1年生の国語の授業です。ポイントとなる文のそばに線を引きました。文の脇に線を引くのは初めての経験です。
4年生の総合的な学習の時間の授業です。上毛かるたの中から興味のある読み札を選び、調べたことを新聞にまとめています。
5年生が林間学校に行く準備をしています。持ち物や日程などを確認しています。楽しみな行事です。健康も整えていきましょう。
3年生の算数の授業です。長さの学習で巻き尺を実際に使って教室の長さを測っています。まっすぐ測るのは難しいです。
3年生の外国語活動の授業です。数をたずねたり、答えたりする学習をしています。1から順に英語で数えて伝えています。
5年生の外国語の授業です。「バースデーカードを作って渡そう」という学習をしています。日にちの言い方やプレゼントするものの名前を英語で考えています。
5年生の社会の授業です。日本の気候の特色を資料を手掛かりとして考えました。資料を読み解く力が育ってきています。
4年生の道徳の授業です。1組の先生が2組で、2組の先生は1組で授業を行いました。いろいろな先生と関わることもよい経験です。
1年生が掃除を一生懸命やっています。掃除の時間に仕上がるようになってきました。成長しています。
20分休みに渡り廊下の溝に落ちていたクワガタを4年生が救出して、木に戻してあげました。優しい気持ち、ありがとう。
3年生の理科の授業です。ホウセンカをプランターに植えました。これから観察していきます。
6年生の国語の授業です。説明文を学習した感想をグループになって伝え合っています。聞いた人も発表者に、聞いた感想を伝えています。拍手も自然としていました。
今朝は運動集会を行いました。ラジオ体操の後、サーキット運動を行いました。3つのコースに分かれスタート位置を変えて実施しました。
6月の挨拶運動も4日目となりました。児童委員の大きな声の挨拶に、登校してくる子供たちも遠くから大きな声で応えています。喉は大切にしてください。
今日の6校時目は委員会活動です。各委員会ごとに打ち合わせをしたり、片付けや整備などを行ってくれました。学校のために、仕事をしてくれてありがとう。
夏休みに改修工事が行われるため、中庭に花壇を整備しています。事務職員も暑い中、頑張っています。
1年生の音楽の授業です。廊下を通っていると楽しそうな歌声が聞こえてきました。
4年生の音楽の授業です。サウンドオブミュージックのビデオを見て鑑賞しました。
5年生の総合的な学習の時間の授業です。調べた環境問題について、タブレットでまとめています。
3年生の書写の授業です。「土」という文字をかきました。筆の使い方に慣れ、片付けも少しずつ早くなってきました。
2年生の国語の授業です。スイミーの学習をしています。有名なお話なので学習した覚えがある方もいると思います。スイミーの様子についてプリントに書いています。
1年生の生活科の授業です。昨日配られたタブレットの写真機能を使い、朝顔の観察を行いました。写真を提出する機能も使いました。
水に関するお話を聞いた後、持参した桃ノ木川の水質を調べ、結果をプリントにまとめました。
5年生が児童文化センターで環境教室を行いました。まずは建物内で、水に関する環境問題についてお話を伺いました。
1年生の算数の授業です。4+3=7になるお話作りを行いました。
5年生の算数の授業です。余りのある少数の割り算の考え方をタブレットを使って共有しました。
1年生にタブレットが配布されました。徐々に授業でも使っていきます。保護者の方には、お便りの配信やプールカードの記入など、お世話になります。
桃ノ木川沿いの除草作業を愛する会の方々が行ってくださいました。ありがとうございます。また、花壇用の花苗もいただきました。
今朝は、プール開場式が行われました。児童代表の言葉を5年生が堂々と今年の目標などを含めて発表してくれました。
今朝も挨拶運動が行われました。児童委員も挨拶を返す人たちも元気な声が響いていました。
北門前の横断歩道の一部舗装が割れて穴が開いていました。道路管理課に連絡したところ、すぐに対応していただきました。
3年生の図工の授業です。作った作品を見て、感想などをプリントに書いています。鑑賞することも大切な授業です。
1年生の算数の授業です。0のある足し算について学習しました。意味を理解することはとても大切なことです。
4年生の国語の授業です。社会科見学で行った清掃工場と浄水場の方々にお礼の手紙を書く学習をしています。実体験を国語の授業に生かしています。
6年生の理科の授業です。体から排出されるものは何だろうかという質問に積極的に手を挙げて答えています。
今年度の挨拶運動が始まりました。今週5日間、児童委員が朝早く登校して、みんなに声をかけてくれます。その挨拶に元気に応えてほしいです。