1年生の生活科の授業です。以前作った秋のおもちゃで遊んだことをカードに絵と文に表しました。より良くなるように工夫して作り、体験したことは、記憶に鮮明に残っています。
2校時後の休み時間に、4年生の廊下を通りかかったALTに子供たちが話しかけています。身に付けた英語を活用するチャンスです。
6年生の学活の授業です。人権についてのビデオを視聴し、いじめに関わる問題を考えることができました。
5年生の算数の授業です。込み具合をどのように調べたらよいか自分の考えを友達に伝えています。どの子も自分の考えをしっかり伝えています。
南校舎がきれいになり、それに合わせて技士さんが置き傘立てを作成してくれました。これを使えば傘をきれいに置けて、気持ちよく使えますね。
12月の挨拶運動が始まりました。早めに学校に来て登校する仲間に挨拶しています。ありがとう。
6年生の保健の授業です。たばこの害について学習しました。たばこの煙には200種類以上の有害物質が含まれているそうです。
4年生の学活の授業です。いじめとけんかについてのビデオを見て、いじめについて考えました。
5年生の理科の授業です。振り子の学習が始まりました。振り子の振れるスピードには、何が関係するのか、今までの知識や経験を総動員して考えました。
今日は、盲学校から居住地交流でお友達が来て1年生の教室で朝の会から4校時まで一緒に学習しました。また、桃木小に来てください。
1年生の図工の授業です。紙粘土でいろいろな食べ物を作っています。絵具を混ぜて新しい色を作り、色の変化も楽しみました。
3年生の書写の授業です。「つり」という文字を書いています。「つ」は長さのバランスをとるのが難しかったようです。
5年生の図工の授業です。「立ち上がれワイヤーアート」の作品作りが終盤になりました。自分でも材料を用意してさらにきれいに作っている子供もいました。
2年生の国語の授業です。絵の中の漢字を使い、文を作っています。みんな真剣に静かに取り組んでいました。
2年生の学活の授業です。「にじいろのさかな」を読み聞かせしています。このお話から人権について考えます。
2年生の学活の授業です。プリントに友だちの良いところを書いています。良いところを書いてもらったプリントが自分のところに戻ってきたら、うれしいでしょうね。
5年生の家庭科の授業です。今日は炊飯とみそ汁づくりを行いました。おいしくできたでしょうか。
6年生の外国語の授業です。食事に関する語彙を増やしながら、食べ 物の栄養素について伝え合うための準備をしています。
6年生が河川敷の花壇に用意していただいたパンジーを植えました。次の活動を考えて行動することができる子供たちがたくさんいて感心しました。
居住地交流で前橋特別支援学校から1年生がやってきました。1年生と一緒にドッチボールや縄跳びをしました。ドッチボールではボールを投げて当てるなど大活躍でした。
2年生の書写の授業です。水書用の筆で漢字を練習しています。3年生からの墨液を使った毛筆の前段階として、とめ、はね、はらいなどを意識して文字を書くことができます。
1年生の国語の授業です。今日は、「花、休、金、土」の漢字を学習しました。たくさん覚えることがありますが、頑張っています。