6年生の外国語の授業です。一番の思い出についてスライドを使いながら発表しています。修学旅行を取り上げている子供が多かったようです。
4年生の外国語活動の授業です。日常生活でやることを時刻を含めて発音しています。自分のやっていることをいろいろと言えるようになっています。
3年生の道徳の授業です。近くの友達と相談しています。一人の力は小さくても、力を合わせて大きな力になります。
2年生の生活科の授業です。1年生を招待する遊びランドの計画をグループごとに立てています。友だちの意見をよく聞いてプリントに書いています。
1年生の生活科の授業です。もものきこども園の子供たちが桃木小に来る時の計画を立てています。お兄さん、お姉さんとして、おもてなしができるよう準備します。
今日は図書館イベントの最終日です。今日も図書室が賑わっていました。イベントがなくてもいつでも、図書館をたくさん利用してください。
5年生の書写の授業です。今日は、「飛行」という文字を練習しました。バランスをとるのが難しい漢字ですが、お手本をよく見ながら書いています。
5,6年生の廊下に3月の挨拶運動ボランティアを募集するポスターが掲示されていました。積極的な参加を期待しています。
5年生の家庭科の授業です。照度計を使って部屋の明るさを調べています。健康的な生活を送るために、どのような条件が必要なのか考えています。
3年生の理科の授業です。同じ体積のいろいろな物質の重さを測りました。そこからわかることをノートにまとめています。
2年生の算数の授業です。文章問題を解くための考え方をみんなに説明しています。みんなで協力して、正しく答えを導き出す考え方を見つけています。
1年生の算数の授業です。12枚のタイルを並べてビルを作ります。いろいろな方法が子供たちから出てきました。もっとほかの方法がないか考えています。
桃木小の給食を作っている北部共同調理場の栄養士さんが来て、食物アレルギー個別取組プランを保護者と学校とともに検討したり、説明を行ったりしてくださいました。栄養士さんは皆さんの食べる献立を毎月考えています。
朝行事は体育集会です。各クラスに分かれ、長縄をしました。1年生の縄を回してくれた6年生にお礼の言葉をかけました。
高校生の2人とも教室で先生のお手伝いをしています。子供と接することの楽しさや難しさを体感しています。
朝行事の時間、「ようこそ先輩」で来てくれた2人が挨拶をしてくれました。5年生以外の子供たちも、関わりが持てるといいですね。
6校時目はクラブです。今日も3年生がクラブ見学を行いました。「○○クラブに入ろう!」と言っている子供もいました。楽しみですね。
6年生の教室に鎌倉中学校の1年生がやってきました。中学校入学の不安や疑問を少しでも解消するために、中学校生活について説明してくれたり、質問に答えてくれたりしました。ありがとうございます。
今日も図書室のイベントがあり、昼休みは昨日以上の行列でした。たくさん本を読んでくれる人がいてうれしいです。
居住地交流で1年生がやってきました。午前中いっしょに活動しました。体育着も桃木小と同じものを着ていたので、すっかり馴染んでいました。
今日は、県立健康科学大学の学生の皆さんが、看護学実習に来校しました。小学校での学校環境衛生や安全管理、看護実践などについて学んでいきました。授業の様子も参観しました。
昨日からの暖かさのせいか、玄関前の物置のそばに生えているホトケノザが花を咲かせていました。少しずつ春が近づいてきています。
6年生の音楽の授業です。卒業式に向けた歌を練習しています。自分のための卒業式ですが、保護者の方や来賓の方、先生たちを感動させてくれるでしょう。
6年生の家庭科の授業です。2年間の家庭科の学習を振り返り、できるようになったことを黒板に書き出しています。家族の一員として役割を果たすことができそうです。
2年生の図工の授業です。「たのしくうつして」の作品を鑑賞しています。友だちの作品を見た感想を伝え合っています。
2年生の図工の授業です。「パタパタストロー」という題材でストローの動きを生かした工作をしています。みんな集中して取り組んでいました。
5年生が生活科室に集まっていました。6年生を送る会の打ち合わせをしています。どんな出し物ができるのか楽しみです。
今日から図書館でイベントが行われています。昼休みには廊下に長蛇の列ができました。図書に親しむ機会としていろいろな企画をしています。
今日から、「ようこそ先輩!」(高校生ボランティア・チューター小学校派遣事業)で本校の卒業生2名が来てくれました。5年1組、2組の教室で子供たちの学習の様子を見守ったり、先生のお手伝いをしてくれたりしています。
今朝は、4年1組、5年2組、6年1組に読み聞かせボランティアの方がお越しくださり、読み聞かせてくださいました。ありがとうございました。