11月10日(月)
3年生 算数
初めてのコンパスの使用ということで担任の先生と一緒に安全な使い方について確認していました。
学習室 算数・国語
課題に対して、一生懸命取り組み、分からないところは先生としっかり確認していました。
1年生 算数
問題を解く時間で、算数スキルが終わった人は、タブレットを使ってドリルパークの問題を解いていました。
11月11日(火)
3時間目に1年1組で教育実習の先生の研究授業がありました。国語の「じどう車くらべ」で、自動車の「しごと」と「つくり」を読み取る授業でした。子どもたちは、教科書の「しごと」と「つくり」の部分に赤と青の線を引き、それをもとにワークシートにまとめることができました。
1年生 国語①
黒板にも教科書の本文を掲示し、児童から出た意見をもとに先生が線を引いていました。
1年生 国語②
教育実習の先生も一人一人の学習の様子をよく見て、アドバイスをしていました。
1年生 国語③
振り返りでは、「バスと乗用車のしごととつくりについて分かった」などの意見が出ていました。
4年生 道徳①
「いじりといじめ」というテーマで、お話をもとに主人公の気持ちを考える授業でした。
4年生 道徳②
間違ったことを笑われた友達の本当の気持ちはどうだったのか、一人一人が真剣に考えていました。
4年生 道徳③
意見交流では「いじめだったのかな」「本当は嫌だったと思う」「相手の気持ちを深く考える」などの意見が出ました。
11月12日(水)
朝、運動集会があり、持久走を行いました。自分のペースで決められた時間を走りきることを目標に、低学年・中学年・高学年のコースを分けて走りました。一人一人、歯をくいしばりながら、自分のペースでがんばって走っていました。
あいさつ運動
この週は毎朝、児童委員さんを中心としたあいさつ運動が行われ、5・6年生の有志も参加していました。
運動集会①
クラスごとに集まり、体操をしていました。
運動集会②
自分のペースでしっかり走ることを心がけてがんばっていました。
運動集会③
内側から、低学年・中学年・高学年の3コースに分かれて走りました。
1年生 生活
自分たちで育てたアサガオの種を先生からもらいました。
1年生 生活
来年入学してくる1年生に向けて、メッセージを書きながらプレゼントを作っていました。
2年生 生活
完成したおもちゃで楽しく遊ぶためにお店の準備をしていました。
廊下の絵画の様子
各クラスの廊下には、図工に時間に頑張って描いた作品が掲示されています。
4年生 書写①
書き初めで書く「明るい心」の練習が始まりました。
4年生 書写②
大きく、元気よく書いてみようという先生のアドバイスをもとに、「明」の字を練習していました。
学習室 国語
漢字のまとめテストに向けて、先生と一文字ずつ確認しながら練習していました。
5年生 算数
分数の約分と通分の学習で、間違いやすいポイントを確認しながら、問題を解いていました。
6年生 体育①
走り幅跳びで踏切や跳ぶ姿勢に気をつけて練習していました。
6年生 体育②
助走の距離も踏切に合わせて自分で調整していました。
2年生の畑
種から植えた大根がどんどん育っています。収穫が楽しみです。
3年生 音楽
「富士山」の歌を元気に歌っていました。
11月13日(木)
オープンスクールを開催し、たくさんの保護者の方、地域の方、学校運営協議会の委員の方に子どもたちの様子を参観していただきました。この日は1年生が調理場の栄養士さん、3年生が東警察署の方、4年生がプロサッカーの選手、5・6年生が市教委の指導主事さんを外部講師としてお呼びし、授業を行いました。2年生では体育で親子ドッジボール、1年生では親子で桃ノ木川クリーン作戦と子どもたちと保護者の方が一緒に活動する場面もありました。また、受付では寒い中、PTA本部や学年委員の方にお世話になりました。ありがとうございました。
受付の様子
各学年の保護者の方や地域の方の受付を児童玄関で行いました。
5年生 道徳①
「メディアの使い方を考えよう」というテーマのもと、SNSやゲームの危険性などについて考えました。
5年生 道徳②
保護者の方にもたくさん参観していただきました。
6年生 算数①
「東京ドームのおよその面積を求めよう」というめあてのもと面積の求め方の学習をしていました。
6年生 算数②
円や台形、平行四辺形など今まで学習したことを利用して、面積を求めていました。
4年生 音楽
雅楽の学習で、吹く部分の模型を使って音を出していました。
1年生 道徳①
「ともだち」というお話をもとに、自分や友達のいいところを探す学習をしていました。
1年生 道徳②
授業の最後には、クラスの友達のよいところをカードに書いていました。
1年生 学活
調理場の栄養士さんにお話をしていただき、給食に苦手なものが出たらどうするかを考えていました。
2年生 体育
保護者の方も入ってドッジボールをしていました。
3年生 学活
東警察署の方と一緒に「万引防止教室」を行いました。「ほしいものがあるけど、お金が足りない」場面からどうしたらよいかを考えました。
4年生 体育①
女子プロサッカーのバニーズの選手をお招きしてサッカーの学習をしました。
4年生 体育②
ボールを上手に蹴るコツを教えていただき、練習しました。
4年生 体育③
最後はゲーム形式の練習をしました。プロ選手のすごさを間近に見ることができました。
1年生 クリーン作戦①
桃ノ木川沿いの葉っぱなどをたくさん集めてきれいにしました。
1年生 クリーン作戦②
重いごみ袋を協力して運んでいました。保護者の方にもご協力いただきありがとうございました。
4年生 外国語活動①
研究授業を行い、たくさんの先生に見ていただきました。前の時間の振り返りをもとに、この時間気をつけることを確認しました。
4年生 外国語活動②
ピザの具材を買うためにお客さんとお店の方に分かれて、先生方がお手本の会話をしました。
4年生 外国語活動③
ペアでお客さんとお店の人になり、会話の練習をしました。
4年生 外国語活動④
声の大きさを気をつけるなど、よくできたペアの発表を聞きました。
4年生 外国語活動⑤
再び、ペアで会話の練習をしました。1回目よりも気をつけることに意識して練習できました。
4年生 外国語活動⑥
出来上がったピザに名前を付けて、グループ内で発表をしました。
4年生 外国語活動⑦
最後に今日のめあてに対して、自分ができたこと、次の時間気をつけたいことなどを振り返りました。
11月14日(金)
5・6校時に4~6年生を対象とした雅楽教室が行われました。日本の古くからの楽器について学ぶとともに、日本には「世界最古のオーケストラ」とよばれる文化があったことを実感しました。
雅楽教室①
一つ一つの楽器についての説明をしていただきました。
雅楽教室②
お正月になるとよく聞く曲など、子どもたちの知っている曲を演奏してくださいました。
雅楽教室③
雅楽の講師の方と一緒に音楽担当の先生がピアノ演奏を行いました。
雅楽教室④
演奏の後は、楽器の値段や演奏で気をつけることなど、児童からの質問に答えていただきました。
雅楽教室⑤
着用している服についても教えていただきました。
雅楽教室⑥
最後は近くに行って、楽器をよく見せていただきました。