1年生の学活の授業です。今回は係を決めました。自分の係の仕事を責任をもって行うこともキャリア教育の一環です。
4年生の外国語活動の授業です。天気や遊び、服の言い方を学習しています。自分の服装に合った言葉を知ることができました。
3年生の社会の授業です。昨日の社会科見学で見てきたことをプリントにまとめています。実際に見てきたことは記憶に残ります。
1年生が通学路の探検に出かけました。1列になって事故に遭うことなく無事に帰ってくることができました。
5年生の外国語の授業です。自己紹介をALTとしています。緊張しますが、話すことに少しずつ慣れていきます。
1年生の生活科の授業です。朝顔の種をまいてどのようにお世話をしていくのか確認をしています。きれいにたくさん咲くと嬉しいですね。
ぐりーんふらわー牧場に行って高い土地の様子を観察しました。展望塔に上って、市街地方向を望遠鏡で見ました。ここは少し涼しかったです。
少し遊んだ後、前橋公園で記念撮影もしました。少し暑いくらいでした。
前橋公園で昼食です。グループに分かれて楽しそうに食べていました。お弁当を食べている様子はうれしそうです。早く遊びたい子供もいました。
県庁の26階では、群馬県のジオラマが展示されています。「群馬県を一周する」とぐるりと歩いていました。桃木小の場所も確認できました。
その次は、県庁に行ってきました。東西南北のそれぞれの窓から見える建物や山などを確認しました。
3年生が社会科見学に出かけました。JAビルで低い土地の様子を観察しました。観察した様子やお話を聞いたことなどを一生懸命記録していました。
4年生の社会の授業です。隣接する県や群馬県の市について確認し、前橋付近は交通網が発達していることなど、地域の特色を学習しました。
5年生の国語の授業です。グループに分かれてインタビューを行いました。記録をする役割の人は、漏れがないようにメモを取るのに必死でした。
2年生の道徳の授業です。担任の先生が交代して授業を行いました。元気よく手を挙げています。
1年生の図工の授業です。花壇に水を入れ、泥遊びをしました。溝を掘ったり土を盛り上げて山を作ったりして、土の感触を楽しみました。
4年生が児童文化センターで行われる交通天文教室に行ってきました。クラスに分かれて、プラネタリウムでの月や星の学習と、自転車乗り方教室を行いました。これから道路でも乗ることができます。安全に気をつけて乗りましょう。
今朝は読み聞かせボランティアの方が1年生と、4,5組に来てくださいました。今年度初めての、1年生にとっては小学校に入学して初めての読み聞かせです。楽しい時間を過ごせました。ありがとうございます。
2年生の生活科の授業です。ミニトマトの苗植えを行いました。苗のにおいをかぐと「トマトのにおいがする」と言っていました。うまく作業が進まない友達に協力してあげる人もいました。ありがとう。
1年生が図書室にやってきました。今日は、図書室の本を借りる学習です。図書の先生の話を聞いたり、まだ習っていない文字もありますが、プリントを読もうと頑張ったりしていました。
「2階東のトイレ掃除を5年生が頑張っているので見てください。」という話を聞いたので見に行きました。きれいにすることに喜びを感じ、この次はどこをきれいにするかの計画も立てています。ありがとう。
給食の時間に各委員会の委員長が活動紹介やお願いなどについて放送しました。放送委員の人が助言をしながらスムーズに進められました。
3年生理科の観察が終わり、技士さんが中庭の除草作業を行っています。きれいになると気持ちがいいですね。
6年生の書写の授業です。集中して書くことができています。塾では習っていないそうですが、とてもきれいに書けています。
4年生の体育の授業です。ソフトボール投げの記録を取っています。球拾いも協力して行っていました。
今朝は、全校集会を行いました。体育館に全校児童で集まった経験があるのは5年生以上で、4年生以下は初めてのことです。
6年生の総合的な学習の時間です。修学旅行に向け、どこを見学するのか日光の寺社を調べています。
1年生の生活科の授業です。昨年度の1年生が育てた朝顔の種を受け取り、色や形を観察しています。
6年生の体育の授業です。新体力テストの立ち幅跳びの練習です。いい記録が出そうですね。
6年生の理科の授業です。生きているとは?という質問に積極的に発言しようと手を挙げています。
4年生の算数の授業です。疑問に思ったことは手を挙げ、質問しています。何でも聞けるのも大切な力です。
4年生の国語の授業です。話し方によって相手の受け止め方が変わってくるという学習をしています。どんな伝え方をするとよいかがわかったと思います。
1年生の算数の授業です。任意のカードを見せ合い、どちらが大きいか比べています。自分の方が大きな数のカードを出すと嬉しそうです。
連休明けの今朝は、雨が降っていました。傘に付いている水分を落とし、閉じて傘立てに入れるという良い習慣は、今年度も続いています。