2年生の国語の授業です。好きなものについて説明する作文を書いています。作文用紙の使い方にも気を付けています。
6年生の外国語の授業です。好きな食べ物についてお互いに聞き合う練習をしています。会話練習をする機会が多く、堂々とやり取りしています。
1年生の生活科の授業です。自分で育てたアサガオリースの飾り付けをしました。一人一人個性あるリースが出来上がりました。
4年生の理科の授業です。校庭の土と砂場の砂では、水のしみこむ速さの違いがあることが実験を通してわかりました。その理由についても考えました。
前橋まつりに向け、最後の練習です。3分間という発表時間に合わせてスピードを調整しています。2分58秒でした。
3年生の社会の授業です。スーパーマーケットの学習をしています。包装紙や広告などから、どの商品がどこから送られてきているのか調べました。
5年生の理科の授業です。川の働きによってできた特徴的な地形を見ました。本当に不思議な景色です。
5年生の外国語の授業です。on in under by の違いについて、学習しました。すでによく理解している子供がたくさんいました。
2年生の生活科の授業です。町探検で行きたい場所を調べています。「このパンおいしそう」とホームページの画像を見て叫んでいる子供もいました。
1年生の音楽の授業です。「どこどこど」の曲に合わせてドの音を出しています。自分の吹いた音が曲になると嬉しいですね。
6年生の算数の授業です。変形した立体の体積の求め方を考え、発表しています。変形した面積の求めるときの考え方が活用できますね。
5年生の社会の授業です。こちらは調べた結果をほかのグループに発表しています。タブレットを使ってまとめました。
5年生の社会の授業です。食生活の変化による影響、食の安全安心への取り組み、食料の安定的確保の取り組みなどの課題をグループで調べています。
壮行会では、リレーのデモンストレーションが行われました。緊張してバトンパスがうまくつながらないところもありましたが、それでもなかなかよい記録でした。
今朝の朝行事は陸上記録会壮行会です。出場する選手たちが抱負を語ってくれました。
今週は挨拶運動が行われています。児童委員会の子供たちが玄関前で登校してくる子供たちに声をかけています。ありがとう。
6校時目は委員会活動がありました。これまでの活動の反省をしたり、これからの行事に向け、準備を着々と進めたりしています。
5年生の家庭科の授業です。ミシンを使って練習用布を縫っています。絡まった糸を取ってくれる子供もいました。
3年生の総合的な学習の時間です。自分の名前を手話で表せるように練習しています。放課後にも教えてくれる子供もいました。
1年生の算数の授業です。形の違うペットボトルのどちらにたくさん水が入るのかをどうやって調べたらよいか、考えています。友だちに手ぶりを交え説明しています。
6年生の家庭科の授業です。袋づくりを行い、今日完成しました。早速何に使うか思案している子供もいました。
5年生の図工の授業です。スパッタリングやタンポを使った表現を行っています。幻想的な雰囲気が出ています。
20分休みに陸上記録会の選手にユニフォームが手渡されました。うれしいような恥ずかしいような表情でした。
2年生の算数の授業です。図形の学習をしています。直角を学習し、教室に直角がないかみんなで探しています。
4年生の書写の授業です。今日は「麦」という文字を練習しました。本番用に取っておきたいぐらい上手に書けた作品もありました。
6年生の体育の授業です。フラッグフットボールの練習をしています。敵チームにだれがボールを持っているのかわからないように走る練習をしています。
ほぼ予定どおりに学校に無事戻ってきました。たくさん歩いたけれど、遊び場に行く元気な子供たちもいました。
昆虫の森に着いた時から、おなかがすいている子供もいました。お楽しみのお弁当です。お弁当を嬉しそうに食べていました。お菓子も嬉しそうでした。
バッタの原っぱで、一人一人網を持ち、昆虫さがしです。バッタ、トンボ、ちょうちょ、カマキリなどを捕まえることができました。捕まえると嬉しそうです。
遊んだ後は、昆虫ふれあい温室に行き、たくさんのチョウチョやオタマジャクシを見ました。カタツムリを発見した子供もいました。
昆虫観察館の中には遊べるスペースもあり、昆虫釣りなどをして楽しみました。
記念撮影をした後は、昆虫観察館で展示されているいろいろな昆虫を見て回りました。みんな真剣なまなざしです。
1年生は今日、ぐんま昆虫の森に遠足に行ってきました。無事到着し、まずは記念撮影です。
今朝は、読み聞かせボランティアの方が6年2組、5年2組に来てくださいました。「かわいそうなぞう」「ねえ、どれがいい?」などを読み聞かせてくださいました。ありがとうございました。
2年生の図工の授業です。スイミーのお話の場面から描いてみたい絵を考えています。今日はそのアイディアスケッチです。
1年生の書写の授業です。平仮名を形を整えて書いています。形が悪いかどうか自分で考え、書き直している子供もいました。
1年生の生活科の授業です。自分で育てた朝顔の種を新しい1年生にプレゼントするための袋を作っています。
2年生の国語の授業です。「は」や「を」を正しく使えるように絵を見て文を自分で作っています。
繭1つで1000mもの長い糸が取れるそうで、交代しながら座繰り体験もしました。いただいた繭から自分でほぐした糸を「家の人に売る」と言っている子供もいました。
富岡製糸場世界遺産伝道師協会の方々が学校キャラバンで来校し、4年生にお話をしてくれました。