10月14日(火)
朝、ボランティアさんによる読み聞かせが高学年のクラスでありました。今週も運動会に向けて練習がある中で、本の読み聞かせを聞いて、少し心がほっとしたのではないかと感じました。
6年1組での読み聞かせ
6年2組での読み聞かせ
5年1組での読み聞かせ
5年2組での読み聞かせ
2年生 算数
今まで学習してきた三角形の直角についてのまとめをしていました。
5・6年生 マーチング
残念ながら前橋まつりは雨天で中止になってしまいました。運動会での演奏に向けてがんばっていました。
4年生 算数
がい数の学習で、四捨五入の考え方について、学んでいました。
3年生 算数
繰り上がりのあるかけ算の筆算の仕方について学習していました。
4年生 理科
暑かった頃と比べて植物や生き物はどう変わってきたのかについて、調べていました。
1・2年生 体育
ダンスも仕上げの段階で、校庭で練習していました。
3・4年生 体育
隊形移動の確認をしながら、練習していました。
10月15日(水)
1年生 算数
水の入ったペットボトルを見て、どちらが多いのか比べるのにはどうしたらよいのかを考えていました。
1年生 生活
アサガオのつるを使ってリースづくりをしていました。とても上手にできていました。
技士さんによる作業
運動会に向けて、草刈りだけでなく、様々な環境整備をしてくれています。
2年生 図工
国語で学習したスイミーを題材にして、一人一人が心に残る場面を描いていました。
6年生 算数
「データの調べ方」の学習でヒストグラムを使って平均値や割合を考えていました。
運動会練習
休み時間に、5・6年生の係の人が運動会の開会式、閉会式の練習をしていました。
休み時間
天気のいい日には、多くの児童が外で元気よく遊んでいます。
3年生 音楽
「森の子もり歌」を大きな声でしっかり歌っていました。
4年生 音楽
音楽会に向けて、体育館で練習しました。2曲とも上手になっています。
5年生 社会
消費者に安心して買ってもらうためのお店の工夫について、写真をもとに話し合っていました。
10月16日(木)
朝、運動会の予行練習(開会式・ラジオ体操・閉会式)を行いました。運動会まで残りわずかになり、各団とも気持ちが入ってきました。また、この日から教育実習が始まり、2名の先生を紹介しました。
予行練習①
応援席の位置の確認や当日の動きについて、体育担当の先生からお話がありました。
予行練習②
開会式では校歌を歌います。運動会当日はすばらしい歌声になると思います。
予行練習③
運動会では、開会式も閉会式も児童が中心になって行います。
教育実習生の紹介
この日から教育実習が始まり、2名の先生を紹介しました。
5年生 家庭
ランチョンマットを作るために、布への印のつけ方や針の打ち方を学習していました。
5年生 図工
一枚の写真をもとに、自分で考えた世界を描いていました。
6年生 外国語①
自分の行ってみたい国について調べるために、国の名前を学習していました。
6年生 外国語②
国の名前を学習した後、自分の行ってみたい国を1つ決めました。
6年生 外国語③
1つ決めた国について、食べ物やスポーツ、観光地など様々なテーマについて調べました。
1年生 国語①
「くじらぐも」で、かぎかっこの使い方を学習していました。
1年生 国語②
改行やマスの使い方に注意して、実際に一人一人ノートに書きました。
2年生 国語
「お手紙」の学習で、がまくんやかえるくんにお手紙を書いていました。
4年生 外国語活動①
掃除の時間にも流れているアルファベットの歌をMESの発音を聞きながら歌いました。
4年生 外国語活動②
アルファベットの小文字の書き方を学習していました。
4年生 外国語活動③
形や4本ある線のどこに書けばいいのか気をつけて、小文字を書く練習をしました。
10月17日(金)
運動会前日で、朝から各学年、ブロックごとに最後の練習を行いました。子どもたちのやる気も十分です。午後は、5・6年生が運動会の準備をしてくれました。仕事が終わると次の仕事を見つけてやる子もいて、たくましく感じました。明日、最高の運動会になることを願っています。たくさんのおうちの方や地域の方に来場していただき、子どもたちの競技や演技を応援していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
運動会準備①
運動会準備②
運動会準備③
運動会会場が完成しました