1年生が6年生にメダルをプレゼントしてくれました。1年生の思いを受け止め、メダルを付けたまま、生活しています。1年生と6年生の温かい関係ができています。
3年生の外国語活動の授業です。声の大きさやジェスチャーを交えるなどを意識して寸劇を英語でしています。話す言葉をしっかり覚えて堂々と発表していました。
1年生がこの1年間で何ができるようになったのか振り返っています。「書くことがない」と言っている子供もいましたが、着実に成長して、できることが増えています。
6年生の音楽の授業です。ベランダに出て、大きな声で歌う練習をしています。6年生の声を聞いた3年生が廊下に出て応援していました。
今日の卒業式練習に、4年生も参加しました。5,6年生の式への心構えや立派な態度を見て学習しました。来年度、5年生として6年生を立派に送り出してくれることでしょう。
3年生がキーボード入力の練習をしています。文字入力がスムーズにできると学習がはかどります。たくさん練習してください。
5年生の外国語の授業です。「私のヒーロー」をスライドを作りながら紹介しています。友だちがヒーローだという子供もいました。
6年生の算数の授業です。まとめの学習で、マッチ棒を4本だけ動かして面積を半分にしたり、マッチ棒を1本少なくして同じ面積を作ったり、頭を使う問題に挑戦しています。
3年生の理科の授業です。今まで学習した原理を利用したおもちゃが完成し、遊んでいます。自分や友だちが作ったおもちゃは既製品とは違う楽しみがあります。
6年生が奉仕作業で校庭の落ち葉などをきれいに取り去ってくれました。桃木小へのお礼の気持ちを発揮しています。ありがとう。
1年生の国語の授業です。この1年で本読みが上手になりました。以前と比べ、速いスピードで読んでいます。
2年生の算数の授業です。まとめの学習をそれぞれのペースで進めています。掛け算九九もマスターしているようです。
卒業式の練習を5,6年生合同で行いました。今日は、歌の練習を中心に行いました。繰り返し練習すると、よく響いた声がでました。一発でその声が出てくるように、当日まで練習です。
今朝は、久しぶりに運動集会がありました。各クラスに分かれて長縄の記録に挑戦しました。久しぶりなのによい記録も出ていたようです。
6年生の卒業式練習です。今日は、入場にどれぐらい時間がかかるか、本番のつもりで行いました。ちょうどよいペースで歩くことができました。
1年生の国語の授業です。似た漢字を探してオクリンクで送りました。それぞれ考えた回答をみんなで確かめています。自分と同じ漢字を探した人もわかります。
5年生の図工の授業です。「ミラクル!ミラーワールド」が完成しそうです。みんなアイデアを凝らした作品ができてきました。
2年生の算数の授業です。数直線の読み方の復習をしています。1目盛りがどれだけの大きさかをとらえることが大切ですね。
3年生の書写の授業です。書写の授業も、もう最後です。1年間のまとめをしています。
2年生の国語の授業です。漢字の復習をしています。今まで学習した漢字をしっかり覚えて進級してください。
4年生の算数の授業です。立体の面と面の関係を学習しています。垂直になっている面を調べています。
6年生の家庭科の授業です。雑巾を縫っています。この雑巾は、桃木小のために残していってくれるそうです。ありがとう。
下細井町自治会長さんから金魚とメダカをいただきました。これから暖かくなっていく時期、大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。
卒業式の練習に5年生も加わり、今日は歌を中心に練習しました。5年生が初回にもかかわらず、立派な態度で先生たちみんなびっくりしていました。
1年生の算数の授業です。タイルを並べてできた全体の形から、タイルをどのように並べたのか考えています。考える問題です。
5年生の書写の授業です。今日は、「近づく春」の文字を書きました。この季節らしい言葉です。四文字の大きさのバランスを考える必要があり案す。
3年生の理科の授業です。今まで学習した理科の知識を活用したおもちゃ作りをしています。どんなおもちゃができるのか楽しみです。
3年生の国語の授業です。学校自慢について、グループになって話し合っています。みんなが納得するような紹介ができそうです。
6年生が最後の追い込みで、テストの時間が多くなっています。身に付けた知識や技能を十分発揮してください。
10日に桂萱地区地域づくり推進大会が行われ、え「ぼくのわたしのエコ活動」作品募集で入賞した子供たちが表彰されました。