1年生が6年生を送る会の練習をしていました。前回見させてもらった時より、声もよく出ていて、声を合わせる意識も高まっていました。
4年生の外国語活動の授業です。放課後にしている活動を英語で話す練習をしています。ゲームをやったり、友達と遊んだり、いろいろな活動がありますね。
5年生の外国語の授業です。得意なこと、得意でないことを紹介して、誰だか当てる"Who am I?"ゲームをしています。友だちのことをよく知っています。
2年生の算数の授業です。1年間のまとめの計算力テストをしています。みんな真剣に問題に取り組んでいます。
3年生の国語の授業です。桃木小の自慢できるところを相談しました。桃ノ木川や、新しくなった校舎、マスコットキャラクターなどいくつかの観点から資料集めをしています。
4年生の算数の授業です。広さの学習のまとめをしています。単位の換算、特にa(アール)、ha(ヘクタール)など使い慣れていない単位の大きさをイメージするのは大変です。
1年生の音楽の授業です。「きらきらぼし」を歌っていました。星の瞬きが感じられるようにきれいな感じを表現しようとしていました。
5年生の社会の授業です。京都の鴨川に関わる生活や産業と環境を守る活動について学習しています。5年生は桃木川から始まって水資源について、たくさん考えています。
2年生が図書室で本を借りています。3学期の貸出日がわずかになってきました。読みたい本をたくさん読んでください。
今朝は運動集会がありました。低学年、高学年に分かれて記録を取りました。低学年では、3年2組が204回、高学年では、6年1組が310回跳びました。1番にならなかったクラスも気持ちを合わせて跳んでいました。
2年生の生活科の授業です。1年生の時の写真を見ながら振り返り、文章に表しています。自分の思い出が記録されていました。
4年生の国語の授業です。アンケートを取った内容を整理して、グラフに表そうとしています。一メモリをどのぐらいにしたらよいのか相談しています。
3年生の理科の授業です。粘土は形を変えても重さは変わらないことを学習し、今日は、粘土以外のものはどうか調べました。予想を聞くと、「重さは変わらない」とみんな言っていました。
6年生の書写の授業です。「銀河」と「ゆずり葉」のどちらかを選択して清書しました。小学校での毛筆学習は残りわずかです。
5年生の家庭科の授業です。今日の学習では、お水をしっかり量り、お湯を沸かし、お茶を入れて、お菓子を食べました。お茶の時間を家庭でも演出できそうです。
今朝は読み聞かせボランティアの方が、3年、2年の教室に来てくださいました。ありがとうございました。
4年生の理科の授業です。水を温めた時の変化について観察しています。タブレットを使って動画にも記録しています。変化の様子を繰り返し確認することができます。
5年生の道徳の授業です。「自由」と「わがまま」の違いについてグループになって話し合っています。真剣に考えています。
4年生の図工の授業です。版画の作品の鑑賞の学習です。まずは自分の作品について振り返り、その後友だちの作品を見て感じたことを記録します。
1年生の国語の授業です。「これは、なんでしょう」というクイズを出すために、動画を見て学習しています。問題の出し方や答え方などがわかりました。
2年生の書写の授業です。漢字の成り立ちを学習しています。象形文字について考えました。「なるほど!」というものと「なんとなくわかるような、わからないような」というものなど、いろいろありました。
3年生の社会の授業です。前橋駅北口の昔の写真を見て現在との違いを考えています。ケヤキがまだ低かったこともわかりました。