
4年生が1年間の変化を見届けたツルレイシの片づけをしています。枯れていくことを知ることも大切な学習でした。