5,6年生が赤いタスキを着けてソーラン節を踊っています。筋肉痛になっている子供たちもいます。それだけ真剣に取り組んでいる証拠です。
1,2年生がチェッコリ玉入れの練習をしていました。1,2年生の踊りはかわいいですね。
3年生の国語の授業です。同じ音で始まる言葉を1文字ずつ増やして「言葉の階段」を作っています。グループで意見を出し合いながら楽しそうに進めていました。
6年の外国語の授業です。前回学習したwhere did you go this summer vacation?という質問とその答え方を実際に友だちと練習しています。
今年の運動会のスローガンは、「全力で笑顔でつなぐ心のバトン」です。運動会に向けた抱負を6年生が書いていました。
3年生の外国語活動の授業です。What fruit do you like ? I like という会話の練習を友達としています。
1年生の生活科の授業です。捕まえたり見たりした虫をプリントに記録しています。トンボを描いていた子供が多かったです。秋を感じます。
5年生がマーチングの衣装合わせをしていました。衣装を着ると一段とかっこよくなります。運動会、前橋まつりでの活躍が待ち遠しいです。
放課後には、陸上強化練習も行われました。暑さや雨のため、今日が初めての練習です。100m走とソフトボール投げの記録をとりました。
放課後、久しぶりの遊び場がありました。運動会の練習の疲れも見せず、子供たちは元気に遊んでいます。
5年生の総合的な学習の時間です。今日は「桃ノ木川を愛する会」の会長さんにお越しいただき、桃ノ木川についてお話を伺いました。お話の後、質問をすると、「よい質問ですね。」とほめていただきました。
4年生の音楽の授業です。児童生徒音楽会に向けて、「ぼくらの地球」を練習しています。伴奏も子供がしています。
4年生の書写の授業です。前回、左と右の字形について学習したことを毛筆で表せるように考えながら書きました。
1年生は、生活科で桃ノ木川沿いの土手に虫を探しに行きました。一人で2匹も捕まえたと言っている子供もいました。
5,6年生は、マーチングの練習を外で行いました。気持ちよい青空の下、子供たちの頑張っている姿は美しいです。
今朝の運動集会は、運動会の開会式と閉会式の練習をしました。列をそろえてしっかりと並んでいます。
6校時目は、委員会活動でした。卒業アルバム用の写真も撮りました。全員揃っていないので次回撮影になる委員会もありました。
PTA本部会議が開催されました。運動会等これからの行事について、話し合いました。学校までご足労いただきありがとうございました。
3,4年生の体育の授業です。ダンスの隊形移動を練習していました。距離があるため、一生懸命移動して間に合わせることができました。全員で円陣を組み、気合を入れました。
1年生の国語の授業です。漢字を始めて学習しました。形をとらえて書けるようにゆっくり学習しています。
6年生の外国語の授業です。where did you go this summer vacation?という質問とその答え方を学習していました。「過去形」という言葉が子供たちから出ていました。
5年生の理科の授業です。グループで「受粉」の意味を説明できるように考えていました。みんなで考えを出し合うと、いい答えが見つかりました。
5年生の社会の授業です。漁業の学習をしています。6枚の写真を見て、どの順番で私たちの手元に魚が届くのか考えています。
1年生の体育の授業です。徒競走のコースを走ってみました。その後の説明は、テントの下で少しでも涼しい場所で行っています。
桃ノ木川の土手の除草作業がされていました。作業をしていたのに気づきませんでした。ありがとうございます。
今朝の朝行事は、校庭整備でした。各学年ごとの分担場所の除草作業や石拾いをしました。運動会当日気持ちよく活動できるように準備しています。
4年生の教室にもGIGA支援員の方が来てくださいました。Google Slideで発表資料作成の仕方を教えてもらいました。これからの学習に活躍しそうです。
2年生の国語の授業です。黒板に学習した漢字を書いています。字の形も整えて書いています。友だちからも合格をもらっていました。
3,4年生の体育の授業です。外でのダンスの練習が始まりました。熱中症対策で休憩をとりつつ、練習しています。
GIGA支援員の方が1年の教室に来てくださいました。写真アプリに保存されている写真をミライシードのオクリンクに読み込み、送信する方法を教えてもらいました。言葉に書くと難しそうですが、子供たちはどんどん進めてしまいます。
今日は、読み聞かせボランティアの方が1年、4,5組に来てくださいました。秋に関係するクイズや、「しゃっくりがいこつ」「そらまめとわらとすみ」などを読み聞かせてくださいました。ありがとうございました。
挨拶運動が昨日から始まっています。夏休み明けで、暑い日も続いていて少し元気がないかなあと感じています。
3,4年生の体育の授業です。表現に新たな動きが加わりました。楽しそうに練習に取り組んでいます。帰りがけに「今日新しくやった動きを見てください。」と声をかけてくれる子供もいました。
2年生の図工の授業です。ひねり出し技法を使って思い出を形に表しています。楽しい思い出が形になります。
6年生の総合的な学習の時間です。家の人などにインタビューしてきた仕事のやりがいや辛さについてグループで紹介し合っています。
6年生の総合的な学習の時間です。キャリア教育の一環で、自分のなりたい将来の職業に就くために必要な費用について学習していきます。
図書室では今日から本の貸し出しが始まりました。昼休みには、たくさんの子供たちが来て本を借りていました。たくさん本を読んでください。
6年生の算数の授業です。三角形の特徴を復習しています。数学的な言葉を使って説明しようという気持ちが見られました。
1,2年生の体育の授業です。徒競走の並び方を確認しました。自分の場所をしっかり覚えましょう。
3校時目に防災危機管理課の方が来校し、水害についてお話してくださいました。テレビ会議システムを使って各教室でお話を聞きました。クイズも出してくださり、興味が持てるように工夫してくださいました。
3年生の国語の授業です。山小屋で3日間過ごすとしたらどんなものを持っていくかグループになって相談しています。
1年生の国語の授業です。平仮名がたくさん書かれた表から単語を探して書き出しています。クイズのようで楽しそうでした。
2年生の書写の授業です。漢字のそりの方向に気を付けて練習しています。字の形が整ってきます。
5,6年生の鼓笛練習です。楽器の音も出てきています。動きを付けて演奏するのは大変ですが、本番に向け、頑張ってください。